2011年11月30日水曜日

jhibli 絵本

ジブリ美術館でしか公開しない短編映画の絵本があると知って入手。

 詳しくはhttp://texist.blog.fc2.com/

オンライン小説、というかただのバックアップ取り。

jiburi

2011年11月27日日曜日

立川談志 虫

立川談志が死んだということで・・・僕は談志ふぁんじゃなくて、やっぱり志ん生、枝雀の二強のファンなんですが・・

でもやっぱいるだけでああいう緊迫感や切迫感を持ってる人間はなかなかいないので惜しいなぁと思います。落語ってのは一人演劇ですから、俳優としてそういう空気感を持ってる人間は貴重なんですよね・・そして確かにいま生きてる落語家のなかではぐんばつだったのに・・・


 虫は線画はすべて終了、後はパソコンでの作業
作曲はauroraを作っています
あと脚本U・WARは終わってあとは推敲のみ。

2011年11月18日金曜日

blade runner final cut

前回は原作で今回は映画。
 内容はかなり違うというかキーコンセプトすら違いますね、でも良く出来てる。なんか脚本家がトリック使いすぎてるという感じもしないし、アートフィルムになってしまうよりも絶妙なバランスがとれてる。最後にロイの右手が回復してアンドロイドにも命が宿ったというのを今日初めてわかった、あとロイの死に方が秀逸、あんな首を傾けるだけで演技したのは本当にすごい。
 本当に半世紀は時代の先を行ってたフィルムでしたね。

2011年11月17日木曜日

do androids dream of electric sheep

いわずとしれたblade runnnerの原作で、タイトルが秀逸な小説の筆頭。とっても気になる、しかしてその内容は半世紀後の今をほぼ60%は正確に当ててます、まだソ連が存在すると思ってるのは、あの当時の人々にとってソ連が崩壊するなんて本当に夢にも思わない事だったんだなぁと改めて思う。
 内容は伏せますけど、まぁまぁオモシロかったです、精神融合って結構古いアイデアなんだなぁと思う、最近BLの評価がうなぎのぼりですね、SWarsはなんか続編とか作りすぎてしょうもなくなってしまったけれどBLは説明しない映画だからずっと残るんでしょうね、この前BLのメイキング番組を見ましたが、これは最後のアナログ特殊効果映画なんだと言っていたなるほどと思った、やっぱ3dcgよりもミニチュア撮影のほうが禍々しい臨場感があるんですね、あの大画面の着物美人の姿はその後のどんな街の映像よりも鮮明に覚えてますもの・・もちろん肉うどんのくだりも・・・
 まるで知的じゃなければ電気羊と本当の羊の見分けがつくみたいに、どうやってもcgは見ぬかれたしまうんでしょうね、そりゃ意識の段階でこんなん嘘に決まってるとわかるんだけど、それ以前の反射では、ミニチュアは嘘じゃない、確かにホンモノなんだから。意識前にはたらきかけることが映画では重要なんですね。

2011年11月15日火曜日

小島秀雄

メタルギアというゲームを作ってるヒトみたいです、僕はやったことない。ゲームは老人になってから何か自分で作るには体力的に不可能になってからやることにしてます。

 ながら視聴しているGCCXでこのおっさんが興味深いことを言ってました。

 僕らは頼れるヒトや相談できるヒトがいないから死んでやろうって時には小説や映画や音楽に逃げ込むしかなかった。

 確かにそうなんだけど、いつからそうなったのだろう?いつから若者は完全に孤立するようになったのだろう?学生闘争とかの時、60、70年代はエンターテイメントってそうじゃなかった、楽しむべきものだったはずなのにいつからか、たぶんナウシカあたり・・・ただ楽しむものはゲームにまかせて、他のジャンルは芸術へと進んでいった気がする・・・
 その前の若者は決定的な孤独になることはなかった、一体どうしてなのかわからないけど・・・人間は所詮孤独だとか言うけれど、ゲームが登場してからの日本の若者の孤独は質が違う、これは一体なんなんだろう?
 80年あたりをを境に何か決定的に変わったような気がします・・・・
 80年代をテーマになんかやってみようかな。

2011年11月13日日曜日

虫 p9まで進行中

なんか筆っぽいタッチでボタンでトーンを20段階選べるみたいな筆ペン開発されませんかね、あの20色色鉛筆みたいな感じで、マーカーみたいに重ね塗りがはっきりしないで水彩みたいに融け合うような色合がいい、黒から白の20段階とあとはカラーごとに・・・。

 筆記用具って全然進歩してへん気がする・・・・・・・・・ハイユニで満足しちゃったのでしょうか・・、絵かきって保守主義が多いからなぁ・・・・・


game center cxを見ながら作業してますが、これってあのデジ絵の文法を作ってた制作会社ですかね・・、クリエイターフレンドリーっていうか、ニッチな作りですね、さすがCX。