http://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ114680.html
初期作品をまとめました、著作権の都合でrunning horses の動画は載せられ無かったのでyoutubeで見てもらうほかありませぬ
///////////////////////////////////
http://g.e-hentai.org/g/580149/85777b843b/
EVAの初期の企画書というおもろいものを発見しました。極秘らしいですw
まえにも書いたことあると思いますけど、物語を便覧にまとめてしまうと、まったく荒唐無稽かまったくおもしろくなさそうに思えるものです、あらすじにして伝えることが出来るようなことは、わざわざ作品にして伝える必要が無いから、これもそうで、企画書だけ見ると、メッチャクチャですw でもテレに売り込まないといけないといけないから、適当なセールスポイントも描かれてるんですけど、無理ヤリやなぁ・・って感じがする。ターゲットは中学生といっているけど、死に至る病、始祖人類、古代遺跡アルカ、死海文書、なんてものを中学生が理解出来るわけないやんけw
けどやっぱ初版ではきちんと結末まで台本描いたんでしょうね、実際には暴走して終わらせ方がわかんなくなってしまうわけですけど、初版では人類補完計画は中止されて月から来た最強の使徒を倒してちゃんちゃん、で終わらせる予定だったんですね・・・・・それは確かに止めて正解やったでしょうな。
そのほか色々と面白い情報がいっぱいです・・・
2013年4月30日火曜日
2013年4月29日月曜日
op9 making 60 / ザッサァー 松本人志/ BGM falling star / 松本人志の放送室 記念特番



一番下は意図せずフル3DCGですね。今日は色々と紹介するものがありますね。
まずBGMがちょっと進んでいます
https://soundcloud.com/0-0-infinity/fs-v2-n
depopuralize music 音楽を大衆の手から取り戻そう運動w
音楽・・・にかぎらずですけど、大衆化、の一本で20世紀以降すべてのことはやってきましたけど、もうウンザリ。すべてのものを、エリート? 優秀者の元へ戻して行こうという、NHKではめっちゃ怒られるようなコトw を目指して行こうと思います。逆行。 サロン化 any way its dead end making something for mass market , for them. its fxxxing over now.
//////////////////////////////
http://video.fc2.com/en/content/201103064zDdVzvr/&otag=1&tk=TnpRd01qSXpPRGM9
松本人志さんによるざっさぁーという長編コントですけど、これは大日本人を作る前にスタッフでどれだけの物作れるかっていうパイロットだったんでしょうね、CGでどのくらい笑いを作れるかっていう。たぶん大日本人よりもこっちのほうが面白いっていう人もいるし、昔のほうが面白かったっていう人もいるんでしょう。ただいつまでも同じことやってるわけにもいかないですしね。それでいいのだと思います。
テレビのオンデマンドで配信されましたが、まぁ民放のオンデマンドって・・・はぁ?って感じですよね、免許制による特権地位も維持したい、けどもっと自由に番組作りもしたい、そんなの通られねぇよバカ、特権を捨てて勝負に出るか、最終的にはNHKと統合されていくかしかないでしょ。っていうか別に制作環境で良い物を作れないわけじゃないと思う、才能無いもの、コネ入社ばっかの社員じゃあ・・・・
http://v.youku.com/v_show/id_XNTQ5NTI4MzYw.html
ついでに今週のガキは久々に面白かったですね。マツモロさんは今は映画作りで忙しいので相当テレビ手抜きですけどw
/////////////////////////////////////
https://www.youtube.com/watch?v=CkzmyarSNzQ
Reflections on Kid A - Radiohead
これもたまたま見つけたんですけど、ヨーク先生がkid a について解説してくれてます。ともかくもうロックバンドってのはイヤだ、ギターはもうウンザリ来た、ロスコみたいにはなりたくない。それでもまだPOP MUSIC INDUSTRYっていう形態のほうが、ギャラリーで作品を発表するよりはマシだ。みたいなコトを言っております、ヨーク先生の喋り方って、はっきり言って何言ってるかわかんないですw ネイティブ以外にはつらいですね、イギリス英語ってことじゃなくて・・・むにゃむにゃしゃべるんですよね。
でもKID AはIは良かったと思います、彼の言うように、OKの後を追ってもなんにも無いもの、ロックってものには、もうなんにも無い。ロックバンドっていう神話をretellするのはもうウンザリ。既存のものをぶっ壊すっていうのがロックだったのに、ロックバンドやろうよ!みたいな調子で、ワザワザ型にハマりにいくのって全然違うもの。家族でロックバンド、みたいなのも、そんなヤツに何か生み出せるわけない。
そんなことは別にどうでもいいことで、ちょっとハッとしたのは、内容がやっぱりちょっとインテリ向けだってこと、日本やアメリカのテレビは幼稚園児でもわかるような内容ばっかなのに、なんでヨーク先生の愚痴みたいな、ややインテリ向けのものが、向こうでは通用してるのか?ってのが気になった。マーク・ロスコなんて知らないもの、99%の日本人の客は・・・
日本は働きがいが無いから海外に行くのだって何か言ってましたけど、別に海外も大衆のレベルは同じかそれ以下、イギリス、フランス、ドイツがちょっとマシ程度のコトで、それにこれほど通信が発達してるのだから、本当に何かを生み出せる能力があるなら、場所は関係ない・・・
と思ってましたけど、やっぱヨーロッパは少し違うのかなと思いましたね。テレビでバンドのシンガーがマーク・ロスコのアートを子供は綺麗だと喜ぶけど、オトナは作品を作者と投影して考えるから(ロスコは自殺したから)暗いと感じる、本来はそうすべきじゃない、作品が述べてることが作家の本心ではない・・・・なんてコトを、言ってるのは、やっぱアジアではありえないことです。むしろ無知であるほうが大衆に近いから良いみたいな、ことになってるもの・・・
////////////////////////////////
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20445265
放送室のcdromが出るか何かで高須さんと長谷川さんが特番で復活しております。たかっちゃん元気だったんですね、マルモロさんはイクメンになってて仕事してないんですって、そうだったんか、映画だけじゃなかったんか・・・ジョン・レノン状態ってわけですね。フリートークもほとんどしてないっていうけど確かにそうだ・・・
別にいいんですけど、このまえのCD化のときはこんな再利用再利用で金儲けしても仕方ないっていって、マルモトさんが1000円かなんかの超低価格を設定したのに、今回はROM二枚組で5600円ですって、それで25話ずつ・・・・・
えぇぇぇぇぇええ・・・・・・、ごっつカネ儲けようとしとるやん・・・マルボロさんに話通ってるの・・・カルボンさんだったらそんなえぐい儲け方は許さへんと思うんだけど、ストラボンさんやったら・・・
なんか今日はちょっとブルーになりましたね、意味も無く。やっぱ最近、ここ10年って楽しいものが少ないよ、それは感傷じゃないってハッキリわかりました。ちゃんと仕事しようって思いましたね、結局自分で作るしかないんだ。Iがガキだったところにkid a や放送室を見てたようなものを作ってあげなきゃ、今のガキは全員ダメになってしまうもの・・・、よく世紀末にはオトナの目が死んでるって言ってましたけど、今はもっとガキの目が死んでるっていうか、濁ってるっていうか・・目が開いてない気がする。アイドルとかになりたいみたいなコト言うけど、その程度の夢しか見れないわけ?って気がする、別に日本にかぎらずです、中東のガキも、欧米のガキも、生まれた時から覇気が無い。必要なのは教育ではないって思います、生きてく理由がないもの、楽しいことや面白いコトが無ければ、続ける理由が・・・・
////////////////////////////////
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20445265
放送室のcdromが出るか何かで高須さんと長谷川さんが特番で復活しております。たかっちゃん元気だったんですね、マルモロさんはイクメンになってて仕事してないんですって、そうだったんか、映画だけじゃなかったんか・・・ジョン・レノン状態ってわけですね。フリートークもほとんどしてないっていうけど確かにそうだ・・・
別にいいんですけど、このまえのCD化のときはこんな再利用再利用で金儲けしても仕方ないっていって、マルモトさんが1000円かなんかの超低価格を設定したのに、今回はROM二枚組で5600円ですって、それで25話ずつ・・・・・
えぇぇぇぇぇええ・・・・・・、ごっつカネ儲けようとしとるやん・・・マルボロさんに話通ってるの・・・カルボンさんだったらそんなえぐい儲け方は許さへんと思うんだけど、ストラボンさんやったら・・・
なんか今日はちょっとブルーになりましたね、意味も無く。やっぱ最近、ここ10年って楽しいものが少ないよ、それは感傷じゃないってハッキリわかりました。ちゃんと仕事しようって思いましたね、結局自分で作るしかないんだ。Iがガキだったところにkid a や放送室を見てたようなものを作ってあげなきゃ、今のガキは全員ダメになってしまうもの・・・、よく世紀末にはオトナの目が死んでるって言ってましたけど、今はもっとガキの目が死んでるっていうか、濁ってるっていうか・・目が開いてない気がする。アイドルとかになりたいみたいなコト言うけど、その程度の夢しか見れないわけ?って気がする、別に日本にかぎらずです、中東のガキも、欧米のガキも、生まれた時から覇気が無い。必要なのは教育ではないって思います、生きてく理由がないもの、楽しいことや面白いコトが無ければ、続ける理由が・・・・
2013年4月28日日曜日
op9 making 59
あれ!今日2枚しか描けてないんw おかしす。妖怪め・・・・。ユキ先生って意外とガリガリじゃなくて二の腕が少しぽよっとしてるのですね。描いてみて気づく・・・
しかし死闘でしたなぁブルズ、ネッツ戦・・・見てるこっちがもぉぐったりしてしまいましたw
マンガみたいなゲームでしたね、4Qの残り三分で確か15点のセーフティあけられてたのに、ネートが爆発して4Qだけで27点?くらいとってギリギリで追いつき、OT、もう終わったかとおもいきや、JJがビートで追いつき、2OT、ディフェンスが効いてまったく点が入らない。3OT!! 主力が次々FO、ベンチメンバーまで総力戦で、BULLSがもぉ、ねじ込みましたね。ネートが爆発した時にローズがなんか声をかけてましたけど、なんかいいシーンでしたね・・・。
なんかブルズは仲が良さそうでいいですね、絵になる。それほど高額のスーパースターがいるわけではないけど全員バスケ、ティボドーHCも人格者らしいですから。
結局これ4時間くらいかかったんじゃないの?
そりゃ作画進みませんわw
op9 making 58
このまえ別に書き込みまくったって面白いわけじゃない、写真に近づけすぎたら写真でいいもん。といいましたけれど、世間では写真みたいに描ける人を絵がうまいひとって思うふしがこれだけ表現主義が印象派以来発展してきたのにまだ根強い、というよりむしろずっとそのシェアは変わりなく存在していて、ものがわかる一握りのインテリだけが印象派以降のアンチリアリズムを支持してるのだと思いますけど。
けどやっぱカラーって必要だと思うのです、白黒で表現出来るコトってもう出尽くしたと思うし、作品を、ただ線形のプロットで、論理的に作り上げないで、空気感、世界観を表現しようと思ったら、白黒ではやっぱ無理がある。黒澤映画はプロットがしっかりしてるから白黒で生きるけれどタルコフスキーはやっぱカラーのほうが伝わる。Iは画面の色調ってのはタルコフスキーが図抜けてると思う、それに白黒だって、カラーの1つでしか無いのだからね。小説かマンガかってこともあるけど小説だってマンガの1つでしかないと思うのですけど、朗読ってのは実は同じようでまったく違うものです。
特に三番目のカットがちょっとお気に入りです、感情が伝わる気がする、
お気づきかとおもいますけど左ハンドルですね、I車って大嫌いなんですけど、やっぱでも左ハンドルのほうが、構造上自然だと思う・・・(ちなみにI左利きです、描く時は右だけど)
///////////////////////////////////
今日はたまにある死ぬほど眠たい日で12時間ほどトータルで寝てしまいましたね、起きたり寝たりで。コーヒー飲み過ぎで胃が痛くなってるので胃を休めたいのもあって・・カフェインなしだとずっと眠ってしまうなぁ・・・
ナゲッツがまさかの苦戦、カリーが大爆発(あぁいう顔がスキですねアメリカ人って、わかんない・・)ウェストブルック怪我(イタァ!!サンダーイタすぎる!)、セルティックス、レイカーボロ負け・・・・時代ですねぇ、少し前まではプレーオフといえばずっとこの2チームを見てた気がするのに・・・アレンがPOでも3の記録更新、アレンファンとしては嬉しい限り。
2013年4月26日金曜日
random review サンクチュアリ 池上遼一
政治マンガとしてはよく出来ていると思いまする、池上遼一作画は、リアル系の作画がしたいひとにはお手本みたいな線ですね。
クロスハッチの陰影だけじゃなくて、たぶん巻頭カラーとかの水彩塗り、中間色をベースにした塗り方、写真とかのトレースも丁寧
だし、なにより、鼻が書いてあるのでね。鼻って描くの難しいんです、線じゃなくて面で塗らないといけないから。あとニンゲンの
顔の違いをちゃんと書き分けられるのもすごい、だいたい描きたい顔を描いてしまうもんです、生理的に腹立つカオを書きたないしw
ちゃんとそれを描いてるのってすごい、EVA作画なんてほぼ全員同じカオだし、体つきも、胸以外は全部同じなのにw貞本作画は背骨が作画ズレしてる気がするんですけど・・・
やっぱ井上雄彦は池上タッチですね、あの魁のひとよりも精確に・・・
けどやっぱ政治マンガですので、これをマジに受け取って政治改革を目指そうとしても困る・・・最期は仁義と魂でみんなが
心を動かされるというふうになってるけど、そりゃどうですかね・・・。政策とか、考え方も、え~~~~ってのが所々見受けられ
まする・・・まぁやっぱりマンガだから、それも大手出版の、メチャクチャな暴言吐くわけにもいかないし、丁寧にマルクス理論
トロツキズムなんて説明したって読者はついてこないですからね。それがまぁ・・・いわゆるマンガ、いわゆる出版業界、そいでいわゆる大衆がパトロンになった近代芸術・・・
の限界なんじゃないでしょうか、それとそもそも戦わないといけないんちゃう?日本を変えようって書いてあるマンガ業界、出版業界
それを描いてる自分自身を、ね?政治と同様に腐り果ててますからね・・・あのギョーカイ。
池上さんは作画専門なのでそういうのは考えないで描ける職人気質なんでしょう。確かにそういう人も必要なんですけど
今のこう・・ものづくり業界を見るに、そういう人はいくらでも足りてるんでしょうね、上手い絵を描ける人、技術力のある人
海外とかにもゴロゴロいます。コンピューターに肩代わりすることも可能でしょう、技術的な側面は。
けどそういう人を使って何かを生み出す人はいないんでしょうね。日本だけじゃなくて全世界的に
それもクリエイター業界とかだけじゃなくて、すべてのトコで。そういう人を使う予算もないし。
Iはやっぱり見た目のそういう技術力とか、カネのかけ具合、よりも、内容を見てしまいますね、内容っていうか志っていうんですか
未熟でもド下手でもいいから、志を見せてほしい、未完成の美しさってものを・・・ながいこと見てない気がする。そういうものって
やっぱアホには伝わらないものなんですかね、表面のメッキだけで、アホに伝わらないと市場に乗らないので、結局、手に入ってこない、同時代の名作って同時代人には手に入らない、あとになって発見されないと、ゴッホだけじゃなくてカフカにしろ、ほとんどそうです・・・こんな作品が私たちの時代の代表作になってんだ、って後でわかるってわけ。
新しい日本のアニメーションだ、とかなんとか言って新海アニメとか、若手の人がバカ高ソフトを使ってキレーな作画をしてるのを
見せられて、あぁキレーですねぇ。とは思うし、阿呆はそれに食いつくのでしょうけど、それってもっと高いソフトでもっと綺麗なもの
が出てきたら、ぱっと消えてしまうものですね、もっと3dcgが進歩したら、存在意義を失ってしまう。それって若いアイドルの人気
と同じだから、もっとルックスがいいのが出てきたら、年をとって醜くなったらそこで終わり・・・流行を追うのはなんか最初はいいけどだんだん虚しくなってきますね。ブームが来てるってのはもう、終わった芸術だって気もするし。アニメが世界で評価されるってことは、もうアニメは落ち目ってことの証明なんでせう。
だからIもなんか鉛筆と紙だけに戻りたいって思ったりもします、駿先生はポニョでそっちに切り替えたみたいでしたけど、それは間違ってないと思う。もののけ以降CGで綺麗になった、けど面白く無かったもん。コナンはミニマムな塗りだったけど面白かったもん。地デジでテレビが綺麗になったけど見る番組がほとんど0だもん・・・ブルーレイいらんもん・・
けど3Dは鉛筆よりも速いのでそっち使ってまいますけどねw
キレーな絵がそんなに見たいか?ってそもそもの疑問もある、別にそんなのそれほど興味無いんですよね・・・エロ漫画じゃあるまいし。
作画は醜くない最低限でいいと思う、それよりも志を・・・ね?
けど難しい問題ですね、そういうのってコトバ化できないから、ブール論理に出来ないっていうか。これは志が低い、高いってのの真理値を記述できないものなぁ・・・
/////////////////////////////
関係無い話ですけどコンピューターが人間を超える!大変だ、みたいなことをほざいてますけれど、いや、コンピューターが人間よりも劣ってたら誰もコンピューターなんて使わないんじゃない?CPは人間よりも計算速いからCP使ってるんじゃん、コンピューターが登場したその時から、CPは人間を超えてましたよ、じゃなきゃ、存在理由が無いもの。屁理屈こねんな、って言われるかもしれませんがw そりゃロボットも同じです、何かしら人間よりも優れてなきゃロボット作る意味が無いもん。
けどそれってちょっと大切で問題があいまいだと答えも出ないですよ、AIは人間の知能を超えるか?みたいな問題設定も、超えるってのが何なのかさっぱり特定されないのでは答え出せないですよ。
/////////////////////////////
NBA
Bullsやりおったなぁ・・・予想通りHEATは4ビートぽゆい。クリッパーズもまぁ予想の範囲内って感じですか、ホームで終わらせなきゃ盛り上がんないだろってもんです。
けどBULLS勝ったら次HEATかい!キビシー!
2013年4月25日木曜日
op9 making 57
妖怪ハカドラーズに襲われて2枚しか進まなかったですw ちゃうよそんなくだらないこといってるわけではなくて、線画はアナログなのでそっちは6枚くらい描いたのでまぁまぁです。ただ鉛筆の線ってPSでレベルを上げると汚くなってしまうのを発見、スタジオはトレーサーがベクターでトレースするのでしょうけどそうもいかないので、ミリペンでも買いに行かなきゃ・・
前フルカラーのエロ本描いてるひとはよくやるよといいましたけど、さっとこのLOを見返してみると・・・ん?作業量こっちのほうが多くない?って気がしました、あっちは、カットでカメラ変えないからさ・・・あぁいうのってなれるとわかんないけれど、実際にはポスターみたいな大きさの絵なんですよね、画面の大きさに縮小されるからわからないけど、絵が細かいのじゃなくて、でかいのですよね、デジ絵って。実際印刷すると横2mくらいあったりする・・・西洋がも、細かいなぁと思って見てて実物を見ると、6mくらいあったりして、細かいんじゃなくてでかい絵だったんか・・って気がする。しかれども、どうもでかい絵が好きな理由はわかんないですね、邪魔やん。って思う・・・それとニンゲンって自分より大きなものには、愛着がわかないみたいですね。大画面すぎると親近感を失う・・・パソコンのモニターの大きさがあるところで打ち止めになったように・・・
けどフルタイムのエロCG描いてるヒトって一体どういうモチベーションの保ち方してるんだろうなぁって気になりますね、日本にかぎらず、世界で絵を描く仕事をしてるヒトのたぶん7割は、エロスを題材に絵を描いてますけど、一番それがオカネになるから、そいで結構時間給からいっても効率いいのでしょうけど、ど~もやる気が出ないですよね、そのやる気の保ち方を教えてほしい・・・
+なんか靖国やらなんやらと、北問題からもぉガラガラと極東は揺れてますけど、やっぱり、アメリカを仮想的に結託するのが一番いいと思いますよ、落ち目の国を叩くほうがいいに決まってる、ポーランドを分割したみたいに。そんな言い方ポーランド人に怒られますかね? 通信が進歩したといいつつ、地理的問題ってのはやっぱりあって、やっぱ近いところで結びつくのが自然だもん。中国と戦っても楽しくないし。ここで日中同盟が成立したら、独ソ協定並の衝撃が世界に走るでしょうね。
2013年4月24日水曜日
nba playoff D4 / pink floyd wish you are here 対訳、和訳
HEAT死角なしやなぁ・・・、あの4Qでレイ・アレンにスリー決められて10ポイント以上離されるとやる気無くしてしまいますよねw
去年でさえビッグ3で大変だったのに(ボッシュ怪我だったし)、それにアレンまで入っちゃあちょっと、きついですわ。
ナゲッツ不調ってわけでもないんですけどウォーリアーズが3バカアタリで、まぁそういうコトってあるもんです、まもりようがねぇって、でも最終的にナゲッツが地肩見せるでしょう・・・
ニックスはやっぱ、調子えぇですなぁ、カーメロがプレイオフで活躍してるのみるのってすごい新鮮w、カーメロってなんか努力してる感じが見えない選手ですよねw、だいたいトップアスリートでそんなタイプってあんまおれへんけど、ブラジル、アルゼンチンのファンタジスタ系のサッカー選手とか以外・・、それがでもバスケのいいとこでしょうね、トップにいるヒトも、なんか汗臭く無いっていうか、楽しそうでかっこいい。スタイリッシュっていうか・・・ボクシングとかは絶対そういうわけにはいかないですものね、ごっついカラダ付きに必然となってしまう・・・
ちなみに名人戦、羽生さん二連敗で追い詰められましたね。
////////////////////////////////////
さて今日はPINKのwith you are here ですけど、IはPINKのファンでも全然ないし、ほとんど・・・良いとは思わないのですけどw
dark side of moonがメチャクチャ売れたのは20世紀七不思議の1つでしょうね、まぁあの時代にあぁいうサウンドが無かったから、あの時代に生きてればそのすごさを感じれたのかもしれないけれど、これだけシンセが発達してくると、なんかしょぼいwってのが先に立ってしまいますよね、あぁいう音に触れたコトが無かったら確かにドキドキするような体験だったのかも、dark sideではMONEYなどで自然音が効果的に取り入れられてますし、ご存知の方はいるかもしれませんが、PINKのプロダクションチームはビートルのチームとおんなじで、彼らの・・サイケ音楽の解釈っていうか、そういうものがPINKの音作りです、i am walrusとかと聴き比べてみると、確かに音作りがおんなじってのがわかると思われます。けれどともかくこの曲だけは、相当な名曲ですし、歌詞もすごい良い。pink floydに比較されるのが嫌いなradioheadもカバーしております、上手くいったとは思えないですけど・・・
http://v.youku.com/v_show/id_XMzY3NjQyOTA4.html
PINKはZEP、BEATLEと並んで著作権管理が厳しくて、ゼニゲバで有名なのでyoutubeからは速攻削除されてるみたいなのです。youkuで見ましょう。ちなみにyoukuの意味を教わりました。酷(ku)は音訳で英語のcool、だってことです。YOUCOOLってことです、なるほどね。
そう、それとキミがいてくれたら、で名指しされてるシド・バレットに触れないとさっぱり意味が伝わんないですね、シド・バレットはPINKの最初のリーダーで、初期PINKだけは本当に斬新な音楽を作ってた、シド・バレットがいた時のPINKはビートルの何歩も先を言ってたって言うヒトがおります、シドが加わってたのは最初の一枚とそれに先行するシングルだけ。確かに・・・なんかすごい狂気を秘めてるのは感じ取れます。Lucifer sumとか名曲もあります、けれどシドはそのままジャンキーで完全に廃人になってしまいました。死んではいないけれど。死ぬよりもひどいコトになってしまいましたね、醜いデブになってました。けれどそれがPINKのダークな伝説の根源にあって、それが無かったらPINKはただのしょうもない誇大妄想のバンドでしたでしょうね。シドがPINKを作ったのは確かなことです、Dark Sideがバカ売れして、何か行方を見失った時に、キミがいてくれたらっ・・・って思ったってことですな。
で、トモダチとかが死んだ時にこの曲を歌うのがかっこいぃというコトを覚えておきましょう。なんで死んじゃったんだよ、このバカってヤツにね。(特に自殺したトモダチにね)
So, so you think you can tell Heaven from Hell,
なぁキミには天国と地獄の見分けがつくって言ってたよね
blue skies from pain.
青空と苦悩の違いを見つけることが出来るって
Can you tell a green field from a cold steel rail?
キミには冷たい鉄の軌道と、緑に覆われた野原の違いがわかるってね
A smile from a veil?
ヴェールに隠された微笑みも・・・
Do you think you can tell?
キミにはわかってたのかい?
And did they get you to trade your heroes for ghosts?
あいつらがキミのヒーローを幽霊と交換させたってこともさ(あいつら、はもちろんドラッグのことですよ)
Hot ashes for trees?
森を灼熱の灰に変えちまったってことがさ
Hot air for a cool breeze?
熱風と新鮮な空気とさ
Cold comfort for change?
冷たい慰めを得る代わりに・・・
And did you exchange a walk on part in the war for a lead role in a cage?
戦争で大群の1人として脇役として歩くことと、牢獄のなかで主役を演じることを交換したのか?
(ここが秀逸ですけど、意味が非情にわかりずらいですね、ふか~く考えないとわかんないです、浅い見方だと、PINKっていうバンドを続けてバカな大衆から音楽でカネを巻き上げるような生活は、馬鹿げた戦争に何にも考えずに加わってる大隊のなかの1人とおんなじくらい、無意味でちっぽけで馬鹿げたことだけれど、それでも牢獄の中でふんぞり返ってる(精神病院で横たわってる)よりはマシだろ?ってことでしょう)
How I wish, how I wish you were here.
ねぇ、ボクがどれだけ、どれだけキミがここにいてほしいと願ったのか知ってる?
We're just two lost souls swimming in a fish bowl, year after year,
ボクラは小さな水槽を泳いでるたった二人だけの失われた(道を失った)魂だったんだよ、何年も何年も・・・
Running over the same old ground.
同じ場所をぐるぐる走っているだけの
What have you found? The same old fears.
ねぇそれで何をキミは見つけたんだ?またいつものあの恐怖だけだったんだろ・・・
Wish you were here.
キミガココニイテレタラ・・・・
source: http://www.lyricsondemand.com/p/pinkfloydlyrics/wishyouwereherelyrics.html
登録:
投稿 (Atom)