2025年10月2日木曜日

1998 年4月24日 ロックマン&フォルテ スーパーファミコン

  みなさんこの作品知ってますか??

 

 ワタシはこのゲームの存在を知りませんでした。

それもそのはずで、ロックマンシリーズなのに圧倒的知名度低いと思われます。

年数がおかしい、1998年でスーファミ??? 

 

 ロックマン8がPSで発売されたあとの話。っていうか96年に64が発売されてんです。そのだーーいぶ後に、なんとプラットフォームをPSからスーファミにロールバックして、スーファミとして出たゲームなんです。

 スーファミで出た本当に最後のゲーム。 

 

プラットフォームを一世代戻して発売する、なんてのは前代未聞。同時にいろんなプラットフォームで発売ってのはあるけども、わざわざ旧世代機向けに作るなんて聞いたことない。

 

カプコンチーム曰く、PSなど急速に次世代機に変わっていってしまった、スーファミファンへのファンサービスということらしいです。

 

 スーファミへのレクイエムってことですね。 

 

スーファミってのは名機でして、というか時代が経てばたつほど、スーファミがゲームの黄金時代だったと感じるようになっている。懐古厨というわけでもない、だってワタシはスーファミ世代じゃないのですもの。

 ワタシは64世代ですね。一番やったのは絶対に64で間違いない。スマブラはおそらくワタシが200時間以上プレイした唯一のゲーム、もしかしたら初代ポケモンもか?

 スーファミは大人になってあとからディグって知っていった感じです。 

歴史を俯瞰できるようになって改めてスーファミの偉大さを思い知る。 

いややっぱ64もすごかったなぁw マリオ64は本当世界が揺れるほどの衝撃。すごいゲームが出たってだけで人だかりができるなんてこと無い。

 神経に直接電極をぶっ刺して目じゃなくて脳で直接プレイする、 ってのが出ない限りあの衝撃を超えるものは無いでしょうなぁ。でもワタシが生きてる間には無理そうですよね、脳に直接みたいなマトリックスデバイスは・・・。あとやっぱ怖い・・・。絶対誰かが事故で死んでまたしばらく凍結されたりして実用化されなそう。

 

 ともかくこれを買ったやつこそ真のロックファンといえるでしょうね。まず存在をちっとも知らなかったものなぁ。

 

 そういうファン向けの作品というわけで、難易度がびっくりするくらい高いです。だいたいロックマンってこんなもんだろ、っていう感触があると思いますが、その二倍むずい。

 まずとにかく敵が硬い、敵の無敵時間長い、ダメージでかい、こっちのキャラがでかくて当たり判定でかい、敵の弾や動きが早い。

 だいたいロックマンってこんなもの・・・、っていう感じの二倍くらい弾除けがむずい。とにかく見て覚えて、素早く避ける。これしかない。反射神経ないとまぢでクリア不能。本当に下手くそにはクリア不能ロックマン。

 E缶みたいなあまっちょろいものは無い。特にフォルテには無い。 

 

ロックマンはダッシュできませんがチャージショットとスライディングができる。(壁ジャンはエックスじゃないのでもちろん出来ません、クセで壁ジャンしようとしてホールインワンを誰もがやったと思う)

  フォルテは二弾ジャンプ、ダッシュができるがチャージできずに長押しは連打、スライディング不能という、あと斜め撃ちができる、というロックマンの概念をぶっ壊すキャラ。フォルテってキャラクターは知ってましたが、こんな性格だったのかとこのゲームで初めて知りました。

 ゼロなんかよりも数段トリッキー。とくに溜め撃ちできないのがボス戦で苦しい。ステージギミックは二弾ジャンプで楽勝で突破できたりする。消えるブロックとかガン無視です。

  

 普通のロックマンよりも二段階は上のテクニックを要求されます。 

 

あとこれが地味に一番きついのは、わたしダッシュをRボタンに配置するんですけどこのゲームキーコンフィグがなくて、ダッシュは◯か方向キー二回のいわゆる鉄拳ステップ。◯ダッシュだとダッシュしながら撃てないのでめっちゃ困るのです。だから鉄拳ステップになれるしかないのですがこれが非常に厄介。ここもフォルテのほうがきつい理由。 

 

 ラスボスはそこまで強くない、キングマンのほうが強かったような。でもラストステージはめっちゃきつい。おなじみボスパレードなんですが今作、ボスがつえーんですわ。弱点武器があるにせよ、めっちゃ効くやつと、あんまし効かないのがおる。回復リソースも乏しい。ノーミスクリアはかなり至難です。

 ラスボスに関してはパターンを見切れば大丈夫。おもいっきりロックマン2のモチーフですが、これもファンサービスってことなんでしょう。

 ロックマンで一番印象に残るボスといえばイエローデビルと、エイリアンワイリーなのですからね。両方モチーフのボスが存在します。

 本当にスーファミファン、ロックファンに向けたファンゲームといえますでしょう。

こんなことできるのは金持ちのカプコンくらいなもんですわね。

 

だがその後に更にレトロゲーム化した新作が出るとは・・・・・・

 

 カプコン、恐ろしい子・・・。 

 

 狙ってかどうか移植などもGBAになった程度でほとんどされてない、ロックマンコレクションみたいなものにもこの作品は入らない。本当にスーファミへ向けたレクイエムなのでしょう、本当に最後のスーファミソフト。このゲームをやりたきゃスーファミでやるべし。GBAはボタンが少ないので論外。  

 当然ながら値段は高騰しつつありますが、まだ買える値段、早く入手したほうがいいかも。