2013年3月31日日曜日

二十歳のエチュード 原口統三 ちくま文庫


 本をまぁまぁ読む人にはわかると思いますけれど、本に呼ばれるってことがあります、ファンタジー的な話をしたいわけではないんですけど、その作品が一番グサっと来る時に、何故かそれに出会ってしまうものです、それ以上年をとるとシンクロしきれないし、また理解出来ないってこともある。難しいってことは、ない、難解な本という言い方がIは嫌いです。クイズや問題集じゃないんだから、解く、必要は無いから。フィネガンズだって、ただ読めばいいだけで解読なんてしなくていい。

 
 少し、なんでこの本を手にとったかを書きますと、小説以外の本を読もうと思っていたら、毒書のススメ、だかなんだかいう本が目に入ったわけです。でパラっと目次をめくると、扱われている本は、Iのファイバリットばっかり、退廃的でエキセントリックな本を面白がりつつこういう極論を言う人間も理解してあげるのが幅の広い人間ですよと紹介する、みたいなくだらない本なのでしょうけど、じゃあIの好きな本は全部反体制的なものなんかい。だいたいビョーキ、あるいはキョーキっていうレッテルを張るのは少数派を病院に監禁するための手段じゃねぇかとツッコミつつ、リストの中でひとつだけ読んでない本があって、それがこの二十歳のエチュードでした。
 
 それでこの本をパラっとめくってみて初めに目に入ったコトバ

 ーーーーボクの代数の定理は、純潔、の一語であった

 が脳に突き刺さるように目に飛び込んできた。時間が無いってのにこの本はじっくり読まないといけないなと直感しました。

 内容は、ほとんどどうでもいいのですけれど、ただこの本を書いた統三君は、この本で予告した通りに自殺した、二十歳のエチュードは、20才への練習曲という意味ですが、統三君は、狙い通りに、練習をするだけで、二十歳を迎えずに19で死んだ。あまりにも見事すぎる・・・


 それがこの本のすべてです。内容の批評などは一切しません。


 生きていると周りの人の死に出会うけれど、親の死や血族の死というのは、実はなんか神話っぽくて実感出来ない、けれど同年代、同学年、トモダチの死、特に自殺ってのは、たぶん初めて、死というものが具体的に迫ってくるものです。何か環状線の鉄道のレールが切り替わって、ついに後戻りの出来ない軌道を走りだしたような、サイレンの響きみたいな気がするものです・・・これはトモダチの自殺ってのに会った人にしかわかんない感覚だと思いますけど・・・。


 ジブリの鈴木Pもラジオで話してましたが、親友の自殺で、ガラッと世界観が変わる、未来に何も描けないこと、ただ立ち尽くしていること、をまざまざと意識する、それである人は仕方なく、目の前にあるものを片付けていくことにする、ともかくそうしなければ生きてけないから、こんなことをやってても意味が無い、無駄だ、という雑念や迷いも、労働でかき消す・・・あるいは自分も自殺する・・・・

 どちらにせよ、そういう経験をした人間はなんとなくわかるんです、片道切符の乗車券に切り替わった人って感じで、Iはそういう人間が好きです、自分もそうだから。


 蛇足ですけど、自殺撲滅だとか、自殺はやめようって、断言されるのが無茶苦茶腹が立ちます。それは自殺した人間を全否定してるってのに気が付きませんか? 自殺した大切な人がいる人間は、そんな簡単に割り切ったりしない。相談してくださいというけれど、始めっからそっちは答えを決めてるヤツに誰が相談などするものか。始めっから相手を理解しようという気が一欠片も無い人間と交わすコトバなんて持たない。

                         Enfint 




 まとめ
・虚無という怪物、その兄弟は 安心 と 満足

・ニーチェ以来人類は貪欲を肯定している

・人類は真心を吐露しようと欲することにおいて罰せられている

・我々は良心というものが存在するかのように振舞おうではないか 森鴎外

・安心は常にボクの敵ではないのか

・愛はまさに我々の故郷に違いない ボクは故郷を持たない

・原口統三 慢性孤独病のマゾヒスト

・ボクは政治家ではない、ボクは価値そのものを抹殺する

・ボクの代数の公理は 純潔 の一語であった

・偶像の頭には 完全 という奇怪な護符が貼り付けてある

・広い道をとらねば生きていけるはずがない
 けれども誠実さは何と言っても狭い道を行く

・精神の自由者はいつも深淵へと張った細い糸の上を歩む者だ

・ボクにとっては自殺は新しい飛躍である、こう負け惜しみを言うと天使が慰めて曰く。
 死によってあなたの姿が消えても、その羽ばたきが風の中に残らないと誰が断言できましょう

・・・・すぐに次に踏み出すべき足を考える、彼の一歩一歩が探り当てた者、の誇りに満ちている・・・


・芸術が芸術を擁護するのはしょせん感傷にすぎない

・ボクの真面目さはボク一人になることであった

・人生に於いて大切なのは人生である  ゲーテ

・救済の観念を含まないような思想は無い、そしてそれを含まない思想は無価値である

・恋愛は売春の趣であるが、すぐに所有によって穢される

・それ故に・・を聞いたらオシマイだ、この呪文は雨を降らせる

・ボクは何も故意に君達に反対したのではない、ボクはいつでも一人だったというだけだ

・やがて宇宙的言語の時代が来るだろう、それは音、色、匂い、すべての陰影を要約して魂へと通ずるであろう     ―――ランボー

・ボクが戦争を嫌うのは、戦争は 正義 の仲間だからだ

・権利、正義、この単語が人類の辞書から無くならない限り、永久に戦争は絶えないであろう

・プロレタリアートよ、次はキミの番だ

・近代物理学の目標は脳と脳を電極によって結ぶことだ

・宿命 ボクの最初の幼い歌は脱走する日輪、太陽の終焉に対して捧げられた




・ボルシェヴイズムの神は自らの手足を食らう意魚である

・ボクの行動はすべて小説に書かれるための茶番かもしれないよ

・プロレタリアートは太陽を地上に引きずり落とそうとする、彼らは地球と無理心中を夢見ている、恋人こそいい迷惑だ
 太陽を欲するなら太陽に行き給え

・「もう帰って来ないのか」
「あぁ帰らない」
(思い切って、死ぬのか?と聞けないので)
「ぢゃあ、永久にvagabondのわけだね」

・une saison en Enfer 地獄の季節

・新しい物は残されている―――死

・必然性 貴様こそは敵だ!

ーーしかしお前の背中にはおれの分身の、宿命、がかじりついている

・あこがれとは波を棲家として、時の中に故郷を持たないこと・・
            ーーーーリルケ


・少年の日、ボクは机に向かっていた、書物の中に没頭して、何もかも忘れながら
その時母さんがボクの型に手を置いて言ったのだ
「もうご飯ですよって・・・・・

・すべての主義は自己の正当化、弁明にすぎない

・il faut etre absolumant moderne    究極に現代的であれ
                 ランボー

2013年3月29日金曜日

op9 making 42 / Reactivate uploaded




まず、旧作紹介コーナ―。キンドルパブリッシングにあげようと思ってたのですがまさか、キンドルpdfに対応してない上にカラー画像が扱えないとは!!XXですな。よってDL-marketなるところに上げる予定。でもやっぱダウンロードサイトにいちいち登録してクレジット番号打ち込むのヤですよね、買う側としては。プリペイドもめんどぉだしさ。








 このへんのシークエンスは理論的な部分なので、つまんない人にはつまんないでしょうね。この映画ってそういうのを気にしてないですね、なんか、間延びとかテンポとか、映画のイロハを無視しまくってる。しかもほとんど何も起こらないというねw ずーーーーーっとこの二人がしゃべってるだけですねこのへん・・・
 狙いはアニメーションでドキュメンタリーを作ってるんです、しかもフィクションの。しかしアニメーションでマルクス経済学をビシーッと説明するのなんて前代未聞ですねw
 海里はどんどん垂れ目になってるし、ユキはどんどん目つきが悪くなってるなぁw



・ヒートついに負ける、27連勝。ふむ。はりつく緊張感でしたね・・・、
http://forum.rojadirecta.es/showthread.php?192903-BALONCESTO-NBA-Miami-Heat-vs-Chicago-Bulls-27-03-2013
 スペインネット世界は、低速通信にやさしいですね。

2013年3月28日木曜日

悪い奴ほどよく眠る 1960 黒澤明

  黒澤映画見よう、イベントがついに1年二ヶ月ぶりに再始動w

 悪いやつ・・・ってのは、黒澤ってのは、ネアカだからどんなに悲惨な映画を作っても、どういうわけか
悲惨にならない。受け入れる人を選ぶようなダークな映画を作らない(作れない)人間だって思うんですけど
 このBadだけはAKらしくない退廃的ムードが出てる作品だと思います。ふとこの映画のワンシーンを思い出すことがあるんですけど、あれ?本当にあれってAKの映画だっけ?って不思議に思う、特に後半の志村を監禁する防空壕の成れの果てみたいな場面が、どうも、なんかどこかの記憶にピッケルを打ち込んだみたいに忘れがたいものです。

 バキっというとこれは失敗作です。でもいい失敗作には違いない。
 どこが失敗かっていうとなんかストーリーが無茶苦茶なんですよね、私生児として戦後の焼け野原で育った三船が父親の敵を打つために政財界と戦うって話しですけど、私生児である三船は親父とはほとんど会ったこともないんですよ?焼け野原で育った私生児がなんでそんなに親が自殺に追い込まれたくらいで、自分の人生をなげうってまで戦うのか
ってのがさっぱりわかんない。たぶん演出も、三船もわかってないでしょう。
 AKなのかMIFUNEなのかってこともありますよね、AKの演出を私達は見たいのか、三船の演技を楽しみにしてるのか
どっちなのかがわかんない。前者なら三船はスター性が凄まじすぎて、彼に視線が釘付けになって映画自体のバランスがおかしくなっている(特にこの次の時代劇二作は映画としては最低だとIは思います)。三船が見たいのであれば
ストーリーが複雑すぎるし、長すぎるう上に、説明ゼリフが多いし、あざとい気がする。
 
 AKの演出ってのは、Iはやっぱ生きるとか七人の侍とか、もっといえばわが青春に悔なしみたいな、ストレートさにあると思います、ズバッと言いたいことを直線的に伝える。映画ってのは実は短いから、2時間で何かを伝えるには
直線を通ったほうがいいに決まってる。小説や、長編マンガではないのだから・・・・なんか小説っぽい方向に行って
しまってるのかもしれないですね、映画に高尚なものをとりいれようとして。それが逆にゾクアクになってしまってる
んでしょうか・・・ともかくこの映画にはなんか絶望的に何かが欠けています、バッドエンドがAKらしくないとかそういうことでは全くなくて。それがなんなのかわからないけれど・・・あえていうならば、何か・・・志が無いって気がする・・・、理由が無いって気がする、映画を作る。


 どこからAKが狂ってしまったのかわからないけれど、やっぱりだんだんと何かが欠けてきている気がしてならないのです。特に赤ひげの後、東宝をクビになってからは、まったくダメになってしまった。
(東宝はAKをダメにした張本人なのに、そして最期はクビにしたくせに、映画史に残る偉業とかほざいて、まだAK作品の著作権で稼ごうとしてるのはまぁ、XXXXXXしたくなりますね。映画産業の保護者みたいな面しやがってXXXXXXXXXXXXXXXじゃねぇかってねw)
なんでAKのような人がこんな映画作るんだろう、やっぱ老いぼれたらどんな人間でもダメになるのか?と思ってしまいます。でもベートーヴェンやドストエフスキーは死ぬ直前までギリギリと鋭利になっていったのに・・・

 どっからAKは狂ってしまったのか、というのは駿さんに言わせると次作の用心棒、から。I的には・・・やっぱ7人
じゃないですか、あれが完成してしまってからAK映画から・・・魂が抜けてしまった気がする・・・あの三船が死んだ
シーンを撮ってしまってから、AKは本当に死んだ。 そして三船も死んだのかもしれない。
 無茶なコトいいますけど、Iは俳優は死ぬシーンって人生で一回しか演じちゃいけないものだと思いますね。さっき
映画で死んだのに、すぐに次の映画でピンピンしてたら、萎えてしまうもの。もっと本音を言えば本当に死んでほしい。それが映画中毒のビョーキでしょうね、映画中毒というか・・・芸術中毒・・・?
 命よりも大事なものはあるんです、たぶん・・・ 
 

2013年3月27日水曜日

オリジナリティと意思 /Comedown Machine strokes


  オリジナリティについて、esquisse
 エスキースとエチュードの違いは何?


あらゆるものに元ネタはあって、無いほうがむしろ悪い、それは文脈からまったく切り離されていて、まったく理解不能だと思われるから。
自分で勝手に作った言語に自分の子供が固執したらそれを直そうとしない親がいるか?
 音楽だって、ギターをお前が作ったのか?楽器も?音階も?ソフトも?レコーディング技術も?レーザー技術も?
って話になる。
 オリジナリティとは意思の問題だと思う、本当に何か作りあげたい、と思ってるのか、手軽にお金儲けしたいと思ってるのか
それは明らかである、というのは何か神秘的な力が働いてわかるとかいうことではなく、レコード会社の重役と枕営業し
黒い力でチャート操作し、コネでラジオで流してもらい、自社でCDを買って、サクラにカネを払って
行列を演出して、足にキスさせて盛り上げて
売上枚数だけで作品を評価する
カス取り業界とつるんでいれば、そのアーティストがどういう目的で音楽を作ってるかなんて、明らかすぎる
ほど明らかではないですか? なんか精神や鼓動や魂とかでなく、行動をみれば、オリジナリティ、が見えてくるのではないですか?
 Iは行動主義者ってことです・・・


////////////////////////
 やっぱ無茶な企画通してると思ったらシャバダバ終わりましたねw サッカー負けとるし、しかしいまいち盛り上がりませんねブラジルワールドカップ。
 あれですね、なんかサッカーのマネーゲーム化がひどいからですかね、なんか貧しい国から子供を引きぬいてみたり、国籍変えてみたり、あるいは小さい頃からサッカーマシーンに育ててみたり。あん?って感じがする、じゃあアンドロイドか、なんかジェット内蔵のスパイクとかでいいんじゃないの?って気がする、ツールもドラッグでずっと揉めてるけれど。なんかね、なんかもっとアイデアと想像力が勝負のスポーツが見たいですね。

 HEATはちょっと強すぎますわw 27連勝・・・けど31日のスパーズ戦の首位対決が山でしょうね。 LAKERSいよいよプレーオフが黄信号ですね。去年の冬に立ち読みした雑誌には死角無しとか書いてあったけど。見る目な・・・

/////////////////////////
 今年は音楽聞いていこうがコンセプトですが、come down machine はなんかあっさりしすぎてる気がしますね。まぁこういうシンプル、ってことで売りだすと、そのあとが続かないですよね。やりようが無い。パンクバンドは何枚もアルバム出せないみたいに。
 ボウイが半世紀も現役でいられるのは、複雑だからだし、ジャンルをコロコロ変えるからですし・・・


2013年3月26日火曜日

ruby tuesday 和訳 / Who is rolling stones? and legend of brian jones



とりあえずruby tuesdayの和訳から、個人的にはSTONESのなかでもトップ3には必ず入る曲

 She would never say where she came from
Yesterday don't matter if it's gone
While the sun is bright
Or in the darkest night
No one knows, she comes and goes
 Cはどこから来たのかを語ったためしはないし、昨日も過ぎ去ってしまえば意味の無いものだ
 太陽がまだ輝いてるから・・・、真っ暗な夜だって・・・
誰もCはがどこから来て、どこへいくのか知らない


Goodbye Ruby Tuesday
Who could hang a name on you?
When you change with every new day
Still I'm gonna miss you
 さようならruby tuesday、誰がUに名前なんてつけられるものか
Uは毎日変わっていってしまうんだから、けれどIはずっとUを探してる

Don't question why she needs to be so free
She'll tell you it's the only way to be
She just can't be chained
To a life where nothings gained
And nothings lost, at such a cost
Cがなんでそんなに自由に固執するのかなんて聞くなよ
Cはそれ以外には道が無いんだっていうだけだ
 鎖につながれるのは我慢ならないから
何も失わない代わりに、何も得ることがない人生にそんな犠牲は払えない(秀逸)

Goodbye Ruby Tuesday
Who could hang a name on you?
When you change with every new day
Still I'm gonna miss you

"There's no time to lose", I heard her say
Catch your dreams before they slip away
Dying all the time
Lose your dreams and you will lose your mind
Ain't life unkind?
 時間が無いんだってCが言うのを聞いた
夢が消え去ってしまうまえにそれを掴んでおけ
 いつだって夢は死につつあるのだから
夢を失ったらイカれてしまうだろ
 人生はしんどいものだよな

Goodbye Ruby Tuesday
Who could hang a name on you?
When you change with every new day
Still I'm gonna miss you

Goodbye Ruby Tuesday
Who could hang a name on you?
When you change with every new day
Still I'm gonna miss you




 STONESは知らない人には、なんでSTONESがそこまで騒がれるのか、明らかにビートルズのほうが売れてるし、ライヴァルかぁ?って思うものだと思います。もちろんサティスファクション、JJF、とか名曲、名リフはあるけれどって。
 けれどSTONESは、ある人にはBEATLES以上のものです、比べられるはずもないものです、というか特別すぎるものです。それはSTONESには悪魔がいるから・・・・

 ストーンズは明らかに聞きづらいってのがまずあると思います、それは曲が、じゃなくてアルバムが。どれを聞けばいいのかさっぱりわかんない。ビートルズは10枚ビシっと決まっていて、ともかくリボルバー、ラバーソウルから聞いていけば間違いない。STONESはまず最初の2枚は完全にR&Bのカバーバンドでロックではない、三枚目からガラっと変わって、いきなりポップなロック調に変わり、satanicでもガラッとサイケに変わる、で、beggarsからはいきなりブルース色が強くなり・・・みたいない、ガラガラと何もかもが代わりすぎる、メンバーも変わってしまってるし。しかも初期のアルバムはイギリス版とアメリカ版でラインナップが全然違くて、シングルの曲はアルバムに入ってなかったりする。どれ買えばいいんだ!ってキレたくなるし、かといってベスト版をおさえておけば大丈夫っていうわけでも全然無い。それはSTONESのドラマチックな歴史をガン無視してるから、BOWIEをベスト版で聞くのも最低なのと同じ。


 ともかくSTONESには悪魔が住んでいて、悪魔の名前はBRIAN JONES、というまったくつかみきれない人物です。ロッカーは27で死ぬという27伝説のゴッドファーザーですし、しかも作曲はほとんどしないけれど、あらゆる楽器を弾きこなす悪魔的技量を持った天才で、アレンジャーとしては無双です。(ex paint it black でのシタール、Ruby tuesdayでのアルトリコーダー)ヘンドリックスの名曲中の名曲、

All Along The Watchtower を他のヘンドリックスの曲とは何か違う、これも悪魔的魅力を与えてるのもJONESの仕業によるものです。

 重度のジャンキー、女好き、鬱傾向、カリスマ性、魅力的なマスク、雰囲気、そのすべてを持っていた。ロックの歴史の暗黒的な部分、死、っていうイメージをこれほど強く刻んだ人間はいなかった、JONESに続いてJIM MORRISON、HENDRIX、KEITH MOON、ってバタバタバタって、スーパースターが夭折して、Syd barretもイカれてしまい、ROCKは死んだってPISTOLSが叫んだころには、sid visciousも死んだ。
  BEATLESはそういう黒い歴史が、あるにはあるけれど、それでもクリーンなイメージがある。けど伝説らしい伝説は無い。というか意図的に、愛と平和の万人向けBEATLESに仕立てあげられたって感じですかね。
 レノンは40才で暗殺されたけれど。遅すぎたのじゃないかとも思う、もしレノンがabby road でさっと終わっていたら、今以上の伝説で語られたいたでしょう。 レノンを殺したやつはクズだっていうけれど、ふと考えると・・・、ほんとは死ぬほど考えて死ぬほど迷ったのじゃないかとも思えてしまうのです。よく新聞でやれ殺人だ、犯人はカス、みたいに簡単に断定しまうけれど、犯人の本当の気持ちってのはわかりっこない、ほんとはせせら笑って無視するような大部分の人よりも、そいつのほうが優しいのかもしれない、だからそうやって簡単に断定するのはやめようってIは思ってます。本当の気持ちなんて誰にもわかりっこない。
 ともかくSTONESにはダークサイドがくっきりあって、それがやっぱSTONESの魅力なんですよね、コンサートでもファンが圧殺死したり、ほかにも黒歴史がゴロゴロあります。歌詞も、悪く言えば下品、よく言えばストレート、放送禁止も多々有り。NHKでは長い間STONESを流すのは禁じられていました。STONES好きは必ずJONESがいた八枚目 let it bleedまでがSTONESのアルバムでそれ以降認めないって言います。Iもそう思う、もちろん名曲はあるけれど、STONESではないって気がする。ただのMICK&KEITH バンドです。けどbleedではもうJONESはセミの抜け殻みたいになってましたけどねw
 このRUBY TUESDAYっていう曲は、そのJONESが作曲した唯一の曲だって言われています、真相はわからないけれど、JONES伝説と重ね合わせると、ハッとなるくらい、JONESっていう人間と重なる歌で、明るい曲なのにほろほろと来てしまいます。

 

2013年3月25日月曜日

op9 making 41 和室モデリング




 和室モデリングにほぼ一日使ってしまいましたな、まぁ起きたのが12時っていう問題もありますけれどw

 テクスチャーだけ投射してマテリアルを0アルファにする方法がわかりません、そんなん無いのでしょうか。3Dソフトってこうしたいって時に手がかりが0ですよね。目次とかもないし、2Dならな~んとなくは予想つくけど。
 
//////////////////////////
 ちらっとニュースを見たら、北がアメリカの基地を攻撃するぞって宣言してます、アメリカ基地って沖縄のことか! クリリンのことか~~~~!?
 誰も騒いでないんですね、なんでですか?そんなことよりもサクラが気になるみたいですね。
 anyway go ahead.


  

2013年3月24日日曜日

op9 making 40 夕焼けマスタープラン V2

  まだまだラフ段階、けど頭のなかでは完成してきました、それを音にするのがなかなか骨バキバキなんですけど・・・セボネバキバキ。
 

//////////////////
 サクラ咲くのはやない?もう散り始めとる。4月までもたないぜよ・・・センバツが始まっておりまする。

 時に落語を聞いてるといいましたが、落語四天王?これは眉唾ですけど、でもとにかく昭和の名人ってのは全員死にましたね
 つまり枝雀、談志、圓楽、志ん朝。 若手の四大巨星すべて墜つ、さくら散る。若手ってまったく若手じゃねぇんですがwそれほど若死したわけではないし。
 圓楽? っていうヒトがいるかもしません、三大巨星じゃんかって。でも圓楽っちゅうヒトは偉いヒトでなんか組織的にも社会的にも貢献したみたいですよ、出来たヒトだったらしいです、それに三遊亭らしい正統派でIは好きですけど。枝雀、談志は破壊系の天才、志ん朝、圓楽は正統派ですね。破壊型も正統派がいてくれるからやりようがあるようなとこもあって、助かってるとは思います。
 というわけで現在の落語会は名人不在ですね。天才の弟子ってのはやっぱりぱっとせんものです。こういうのって隔世遺伝だから。