2013年9月13日金曜日

自主制作 のセカイ / 芙蓉镇 1986年

 自主制作、いわゆるインディーズの文化がどんどん広がってきておると思われます、メインの、テレビや政府公認、独占企業のメディアがまったくチカラを失ってきて、インディーズはチャンスが広がってきているのかもしれません、というか中間搾取がいなくなって、クリエイターが直接、受け手に発信するようになったということですね。

 YTなどを見ると普通のヒトが言うように、まだまだプロには及ばないというのは、無いのでして、ちらほら上手いのはあるけど、嘘みたいに内容がない。内容のなさはプロに劣らずです。

 プロ=良い、という定式は通用しないと思います。だってテレビなんてほとんど見てないし、現在作られている作品で、良いと思うものなんてほんの一握りしかない。プロ、に学ぶことなんて実はほとんどない。だって面白く無いんだもの。

 
 ともかく内容のなさまでプロと同じなら、インディーズは存在する意味もないという気がする、内容重視で、綺麗さやテクノロジーはちゃちに済ませる、一点豪華主義じゃなければ。

やれ、ロボットが精神世界をほにゃらら、だったり、美しい初恋だのなんだの。なんか飽きたなぁそういうのって・・・あとはなんか障害者ものですか、ボケてたり、不自由だったり、盲目だったり。それもなんか飽きたなぁ・・・
 ん~~~~、そのなんか、出オチみたいなのってどうかな。短編アニメっていうメディア自体がIはキライなのかもしれません。どうもこれが最後の作品だ!これにすべてを注いだ!っていうのが無い、次の作品へのステップだったり、PRだったりで。
 それとも、別にそんな映像的表現なんてちっともIは求めてないのかもしんない、ちゃんとなんかニンゲンが生きてて人生があるものが好きですね・・・


 自主制作の小説、同人小説ってものだけはゼッタイニ読む気がしないですね、というか小説ってのは読む気がしないです。小説が時代の表現だった、時代のものは読めるけれど、今では何か、手抜きのようにしか思えない。絵描けや!とか映像撮れや!、とおもふ。世界観がちゃんとできてないっていうようにしか思えない。ある種これはビョーキ・・・




 自主制作のバラエティってのは無いんですねあんまし。音楽はもちろんあるけど。旅番組とか作ってみればいいのじゃないですか?
 NOマネー日本一周みたいなのw てめぇがやれって感じですがw 実録野ざらし紀行。飢えて死ぬまでどこまで歩けるか。おもろいですねそんな企画。最後にマジで死んだら伝説になる・・・

/////////////////


芙蓉镇 1986

資料集めを兼ねて中国映画を見ています。黄大地も見た。激しくつまらんかったなw
 これもあれですよね、文革時代の苦難と抑圧、みたいなことをいってますけど、映画としてはただのアイドル映画です。ヒロインが可愛いね、かわいそうだね、はいバイバイ。

 中国人(東洋人)ってほんっっっっっとこの、美少女が苦難を味わう、っていう、ロリコンストーリーが好きなんだなぁ・・・・・Iがいっっっっっちばんキライな、ストーリーなのですよね。時代は厳しいけど、夫婦の愛を糧に健気に生きてくのだ。みたいなの。100%この映画監督はAK式の映画を撮りたかったんだろうけど、AKは実際はそういうクサイ演出はしないんです、だから見れる。だから興行成績が悪くて会社から干される。
 AKはラブシーンはほとんど無いし、ベタベタするだけのむやみな、しょうもないシーンを取らない、けどアイドル映画はそのしょうもないベタベタするだけのシーンがほとんだどし、客もそれが見たいというわけです。

 

 非常にレベルの低いオーディエンスを対象に作ってるのか、作ってる人もそのレベルなのか。たぶん流行ったんじゃないでしょうか。
 共産主義なんだから、もっと客の嗜好なんて無視出来そうなものだ、ってのは、浅はかな考えなのでしょうかね?



2013年9月12日木曜日

martin margiela / WEBマンガ PEREAT MAKING #2 設定ノート

 MMはフランスのベルギーデザイナーの会社ってことらしいです。

 めちゃくちゃかっこいい!

 あっ!やられたって感じですね、このヘッドセットは。いいなぁ・・・、ハンターハンターのキルアの母親の秘密は一切触れられないでマンガは終わりそうですがw ふるだけふって終わりってのはマンガではありがちすぎるくらいありがち。

 けどファッション業界って(ハイファッションのことね)、メディアで巨大化させられているけど、実はこじんまりしたものなんですよね、スタジオとか工場もちっこい。ほいで市場も実はそんなに大きくない、買うほうも売る方もちっこちっこい集まりなんですが。お店だって世界に10くらいしかなかったりする、コンビニは何万店もあるのに。
 けど選ばれたニンゲンの集まりだってことは間違いない。やっぱ選ばれたニンゲンだけが集まって文化は生まれるのか・・・


/////////////




 何も上げるものが無いのでPEREATのネタ出し段階のものでもあげようのコーナー。

 黒つぶれは、バックの白が抜けてるだけ。

 かぶりもの、なんですね、未来ってやつはw ガスマスク、戦闘機用ヘルメット、プライバシー。ともかく顔を出して歩けない時代なので、みんなかぶりものばかり。HMDのデザインは非常にむずい、どうもダサくなりがちですが、シングルアイのザクみたいな感じよりも、ゴーグルタイプのダブルディスプレイのほうが、デザインとしては良いと思います。フルフェイスは非常にダサイし、やりようがない。
 そしてマンガっていう連続絵の制約上、イラストみたいな凝ったデザインは無理。リアリティも無いし。




 けど顔を隠すってのはある意味フェミニズムですよね、見た目で判断されないから。ブス!!ってなじられることもないし、内面が重要になる。顔を隠すのは女性差別と言われるけど、むしろ逆って気がする。年もわかんなくなるし。
 見た目と年ばっかりで判断されるのを嫌うなら、顔を隠すほうがいいですよね、そしてなんか街も明るくなるんじゃないですか、きったないブスの顔をみないで済むし。

US OPEN RAFA vs JOKER /swan song

 US OPEN
RAFA vs JOKER

 ジョコビッチをJOKERとアダ名するようになったのですね、これはいいですw 確かにJOKER顔だし。悪役としては申し分ないです。
 RAFA JOKERはいつも名勝負が期待出来ますけど、今回はJOKERの調子がよくなかったというよりもRAFAがメチャクチャキレてましたなぁ。うわっ届かない!ってのをあぁ左だからラクラク届くのかよ!って何度思いながら見たことか。RAFAのフォアサイドのカバーエリアは広すぎ・・・、といってバックハンドスライスも厄介です、DEFENCE一辺倒だし。あのスライス打つときに、ラケットを地面にカカン!ってあてるのがあぁ、RAFAが試合しとるなって気がするのですけどね。
 けどウィンブルドンのなんかホームびいきの試合よりも純粋にテニスとしていい試合でしたね。
 しかしUSOPENっていっっっっっさい!日本のテレビは扱わないのはなぜ?

 あとEURO BASKETという、バスケのヨーロッパ大会もほんと一ミリも扱わないのだね・・・。スペインがかなりすげぇメンバーで勝ちにきやがってるのに・・.



/////////////

 やはりずっとグリグリモデリングが続いて何も上げるものがないですね。PEREATもインプットばかりでまだOUT段階ではない。ちなみに今読んでる本は、シモーヌ・ヴェイユ、シェイクス、マルクス、エンゲルス、ファウストです。古典的なやべぇヤツの本棚ですなw
 
 ただ、やっぱり30年台40年台に描かれた本が今リアリティを持ってるのですよね、来るべき時代の本のように読めるから。平和な時代の、平和な本は、一瞬でその意味を失っているんですね。
 

 生活が安楽なときは、絶望の歌を作り、打ちひしがれた境遇では生の喜びを書き綴る。
                                          太宰治


 太宰もやはり戦争時代の作家というわけですが、太宰と戦争の関係ってなんか一番複雑で根深いですよね。三島がどれだけごちゃごちゃ言おうと、彼はかすってるだけですから何を言ってもただの嘘でしかない。むしろ太宰は戦争に関してほとんど何も語らないのです、自分のコトばっかで。
 だから一番戦争の匂いがして素敵です。やれ、パプアニューギニアでニンゲンを食べたハナシとか、硫黄島で全員死んだハナシとかよりもね。

 漱石は明治と共にうまれて明治と共に死んだのですが、太宰は戦争と共に生まれて戦争と共に死んだのですね、そういう感じはまっっっったくしないのですが。けど、やっぱあの感じなのですよね。
 (太宰は1909年生まれ)

 太宰は根暗で生きるのに誠意が無くて覇気が無い、ダメ人間。みたいに考える人は、その時代ってのがさっぱわかってない。戦後の平和の時代ならそれはダメ人間かもしんないけど、太宰の時代の誠意のある、覇気のあるニンゲンは、天皇の為に戦争で死ににいくニンゲンですよ。それが明るく前向きで、社会の役に立つニンゲンだ、って政府が、学校が、親が、社会が、全部同じように教えこむわけです。それが正義だと。その社会から外れることがダメ人間なら、そのダメ人間のほうが命に執着するニンゲンだと思います・・・・
 あるいは現代での社会の欲するニンゲンは、ともかくどんな手段を使ってでもカネを稼ぎ、貧しい国の資源をむさぼりつくし、穀物石油相場を釣り上げて大博打で勝利するような人間でしょう、とあらゆるメディアがそういってますね、教育でも、やれ就職に役立つ、政府も経済さえ上手くいけば支持はうなぎのぼり、すべて借金をばらまいてるだけでも。自分が死ぬまでよければよい。
 と社会全体が子供に教えてるのですね、他人を蹴落として利用しろって。そういう中でどういう人間がダメ人間で、どういう人間が社会に役立つニンゲンでしょうか?そして、どっちになるか?どっちが人生ってものに誠意があるのでしょうかね?




 ルパン三世で、ルパンが銭形に、昭和一桁生まれはこれだからいけねぇと言うのですが
昭和一桁は1925~35ってこと。というかだいたい1926生まれ。昭和一桁生まれは戦争にかするかかすらないかの最後の世代ってことです。

 駿先生は1941年ですからちっともかすってもいません。TIMESの雑誌の文化面にHAYAOのSWANSONGだ、と風立ちぬの特集がありましたね。

 SWAN SONGってなんじゃらほいということで今調べたところ、白鳥が死ぬときに上げる声が一番美しいというので、それをスワン・ソングというのだそうです。遺作ってことですね。




 何が言いたいかというに、今生きているクリエイターやら作家で、戦争にちょっとでもかすったような人すらいなくなったってことです。みんな口先だけで語るのみ。メディアや書き手も、全員ただの予測で勝手にしゃべってるとみて間違い無いということ。そんな人たちが、書くようなことなんて信用出来るわけない。
 それは政治家も権力者も金持ちも、みんなそうです。みんな勝手なコトをいいますが、本当の経験からしゃべってる奴は1人もいない。そういう人々が何をするか、何を選ぶか。は。


 ねぇ?わかりきってるでしょう。

 

2013年9月9日月曜日

名曲紹介 /John Coltrane - The Father and the Son and the Holy Ghost / 演劇へ・・/ blender 覚書 クリッピング

John Coltrane - The Father and the Son and the Holy Ghost

  1966年のMEDITATIONより。

 めちゃくちゃ吹いてるだけじゃんか、と最初は誰しも思う。が、数分でこれは最高の音楽の仲間だと気づきます。
 なんだこの感じは・・・、おそろしくやかましくて激しいのに、瞑想的で静かなムード。MEDITATIONまさにそれだと。
 これは本当に好きな曲の1つ、葬式にはこれを流して欲しい。

 なんとなく悲しい曲なんです。そしてなんか生命ってのを越えようってするエナジーに満ち溢れてる、それでも、やっぱ悲しい曲です。泣いちゃうね。ある意味、その生と死の拮抗、っていうのでは第九に似てる。



//////////////////
 今ラジオでシェイクスピア作品をやってるのですが、やっぱし映画は演劇に戻っていくのじゃないかという気がするのです。

演劇にはカラダ、の喜びがあるから

手足を動かして、声を出す。

 ある種のダンス、と肉体のふれあい。

 それは映画よりも純粋に楽しい、特に演じてる方は、観客も一体になれるし。

映画は技術に凝りすぎて肉体を排除してしまいました。カラダ、をもたない文化は衰退する・・・。
 それはまったくカラダを使わないような小説でも、アニメーションでもそうで、そういう表現でありながら肉体があって、血が通っている、それを伝えることができれば、作品は成功したと思うんですよね。ぱっと見た瞬間にそれはわかるものです、あぁこれはただの演技だな、いや!これは血が通ってる、この作品は生きてる!っていうの・・・黒澤の初期にはそれがあったのだけどなぁ・・・・。

 そういうひと目みてうわっ!ってのが欲しくてこれを続けてるんですね。何度も書いてますけど今唯一期待してるのはイー・ツー・イェンだけです。

しょうもない、新しい映像表現だの、あざといCGだのはどうでもいいし、新しい物語というのも必要無いのかもしれない。同じ台本で・・・ただ感情をこう発散させるってことができれば。

 
 これからの文化の道筋にもう一つ加わりましたね。基本に戻る、カラダ、肉体に立ち返るってこと
。それは消えないし、何より飽きない。快楽だから。

//////////////////////

BLENDER  覚書
メモ。

 スカイドームや海などのスケールの大きいものを作ると、クリッピングされて奥のほうが映らないということがある。これはNパネルのクリッピングを操作するのではなくて、カメラのOBDATA、LENSパネルのCLIPINGのENDを大きくすることで解決します。
 そしてスカイはレイヤーを分けて制作しないと、邪魔になる。スカイテクスチャーは画像ソフトでPOLAR COORDINATEで丸くして、UVにプロジェクトするべし。但し画像がちゃんと360パノラマじゃないと、繋ぎ目が変になる。これは写真家の腕の見せ所・・・。GIMPのほうが使いやすい。
 



 


2013年9月8日日曜日

自主制作アニメ Op9 Ep7 Uploaded / オリンピック / 宮崎駿引退 アニメーションという表現の終わり


 さぁどんどんラッシュの編集をしています。溜めすぎてましたw これもう三ヶ月くらいまえのカットだもの。内容については動画に書きましたと。






 ////////////////////////
オリンピック・・・

 何を浮かれてるのかわかんないけど、2020年までこの国がちゃんと持つのかもわかんないですよね、財政危機で、四苦八苦してて、オリンピックがテロの標的になると思うな・・・。
 っつーかそもそも邪魔で仕方無い。鬱陶しいイベントです・・・。カネになるから、みんな歓迎してるようですけど、バブルが破裂するきっかけでしかないじゃん。
 そしてますます右派政権のプロパガンタじゃねぇか、オリンピックなんて。くだらない。このなんか日本日本、言う感じほんと~に虫唾が走る。

 そしてなんか、権力者のいいなりのアスリートにもなんか腹が立ちますよね、言わされてんじゃん、こいつらやっぱ筋肉だけで頭からっぽだよな、ヒトラー・ユーゲントか。


 //////////////////////
駿さん引退もちょっと、はぁ?って気がする。
いや普通に考えたらそうだっていうか、駿さんが引退云々ではなくて、長編アニメーションっていうジャンルがもうおしまいってことでしょう。
 フィルムは消えた、映画は終わりだ。と同じことです。

観客がいなくなった、アニメーションは終わりだ。


 アニメを見るような世代がいなくなりましたから、新しいアニメをね。それはつまりこれからアニメを作ろうっていう人もいなくなるってことです。
 昔のものをなつかしなつかしやるババァやジジィはいるのかもしんないけど。もう新しい物は出てきませんよ。
 ほんとにそのことをわかってる?な~~んか、今までの作品を感謝だの、そういうしょうもないコトを言ってて、こういう、映画配給会社とテレビメディアで売り込む、劇場アニメーションっていうフォーマット自体がもうおしまいなんだなってことを気づいてない気がするのですけど。
 

 本質的なメディアじゃなくなってしまった、から、もっとほんとに、チカラのある表現へ、向かっていくしかない。
 それはなんでしょうか?

 神はいなくてもアジビラは存在する・・・・

 それはもちろんオカネを稼ぐ必要がない表現でしょうね。もうウンザリでしょう、収支をつけるためにやるのは。もうすぐ死ぬのに、ペイ出来るか計算するなんて馬鹿げてるもの。


 ほんとに言いたいことだけを言って、本当にやりたいことだけやるべきだ。というかどうして、そうじゃなくなってしまったんだろう?いつからゲージュツは金儲けの道具になってしまったのだろう?


 

summer sky radio サマースカイラジオ #22 シェイクスピア ヘンリー六世 対訳 Shakespeare Henry Ⅵ   part 4

ラジオ更新。

 ノートノート・・・
 
 なんかちょっとどこまでやったかがわかんなくなってますが、第四回で合ってるよね・・

///////////////////////////
 第四回

SCENE II.

France. Before Orleans

[Sound a Flourish(繁盛する). Enter Charles, Alencon, and Reignier,
marching with Drum and Soldiers.]
 がやがや音、チャールズ、アランソン、レニエがドラムと兵士とともに登場

CHARLES.
Mars his true moving, even as in the heavens
So in the earth, to this day is not known:
 マルス、天空の火星マーズも地上の軍神マルスも、その本当のムーブマンはこんにちにおいてもわからない
Late did he shine upon the English side;
Now we are victors; upon us he smiles.
 最近までそれらはイングランドに輝いていた、けどいまではワレワレは勝者として彼らのスマイルを受けている
What towns of any moment(好機、重要性) but we have?
 重要な都市でワレワレの手に無いものはあるか?
At pleasure here we lie near Orleans;
Otherwhiles the famish'd English, like pale ghosts,
Faintly besiege us one hour in a month.
 オルレアンはワレワレの意のママであり、あるいは、飢餓に面したイングランド軍が、青白い幽霊のようによわよわしく一ヶ月に一時間ほど攻め寄せてくるだけではないか。

ALENCON.
They want their porridge(おかゆ) and their fat bull beeves(beefの複数形)
 ヤツラはポリッジと太った牛の肉を求めています
Either they must be dieted like mules,
And have their provender(まぐさ) tied to their mouths,
Or piteous they will look, like drowned mice.
 まるでミュールにするようにまぐさを口にくくりつけておかないと、かれらは溺れたネズミみたいに悲惨な有り様なんですよ

REIGNIER.
Let's raise the siege:  why live we idly here?
  さぁ包囲を破りましょう、どうしてここでグズグズしていましょうか
Talbot is taken, whom we wont(~してきた) to fear:
Weが恐れるのを常としてきたタルボットは捕虜にしたのですし 
Remaineth none but mad-brain'd Salisbury;
 残ったのは頭のイカレタサリスベリーだけ
And he may well in fretting(やきもきする) spend his gall(重苦しいもの、イヤなもの),
Nor men nor money hath he to make war.
 そしてHEもただやきもきして、うんざりしてるだけでしょう、戦うにも兵隊もカネもないんだから

CHARLES.
Sound, sound alarum!(ドタバタ音 演劇用語) we will rush on them.
 うなれうなれ轟音よ! ヤツラに突撃するぞ
Now for the honour of the forlorn(哀れな) French! 
 悲運のフランスの名誉回復の為に
Him I forgive my death that killeth me
When he sees me go back one foot or flee.
 一歩でも引いたIを見たらIを殺してもかまわない!

[Exeunt.]

Here alarum; they are beaten back by the English, with
great loss. Re-enter Charles, Alencon, and Reignier.
 立ち回りのシーン、フランス軍はイングランド軍に大敗して戻ってくる。チャールズ、アランソン、レニエがまた登場

CHARLES.
Who ever saw the like? what men have I!
 こんなヤツラを見たことがあるか!Iが子飼いにしてる!
Dogs! cowards! dastards!  I would ne'er have fled,
 負け犬、チキン野郎、クソがぁ!  
But that they left me 'midst my enemies.
 Iは逃げたりはしなかったぞ、だが、ヤツラがIを敵の真ん中に置き去りにしたんだ

REIGNIER.
Salisbury is a desperate homicide;
He fighteth as one weary(うんざりする) of his life.
 サリスベリーはもう鬼気迫る殺し屋です、Heはもう人生にまったくうんざりしたように戦っています
The other lords, like lions wanting food,
Do rush upon us as their hungry prey.
 他のロードたちも。ライオンが餌を求めるように、ワレワレに飛びかかってきます

ALENCON.
Froissart, a countryman(同国民) of ours, records,
England all Olivers(オリヴィエ) and Rowlands(ローラン  オリヴィエとローランはフランスの古典、ローランの歌の主人公の騎士) bred
During the time Edward the Third did reign.
 フロアサールというワレワレの同士が書いた記録によるとイングランドがエドワードⅢによって支配されていた時代(1327~1377)は(ローランの歌にでてくる)オリヴィエやらローランのような(勇猛な騎士)しか生まれなかったといいます

More truly now may this be verified;
For none but Samsons and Goliases(サムソン、ゴライアスは旧約聖書の勇将、特にゴライアスは巨人という噂。サムスン、サムソンは長い髪は力の象徴というユダヤ人のヒーロー)
It sendeth forth to skirmish(小競り合い).
 それが事実だとより判明したというものです、サムソンやゴライアスのような(巨漢)ばかりが小競り合いに出てくるのだから

   One to ten!
Lean raw-bon'd rascals(やくざ者)! who would e'er suppose
They had such courage and audacity(大胆さ)?
 1対10だっていうのに! やせ細って、骨ばかりのやくざ者が!どうしてこんなに勇気と大胆さをもっていたと想定できたか

CHARLES.
Let's leave this town; for they are hare(仔ウサギ)-brain'd slaves,
And hunger will enforce them to be more eager:
 この都市を離れよう、ヤツラは仔ウサギ程度の脳みそしかない奴隷なんだ、飢餓になればなるほど、必死になる
Of old I know them; rather with their teeth
The walls they'll tear down than forsake the siege.
 前からわかっていたことだ、この包囲を解くくらいなら、ヤツラは歯で城壁をかみきってでもここを陥とすつもりだ

REIGNIER.
I think by some odd gimmors(ジンバル、宇宙ゴマのこと) or device
Their arms are set like clocks, still to strike on;
 たぶんジンバルかなんかの工夫によって、腕に時計のようにネジを巻いてるんですよう、だからずっと打ち続けることができるんだ
Else ne'er could they hold out so as they do.
By my consent, we'll even let them alone.
 でなければそうそうもちこたえられるはずがない、Iの意見でもヤツラはほっておくに限ります

ALENCON.
Be it so.
 そうしよう

[Enter the Bastard of Orleans.]

BASTARD.
Where's the Prince Dauphin? I have news for him.
 DAはどこか、Heに知らせがある

CHARLES.
Bastard of Orleans, thrice(三倍の) welcome to us.
オルレアンの私生子よ、三倍の歓迎を示そう

BASTARD.
Methinks your looks are sad, your cheer appall'd(ぎょっとさせる):
Hath the late overthrow wrought(workの過去形) this offence?
 思うに悲しそうですね、元気が無い。今の攻撃でお疲れになりましたかね
Be not dismay'd, for succour(援軍) is at hand:
 心配なさるな、援軍はまもなくです
A holy maid hither with me I bring,
Which by a vision sent to her from heaven
Ordained is to raise this tedious siege,
And drive the English forth the bounds of France.
 聖処女をここにIはおつれしました、Cは天命をうけてここの包囲を解くように任じられたのです、そしてイングランドをフランスから追い出すでしょう
The spirit of deep prophecy she hath,
Exceeding the nine sibyls(巫女) of old Rome:
 古代ローマの10人の巫女(古代ローマでは本当は巫女は10人であったとされるので9人だと1人足りない、何の狙いか間違いか)を合わせたよりも深い幻視力を持っています。
What's past and what's to come she can descry.
 何が過去で起こるか、何がミライにやってくるか、Cは描くことが出来ます
Speak, shall I call her in?  Believe my words,
For they are certain and unfallible.
 言っていれば(たぶんついたのでしょう)、Cを呼びますか?Iのコトバを信じて下さい、(予言は)確かで、間違いないものです

CHARLES.
Go, call her in. [Exit Bastard.]
 行け、Cを連れて来い
But first, to try her skill,
Reignier, stand thou as Dauphin in my place;
 しかし最初にCを試そうじゃないか、レニエ、THOUはDAとしてIの場所に立て
Question her proudly; let thy looks be stern:
Cに尊厳を持って尋ねろ、THYが頑固にみえるように
By this means shall we sound what skill she hath.
これによってCのスキルがわかるはずだ

[Re-enter the Bastard of Orleans, with Joan La Pucelle.]
 乙女ジョアンをツレて私生子が再登場

REIGNIER.
Fair maid, is 't thou wilt do these wondrous feats(芸当)?
 品のある処女よ、THOUがそのような不思議な御業を行うというのか?

PUCELLE.
Reignier is 't thou that thinkest to beguile me?
 レニエよ、THOUがIを騙せるとでも思うのか?
Where is the Dauphin? Come, come from behind;
DAはどこにいる、そうだここへこい
I know thee well, though never seen before.
 IはTHEEをよく知っている、今までに会ったことはないが
Be not amazed, there's nothing hid from me.
驚くな、Iは何も隠し立てはしない
In private will I talk with thee apart.
二人で話したいことがあるんだ
Stand back, you lords, and give us leave awhile.
 引け、ロードたち、Usを二人きりにしろ

REIGNIER.
She takes upon her bravely at first dash.
 最初の一歩からCは勇気を込めていったな

PUCELLE.
Dauphin, I am by birth a shepherd's daughter,
My wit untrain'd in any kind of art.
 DAよIは羊飼いの娘で機知のあるしゃべりかたとは無縁だ
Heaven and our Lady gracious hath it pleased
To shine on my contemptible(軽蔑スべき) estate:
 天と聖母の慈悲はIのような軽蔑スべき生まれの者にも光を与えたまえた
Lo, whilst I waited on my tender lambs
 従順な羊を待っていた時
And to sun's parching(カラカラにする) heat display'd my cheeks,
 太陽の光がIの頬をカラカラにしていた時
God's mother deigned(もったいなくも) to appear to me,
And in a vision full of majesty
 聖母がIにあらわれてすべてを壮大なビジョンで見せてくれた
Will'd me to leave my base vocation(仕事、お召),
And free my country from calamity(災難):
Iを悪い仕事から解放して、Iの国を災難から救えと・・
Her aid she promised and assured success:
In complete glory she reveal'd herself;
 Her助けは成功を約束してくれた。まったき栄光の中でCは姿を表したのだった

And, whereas I was black and swart(黒ずむ、黒人みたいになる) before,
With those clear rays which she infused on me
That beauty am I bless'd with which you may see.
 そしてIは以前は黒んぼのようなザマだったが、マリア様の神々しい光を浴びて、このように美しく祝福された姿になったのだ、Uも見てわかるように
   
Ask me what question thou canst possible,
And I will answer unpremeditated(un+計画を立てる、時間をかける):
 THOUが可能な質問ならなんでもしろ、すぐに答えてやろう
My courage try by combat, if thou dar'st,
And thou shalt find that I exceed my sex.
 Iの勇気を見たくば戦闘で見よ、そのつもりがあるなら、THOUはIのそれが性別を超越したものと知るだろう
Resolve(解決する re-(完全に)の意) on this, thou shalt be fortunate,
If thou receive me for thy warlike mate.
これを決心すればTHOUは幸運だろう、つまりIを戦争のお供として受け入れれば 

CHARLES.
Thou hast astonish'd me with thy high terms;
THOUはMEを気高いコトバで驚かせるね
Only this proof I 'll of thy valour(武勇) make,
In single combat thou shalt buckle(?バックルを繋いだ決闘様式?ともかく一騎打ちのスラングのようです) with me,
And if thou vanquishest, thy words are true;
Otherwise I renounce(re- 離れて -nounce報告する=伝えない、放棄する) all confidence.
 Iとのバックル戦の戦いをするのだ、それがTHYの勇気を示す唯一の方法だ。それでTHOUが打ち負かしたなら、THYのコトバは真実だ、そうでなければすべてのことを放棄する。

PUCELLE.
I am prepared:  here is my keen-edg'd sword,
Deck'd(~で飾られている) with five flower-de-luces on each side,
 準備はできている、これがIの鋭い切っ先のソードだ、両面が(フランス王家の)ユリも紋章5つで飾られている。
The which at Touraine, in Saint Katharine's church-yard(囲い地),
Out of a great deal of old iron I chose forth.
 トゥーレインのサンキャサリンの敷地から、くず鉄の山の中から引き抜いたんだ 

CHARLES.
Then come, o' God's name; I fear no woman.
 ならばこい、神に誓ってIはオンナなど恐れない

PUCELLE.
And while I live, I 'll ne'er fly from a man.
Iが生きているうちは、オトコから逃げることはない

Here they fight, and Joan La Pucelle overcomes.
 斬撃シーン、乙女ジョアンが打ち負かす。

CHARLES.
Stay, stay thy hands; thou art an Amazon(アマゾネス ギリシャ神話の伝説的女性戦士集団,ヴェルギリウスのアエネーイスに出てくるカミラなどが有名、通販会社ではない)
And fightest with the sword of Deborah(旧約 士師記に出てくるオンナ預言者、おそらく最も古い記録の残る女の戦士、デボラーとはヘブライ語でハチ、はちみつの意味).
 待て待て!THOUはアマゾネスか!デボラーのようにソードで戦う

PUCELLE.
Christ's Mother helps me, else I were too weak.
聖母が助けてくれたのだ、そうでなければIは弱すぎるくらいだ 

CHARLES.
Whoe'er helps thee, 'tis thou that must help me:
 誰がTHEEをたすけてるかはしらないが、THOUがIを助けてくれることは確かだ
Impatiently I burn with thy desire;
 THYの願いに、Iは焼きつくされそうだ
My heart and hands thou hast at once subdued(征服する).
Iのココロと両手は一気にTHOUに征服されてしまった
Excellent Pucelle, if thy name be so,
Let me thy servant and not sovereign be:
'Tis the French Dauphin sueth(嘆願する、告白する) to thee thus.
 素晴らしい、乙女よ、もしTHYの名がそうならば、IをTHYの奴隷にしてくれ、Iが支配するのではなく、こうしてフランスのDAUPHINEがTHEEに嘆願しているのだ

PUCELLE.
I must not yield to any rites(儀式、典礼) of love,
For my profession's sacred from above:
 Iはどんな愛の儀式にも負けてはいけないの、Iの聖なる仕事はあらゆるものよりも優先されるから
When I have chased all thy foes from hence,
Then will I think upon a recompense.
 ここにいるTHYの敵をすべて追い払った時には
その代償として安易を受け取ろうか考えます

CHARLES.
Meantime look gracious on thy prostrate(ひれ伏す) thrall(奴隷状態で)
 そのあいだはこのひれ伏した奴隷を優しい眼差しで見て下さい.

2013年9月7日土曜日

Op9 Ep6 UPLOAD / デシネのエロ本


 第六話です~連続UP!ちゃんとパブリシティをやっていこうっていう感じです。
 音付き。

 音は、違う曲のボツ録音を流用w

 もっと音を上手く使いたいものですね~~~。


 /////////////////

 フォーマットの勉強ってわけでデシネを読んでると言いましたが、デシネにもエロ本があるわけで、それはまったく紹介されないけれど、少なくとも正規のルートでは。でも実は斬新な表現ってのは、まずエロで試されるみたいなこともあって、そこを無視しちゃいけないわけです。そして市場はこっちのほうが大きかったりするし。

 これはchrisという、どうもなんのとっかかりもない名前のアーティストのものですけど。

 デッサン力w
 
 ってかんじ。さすがアカデミーの元祖の国。基礎がしっかりしすぎてるだろう。こういう鉛筆だけのトーン作り、グリザイユの画風って、日本ではまぁ見ないですよね(モロに画力出てしまうし)。しかしこれって恐ろしく時間がかかるのですよね(っていうか、紙質がかなり大事なんですよね、鉛筆がすべるような紙じゃないとダメ、コピー用紙だとこすっても全然こういう風にならない)。

 そして実はカネがかかるのです、鉛筆もいい鉛筆を使う必要があるし・・・すぐに無くなる。擦筆、ねりけし、フィクサチーフ、トレペ、ライトボックス、コンテ、と実はいろんなものいるし。
 けどクロスハッチとペン画がキライなIとしては、すごい良い。光沢があっていいですよね・・・




 やっぱそして西洋人と東洋人ってほんと感覚が違うんだなぁって気がするのですよね、何から何まで違うと言ってもいい。西洋人の写実に対する執着ってのが、まったくIたちには理解できない。無駄に思える・・・・、それは建築でもそうで、やたらめったら建築様式にこだわる。いやいやどうでもいいぜ、ってIたちは思うのだけど、ちゃんと、建築として、成立してなきゃいけないんでしょうね、重力とかが。扉とかが。ドアがちゃんと開くのかとかが。
 パースの使い方も違うって気がする、遮蔽パースっていうのか、奥へ一点透視で抜ける絵ってのを使わないですよね、何か途中で区切られていて、書割みたいな絵だったり、あるいはなんだろ、超望遠で収縮しない、すごく遠い遠近法を使う・・・。(モナリザみたいなやつ)、距離感はあるんだけど絵としてはペタっとしてる。

 そしてキャラクターが恐ろしく魅力が無い。そこは手抜きかい!って気がする、そこに力を注ぐけどなぁ・・・なんかステレオタイプだし、ロトスコープみたいな写真をなぞっただけみたいなキャラばっかし。キャラが立ってないですよ・・・って。
 キャラクターデザインっていう仕事が無いのでしょうね、ぱぱっと写実で書いてしまう。ニンゲンなんてデザインしないでいいじゃん、実物をそのまま描けばってかんじ。クリーチャーデザインはあるけど。
 そいで性格もないのですよね、性格をつけない、これはほんと~~に違うトコだと思う。あるニンゲン、あるオンナ、あるオトコって感じで、ある特定の◯◯さん、ってニンゲンじゃない。一般的って言ったらいいのか・・・。ニンゲンすべてにあてはまるハナシって感じ。まったく作り方が逆なんでしょうね、Iたちはある特定とXXというニンゲンを作ってから、さてどういう世界に住んでて、どういう風に生きてくのかって考えるけど・・・まず世界があって、こういうストーリーで、だとするとニンゲンはこう行動するだろうっていうやり方・・・・




 そしてこの人たちってまじでこういう典型的な金髪美人だとか、アンジーみたいなのが好きなんだなと思う、けっこうそれって信じがたい。まぁ美人だけどね・・・ほんとにそういうのが好きかね?って思う。
 なんだろその・・・猫はネズミとお魚が好きみたいな感じ、いやそうかもしんないけど・・・ちっとはひねれや!w メガネかけてみたり、髪型をいじってみたり、服を変えてみたり、スタイルをもたせたり、お勉強好きとか、ツンケンしてるとか、一切ないのです。ただ金髪でグラマーで巨乳で美人。そして絵に描いたようなビッチ。
 理解出来んなぁ・・・・