2025年8月6日水曜日

1932 邪悪の家 Peril at End House

  まず邦題ですが、完全な意訳ですね。

 

 原題は、エンドハウスでの危機、って感じですかね。でもこのPeril、っていうコトバ、うまい訳語がないですね、危険、ならDangerですものね。

 Perilっていうともっとなんか精神的苦悶みたいな、おどろおどろしいニュアンスがある感じがします。

 

 さてこの当時1930年頃ってのはアガサ・クリスティがメンタルブレイクしていたころで、いきなり失踪したり、駄作を描いたり、駆け落ちしたり、降霊術などのスピリチュアルにハマってみたりと、いわばミドルエイジクライシスに陥ってたころ。

  でもこの作品はそのメンブレ状態から復帰しかけている状態の作品。

 

 ポアロものですが、ポアロは老いぼれてもうろくしてきている、というのがこの小説の構成で、ポアロは老いたためにいろんなミスをしでかします。

 眼の前で殺人事件が起きるのを阻止できなかったり。

 

 これは名探偵の矛盾とも言えるやつですね、名探偵は図抜けた推理力を持っているはずなのに、殺人を「阻止」する能力はまったく凡人以下の無能に成り下がる。 

 それを正当化するための要素として、ポアロは老いぼれている、ということなんです。 

 

 いわばポアロがミスリード役をするという、読んでる側とすると、非常に錯乱した印象を受ける作品で、さらに登場人物もコカインの薬物中毒者が多数登場して、混沌としています。メンブレ状態のアガサの風景って感じですね。

 

 もう殺してくれ、どうでもいい! っていうセリフがなんか妙にリアリティがあるのはやっぱアガサの真情がこもっているのかも。 

 

 もちろんトリックはあかせませんが・・・・、結構なチープトリックというか・・・。でもセットアップはとんでもなく複雑で錯綜しているっていう、とにかくカオスな印象が残る作品です。

 

 手放しに最高の名作や!とはいえないけれど、なんかこの混乱状態がけっこういい味を出していて、アガサが復活する、という兆しを見せている作品で、ワタシは結構好きですこの作品。

 このメンブレ状態を脱したアガサは、覚醒状態に突入し、歴史に残る名作を矢継ぎ早に発表していく、無敵時代にはいります。 

2025年7月30日水曜日

1931 シタフォードの秘密

 ダートムアの猛吹雪に閉ざされた洋館で、降霊術が行われる・・・・、大佐は殺された!

 五時25分・・・

 

  という非常にわかりやすくヒキ、があるセットアップのミステリ。

探偵もの、ではないです、探偵、が登場しないんですね。ただエミリーという行動的な女性と、ナラコット警部というそこそこ有能な警部がいるだけ。

 推理力に優れた天才とかは一切出てこない、というミステリ。

 

 まずダートムア、なぜかミステリではよく登場する場所、日本で言うなら東尋坊ってとこでしょうか。もちろんあの「バスカヴィル」の舞台。アガサもダートムアに滞在したことがあったらしいのでその情景ということなんでしょう。

  

 つまり「こっくりさん」で、殺人事件がおきたことが示されるっていう、オカルトミステリー的な側面もあります。

 この当時、めっちゃくちゃ流行ったらしいのですよね、この降霊術みたいなオカルトが。第一次世界大戦でみんな頭がおかしくなってしまっていたのです。

 

 ほいでこのミステリは、たぶんすぐに犯人がわかりますね、あぁこいつだわって。トリックも・・・わかったかな???

 非常に登場人物、ミスリードが多くてミステリ小説としてはかなり長い。

 探偵もいないので、見事な推理、ってものはないんですけど、バスカヴィルと同じで独特な味わいがあります、あきらかにバスカヴィルを意識してますわね。 

 つまるとこ反名探偵、っていう王道を外したいというものだったのでしょう・・・

 

 出来は・・・まぁ、及第点ではあります、なるほどね、って感じ。読んで損は無し。 

2025年7月24日木曜日

2001 0914 ルイージマンション

  ついにルイージマンションが主人公になった、ゲームキューブのローンチタイトル

 

ですが!

 

 かなーりクセ強のゲームでして、マリオ64のような大ヒットにはならなかった。ゲームキューブがわりとこけてしまったのもこのゲームのせい・・・??

 

 ゲームシステムがマリオとはまったく別のゲームです。ほいでマリオらしからぬスーパー不親切ゲーム、まぁマリオじゃなくてルイージなんだから仕方ないのか・・・?

 

 ・まずHPが回復しません。死んでもHP回復もしません、セーブしたところからやりなおし、だからHPが低くてセーブしてしまうと、最悪詰む。

 大きな屋敷を探検とか、ドアの開け方とか、かなりバイオハザードを意識していて、そういうリソースが限られていて、最悪詰むよ、ってのをやったのでしょうか・・?

 

 操作というか、当たり判定、みたいなのがすげー独特で、まずこのゲームがどういう当たり判定を持っているのか?ってのをちゃんと見極めるのが攻略です。これが説明がほとんどあてになんないというか、なんでやねん!の繰り返しです。いやこういうことかよ!っていうタイミングとか方向とかを自分で会得するほかない。直感とかなりズレがあると思ってよい。操作性もスティックを両方操作という非常に難易度の高いもの、さらにルイージの挙動もモサモサしてまったく快適じゃないうえに当たり判定とか物理演算とかがキモい。

 たぶんわざとこの動かしづらいー!っていう感じにしてるんだと思う、だってマリオチームが作ってるのだから、快適にしようとすればいくらでもノウハウがあるのだから・・・。 

 

 ほいですっげー短い。エリアが4しかない。つまるところ4ステージしかないようなもの。 これは単純に良くない。

 

 でもマリオシリーズで、新ハードのローンチで、っていうのを忘れて、まったく新規のゲームとしてこのゲームをやってみれば、非常にクセが強いけど悪いゲームではない・・・

 

 いや・・・悪いかもしらんですね。

先に進むためにテレサ、という隠れた敵みたいなのを探さないといけないのですが、これがクソ面倒。バンジョーとカズーイじゃないんだから。

 テレサは隠れてる上に逃げる、という最悪の性能をしてます。はぐれメタル40体狩れ、みたいな感じ。

 

 ワタシは残念ながらそこでギブアップ・・・・

 

 いまは3DSでリメイクされてるのでそっちは遊びやすいようになってるのかも・・・。 

2025年7月23日水曜日

2001 0801 黄金の太陽 開かれし封印

  GBAでほぼ初めて作られた本格RPG

 手堅いつくりとボリュームで名作と言われております。

 

間違いやすいですが、ボクらの太陽、とは別物です、黄金の太陽

 

ファミコンとスーファミの中間くらいのスペック。

ワタシはスーファミ的ドット絵ロープレが好きなのでこういうゲームはすこです。

 

 しかしバトルシステムはなかなかに複雑で、最後までワタシは理解できませんでした。

 

 基本「ジン」という妖精みたいなのをセットすることでジョブが変わり、能力が変化し、魔法を覚えます。

 そのジンを解放することで、ジンの能力を使えて、さらに解放されたジンを召喚できます。ジンを複数使って召喚することで強力な召喚が出せます。

 

は??? 

 

 聞いたことないシステムですが、そうなのです。

 ジンの装備を外すことで、ジンの能力が使えて、外されたジンは、召喚することが出来るようになる。

  でも当然ジンが外すと能力が下がります。

 

 ジンはかなりの数が存在して、属性もあるため、それを自由に付け替えることでいろんなスタイルで戦えるということ。かなり複雑でして、システムを把握するまで時間がかかるけど、戦略性があって奥深いシステムでもあります。 

 

 あえてジンを外して、召喚で速攻をかけたり、スタンバイにする手間をはぶくために召喚するジンを選んだり、と独特の立ち回りが要求されておもろいですね。 

 

フィールドでも魔法が使えて、それでギミックを解いていきます、これはワイルドアームズっぽい感じです。 

 

 ジンは基本隠しですし、次どこに行けばいいのか?みたいなヒントもかなり少なめ、謎解きも思いつけないとそこで詰み、ダンジョンも結構長い、どこにでも行けたりするのでかなりむずめ。これも昔のRPGっぽいですね。 

 

 難易度は終盤の始まりあたりで、ガン!と難易度が上昇して、ジンをちゃんと集めてない、システムを理解してないと死にます。ルーラが無いのでジンの回収も非常にむずい、さらにどこに進めばいいか、どういう順番で行けば良いのか?もわかりずらくて難易度は高めと言えます。珍しい。

 

//////////

プロット

 

 簡単にいうと失われた錬金術、それを解放して強大な力を手にしようとする敵を止めよう!っていう話です。

 

 まず大前提として、子ども向けだからなのか、なんかまず文章自体がセンスがない気がします、テンポが悪くて同じことを何度も言っている。

 会話は可能な限り簡潔に、ってのがセオリー。 

 

 ほいでシナリオについて語ることはまだできません・

 

 なぜかって・・・

 

このゲーム途中で終わります!続編に続く! 

 

 本当にめちゃくちゃ途中で終わります。えぇっ!!?ここで終わり!?って感じで。

だからまだ物語の出来不出来を語ることはできません・・・ 

 

////////////

 改善すべき点

・調べるボタンと、メニューボタンが同じなので調べようとしたらメニューが開いてしまいます。メニューはセレクトボタンにすりゃよかったのでは?

 

・ルーラ的な移動魔法がないので、遠くの街に戻ったりが面倒すぎます、さらに同じダンジョン往復させられるところとかも面倒・・・。このルーラ的なのって使わせようとするとフラグ管理が面倒なんですよね(NPCが見当違いなことをしゃべったり)、でもこれを可能にすることでプレイアビリティがダンチなのでやるべきことではある。

 

・この時代としても珍しくオートターゲットが無いです、攻撃しようとしてたモンスターが死んだ場合、自動で他のモンスターに攻撃しない。80年代のロープレじゃあるまいしこれはレトロすぎるのでは・・・。あと現実的に変じゃないですか、攻撃しようとした魔物が死んだらさすがに他の魔物を攻撃するでしょう、指示待ちすぎますて

 

 

 

2025年7月21日月曜日

1930 牧師館の殺人 アガサ・クリスティ The Murder at the Vicarage

  牧師館の殺人、とありますけども、正確には、ヴィカレージの殺人。 Vicarageってのは英国国教会の司祭館のことらしく、牧師、ではありません。

 

 なんてのはまぁどうでもいいこと。こういうキリスト今日の日本語訳なんてのは日本人が勝手に考えてつけたもので、意味のない区分ですしね。

 

 片田舎のヴィカレージで嫌われ者のの治安判事が殺された。

閉鎖的な村で、噂好きの情報通、マープルおばあさんが事件を解決するっていう、マープルシリーズの初登場作品。

 

 おばあちゃんがおばさんかはわかりませんが、老齢の女が探偵ってのは非常に珍しい、アガサ・クリスティらしい探偵。つってもまだこの頃はアガサはそこまで年食ってないので、まさにマープルはアガサそのものであり、作中にあるとおり、チェスタトンっぽいキャラですね。

 

 もちろんミステリなのでオチは言えませんが、登場人物、ミスリード、隠された秘密が非常に多くて、こいつが犯人なんだろうな、って読者が目星をまったくつけられないタイプのストーリーです。 

 こいつが犯人じゃないのか!驚いた!って感じではなくて、最後まで、事件の概要すらまったくつかめないって感じ、全然尻尾をつかませてくれない。

 明らかに怪しいやつがいて、実はこっちでした、っていう意外性ではなくて、ひとり残らず怪しいっていう構成なのですね。

 

 オチは言えませんが、ワタシは、ん??ここおかしくないか?ってとこがかなりあるなと思いました、トリックの合理性とかではなくて、この人物はこういう行動しなくないか?辻褄合わせっぽいな・・っていう違和感。

 だから古典的名作、とはいえないけども、それでもなかなか味わい深くておもろいと思いまする。 

 

 当たり前ですけどやっぱりアガサは女性のキャラづくりがうまくて、貞淑でいい性格だけど不倫する女、美女だけど高慢で嘘つき、すぐにいい男になびく女、いつも不機嫌で怒っている女、噂好きで詮索好きのババァ、よく下手くそが作りがちな「美人で優しくて善良な女性」 みたいなリアリティ0の女、は出てきません。つまり全員なにかしら嫌な奴なんです。

 

 特に貞淑でいい性格だけど不倫する女、ってのはいいと思いますね。実際そうだと思う、スケベで性格悪い女は不倫はあまりしないでしょう、そもそも結婚してないだろうから。 

2025年7月16日水曜日

2002 0131 ファイナルファンタジーX インターナショナル

 FFXのインターナショナル版。

つまり北米版の逆輸入、音声は英語で、いくつか追加要素なども入っております。

 

 HD版、はこのインターナショナル版がベースで、音声は当然日本語なり。だから今インターナショナル版をやる人は限りなく0、かなりレアなゲームというわけ。

 

 そんなことはいいとして、XはⅦ、と並んでFFで最高のゲームや!って言われることが多いゲームですね、海外ではⅥ、ワタシはドット絵が好きなのでⅤがフェイバリットですけど。

 

 それ以降のFFシリーズ、そこそこいい・・けど・・・おや?・・とか・・・ん??みたいなことを言われる賛否両論多いですわね。

11はオンラインなので、オンラインゲームやらない人は知らない。12は主人公が空気、13は三部作、ワタシはストーリーがいまいちかなと思った。13ー3、のライトニングリターンズは斬新なシステムで結構おもろいけど、今までのFFとは全くの別ゲー。

 14は最初これ以上ないほどボロクソに叩かれたけれどそっから復活した稀有なゲーム。15はまだやってませんが、なんかそれほど話題にあがらないような・・・

 

 とにかくこのXには非常に名作とされとる、実際その通りだと思います。正直X以降の作品はXを超えることができてないと思われます。15まだやってないですが。

 このゲームが3DのJRPGの1つの完成形といえるのかもしれません。以降のRPGって根本的なシステムはこのXとほぼ変わってない。25年ほど、ターン制のRPGはこっから何も進歩してないとも言える。 ターン制のRPG自体がなくなってきていますし。

 だいたいのRPGがアクションロープレにシフトしております。

 

FF7はカメラ固定でしたがXはカメラが割と自由。結構大事な点だと思うのですが、ミニマップでどこに進めばいいのか矢印が出るようになりました。Ⅶはマップ見づらいのが弱点んだったので、これで一切迷うことはなくなった。Hooray!!

 ゲームが苦手な人でも誰でもクリア出来るようになりました。これが女性とかライトゲーマーでも出来るようになった最大の点だと思います。

 

 こっちは賛否両論だと思いますが戦闘システムについては、かなりシンプルに簡略化されてます。

 装備は武器、と防具、の一個ずつのみになり、さらに武器防具はアビリティがあるだけでステータスは変わらない。

 ATB、ではなてくいCTB、であり、いわばグランディアと同じシステムで、コマンド選択中は時間は経過せずに、コマンドによって行動順が変化するって感じ。でもグランディアのようにディレイさせる技みたいなのは多くなくて、さらにグランディアのような、場所、位置取りによる戦略みたいなものもない。

 きほんぶんなぐってれば勝てる。というかこれで攻撃してね、っていうヒントが常に表示されてる、ペルソナっぽいというのか。

 指示にしたがってれば簡単に勝てるようにできてる。これもやっぱライトユーザーの取り込みってことでしょう。ノーヒント時代から、ヒント過剰時代に変わって行きます。これがやがて、一本道すぎる、自由がない、ってことになるのですけど、Xにおいては、まだ自由とレールのバランスが取れていると言えますでしょう。

 

 成長システムだけが特殊でして、スフィア版という成長マップを自分で埋めていくってことになってる。でも基本適当に進めていてもなにも問題ない。たしかに最短で進めれば便利なアビリティなどが早く手に入りますが、どうせ最後には全部埋まるので何も考えないでもよし。

 あと召喚獣がつえーので、召喚獣に戦ってもらえば何も問題ない。

//////////

 シナリオ 

FFXの最大の評価点はやっぱシナリオだと思いますね。

 シナリオは(レーシングラグーンでおなじみのw)鳥山求。

 

 まず主人公のティーダ、褐色金髪の見事なチャラ男でして、正直最初全然好感を抱かない。ここが非常にポイントで、主人公ってのは絶対に嫌われてはいけない、だから味の薄いキャラにすべしってのが鉄則であります。DQ主人公みたいに一切しゃべらないとか。とにかくキャラを薄くする。するとだいたい色白黒髪ショート、色白金髪イケメン、地味で目立たない普通の女の子、みたいな、ひじょーにベタなキャラになるわけ。 

 主人公が気に入らないとやる気がなくなってしまうから。でもティーダは相当味の濃いキャラ、むしろ初見ではあまり好感持てない。

 けどもだんだんと好きになっていくって物語のわけです。これは恋愛漫画的ですけど、恋愛漫画の主人公、じゃなくて恋人、のほうのキャラ設定ですわね。そうじゃなくて主人公、がこういうキャラ。

 これはかなりリスキーな物語。 

 

 ほいで簡単にいうとこのシナリオはティーダとユウナの恋愛ものなんですけど、8みたいになんじゃあそりゃあ、って感じではなくて、みんな受け入れやすいものとなってる。

 そりゃやっぱユウナのキャラによるものなのかも。ユウナはありがちな美少女優等生聖女みたいな感じ・・と思いきや、それ以上のもので、つまりはいい奴です。現実には存在しないもの、性格の良い女というわけ。

 それもあってX2でキャラ崩壊したときに、みんな拒絶反応したのはうなづけますね。

 

 あとこれも珍しい点なのですが、主人公の親は死んでいて、物語には出てこないってのが多いけど、このシナリオはティーダ、ユウナ、も両方、親、が伝説の英雄でして、親子の物語でもある。 

 

  ざっくりしたあらすじをいいますと、ザナルカンドという機械文明は発達した街があったのですが、機械が発達しすぎて戦争が起き、自分たちの文明を滅亡させるほどの兵器が作られた・・・世界の終わりか・・・と思いきや「シン」という謎の巨大生命体が現れて機械文明を全部ぶっ壊した。

 ティーダはなぜかそのシン、に飲み込まれて千年後の世界「スピラ」へ。そこでもシンが暴れまわっていて、召喚士がそれを倒さないといけん。その召喚士の1人がユウナ。

 すぐにピンと来ると思いますけど、召喚士が「シン」を倒すには、自分の命を犠牲に最終召喚をしないといけん。さぁティーダ君いかんとすべし。っていう、この流れだけだと、けっこうありがちな話ですね。なにか使命を持ったヒロインは自分の命と犠牲に世界を救うと相場は決まってますのでね。 

 

 FFXが発明したと思われるものも多数有り。

アルベド族、は目がグルグル模様なんですけど、この瞳にグルグル模様があるっての、結構こっから始まった気がする、あとユウナはオッドアイ。アルベド族とのハーフだから。このヒロインオッドアイになりがちってのもFFXからかも・・・。

 さてこのアルベド族、は機械、マキナを使う、というわけで、エボン、というこの世界の宗教と対立している。ワッカ、というやつは典型的いい奴なのですが原理主義でエボン人々はアルベド族を人種差別しておりやす。

 この「善良でいい人達」が原理主義的で排他的でレイシストである。ってのが非常に現代の急所をえぐる、FFXのシナリオをグっとレベルを上げているポイントだと思います。これがないとまぁ自己犠牲のヒロインとそれを救うヒーローの話っていう結構ありがちな物語なのですが、この真面目で善良なレイシスト達が物語に深みを与えています。

 一面的じゃない多面的な広がりってやつですね。 FFXの主人公はワッカだとワタシは思っている。

 

/////////

その他グッドポイント

 ・いわゆる一本道シナリオなのですけど、それでも結構自由にもどれたりしてそこまで窮屈な印象は受けない。

 というより聖地を目指して二度と戻れない巡礼の旅、というシナリオとマッチしていて、基本戻れない、というのが不自由に感じません。 

 

・やれること、隠し要素、やりこみ、裏ボス、などとんでもなく多くて、やろうと思えば死ぬほど遊べます。まぁこんなんわかるわけねーだろ、という隠しやふざけんなってくらいむずいやりこみも多い。雷避けだの、モンスターキャプチャーだの、レアアイテム、ドロップ、盗み収集・・・キリがないぜ・・・。

 ほとんで80%くらいのアイテムは盗む依存で、通常プレイだとこのゲームの育成要素的には20%くらいで終わってしまう。それにしたって改造のコストがえぐすぎる希ガス・・。まぁクリアするだけなら必要ないんですけどね。 やりこみとカジュアルプレイで全然見え方が変わってくるゲーム性。

 

////////////

 もちろん改善すべき点もありまする。

 

ワールドマップ無い

 ワールドマップ大好き勢にはこれが一番辛い・・・、飛空艇で世界を飛び回るってのがFFの醍醐味だったのに・・・

 ただワールドマップをモデリングする、ってのがこの時代的に色々容量とかメモリの関係で不可能なのは致し方ないところ。 

 

エンカ多すんぎ

 某うさぎさんも言ってましたが、エンカ率高すぎ。そうしないとすぐ終わってしまうからなのか知らないですが、ちょっと敵が多すぎます。ザコのバラエティも多いとは言えない。これが3Dロープレの宿命と言えますか、敵ザコ一個増やすだけでも偉い労力なので(モデリングして、テクスチャ、アクション、AI・・・)、ザコの種類が少ないのです、色違いとかで水増ししてますが、基本7種類くらいしかパターンが無いような・・・  

 エンカを減らすアイテムとか魔法もなぜかない。 

 

・マップ見づらい。カメラが移動できなかったりしてマップがやっぱり見づらい。 

 

・戦闘のテンポ悪い。これは3Dロープレすべてがそう。いちいちアクションがあるので1戦闘が長い。ウィズみたいなハクスラのスピード感に慣れていると、戦闘が非常に長い。演出の長い技などスキップできませんし。

 

・召喚獣の演出長すぎ、スキップさしてくれぇい。 

 

・戦闘のバランスいいとは言えない。めちゃくちゃくらうか、全然通らないか、みたいなバランス。ほぼすべての戦闘がギミックみたいな感じ。ほいで終盤になるとほぼ全部即死できるようになる。

  ボスなどは召喚獣を雑魚戦でドライブゲージをためておいて、ぶっぱすれば相手に何もさせずに勝てます。ボスが弱すぎるのか召喚獣が強すぎるのか・・・

 

・アビリティ覚えない、戦術の幅が狭い。

 9では武器のアビリティを習得できましたがXではそれはない。武器を改造してアビリティをつけていくだけ。シンプルだといえますけど戦術や攻略の幅があんましない。スフィアで強化の幅が出るといってもそこまでじゃない。誤差程度。

 しかも改造、であって合成、はできません。改造はアイテムを消費して行うので、武器同士を合成、はできん。だからほとんどの武器防具はただのガラクタです。 

        

・スフィア成長させるの結構面倒くさい。オート成長があっても良かった。特に主力じゃないキャラ育てるのがめんどい。 

 

・ブリッツボール面白くない・・・

 まぁサブのミニゲームなんですけどこれが非常に中途半端なサッカーゲームというかアメフトゲームというか・・カードゲームのほうが良かったですね。とにかく面倒なんですこれ・・・

 

・キマリの出番ない・・・

 キャラそれぞれに飛んでる敵に強いとか、硬い敵に強いとかあるのですが、キマリだけそれがなくて、代わりに青魔法覚えるってのがありますが、ほぼ出番皆無。

 物語が進むに連れて、相性関係なくアーロンが無双します(アーロンだけ最強装備が簡単に作れるしレベル上げも容易、すぐにゲームがぶっ壊れるぐらい強くなります)・・・これではキマリは通されないw 

 実は石化ブレスが厄介な敵を一撃で殺せる、とか使い道があるんですが、それは知ってればの話でして、攻略情報無しでは出番ないですわね。 

 盗むを覚えさせてリュックと盗む要員になるくらいですね・・。リュックもリュックで盗む以外基本なにもせん。 

 

////////////

 ラスボスは強くも弱くもなく、まぁ初見ではやられるでしょうけど頑張れば勝てるちょうどよきバランスかと。ユウナレスカも初見はまず死ぬる。 

2025年7月13日日曜日

2020 American Utopia アメリカン・ユートピア デヴィッド・バーン

  映画、なんですが、ミュージカルをそのまま映像化したものであり、そのミュージカルもライブ・コンサートを舞台版にしたものであるので、実質、映画とかドキュメンタリーっていうより、ライブ映像ですね。

 

 ライブとちょっと違うのは、全員がワイヤレス楽器で立って演奏しつつダンスもやるっていうくらい。

 

 これは、舞台・・・なん?

 

 けども舞台としてかなり評価されてるみたいです。アメリカの舞台文化、ってのはあんまし理解できない世界ですわね。

  

 曲はデビッド・バーンの曲もあるし、トーキング・ヘッズの代表曲もあって、ライブって感じです。

 

 まず驚くのはデビッド・バーン60代後半なのに元気すぎてやばいってことですね。ほいでそんな60代後半の人の舞台を見に来るほど成熟した観客がいるっていうこと。

 ダンサーも結構なおじさんというか、老人もいる。

老人のダンサーってのを許容するほど文化っていうのが、偉いですね。年取ったダンサーっての、日本ではいないでしょう?

 

 ほいでまぁ、トーキング・ヘッズの曲、ってのも文化レベルが高いんですわな。ガキんちょや若い世代にはちっともわからないと思う。いわばニューウェーブってことなんですが、あんま音楽聞かない人には、変な曲、としか受け取れないと思う。 

 サザンのライブに人が集まる、とは全然違うのですわね。 

 

 演者も客も、レベルが高いです。やはりニューヨークの舞台はレベルが高いってことなのでしょう。舞台でなにかしたいならニューヨークを目指すしかないってわけですの。

 

 ほいでちょくちょく語りのパートがあるのですが、まぁこれはどこでも同じでして、現代は1930年代に似てる。世界恐慌の代わりにコロナショック、気候変動、どんどん右傾化が進み、ナショナリズムが進み、極右の台頭そして経済不安、戦争、という流れ、どうにか阻止できたらいいよな。ってこと。

 でもまぁどうにもできないのです。 

 

1930年代の人たちだって、全員クソバカ野郎だったわけではなく、というか今よりもむしろ真面目に、真摯に、未来を憂えていた人もいたというわけ。けど結局は何もできんかった。