2012年7月30日月曜日

酔いどれ天使 drunken angel


  K running out of plot, storyline, because almost all of story were already well told in the novel before we started shooting film,so what movie do next, if you have nothing to tell.
the  Answer is, the answer K decide is make something totally different than novel, its acting more precisely action.
 K gathered best talent, team K formed at this stage, MIFUNE , SHIMURA, and K. this trio made i think half of top ten film of 20th century. Tarkovsky,Kublick , dont have those talent in their team, you cant find those talent usually, its just a miracle. its like james dean, lilian gish and Kublick gathered at peak of their career , its impossibleness are magnificent hollywood's star system dont allow you to.
 the storyline , and next couple of film K made is ,rather simple, not so complex, but its picturesqueness, Moviness, if can i say , are too great. there is only few of film reach at this stage. movie can come up with DOSTs  novel, was question of movie drector K prooved it can be.
 but there is backside of this time of K, K lost his tendency to make more... shocking to the society , this is  great film, but just great film , don't change your life or way of thinking. film for film , not film to better life.

フォントの不思議 小林 章 2011


 i thought suddenly that , japanese font are bunsch of shite, especially ,bundled with windows
its hard to read.Japanese, modern japanese font after meiji era are...not beautiful, it prefer just effectiveness
hurried to come up with modern civilization, dont fucking care about its beaty, Asian culture generally
thought word and its beautiness is more important at least samely count as what it say.
 why it have lost? there is something that we lost around those era, cant taken back anymore.
time time time, oh time, people care about time than life...
 any way this book is very imformative,i though it is really hard to deal with copyright this kind of book ,
and what i find is,author is that compay man,that is why they can publish this kind of book.Due to copy right
people only talk about 80years ago, 80 years ago(30's) is MODERN this day, fuck off C-round jerk.
 i wrote this with MEIRYO font i searched helvetica on my PC but there is none, good fonts are expensive....
thats why MAC are tough price, its license fee are...
 Japanese manga dont pay enough attension to font , its sound effests are well considerated, all word
should be written by hand or alphabet is , a lot more nice.









2012年7月29日日曜日

SOALA


what i find is water color paint cant simulate on digital, al least today. i draw it with old style and, make it more blight with PS,i used very cheap stuff,at daiso 12 colour 100 yen just amazing,what a fuck, 100 yen!! and high light i used oil white, oil made more texture to it,i will buy more oil color in daiso someday. 「星降る街でキミとワルツを」  is my next work .80% done, i failed in ....almost every part,it take too much time, i want it end just a month...pook! it take 4 or 5, and result is not satisfying...moooooooo

 and i almost forgot , line drawing should be in colour pencil red-brown,like LDV , black ink just too black, pencil is lil bit too black and noizy
【PR】

one wonderful sunday 1947

Kurosawa is a man who can't throw curve, just straight, no other.
 i thnk it is hard for him to make movie after No regret, coz that movie is classic, too solid , too big , there is no other theme important, massive, than war , life ,death. young director who make that kind of movie, mostly can't make another, in fact they make it, but its has no shine. if you throw 160km straight , there is nomore. However K is genius he find another way,he draw ordinary life, its boring ,poor,no hope, no dream at all. it is acutually worse than hell it killing you slowly no dramatic ending just absurd. but man ask his girlfriend , can you draw dream? she said yes. human can draw dream on the back side of their eye....what wonderful way to find happiness.


 K did magic , at first actor and actress not so...atracitive nor pretty , but in the end ,she become one of most beautiful people in the film , that is just a magic , no SFX or make up, but purely magic. if mind get more beautiful their face will change , physically nothing change, but it really is. you can feel it.


2012年7月27日金曜日

名画に見る絵の材料と技法 マール社 1980


  箇条書きで要点を。


ファン・アイクは油絵の初期の完成者で、油絵は筆のタッチをのこさないガラスのような画面。
ティツィアーノは下塗りに濃い色を使って、トーンの高い色の上に置いていく逆の方式をとった。
 レンブラントは、筆のタッチを残して質感を表現する。自然主義から表現主義系のはしり・・・

 フレスコはしっかり線画を描く、テンペラもハッチングで陰影をつける、油絵はあまり線をひかない。
アクリルはつや消しであり、油絵のようなつやつやした感じにはならない。

 漫画、イラストはもちろん線画系の絵である、だからフレスコっぽい(ミケランジェロ風)

 東洋人は、線画が無いと落ち着かない。没骨法は流行らない・・・西洋ではダ・ヴィンチが色彩輪郭を始めた伝統があるので線画なしでも落ち着くよう・・・

 前にも書いたけれど、デジタルイラストは、エアブラシ技法そのものである、デジタル表現はエアブラシと質感が似る。
アナログを再現しても、というより、再現、シュミレートというコトバを使ってる時点で駄目ですね、デジ絵はデジ絵の表現を見つけて行かないと・・・


 総評。
ためになることはあるし、ちょっとした入り口程度には画材の使い方もわかるけれど、実際に知りたいのはレンブラントはどの色を使って、この色とこの色、紙はこれ、そして何時間乾燥させて、この色で髪の毛の下地を塗って、この色でハイライト、この筆で、タッチをこういうふうに入れて、この色とこの色を混ぜて・・・・
 みたいな全部の詳細なステップを知りたいので、コンテで輪郭を書いてからグラッシをかけた。なんていわれても、こっちはそのグラッシのかけかたが知りたいんじゃぼけって感じで役に立たない。そういう名画を一から再製作するビデオを作ってください。カラヴァッジョを希望します。

 意見。
 絵は、見たこともない世界を作れる、唯一の方法だと思う。音楽や小説ではそれは出来ない。私的にはミケランジェロ、シーレは完全に彼らの世界を作った、特にミケが書くような人間はミケ以前には存在しなかった、あんなデザイン、あんな肉体、宇宙のどこにもなかった。ルネサンスは科学的(自然主義的)というけれど、それはルネサンスを再解釈した古典派、アカデミーの手法であった、ルネサンスは、すでに自然主義を超えてしまっている、別に全然リアルではないし・・・あんな顔の人間はいない。創作者として、ひとつの世界を創造すること、たぶんそれが最終目標である。まるでカミサマがそれを7日でやったみたいにさ。両方共ガチホモだけれど・・・、ダ・ヴィンチは両刀っぽい、私の好きな作家のホモセクシャル率は半端ないなよく考えたら・・・フランシス・ベーコンもだし・・・・いい男に限ってホモばっかり!というのはあながち間違ってないと思う。

 ミケとダ・ヴィンチはちょっと行き過ぎてる、なんか時代の文脈とか、人類史からはみだしてる、えぇっ、ここ順番テレコになってない?って感じがするもの、ベクシンスキーとかガイガーの絵、絵戦後のエアブラシ系の絵、スーパーリアリズムとかそのへん、ハリウッドのSF、は全部ダ・ヴィンチの世界から抜け出せてない気がする。3次元のものも含めて。


 

2012年7月26日木曜日

資料の大事さ 残虐の続き 何故映画はつまらなくなったかの暫定答え

資料をあんまりみないで書くのがすごいというバカがいます、でもそれは記憶で書いてるだけです、別になんの予備知識もなく書いてるわけではまったくない、パクリ、パクリじゃない論争もダイキライ、じゃあなんの記憶もない赤ちゃんに書かせて面白いがどうか実験して見給え。それが優れてると思うならサルにペンをもたせろ、もしくはゴリラが投げたうんちのデカルコマニーでも堪能してください。子供の絵はいいとかいうあの風潮はなんだろう?ピカソの悪影響ですか・・・・


黒澤は現代の才能と呼ばれる人々がやるような残虐表現はしない、それは世界が美しいはずだという、anticipationによるものでないですかと書きましたが、単純にそれは面白くないというのもそうだと思う、ホラー、エログロ系の演出は、ポルノ、美少女と同じで、部分的に興味深いかもしれないけど全体としてはボコボコになってしまうから・・・作品に美少女を出すのは絶対にやめたほうがいい、作品に自身がないならそれでなんとか誤魔化すのは自由だけれど。

そしてなんで黒澤映画から日本映画はつまらなくなったのかの暫定的な答えが出ました。

それは表現者が社会から孤立してないから。

グールドの写真集に書いてあった、オーマイ!もとはトーマス・マンのコトバらしいです、serious art have to fight against society,that is art vice verca. art is  weapon to fight against enemy not earn money,nor begging money from mass crowd.
  if art bend down the knee to the washington, so called entertainment, take their place.


 all of sudden i found that i have to write in English ,World English not English(STATES) English. i don't care right grammer, there is no RIGHT in language, language has its property to diverse and collapse you don't have to build babel tower to diverse language, if place are change climate change ,enviroment change,food,cloth,texture , color,contrast  blur blur blur ,how can people speak same OFFICIAL language around the world, thats fxxxing ridiC.


2012年7月25日水曜日

わが青春に悔なし 1946


 正しく生きることの人間さを

人間として生きることの正しさではなく。


 ためしにこの映画と、コクリコ坂を比較してみたまえ。
そうすれば、これがどれだけ凄まじい映画かわかるだろう。

 これは加村さんというギリシャ悲劇系の演劇人の文体のパロディ。


 とにもかくにもこれはすげぇ作品で、生きる、に続いて私の黒澤ランキング同立一位か、特別枠でランキング外です。ようやく検閲から自由に(実際にはGHQ検閲で自由ではまったくないけれど)
なった映画人がそのすべてをぶちまけたような、開放感と熱気に満ちています。
 私はジブリが60年代、学生運動をテーマに映画を作るといってたので、こういうバッチバチに政治的な
どえらい映画をついに作るのかと期待したのに、実際は爽やかな恋愛映画だったので、焼肉食べにいったけど混んでた
からざるそばを食べて帰ってきたみたいな、なんか違うな・・という感じだった。別に悪くはないんだけど・・・いつまでもそれをやってる場合じゃないじゃん。って気がする、耳すまやったじゃん、もう進もうよって。
 こないだ放送大学をちらっとみたら、新自由主義がつくったこの閉塞状況についてと講義していた、あぁもうあれは失敗だったという事で結論がでてるんだと思った、けれどやっぱり講義ってやつは、それではみなさま自身がよく考えてくださいと、全部丸投げでいつも終わり。マルクスが学閥というのは分析するだけで何もしないと批判したのに160年たっても相変わらず変化無し。

 ラーズフォントリアーとか現代の巨匠なんて言われて胡座かいてるようなやつだと、農村に行った主人公がリンチされたり
レイプされるような場面を差し込むでしょう、黒澤はそういう陰湿な描き方はしない

 
 世界には美しいものがきっとあるはずだ、というわけです。
私もあると思う、滅茶苦茶困難で滅茶苦茶少ないけれど。



 私達の生きていることは、積み上げていくものではないと最近思います、同じ青空、同じ風、0の位置に立てる
こと、白紙の前に何度でも立ち向かえるコト。成長なんてしない、努力の結晶なんてのは嘘、今、ここで戦わないと、ただいつも戦うことの正しさを・・・