2012年7月10日火曜日

1945 虎の尾を踏む男達

amazonにレビューを出したくないので、本に関してはgoogle booksに書いてるのですが、映画に関しては意見を出すところが無いですね。ちらとサイトを見ても、〇〇がかわいぃ~~5つ星!みたいな感じだったのでおえっとなってやめる・・imdbは日本語対応してないしね。キネ旬は大嫌いだし。

 本題。1945年9月製作・・・えっ?製作出来るの?って年ですけど、どういうわけか可能だったらしいのです、詳しいところはわかりません、軍の圧力のもとに作られたのか、それとも戦争が終わってから気合が入りまくって作ったのか。ともかくGHQに発禁にされたというのは事実です。GHQは日本のことなんか何一つ知らなかったということでしょうね、というのは義経というのはアンチヒーローだからです。義経は、最後の最後まで、復讐戦をしない、そんなヒーローは絶対にいない。ヒーローというのはほぼ100%好戦的な野蛮人で、最後まで戦わないというのはありえない、キリストですら、私達には神がついている、あいつらは最後の審判でひどい目にあうんだっていう、いじめられっこの言い訳みたいなコトを言ってるのに義経はそれすらもしない。頼朝を非難もしない、頼朝は小心者のクズだというけれど、実際二頭政治が上手くなんていきっこないのは義経だって頼朝だってわかる、ましてや義経は美形、天才、大人気、だけど本人は長兄を建てる、が長兄は妻の財産に頼っているし・・・となれば先は真っ暗。実際は弟を殺しても真っ暗なのだけれど・・・政治的には頼朝がやったことは正しいと思う、梶原の讒言というのも嘘だろう、頼朝はもっとキレる人間だから。
映画自体は、抜群の出来なのですが、一般受けはしないでしょうね。勧進帳をみんな知ってるという前提だし、いちいち説明なんてしない。そう、最近の映画は説明しすぎる、ほぼ説明ゼリフといっていい。ただもぉ・・演技の冴えときたらえぐい、特にエノケンはすごすぎる。こういうもぉナチュラルな俳優はリリアン・ギッシュとかのレベル、リア王の道化を演じられる日本人がいるんだって初めて思いました。手先の動きが常人と全く違う。他の俳優がエノケンに全部押されてるのがわかる、志村でさえもエノケンのパワーにまったく太刀打ちできん。
それでもやっぱり古臭くってたまらないという人は、まずこれをどっか真ん中くらいから再生して三分くらい見て静止、それから今のテレビでやってるような映画をちょっと見る。
おや・・・?静止されている映画のほうは、写真としても成立するくらい構図も、雰囲気も完成されてる、けれどテレビ映画のほうは、間抜けていてとても静止画としては鑑賞に耐えないという事に気づくでしょう・・・なぜ?
1フレームごとの圧力がまったく違う・・・

2012年7月8日日曜日

NEW ZINE 名前無し(0点)



個人雑誌を作ろうと思い立ってとりあえず第一号のカバーだけ書いてみました。
個人雑誌のコトを今は ZINE ジンじゃなくてザインと呼ぶようです、日本語では同人雑誌といえばいいのか。でも同人=パロディ系のエロ漫画という感じになってしまったので、ZINEのほうが良さそうですね、MAGAはたぶん大衆という意味だから、それが個人向けになるとZINEなのでしょう。
 内容は人間は存在してていいのか、系の存在論には触れない、見るにやさしいレファレンス系の雑誌になります。基本は自由ですが、コトバでなくて視覚で語るという雑誌にします。コトバなんてセカイの二番煎じだ、がコンセプト。

 寄稿者ぼしう、原稿料0、名誉のみ、広告なし。やばい人大歓迎。サポーター(寄付者)はいつでも歓迎。
 無検閲、無評価で原稿載せます。デジタル雑誌なので、横長のほうが読みやすいでしょう、任せますけれど。

 pissoff1987@yahoo.co.jp
こちらまで連絡どうぞ。



 雑誌の名前はないです、だから名前なし、0点、というのは名前が無い雑誌を検閲するのも、それについて語るのも難しいから。
 2012夏号と書いてありますが、出来るのは冬号でしょうねw


 
 

もうAMAZONは使わない 貞操に関する・・・

AMAZONはおおっぴらに検閲やるようになったので、なるべく使わないようにします。本を買う時は、電子出版か同人系で買うようにします、今までamazonにレヴューをちょくちょく書いていたのですけど、どこにこれから書くべきか・・・誰か教えてけろ。いずれAMAZONとITUNESに全部流通は乗っ取られるとかIT系の人がほざいてましたけど絶対にそうはならないと思う、そんなんみんなNHKばかり見るようになるというのと同じレベルの浅はかな観測ですよ。本自体誰も買わなくなるなら信ぴょう性あるけれど。


 このまえ描いた、80、90年代の世紀末感、退廃的な若者像みたいなストーリーに飽き飽きしてるという話の補足です。
 実際は貞操観念の崩壊は進んでるのではなくて、後退してるでしょう、日中戦争の慰安婦の話とかみるとそれがわかる、慰安婦は、日本人があんまりにも中国人を強姦しまくるからその対策に、朝鮮、満州人を連れてきたのであって、普通の人が感じてるものとは違う。むしろ強姦の被害を減らすためにそれは作られたんですね。そして戦争に勝ったら強姦しまくるというのはギリシャの時代から戦争のお決まりであったというわけでして、貞操観念は長いこと同じレベルだと思われる、人間の欲望が増えたり減ったりはしてないと思う。物質的に豊かになって無限に欲望が拡大されたというけれど、さて現代人の家を見てみると古代ローマとかの家に比べれば、カスみたいなもので、空間的には古代人のほうが圧倒的に多い。ほかにも自然やら、環境やらは古代人のほうが豊かに持っている、それが無くなった分を人口のもので補っているだけ、せまいところにぐちゃぐちゃとものがあるのはそういうわけです。


 それに江戸時代には吉原があり、戦前には赤線、身売りがあったわけで、援助交際、婚活、アイドルというふうに、売春がだんだんマイルドに、そして広範囲になっている。結局身売りしないで無産階級に生きる道はないわけなので、特別最近世界が腐ってるというのは嘘です。
 こういう論理を水道理論といいます、どっかを堰き止めればどっかに流れる、結局でも流水量は同じというわけ。もちろん流水量自体(人口自体)を増やせば、量的、質的変化は起こるのだけれど・・・・

2012年7月7日土曜日

岡崎京子 漫画家

なんですかね、少女漫画系の雑誌にこういうのが載ってて、読んでるとかっこいいという本です、が個人的には嫌い。でも、作品としてはそこらへんの漫画よりも断然いいと思う、ただ個人的には嫌いw

 明らかにいいのだけれど見たくないものってありますね、例えば・・・イタリアの映画とか。フェリーニ、ヴィスコンティ、パゾリーニ・・・うん。わかった、いい仕事してる、けど見るのは勘弁してくれwって感じです。
 
 良い作家です、交通事故でぽんこつになったらしいです、それもまたかっこいいのかな?交通事故でやられるってのはマジでダサいですけどね。ガウディも交通事故で死んだけれど、神に祈って、教会作って、交通事故で死ぬってw、カミサマユーモアあり過ぎます。


 ただ、こういうのを見過ぎた気がするんですね、こういう・・・ブルジョアのアンニュイ、退屈。それが90年代なのだ、空虚感、虚無感みたいなこと言ってみるけど、西洋では1880頃にはもうこすられまくったし、日本でも1920年代に死ぬほど書かれたんですよね、こういうタイプの話。っていうか聖書にも載ってるんですよね、伝道の書に。
 別に新しくないんだよ、そんなのわかってる、その上でみんな演劇やってるんだぜ、舞台に立って役を演じてるんだ。まるで人生の無意味さなんかに気づかないフリをしてさ。

 
ニーチェ「これほどまでに道化を演じてるなんてこの男(シェイクスピア)は一体どれほどの人生を経験したのだ?」

2012年7月6日金曜日

COMIC LO 週刊金曜日 装苑

 最近読んでて面白い雑誌紹介

LO いわずとしれた、ロリコン雑誌の最後の砦、アマゾンから削除され、都から追放されてかかっていますが、ガンバレ!! 私もいつか投稿したい。ロリコン漫画じゃなくて、どえらい純文学漫画でも載せてくれないかな? TAKAMICHIさんのカバーはたぶん今発行されてる雑誌類のカバーデザインの中で群を抜いてる。
 ただ違法アップロード反対派なのはいかがなものか、もうちょっと戦争やってくれ。あげたいならあげてみやがれ、けれど活動資金を捻出するサポーターを募る、みたいなね。

金曜日  常に反体制、朝日新聞嫌いの左派のよりどころ。毎日新聞、岩波の世界、が嫌いなひとも冷やかしに読むと面白い。実のところ、左派でもなんでもなくて、ただの権力者嫌いのルサンチマン同好会とも揶揄されている。週刊金曜日だって、仕事できないクズは採用しないだろ、っていうのは安保世代のギャグ。

装苑 ファッション雑誌だけどミーハーではない、けれど作品評価があまちゃん。批評が出来ないイイコちゃんばかりが作ってる、けれどハイカルの新作を調べるのに便利。



 

2012年7月1日日曜日

一番美しく 1944

そのDVD全集のタイトルがちょっと笑いましたね。映画天皇 黒澤明っていうタイトルなんです。プライド高い中国人も審美眼はあるのでしょうか。

 さてこの一番美しくはなかなかレアなんではないでしょうか。バッキバキのプロパガンタ映画なのですけれど私的には黒澤明トップ5には入ってくると思います。戦中に取られた戦争映画なのですから、戦後に作られたスペクタクル戦争映画とはまったく迫力が違います。それそのものですから。

 よく、あの時代はひどい時代だったとかいいますけれど、まぁどうなのですかね、戦後教育の賜物なのか、実際にそうだったのか。実際のところはわかりません。
 ただタイトル通り、美しいものはあったのでしょう、一番かどうかはわかりません。国家主義、ナショナリズム、コミュミズム、広さは違うけれど、ともかく集団主義というのは同じです、一方事由主義、資本主義は個人主義です、個人主義である限り、個人が努力して競争社会で勝ち抜いていくことが、求められるわけで結局それは、友情とか愛情なんて無いっていう公理を持っているのですよね、それで極小の家族という団体がやたらとフィーチャーされるのですけれど、家族を守る為に頑張る云々・・・、やっぱそれに感情移入は出来ないですね。だっておまえの家族なんて知らんものって感じです、自分の命も犠牲にして、家族の死に目にも会えないけれど、みんなの為に命をかける、そうじゃないとドラマにならんでしょう?美しくないですよね、自分のためだけでは・・・
 そのみんな、に誰が含まれているかってのが問題ですけどね、国家なのか、故郷なのか、地球なのか、あるグループなのか、自分の好きな人すべてなのか、同じ宗教の派閥なのか、自分に金をくれる奴なのか・・・・

 ナウシカみたいな、空想上の完璧な人間が、ファンタジーにはよく登場しますけれど、そういう人格が現代の社会に生まれたら何をするのかというのをよく考えます。まさか真面目に働いて年収何兆円の大企業をつくったなんてことにはならんでしょう、芸術家になって傑作を作る・・・農業をやってつつましく清貧に暮らす・・・。世界政府を作るために全世界を敵にして戦ってはくれないだろうか?

姿三四郎 1943

中国で黒澤大全集というものをGETしましたので、もう一度見返しています。43年といったら戦争のどまんなかなんですけどどうやって映画なんか作ったんだろうなぁとやっぱり不思議ですね、不景気だから映画作れないとかほざいてるのより何倍もヤバイのに、そしてかなりしっかりしているのです。なんで黒澤は最初からカットの切り方のリズムが抜群なのかわかりません、そんなの練習することなんて出来なかったろうに・・、天性のものなんでしょうか、私的には・・・用心棒あたりからなんかあざとい編集になって黒澤おわたって感じですね。悪いやつほど・・・が最後の黒澤映画ですかね・・・
 ストーリーはまぁ、戦中にそんなヤバイストーリーなんて出来ないでしょう。でも制約があるなかでの遊びってのがあって、古典芸能みたいでそれは楽しいものです。