2014年1月29日水曜日

MAKING 138  /2013 西洋音楽史 岡田暁夫 放送大学






 三枚目のハナのテクスチャーはPSのLIQUIFYを使いました、ナルホド。慣れればうまく行きそう。けどインターフェースがどうもみにくくて仕方ない、モアレ酔いする・・・
 でもこのハウンドトゥースって柄がモアレを利用してるみたいな柄ですからね。

///////
 キーボードが復活したこともあって精力的にDAWをやっています、しかし、プラグインで遊びすぎてすぐに疲れるという非生産スパイラルにやられております・・・w 最近のプラグインはすごいすなぁ・・・そして記譜で描くとスイングが出ないー!作曲法どうすんだー、といういつもの戦いが始まるのですね



 そんなこともあってどんな音楽書こっかなーと思っていると、ラジオで西洋音楽史の講義がやってのたので聞いてみました。音楽が聞けるので、音楽史とラジオってのは相性が非常にグーテンモルゲン。楽しく聞けました。 テストあったら単位とれんのになw 


まとめ

 おおまかに
 グレゴリオ聖歌(モノフォニー、声楽)→オルガヌム(ポリフォニー声楽、2旋律)→モテット(よりポリフォニックの声楽)
中世、ルネサンス音楽(対位法の極致 の声楽)→バロック (平均律、和声法、縦の和声の響き、フーガなどの対位法、器楽曲へのシフト)
→ウィーン古典(単旋律の和声法、単純化、市民化)→ロマン派 (半音階、と和声法の極限) →後期ロマン派 (音楽の解体、ノイズ、)

 世紀末、ベルエポック
印象派(オリエンタル音階、ワールドミュージック化)
シェーンベルク →無調性(ダイアトニック解決の否定) 
ストラヴィンスキー →リズムの解体 (リズム音楽への布石 ジャズ、ロック、エレクトロ・・)
ルッソロ 未来派 → ノイズ音楽
アメリカを起源とする大衆音楽 (戦後を席巻する、声楽への回帰、単純化、リズム重視、調性音楽への回帰)

 戦間期
ストラ → 新古典派 (ロマン派を否定し古典派の文脈へアレンジを加える、一旦戻るというやり方。)
シェーンベルク→ 12音技法 さらなるアヴァンギャルド化 、ベルク、ウェーベルン 新ウィーン古典派
周辺音楽 南米、日本など・・
 20s ジャズエイジ
 アメリカ音楽のヘゲモニー
 映画音楽
 戦後 50s
ブーレーズなどセリー技法 シェーンベルク系の後継
ケージ 偶然性の音楽
 LPなどの高音質化→カラヤンのベルリン・フィル(音の良さにこだわる、オーディオマニア)
クラシックの古典芸能化

60s
 カウンターカルチャー 政治の時代
ロックなどの大衆音楽の爆発
前衛音楽の衰退

70s
内向化 癒し系音楽
ミニマル
 

オリジナリティ、というのが重視されるのはベートーヴェン以後。それ以前には創作とは、変奏であって、型やフォームが決まっている。
(つまり古典落語であって、同じ主題だからこそ少しのマイナーチェンジで個性が出る、逆にすべてが自由になると、個性というものを
判断しずらくなる・・)
 BTVが初めてのフリーランスの作曲家である、以前はみなパトロン

バッハの音楽は死後にはすでに完全に忘れられて子のバッハのほうが有名だった。

 
19c は神が死んだ時代で神の変わりを芸術がすることになった。それが今日でも人々が芸術について語る、
芸術を求める、本当の理由である

ニーチェは元は作曲家志望でもあり、ワーグナーがその役割を果たすことを望んだ・・

grammy 56

 グラミーはほとんど知らない方々ばっかしやなーと思いつつ毎回見るのですけどw あれですね、白人の美人ってほんと全員同じに見える・・・彼らには見分けがついてるのかなぁ、整った西洋人の顔ってパターンがほんと少ないですよね。だから大芸術家ってのはあえてそれを外すんでしょうね。モナリザにしろ、ラファエロにしろ、クリムトにしろ、女の肖像画を描くときに、均整のとれた、this is 美人を描かない。ラファエロにはマザコン感がありありとでたぽっちゃりの姉さんを描くし、(なのにロリコン感が絶妙にある、天才です。母性のあるロリを描く、天才です)ダ・ヴィンチはミステリアスな顔を、クリムトはツンツン顔のスイーっとした目の子を描く。オードリヘップバーンみたいなのは整い過ぎてて絵にならないのですよね。でも西洋人に限らずか、アジア人でもアイドルなんて、どれも同じやーんって思いますものね。
 

 というかROCKのノミニーが笑えますね
 まずでんでん知らない黒人バンドがひとつに、キース&ミック、ポール&ニルヴァーナ(冗談じゃなくてNIRVANAの残りのメンバーとポール・マッカートニーのタイアップ曲があるんです)、そしてOZZY OZBORNですって、そいであとMUSEですか。おいおいおい!じじぃばっかしじゃねぇかwどんだけROCK界隈ってのは新人が不足してるんですか。平均年齢がおかしいじゃんw


 そしてやっぱSTEVIEとDAFTのパフォーマンスが一番圧巻でしたね。I BEPのライブも見たコトことあるんですが、このファンク系の(ブラック)アーティストってのがライブでは一番映えるんですよね、ROCKってライブ向きじゃない、CDで聞いたほうがよいです、そいでだいたいロック系のシンガーは声量が少ないのですね、マイクで歌うのに慣れすぎてて。そしてリズムが。マイケルも含めて、ファンクのリズムってのが一番踊りやすいしライブ向きなんですよねーアドリブもしやすいし。 
 まぁMETALICCAは別格としてw 笑わせてくれますなぁw あれをPOPアイドルみたいなヒトはどういう顔で聞いてるのですかね。

 

2014年1月27日月曜日

MAKING 137 / Au Open final / 勝負的表現と積み上げ的表現 /  BUMP の位置と RAY






 ちょっと書きスジを変えてまさにアニメーションっぽく、原画を書いてみました、動画をいれればアニメになるよw
  しかしこんな描き方では物語が一切進まぬw1人アニメーションやってる場合じゃないのに~!ほんとちゃんとこの作品を描ききれるのか心配になってきた・・・
//////




テニスはやっぱワウリンカが勝ちましたね。なんかこういう残ない試合になりそうな予感がしたのですね、だいたい名勝負ってのはセミファイナルかベスト4なんですよね。なんかナダルはどっか痛めてたようです、しかし怪我で欠場でファイナルが流れたら放送とかの損失がパネェので仕方あるまいって感じですか。

////////////
 

NHKのドキュで井山棋聖が言ってましたが、囲碁への情熱を保ち続けるために練習や勉強は短時間に集中すると・・・、そういう、いわゆる一発勝負型の、集中力を本番でいかに出せるかっていうタイプのメディアはいいな~と思ったりしますね、絵を描くってのは何よりも手数が必要で、短時間集中しても手数が出せないからダメです。スポーツってのも結構そうで、一番強いヤツは一番練習してるやつではないものです、必要な練習をして、それを本番に必要なだけ出せるヤツ(カーメロがそれほど熱心に練習してるとは思えないものw)
 実は物語を描くのは積み上げじゃなくて、一発勝負なんですよね、書き直せばいいじゃんと思うけれどほんとはそうじゃない、結構その時その時の決断がいるのです。あとになって直すと全部ガラガラと崩れたりする。
 もちろんその一発勝負で負けたら終わりっていうプレッシャーが常にありますけれど・・・・消耗率ではやっぱ積み上げメディアだと思いますね~。表現のピークは10年、ん~~、でもその10年が一気に来るわけではないと思いますね、15才くらいのオトナとコドモの中間点、25くらいの社会と自分のアイデンティティの中間点、30代半ばの技術と体力が一番バランスのいい時期、50くらいの技術がついに完成した時期、そして死ぬ間際の最後の輝き、全部合わせて10年ってとこですかな。もちろん技術をちゃんと磨いていけばの話。死ぬ間際ってのは別に高齢でなくても34くらいで死ぬならそのときです。やっぱり終わりが見えてる時の集中力ってものがあるから・・・

///////////
BUMPの弾き語り楽譜をもらいまして、ふ~んと読譜すると、初期はこのパワーコードと勢いのスタイルです。これって誰が発明したんだろう?やっぱピストルズなのかな?ピストルズの曲をテンポをあげてメロコア路線になって、90年台のバンドブームで、オフスプリングとかグリーン・デイが完成させたんですよぇ、たぶん?もう30年ほどPOPのバンドというとこのスタイルです。昔はもうちょっと静かだったしテンポも遅かったです、POPっていう音楽って。BUMPもALT ROCKというよりは断然POP ROCKですよね音的には。ALT ROCKってPIXIESとかMVBとか、SONIC YOUTHとかやっぱ斬新だけど、コアな音楽のことだとIは思うものなり・・・ALTってことは主流じゃないってことで、がっつり主流のメジャーな音楽ですからね。そいでJUPITARがバカ売れして、ワンピの曲とか作ってた時にIはうわーやばいな、ダイジョブかな?って思いつつ聞くのやめてました。だってもう時代はKID Aとかエレクトロの時代が来てましたからね~
 でもユグドラシル、あたりからちょっと・・・なんだろう?優しい感じの歌になっていったのですね、たぶんそしてORBITALが最高傑作って言われているようです・・・なんかすごいところに脱出したって感じですね。宇宙に行ったんだw

 たぶん、今、の日本の表現者ってのがゴロゴロといると思うんですけど、ORBITAL以降は日本の文化の先頭を走ってるのはBUMPになったんでしょうね。井上雄彦はもう坊主みたいになり、宮﨑駿は引退し、庵野秀明はトラウマに縛られたみたいに同じことを繰り返す・・・、今、日本の文化の先端は誰?と聞かれたらIはBUMPかなぁ、と答えますね。飴玉の歌とかを聞くと、わ~、もうこの地点まで達してるのか、とおもふ。
 でも先頭を走るってのはしんどいわけで何より道が無いですし、どこに行けばいいんだ?って感じですよね、COSMOはそういうわけで迷いがあるなー、って感じです。その後のシングルもいろいろ大変ですなって思います、3.11とかも、ほとんど1人で引き受けてるって感じがするもの、もちろん他の人たちだってごちゃごちゃやってますけど、けどBUMPがどうやって答え出すんだろ?っていうのをみんな期待してるし。
 そういうわけで宣伝みたいになってますが、7枚目のアルバム RAY が3.12発売だって話ですよ。もちろん3.11にかけて、その明日、ってことでこの日なんでしょうけど。っていうかもう三年前? ベタな話ですけど時計が止まってるなぁ・・・


 70年台頃に学生運動によって若者が完全に挫折したことにより、歌の歌詞というのは、欧米ではほとんど無意味なものになり、日本やPOP界隈でキミといっしょにいたい、とかセックスしたいとか、好きなのに~!みたいな内面的なものに変わりました、個人的といったらいいのか。社会のことよりも、おれたちは明日にも死ぬかもしれんぜってことに気付いたっていうか。

でも911頃からエミネムとかが登場して、本当のコト、をぶちまけるようになった、つまりなんで世界はこんなことになってしまったんだ?カネがすべてになってるんだ?なんてこったい!みたいな歌に代わってきた。それもまた311以降くらいから、どうせそんなことを歌ったって何も変わらない。ってことになって、アイドルソングとか、アニソン、相対みたいに、欧米化というか歌詞はほとんど無意味になってきました。現実逃避。


 何を歌ったらいいの?っていうのは今めちゃくちゃ難しいと思います、それは歌に限らず何を言えばいいのかしら?ってのはめちゃくちゃむずい、エロアニメみたいに無意味化してくか、今さえ楽しければいい。みたいなこととかは、やっぱりどっか空虚で虚しいものです。

 ジジィどもは、また日本はつましく貧しく生きることになる。それでいい。みたいな阿呆みたいなコト言ってますけどそれができたら苦労しねぇって、そんなことをしたらすぐ植民地にされてしまいますよ、あなたがたもう天国にでも住んでるつもり?それに貧しさを受け入れるってことは、老人達は重い病気になったら見捨てて、病気のガキも死ぬにまかせて次の子に期待、クソみたいな異常気象にエアコンもなし、それを受け入れろってことです、それができるんなら何一つ問題になんてならないですよ、そんなの無理だし、ますます科学技術と核に頼るしかないのはわかりきってる。それが何を犠牲にしたって。

 ともかく、いろいろ難しいです、ほんとに。でも沈黙は金、といいますけど金をふところにしまってたって仕方がない。沈黙は0ポイントです、ポイント獲りにいかないとね・・・とにかくやってみなきゃ・・・
 可能性は0でもやんなきゃいけないんでしょうね。
 
 



2014年1月26日日曜日

random review -700 仕事と日々 ヘシオドス

        仕事と日 ヘシオドス -700
  読もう読もうと思いつつ、誰もがあまり読まないギリシャ古典、其の中でもみんな一応イリアスとオデュッセイアーは読むけどヘシオドスは見逃しがちですね。しかしホメロスとヘシオドスは最古の詩聖二人というわけで、古来から評判が高いです。この評判が高いというのも曲者で、ごく一部のインテリが高く評価してるだけで決して多数派ではありません。
 内容はものすごく現実的なことです。仕事についてというよりは、生きることについて、かなりのハウトゥーが書かれています。奴隷は40の男にしろ、とか結婚は30くらいがいい。嫁は処女のほうが躾がしやすい、云々・・・占いの部分を除けば、(フェミニストにキレられるけどみんなが思ってるような)現代でも通じる、普通のことを言ってます。初めて普通のことを書いた作品なのですね。
 友人が悪いことをしてきたら、二倍で返せ。兄弟を信用するな、みたいなリアリズムは、キリスト教以後の、理想主義的倫理とは違って面白いですね。言っていることがひじょーにまともです。このある種のまともさ、がギリシャ人のルーツなんですよね。これら1000年もあとでも、地球のほとんどの場所では、気が狂ったみたいな物語ばかりですから。
  
 

まとめ


//////////////

・エリス (戦いの神 ニュクス (夜)のコドモ)
は二人いる。

・アルゴス 百の目を持つ巨人 ヘルメスに暗殺される。

・プロメーテウス は プロ 前に メテウス 見る で先見する者、予見者という名前、ティターン族。

・パンドーラー は 美しくて不実、災いをもたらす 美女 の原型。 すべての災いを瓷から解き放つ、エルピス(希望)を除いて・・

「Iはもう第五の種族とは生きていたくない
その前に生まれるかその滅んだあとに生まれたい
 それは我々、鉄の種族である・・・」

 黄金(神と同じ)→銀(争いを好む)→青銅(馬鹿力だけ)→半神(ヒーロー、青銅よりも気高く強い、ギリシャ詩人たちの先祖、選ばれし英雄たちはエリュシオンの野、マカローン・ネーソイ、至福の地に住むとされる、ex アキレウス、ラダマントュス・・)

・正義 =デイケーの女神 ゼウスの娘


「親しい人間にも賃金をきちんと払え
兄弟と約束するときでもにこやかに振るまい証人を立てろ
信頼と不信はいずれも身を滅ぼす」

「尻を目立たせてめかしこみ 納屋を伺いつつ 甘い言葉をささやくような 女に騙されるな 
 女を信用する男は 詐欺師をも信用する」

「噂は一旦ヒトの口に登れば、もうけっして完全に消え去るということはない
 いわば神のようなものだ」

MAKING 136  Au open Nadal X Fed





 2つ目ミスってますね、ユキのモバイル描くの忘れた。ユキのジャケットはEP2の時と同じもの、しかし描き方はあの時と今ではまったくちゃいますねw ユキのデザインも変わっとるし。まぁ成長したってことでしょうなw
 ハナってのは、髪型を除けば書きやすい顔です・・・これはサイド、サイド、バックで3つに結んでるのですよ、2つにサイドに流してるわけではない。ただバックをどういう風に巻いてるのか作者も知らないw

//////////////


 ナダル、フェデラー戦は予想外にあっさりと終わりましたね。FEDが調子悪かったというわけではなくて、NADALが今その絶頂期にあるって感じでしたね。それにフェデラ―はナダルのスタイルに激烈に相性悪いんですよね、コースと球のキレで最短距離でスパン!と撃ちぬくのがFのスタイルなのに、ナダルみたいにドライブドライブで来られると、球を浮かせないといけないから、持ち味が全然出ない、Fがナダルのドライブを持ちあげられないでシングルのバックハンドでネットにかけるのを何度みたことか。
 
 そしてこの二人は顔がめちゃくちゃ似てるんですね、並んで写真とると、すごい仲がいい兄弟にしか見えない・・・

 しかれども、決勝ワウリンカが勝ちそうな気がする、サーブが乗ってるし、ワウリンカもそろそろ死ぬほどタイトルが欲しいでしょうからね。実はナダルのほうが年下だし。このタイトルにかける気合が違うぜよ、ナダルは全仏5連覇もあるし、もちろんウィンブルドンで勝ちたいでしょうし。全米去年勝ってるし、全豪くらい譲れ、って思うでしょう、けど全豪かてばおそらくクレイは楽勝だし、ウィンブルドンでも勝てそうだからグランドスラムも狙えますなぁナダルは・・・グランドスラム挑戦権があるのは、全豪を勝ったただ一人。って雑誌の引きでも使われる名言を一つ・・・

 そしてグランドスラムを成したのは実質ロッド・レーバーただ1人。 

2014年1月25日土曜日

H&M / 中華三昧 酸辣湯麺

テニスのヴェディッチ、ヴェディック? が来ているストライプの斬新なユニフォームは一体どこのもの?H,Mってなんのメーカーやろう?と思って調べてみるとこれは ヘネス・モーリッツなるなんだろう・・・スポーツブランドっていうよりは、量販店の名前なんですね、ユニクロみたいなものですね。一着¥5000 以下の普通の価格帯の服を売っておる店のようです。 シャツで一万円? なめんじゃねぇ!っていう感じじゃない良心的なお店みたいです。ふ~ん・・・・。ナイキ、プーマ、アディダスはお手頃みたいなかっこして、上下で10000ですからね~~・・・ちょと興味ワキましたね。ららぽ船橋にあるみたいだし。


 ヨーロピアン=服にカネをめちゃ使う ってのは幻想で、彼らはリユースだの古着だの、自分で縫ったりして、ブランド物を買うのはヨーロッパ憧れの阿呆だけのようです、ほんとはこういう手頃なお店で買ってるんだね。めっちゃ流行ってるようだし。
 スウェーデンの企業なんですがイケヤもそうだけど、スウェーデン人のセンスってちょうど、ごりごりの機能主義のゲルマン魂と、徹底的おしゃれ重視のフランス感覚、金儲け第一のアングロサクソンの中間で、機能的に手頃なおしゃれ感ってのがありますね。
 音楽もABBAとかcardigansとか、ゴリゴリ感が無いんですよね。ラテン系の油っこさもなくてひじょーにさっぱりしてる。


 ちなみにワウリンカがヨネックスを着てるのはちょっと笑ってしまいますね、Iたちの感覚ではYONEX=中学まで、高校生でまだYONEXはだせーって感じです、T&C とかPICOみたいなサーフブランドを高校生になっても着てるみたいな感じ。ふつーバボラとか、ヘッドですね、バボラブームでしたね当時は。国産YONEXなんて恥ずかしくてw

/////////
ごぶごぶ で はまちょんが言っていた酸辣湯麺ってのをI食べたことがなかったのでインスタントで食べて観ました。あぅ、こういう辛酸っぱいっていう大陸の発想か!って感じ・・・・ちょとI苦手・・・というか最近辛いものがどんどんダメになって、極甘蟻人間へとショッカーに改造されたようです。甘い者って胃にも優しい気がするね、辛いものって胃腸にくる。まぁ腎臓へのプレッシャーがパネェんでしょうけど。糖尿病めIを殺れるものならやってみなって感じです。


 さぁ、ついにナダル、フェデラー戦見るか・・これで一日潰れるのだけど・・

http://forum.rojadirecta.es/showthread.php?212251-Tennis-Australian-Open-Men-Semifinal-Rafa-Nadal-vs-Roger-Federer-24-01-2014

 ここで見れます。最近はトレントよりもMEGAのほうが断然早いですねー。cloud video ってのもなかなか早いです、あとVKっていうfacebookのパチもんみたいなのの動画サービスも画像は悪いけど早いし、ロシアのトレンターもケチですがアップは最速です。
 

 

Au Open Federrer X Murray

いやはや名試合でしたね。今年はフェデラー先生調子いいですね、これはナダルファンのIとしてはやヴァスです。フェデラーが紳士に見える時はフェデラーが強い時なんですよねー、しかしけっこうなおっさんなのによく5時間とかも体力持つよなー・・・、ナダルはドライブかけすぎて、手の皮がズル剥けじゅくじゅくですげー痛そうでしたね。調子にのってドライブかけすぎなんじゃないのwとも思いつつ。弱い相手だったらもうちょっとフツーにフラットで打てそうなものですが。


 つくづくおもうのですが、Iがテニス経験者だからかもしれないですけどテニスって、ルールが公平なスポーツですよね、だいたいスポーツって楽に勝てる方法ってのがある。野球だったら、強打者は敬遠、エース相手には、ちびがファールでねばってバテさせる。サッカーなんてルール整備不良もはなはだしくてファールは曖昧、そいで先に点取ったらあとは鳥かごです。ほぼ先に点とったほうが90%勝つんですよね。あれってルール変えないとダメですよ。バレーだっていっっっつもワンタッチ合った!ない!でもめますけど、ビデオ判定すりゃあいいじゃん。ボクシングも判定員を買収出来ます。所詮プロレスと同じマネーゲームですから、視聴率が取れないとチャンピョンにも挑戦すら出来なかったりするし。
 もちろん陸上とかゴルフみたいな個人競技のほうが公平なんでしょうけど。でも陸上ってやっぱバスケと同じで生まれの体格やんけ・・ってのがありますね。足長いヤツめっちゃ有利やんけ、マラソンでも黒人ストライド全然ちゃうやん・・・って思ふ。バスケも基本的にはチビは門前払いです。階級制じゃなきゃそりゃアジア人勝てるわけないです。
 テニスって一番だれでも強くなれるっていうか、努力がちゃんと報われる感じがしますね、極端なマッチョやノッポ、ラケットが高いヤツが勝つわけでは全然ないし。それがテニスってなんか国際色豊かな理由だと思いますね、いろんな国のヤツがおるなって感じ。ほかのメジャースポーツで、Spain対ブルガリア、スイス対イギリス、チェコ対ロシア みたいな組み合わせってないものね・・・



 今日はやや温かい日でして、昼寝をすると止めどなく昼寝をしてしまう、これもやヴぁい日でした。