2013年2月28日木曜日

op9 making 24



 ユキはもっと輪郭シャープなんですけどね、作画ミスしてます。珍しく手書き背景のカット。最近こういう下はビキニ(水着)で上シャツっていうスタイルがいいと思います、新しいフォルムって感じで。SSのヴェルサーチもそんな感じだったし、上はもっと重く薄手のパーカーとか大きなシルエットにしても面白そう。あとは長めで下履いてる?って感じのもいいですね、今年の夏は流行りそうです。

2013年2月27日水曜日

op9 making 23





 ちょっと回線がいんでいたので、溜まってしまいました。一番上が、今日作った学校の廊下です、後ろはハリボテw

 別に紫が好きなわけでもないのに、最近紫をよく使ってる気がしますね。なんか野暮ったくなくて、しかも派手すぎない色にすると、purpleになるようです。

 

2013年2月26日火曜日

radio summer sky no 1 / 貧困と経済と・・

http://youtu.be/AVOadnQlEY4

 PRをかねてネットラジオ初めました~~、よかったらどうぞ。



 帝国は何故崩壊するか?

 大きな原因は、権力の腐敗、ではなく老化。老人に富が集中し、改革が行われなくなる。特に平和が長く続くと
社会が老化して、改革者の意見は通らなくなる、それは多数決でもそうだし、人口の分布、富、権力の分布からそうなる
老人への投資は、結果死、によってリターン0なので、経済は悪化する。帝国や巨大な国家、平和、は崩壊する
それは人間が死ぬのと同じくらい一般的な法則で、両者は密接に結びついている。

 イスラム経済と貧困、弱者救済
 アラブの春以降、イスラム化が予想とは逆に広がっているということです、なんでイスラムが強いのかは簡単で、宗教は
貧困救済をするので、民主主義選挙では圧倒的に有利、特に軍事独裁では、貧困者が人口の大多数なので、頭数による多数決選挙
では宗教は必ず、小数の権力者や富裕層が、メディアや、選挙干渉をしない限りは普通勝利する。
 さて貧しい人々が勝利するのはいいことだと思えるけれども、貧しい人々に分配すれば、当然、一人ひとりへの分配は減る。
弱者を救済すれば、当然経済の効率性は落ちる、障害者、老人、などに救済すれば、ますますワーキングクラスの分配は減る
富裕層から巻き上げても、数が多すぎる。政府に属する人間は当然富裕層なので、富裕層への高税インセンティブは皆無に等しい。
 帝国の崩壊、と同じで、社会が好ましいほど(平和、貧困の無い社会)ほど、効率性は下がる(あたりまえのはなしだけど)
結果、より凶悪な国家に制圧される。
 
 公正な社会、公平な社会は、経済的効率性が一番低い社会である(純利益が0であるともいえる)

 そして一番脆弱で貧しい。


 EG
もっとわかりやすくいうと、何かを初めようとしたとき、一番不足するのは、予算だけれど、予算は何に使われるかというと
マテリアル、と給料、つまり人件費に使われる。ただでさえ少ない予算なのに人件費はとても払えない、といって一人で出来る
ことなんてたかが知れてる。それにマテリアルは買っても、マテリアルの価値はあるわけで、またそれを同じ値段で売れば
その価値なので、交換されただけで減ってはいないのです、けれど人件費というのは、減っていて戻って来ない。
 ほぼ無休で働いてくれて、衣食住だけ保証すれば言うことをきちんと聞いてくれて、休暇だ賃上げだ、人権だ、
などとごねてこないようなヒトがいればどれだけ力強いか、というかそういう人間がいなければ、経営なんてほぼ不可能だと
気づく。それが、奴隷であって、貧しい労働者であって、社会の礎であって、驚くべきことに、それは友達と呼ばれるものです。
 人権が保証されて、労働者の権利がしっかり認められた社会というのは、友達レスの社会で、結果はほとんど人間の
共同作業というのが無い社会です。
 古代ギリシャ・ローマでは、奴隷と主人が固い友情で結ばれていた、というのは、黒人奴隷への無茶苦茶な仕打ち、という
アメリカ市民戦争ヤンキーの言い分によって作られたUs達の世界観では、ありえないように思える、けれど、それはごく自然
というか、友情が無ければ、そもそも奴隷は成立しないか、すぐに消滅してしまう、まったく対立状態にあったら、すぐに
全員殺してしまうか、反乱で殺されるかだから。
 現代の個人尊重の資本主義という幻想は、結局個人がすべてバラバラに動いてしまって、効率性が悪い。何か大きな
ことをするには、必ず、リーダーシップを誰かが発揮して、それを強制的にでも多くの人に協力してもらうことが必要なのです。
そして、そのリーダーシップと、協力するひとの、友情、がしっかりしていればいるほど、効率性も上がる。

 古代人のいう、奴隷がなければ社会は存続するはずがない、は現代風にアレンジすると、友情、がなければ経済は立ち行かない
ということでしょうか。



2013年2月24日日曜日

op9 making 22 call it a fate / essay


 openingが一応描けたので、音楽を作り始めました、メロディと詩は一応完成。曲はまだまだです、しかし作曲とのは恐ろしくしんどい。消耗が激しい・・・ともかく、伝統的な楽器は使いたくないので、なんか新しいフォーマットで曲を作りたいと思います。

U always said to me

if U gone just call it fate

and i always teling you

mind won't go that way


tell me why the world is so alone

can you fixit or you meant to leave it

 gimme the life that

i think i never have....

everytime i feel so looonely

i just huddle up myself

everytime i feel so emotionless

you did smile to me


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 消耗が激しいということでふと太宰が、金に困ってない身の上なら、そもそも芸術などしないほうがいい、と書いてたのを思い出しました。太宰がひよったといわれてる時代の作品・・・けどコトバ通りの芸術否定ではなくて、芸術なんてやっぱり精神の切り売りでしかないんだってことでしょうね、普通の労働者が肉体を切り売りするみたいに、グラムいくらで精神を秤で売ってるようなものです。そしてだからこそ、本質的なものになりうるって事でもあると思います。ドストはトルストイを地主の文学と言って軽蔑しましたし、トルストイ自身が、自分の作品を貴族向けのくだらないものと断定しています、この二人ってかなり同時代人なのに全然交わらないのですよね。口には出さないだけでずっと意識してるのでしょうけど、アンナ・カレーニナはスタヴローギンに影を落としているし・・・(ドストは借金魔王です)
 太宰=ダメ人間のステレオタイプですけど、それを超えるのはやっぱドストしかいないでしょうね、革命未遂で死刑判決、シベリア送り、赦免、刑務所上がり、ギャンブル中毒、ロリコン、足フェチ、癲癇持ち、それに並んでゴッホですけどゴッホはただ単に失業者で弟のヒモってだけです、でもやっぱ太宰が正しいですよね、金に困ってなきゃ、人間にとって普遍的なものなんて何も出てこないもの、何も持っていないから、本質的なものを取り出すのでしょうね・・・
 だから金持ちの芸術家なんていないといってよいでしょう、金持ちの芸術家は、サラリーマンかよく言って職人、一般にはカスみたいな連中です。


 +マクルーハンのメディア論もたぶん同じことを言ってるのだと思います、もちろんマクルーハンは何を言ってるのかわかんない広告文の描き方をしますから、輪郭はぼやけてますが、芸術なんてものは、メディアであって、メディア自身がメディアとしてのメッセージを有しているのだってことらしいです、たぶん芸術には内容や出来、なんてものはなくて、XXという人間が、存在を証明している、メディアを用いている(伝達している、他者へ発信している)、ことが本質であって、他者への存在証明(他者の存在確認)、が根源的なものだってことだと思います。Usたちが、メディアに依存する要因も、メディアの内容ではなくて、そこに他者の存在を確認する、それだけが大事なのだということらしいです。


 あるいはそうかもね。ですね「人間はみな孤独である」、パラドックスです。人間はみな孤独である、という文は他者に読まれなければいけないし、他者がいなければ意味を成さない文だから、人間は皆孤独であるは、人間は孤独ではない、という前提でしか存在出来ないというわけ。
 
 

2013年2月23日土曜日

op9 making-21 何故Usはゲームをしないのか





















 オープニングシークエンスのLOは終わり、オープニングのみすべて手書き・・・ 


 プレステ4が発売とかなんとか。まったく買う気しないですが、なんでUsはゲームをしないのか
ってのは難しい話ですね、機能もグラフィックもすごいでしょう、でもたぶんゲーム一本の予算と製作時間はどんどん短くなっているのでしょうね。でもそんなに性能が上がったのになんで全然やる気が起こらんのか。
 
 たぶん第一の理由はカネにならんからでしょうね、敵を倒したら100円とかだったらやるかも。敵、を(リアルの)人間にして、一機100円とかにして、倒したらそれをもらえるとかにすれば、楽しそうですね。もちろんゴリゴリのコード改ざんとか、裏ワザとか初心者狩りが現れるでしょうけど、それは管理をきちんとすればね。ハマリすぎるっていうのが問題なのでしょうね、面白すぎるものね。あとヒトを殺すとカネになる、という世界の真実を明るみに出してしまうと。

 第二は同じものの続編ばっかだからですね、そりゃあのスペックのもの作るとしたら新しいものでスベるわけにはいかないし、新規参入もまったく無理ですからね。ハード機の性能に追いつけへんし。ハリウッドフレーション

 第三はゲーム、だからですね、ゲームがゲームであるうちは、ゲームやらんぜ。もっと、根本的に違うものを作んないといけないでしょうね、コントローラーがあって、画面があってみたいなのはウンザリですね。もっと・・・肉体的なもの?ARなものでしょうね・・・






op9 making 20 cottage サークル























 二枚目のキャラはセルで別に描いたものを縮小しています。最近のアニメはそうやって書くようですね。特に目は、別に用意して切り貼り、瞳孔は同じで眉毛と口で表情を作ると。
 しかして、バストショットやクローズアップ、エフェクトショットばっかりで、ロングの絵、抜きの絵はほとんど無い、劇場版だとチラチラあるという程度。ロングは背景が辛いからです。それって漫画の構図と撮り方と同じですよね、漫画家ってフルショットを描かせるとド下手です。というかフルショットを上手くかけるやつってなかなかいないです、アニメーターも、抽象化したキャラなら描けるけれど、等身大の人間をスムーズに動かせるヒトってのはほとんどいないでしょう。特に最近は動画をけずって原画を並べてくタイプが多いから・・・。というかキャラクターのデザイン自体等身大では崩壊してるんですよね、顔だけ見ればカワイイかもしれないけれど、全身で見ると妖怪です。よく知ってるキャラの足と靴ってどんなんだっけというと、まったく浮かんでこないものです
 
 同人サークルですが、cottageというサークルの絵は、そういうわけで新しいなって気がしました。背景はあっさりだけど、キャラの描き方はデジタルでしか出来ないやりかたです。ポスターサイズの別セルで縮小して貼りこむから出来る、ディテールと表情なんですね。

 ロングがきついのは3Dでもおんなじです、フェンスはスケッチアップからの援用、SKPはディテールとか大きい建物はチャチすぎて使い物になりませんが、こういう目立たないPROPなら使えるかもしれません。


 ユキはコンテナを部屋に改造したものに住んでおります。






2013年2月21日木曜日

op9 making 19



 レンダリングミスで背景と車が同じレイヤーになってしまったので、失敗しました。この車はタクシーです、BMWの。現実世界ではタクシーってダサイじゃないですか、これだけ技術が進歩してデザインもたくさんあるのに、なんでダサイ車が未だに走っていて、改善されないのか、はほんと謎です、すべてのデザインが洗練されてきてもいいはずなのに・・・

 しかしだんだんと、レイアウトで構図に重点を置いて書くという最初のコンセプトからずれて、どうやって3D背景を使いこなすかに主眼がいってますね、まずい展開である・・・・次のカットはカメラ切り返して学校を写すのだけれど、これは難しいカットになりそうでし。

 
 ・長い間ずっと0だったyoutubeの収益がついに入りました、作動はしてたんだ。しかしドル払いとは!
 最近こういうネットのビデオ投稿で、自分でテレビ局を始める人が増えているとかなんとか、うん、テレビはほんと死ぬほどつまんないから、すぐに勝てると思う、水曜どうでしょう的なものを作ればいいんでしょうね。あとは演者の技量です。今のテレビ局と制作会社のレベルってほんとちょっとADOBEを勉強すれば追いつけるくらいですもの・・・・Iも初めてみようかな。