この冬湿疹と死闘を演じたので、その攻略法を是非。
乾燥性湿疹かどうかはまぁポツポツと皮膚に赤い点が出来てそれが広がってあずきマメくらいの赤い湿疹になります、肌からボコっと出てるのがそれ。虫に食われてるのに似てますが、虫はひざ下しか食べないので全身に出たら湿疹です。あるいは、それがなんか細菌にやられると、じゅくじゅくして組織液(うす黄色くて気持ち悪い)がダラダラ状態になります。
病院に行くとジュクジュクのヤツには、強めのステロイド、ブツブツのやつには普通のステロイドを出してくれます。
病院の診察代が1000円ほど、薬も1000円ほど、 だいたい強い薬は少ししか出してくれませんので、10gくらいですぐに無くなってしまいます。あまりに病院に行く機会が無いので多めに! で応じてくれるいい医者ならよいのですが、まぁ無理ですね。
http://www.qlife.jp/meds/rx568.html
だいたいこのリンデロンVG っていう薬を出すのが医者のマニュアルらしいです。
医者も普通のニンゲンですからあまり信用してはいけない。そのへんのボンボンを大学院に通わせてどれくらいそいつが真面目に勉強するかな?ってフツーに考えて見てください。医者だからってそれほど天才でも秀才でもない。はっきり言えば医者の知的レベルって、そうですね、公立の学校のクラスで一番程度です。進学校なら13位くらいのやつ、たいして高くないってことに注意。えらそうなコトをいいますが、だいたいマニュアル化されてそれの通りにやるだけです。もちろん大学病院の外科内科は其の中でもエリートですが、あれは技術職なので、慣れと経験と予算、環境など。名医は驚くほどいろんな制約がある、選ばれたニンゲンです。けどよくよく考えてみるとそんな名医は大金持ちなわけで、しかも患者はひっきりなし、なんで真面目に働く必要があるのか?キリスト的に献身的な聖者出ない限り名医なんていません、結論をいうと、名医なんていません。すべての医者が多少なりともやぶ医者です、自分の専門のことだけしか知らなかったり、マニュアル対応だけだったり。知識だけで技術がなかったり、年をとりすぎて新しいものについていけてなかったり、熱意はあるのに機材が揃ってなくて、揃ってる大学病院はコネで入ったやつばっかだったり。普通に考えればわかるはずなのに、医者に対して神話を語る人は多いです。
さてこのリンデロンVGというのは
http://item.rakuten.co.jp/nice/4987107608673/
この市販のベトネベートっていうのとまったく同じです、普通1000円ほどしますが、通販では700円ほど、保険適用ではおよそ300円。医者に行かないで通販でこのベトネベートをまとめ買いするほうが安上がりです。
またこちらのフルコートというのは新しいやつで、ベトネよりもよく効くと評判です、Iもこっちのほうがなんとなく色が良い気がする(箱のね)、しかしやや高で800円ほど。
http://item.rakuten.co.jp/megadrug/4987128154258/?l2-id=pdt_overview_spage#10000043
さて乾燥を防ぐためには保湿が重要ですが、保湿剤、ボディクリームなんて死ぬほど数があるし、値段もピンきりでもーーーわけがわからん!って状態です。
さていろんなものを試してみた結果
can't beat the classics 古典は偉大ということで。NIVEAの青缶にそのコスパの能力で勝るものはありませんね。どこでも売ってます。160gで500ほど。安し。相当たっぷし入ってるのでひとつで一ヶ月はもちます、ワンシーズンで三個くらい。ぬりごこちは、なんかクリームよりも固い。匂いもおばあちゃんみたいな匂いですが、しかしその潜在能力は悟空なみです。受験には赤本、保湿には青缶、みたいにもうベタ中のベタです。
よって乾燥湿疹になったら、NIVEAの青缶を2つと、ベトネとフルコートを買って、好きなほうをもう2個だいたい4000円くらいでシーズンを乗り切ろうってことです。
医者に行くとだいたい二回行く羽目になるので、初診1000、再診500、薬 700x2 そしてNIVEAも買わないといけないので1000、 ≒4000円。とだいたい同じです。
保険がきくから医者が安くて良い、というのは眉唾で診察料と併殺されるので、だいたい同じです。そして時間も食うということに注意。
また、ステロイドの進化系として 副作用を抑えたPVA (プレドニゾロンxxx)っていうものが最近売られています、フルコートよりも尚高い。1000円ほど。 これはなんかですね、塗ると熱くてヒリヒリします。効き目もそれほど早いのかどうか不明、何より副作用が無いというのが真実かどうな尚不明。フルコートで十分だと思われます・・・・。
と医者でもなんでもない人が書きました。だいたいにおいて、医学的なコトを質問すると、病院に言ったほうがいい、という答えがこれもマニュアル化されてます。けれど医者に行ったほうがいいよというアドバイスも、医者の患者への対応もマニュアルに従っているだけなので、それほどいいコトないです。しかもそのマニュアルをだいたいみなうろ覚えです。
セカンドオピニオンをもらったほうがいいよ、というのもマニュアル発言でして、たらい回しにマニュアル発言を聞いたって意味無しです。だいたい名医といわれるニンゲンもシロウト評価で、ただ単に人当たりがよかったり、優しかったりするだけだったりします。
自分で医学書を読んで自分で考える他ありません。またそういう当たり障りの無い意見を吐くやつというのは、予算の制約と時間の制約を無視しすぎです。保険証を持ってない人もいますからね。上京してアルバイトしてる夢追い人やら、実家を追い出された人も。
自分のカラダは自分で診断するより他に無いということです。
2014年2月19日水曜日
2014年2月18日火曜日
MAKING 144
バリバリ仕事・・・・ 寒いのはもーーーうんざりですねーーー、春が待ちどおしす・・・明後日水曜も雪とかいってるしなぁ・・・・
こぉ描いてる季節と、現実の季節が乖離してるとすげぇ中のセカイが羨ましくなります・・・。はーー沖縄に移住したい・・・
2014年2月16日日曜日
EP 19 更新 /photoshop でPSDを一気に JPGに / DAWがオーディオ・インターフェースを認識しない
OP9のエピソードを久々更新!!
////////////
見出しにあるようにちょっと今日はこういったテクニカルな問題で時間ロスリマクリスティー・・・Iがタバコ吸いだったら2カートンは灰にしてしまったでしょう、くらいロスりました。
PSDでですね、なんかありますね、バージョンごとの汎用性を保持する云々・・・、これにチェックを入れてるとメモリを食べるので、オフっていますと、BRIDGEとかのADOBEネイティブなソフトではちゃんと扱えるのに、PICASAとかPSD、ビューア、SAIなどの違うソフトでのインポートなどをすると、変なバーコードみたいなものになって扱えない!ってことになります。PSDというファイル形式は同じでもバージョンで仕様がちげぇんだんなのー!ってわけです。うっっとうし!!
特に困るのは、PSDをJPEGとか軽いファイルにして原稿にするときに、フリーソフトのPSD変換ソフトとかが使えなくなっちゃうのです。そうでなくても、変換ソフトが重すぎてクラッシュしたり、ファイルの数が多すぎたり、Jpgのクオリティが低かったり、アルファが変な感じでくすんだ色になるってことがあります。
一番良いのはPS本体のBATCHで処理することなんですが、これが設定がバッチリややこしいのです。しかも画面上でいちいち画像を写すので遅いってのもある。
http://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=photoshop-jpeg-convert-batch-no-dialog
ここのページが詳しくまとめてくれています。けど丁寧すぎるといえばすぎる。いちいちフォルダを2個作ったりテストをしなくても出来ます、またファイル形式を変更するんだからファイル名の操作はしなくてよいです。
何よりのポイントは!
アクションにSAVE ASを含むものは BATCHの設定パネルのOVER RIDE SAVE ASにチェックしなきゃただファイルをループさせるだけでちっとも変換出来ないってことです!! OPENを含む時には OVERRIDE OPENにチェックを入れること。
けどこんなことはマニュアルを1から100まで精読しなきゃトーシロにはわからないし、第一マニュアル全部ちゃんと読むのは不可能です。だってマニュアルを物理的な本にすること事態が不可能になって(数千ページですから)、マニュアルがオンライン文書で随時改定されるんだもの。マニュアル書いてる人でさえすべて把握しきれてません。だから3D機能なんていらねぇっての!
///////////
次にSONAR がフリーズ、クラッシュした後にオーディオ・インターフェースを一切認識しなくなるエラーです。DAWはSONARに限らず落ちほうだい、クラッシュし放題です、これは昔から。だからprotoolHDみたいなハードも全部一体型でエラーを極限まで抑えるようなものが存在するのですね。異分子があるとすぐ全部ボカンなんです。そしてとにかくメモリ食べまくりってことですね、音ってものは。WAVファイルが激重だったりすることからわかるように高音質を売りにした結果、PCのスペックは無視しているのでメモリ破裂するんです。ただクラッシュするのならいいのですけど、だいたいクラッシュするとハードのドライバも道連れにしてくれるのでイラッっと来ます。
ありがちなエラーだ、とネットでは書かれていますが、なら改善しろと思ったり・・・・。
やり方は簡単です、タスクマネージャのプロセスで、クラッシュしてしまったプログラムの死体であるメモリを消去します、システムに影響を与える・・・っていう脅し文句を意に介さずに消去。システムに影響を与えるって!そんなアバウトな忠告ある?
ほいで、オーディオインターフェースを一回外します、再度接続。
ここでポイントは、インターフェースのADVANCEを入れておくことです、あとLIMITERとかビルトイン型のボタンの設定を変えないこと、そしてUSBのポートも違うところにささないこと。USBハブは使わないこと、ハブにつけるのはマウスとか簡単なデバイスにしてください。なんで?というのはIもよくはわかりませんが、設定を同じにしてないとソフト側がインターフェースを認識出来ないのだそうだ・・・なんでーーー?
だいたいこれでまたオプション、オーディオのところにデバイスが登場します。一安心、でASIOパネルを開くとデフォルトになっていてがっかり。それを戻してまだソフト再起動。DIRECT MONITORを使うのにインターフェースを再起動・・・っていうがっかりルーチンをこなすことになります。
しかしそれでもデバイス認識しない場合。
まずOS再起動。
それでもダメか!
オーディオインターフェースのドライバをアンスト、リスト。OSのサウンドパネルで、IFが認識されてるのを確認、設定。
これで98%は大丈夫です。
サイアクのパターンはOSは再起動を何度も繰り返し、OSには認識されてるけどソフトには認識されないが続く場合。
サイアクのサイアクですが、ソフトのリストです。
そうするとVST インストのDLLをまたコピー・・、VSTフォルダを再指定・・・
っていう一日丸潰しルートにはまることになります。
何よりクラッシュを避けるには!!
VSTをやたらめったら使わない。
1トラックづつ、バックアップをとりつつ、オーディオにバウンスしていって、VSTの数を減らすことです。REWIREは激重なのでやめる。
またエフェクトも1トラックづつつけていって、満足したら、エフェクトをつけたものをバウンスしてこれもひとつにまとめるべきです。
MASTERにエフェクトをたくさんつけてる場合も、一気にやるんじゃなくてマスタリングは最後にオーディオをまとめてからやったほうがいいです。
ただミキシングを先にしないと音量が合わないので、マスターエフェクトなしでミキシングして、最後にぱりっとマスタリングが良いのではないですかね。スタジオの超高級セットを使ってるのでもないかぎり。
けどテレビ局の数億規模のスタジオでも、ドカン、揮発・・・・プロジェクト即死。ってのは結構あるみたいですよ、だから今だにハードのテープを使ってたりしますものね。フルデジタルはフルで消えることが多々あるから・・・・・・・・・・
APPLEはクラッシュしない的な神話がありますけど、あれは大嘘です。アップルのクラッシュの仕方は、勝手にファイルが無くなってたり、勝手に何かが消えてたりする感じでこれはこれで恐ろしいのです、何が消えたのかわかんないから・・・WINは交通事故で骨折、りんごは意識不明で記憶喪失みたいな壊れ方をしますね。
2014年2月15日土曜日
MAKING 143 / radio summer sky s4-5
ペースが遅いのは、短編も同時進行でやっとるからですねー。まぁしかたあるまし。一回完全アニメ塗り、線で囲ってベタでやってみようかな・・・
/////////////
http://youtu.be/NxKQZzhNvi8
ラジオも更新。
仕事するなぁw
ただいま梶原一騎先生の人間凶器を読んでおりますがこりゃあすげぇマンガだぜw まずまったく聞いたこともない出版社だし・・。干されかけてた梶原一騎晩年の作品のようです。梶原一騎全集欲しぃ・・絶版のようですけど・・・
2014年2月14日金曜日
1973 総員玉砕せよ 水木しげる / google から手紙が来たよ の話
水木しげるの戦争マンガでかなり有名なものです。自伝的戦争漫画という、実際の兵隊世代のマンガは確かにほんとーーーーに珍しい。他に思いつかないといえばそのとおり。というより、50、60年代のマンガというのを殆ど知らないというだけなのかもしれないけれど。マンガっていうのはどういうわけか年代別に整理されないものです。それはたぶんまだ現役のメディアだからでしょうね、次々に新しいのが出てるからまとめてる余裕がない。ロックが年代別に整理されるのは、それがもう終わった現象だから、あぁこれがこう繋がって・・というのがわかるわけです。
内容は相当客観的に書かれています、ドキュメンタリーだなぁ、と思うのはキャラクターの描写がほとんど突然です。作り物なら、キャラの性格とか設定をきちんと説明して、ドラマティックに戦死させるけれど、何しろ数が多いもので、ほとんど誰?ってのがどんどん死んでいきます、また絵も、キャラ別にそれほど種類がないので、この絵は誰?ってなります、誰が死んだの?連隊の構成もよくわかりません。けどそれはドキュメンタリーのテイストなんでしょうね、誰もわからないんですよね、実際は。
作り物の脚本家がこんなストーリーを描くと説明不足でなんのこっちゃわからん、とボツにされるでしょうね。
ただやっぱし思うのは、戦争モノは、生き残りが語るから、一方の意見だけでしかないってことです、結局それは勝ち馬に乗ってるだけ。もし、仮に戦争に買っていたら、誰も何の批判もせずに、戦争は良い物というのを受け入れるクセに。自分で何の考えも持ってないくせに・・・。ただてめぇはGHQの方針をそのまましゃべってるだけじゃんか、って気が非常にします。
死んでいったヒトや戦うことに決めたヒトにだって言い分があったのに、死んでしまったから全無視して、生き残ったヒトだけが自己肯定をするのは卑怯だなぁという気がIにはすごいするのですけどね、しかし死人に口なし、敗北者には語るコトバなし。
しかれども怖いと思うのは、日本人は世界中のヒトが、GHQ的な平和を切望してるというのを勝手に思い込んでるってことですね、そういうご都合主義的平和主義っていうか産業優先平和主義なんてのは、マイナーではないにしろ、セカイの人々の中では意見の一つでしかない、ってのを知るべきでしょうね、といって自分で知ろうとしない限り絶対に入ってこない情報ですけど。
////////////////////////
なんかポストに変な紙が入っとるなと思ったら、GOOGLEさんからの手紙でした。
手紙といっても印刷した紙を折りたたんでテープで止めただけのものです。
なんだ?ついに捕まるのか?wと思いましたら、広告収入の支払い。adsenseの支払い先とかをちゃんとしてねー!ってことでした、なんでわざわざハードのメールで送って来たのだろふ?
そいでadsenseを確認したら結構小銭がたまっていたのですね。ふーむ。
しかしもっと確認しようとしたらサーバがダウンしてるのか、エンジニアが頑張ってるのでちょっと待てやコラ!と言われてしまいました。
なんだろう、皆同じようなものを受け取っているのですかね、今年の決算が近づいてきて、新しいルールなどが大変なんでしょうな。しかしほんとGGLさんは巨大な組織になったものです。このブログもメールもストレージも、YTもGGLサービスですから、Iのほとんどのネットの使い道はGGLで9割ですねー。すげーなーぁ。
2014年2月12日水曜日
MAKING 142
ひさびさびさ更新。めっちゃ眠いw なんだこの眠たさは・・・恐ろしき眠たさ・・・。昼寝がクセになるとその時間にめちゃ眠たくなるものです・・・。アイスコーヒー飲んでしのごふ・・・・
最近何のイベントもないですね~、冬季オリンピックさっぱし見ないしw NBAのオールスターもあんまし興味無いし、テニスもやってない。テレビはガッデム見るものないし。ちょっと囲碁など見てますね、さっっぱしルールがわからないのですけどw どうやったら勝ちなの?いつ終わるん?全部置いたら終わりなんですか?
2014年2月8日土曜日
random review 1990 劇画 ヒットラー 水木しげる / ワンピース デジタルカラー
水木しげるって実は妖怪モノよりも、こつこつこういう歴史物を書いておりますね。昭和史(ねずみ男の)、戦争もの、などなど、まぁ死、というか向こう側のセカイの匂いがするようなものばかりなんですが。
ただ明るい話なんて書いても作品になりませんからね~、明らかに写真を起こして描いてるシーンがあるのですけど、あれどうやってんですかね?優秀なアシスタントがいるのか、まさかコピー機を駆使して、全近代的手法なのかw 90年にはフォトショとかないし。
けど、奇特な猟奇趣味の作家というわけではなくて水木さんはバランスがとれてると思うのですよね、手塚治虫みたいに、人間はバカ。っていう諦念決めつけ路線でもないし、といって平和が一番、平和が大事みたいなアグネス・チャンみたいなヒステリー平和主義者でもない。そこがやっぱ実際に戦争に参加して片腕持ってかれてる、本当、の戦争世代の視点なんでしょう。他のやつらはすべからく、勘でしゃべってるだけですから。
ほんとに、最後の、1人ですよね、戦争現役世代の。宮﨑駿よりも18も年上なんですね、実は手塚よりも年上です、手塚も戦争には行ってないというわけで、今91才・・91才!! まじかよ。
前にも書いた記憶がありますけどあるドキュメントで、しげる氏はハナクソをほじって最後にそれを掘り当てたのですが、それをひょうと食べて、塩分補給。と言ってました。ほーーーーーぅ!wそれができるのは今では日本に1人だけじゃないですか、テレビ番組で。
ヒトラーものは大好きなIですが、これはよく出来てるなぁという気がします、特にやっぱヒトラーの貧乏時代をちゃんと描くところが良い、浮浪者ヒトラーからフューラーヒトラーへ。こんな魅力的な人物は他にいない。
やばいヤツと思われるのを覚悟でいいますけど、20世紀で一番偉大な人物はヒトラーだし、一番21世紀的な人間もまたヒトラーだと思いますね。Iはナチ党員じゃないですけどw
なんでそこまでヒトラーが魅力的かというと、ヒトラーはたぶん一番ワタシタチに似ている、他のだれでもなく、自分たち、ワーキングクラスで、安定した未来なんて描けない自分たちに一番似ている。矛盾してて、愚かで空想癖、夢見がちで、自己中、美しいものを愛していて、誰かを好きになったらおいおいとその死を悲しむ、残虐なことをしながら、本当に正しいこと、偉大なことをしたいとも願ってる、ヒトラーは狂人でも天才でもない、超人でももちろん無い。普通のニンゲンです。矛盾と迷いと弱さを抱えた、普通のニンゲンなんです、だから普通のニンゲンのココロ打つ、狂気をマジシャンのように演出できる、超越的天才なんかではないんです。
セカイの圧倒的大多数の人々、つまり夢破れてカネも無い落伍者達、の本当の夢はヒトラーになることです、権力者は当然それを目の敵にするのですけど・・・・・ともかくAHは最もニンゲンらしいヒトだとIは思いますね・・・
////////////////
ワンピースだけの特別待遇というのか、電子書籍ではデジタルカラー版があるのですね。カラーマンガってのをどういうふうなフォーマットにしてくのかなぁというので参考に見てみました。
誰が塗ってるの?
技法的にはほとんどアニメ塗り、というかエアブラシの二段塗りというか。
誰が塗ってるの?
んぅ?ワンピースはアニメもあるからその静止画を使えばいいのに、ジブリのアニメブックスみたいに。マンガのままで、しかもカラーがいいって人がいるのですかね?
でもカラーだと思って書いてないから、カラーの表現力はなんにもないですよね、モノクロの作家は夕焼けとか描かないもの、伝わらないから。
誰が色決めてるん?
まさか作家が全部指定してるわけないし、自分で塗ってるはずもないですよね。
そぉいうのを許せるところが、メガ売上作家のアレなんでしょうね、Iだったら勝手なコトすんな!ってキレるものね~w
ともかくでもカラーの表現力ってのをいかしてる作家ってのはまだ未だ現れずって感じですね、エロ本もカラーですが、特に背景や物語が重要なわけではないし。それはでも小説の世界にもいないし映画の世界にもなかなかいませんよね、カラーの感性があるヒトって。だいたい脚本は文字で考えるから、まず絵コンテで考える系の作家で、しかもカラーの感性が豊かなヒト。案外、庵野さんとかはそれがあると思います。
けどともかく、カラーの巨匠、ってのは未だ現れずなんですね、白黒映画の黒澤、みたいにキューブリックもタルコフスキーも白黒の巨匠です、構図や明暗で見せる、それほどカラーに鋭さってのが無い。カラーじゃなきゃまったく伝わらない、という映画の作り方はしない。白黒でも名作のままです。特にキューブリックはカメラモーション、タルコフスキーは時間の魔術師です。黒澤の長所ってのはやっぱ脚本にあるのでしょうね。映画ってのは単純であればあるほど、深みが出るという・・。
たぶん映画理論とか映画学校には、色彩を教えてるニンゲンがいないのでしょう、もちろんそれはカラーコレクションとか技術的な問題じゃなくて、カラーの表現論、そういう科目すらないし、映画制作会社にも、そういう人材のポストすらないのでしょう、エンドロールを見ても、色彩表現係、みたいなのはいないですものね。
////////////
外は大雪ですなぁw 2/8/2014
ただ明るい話なんて書いても作品になりませんからね~、明らかに写真を起こして描いてるシーンがあるのですけど、あれどうやってんですかね?優秀なアシスタントがいるのか、まさかコピー機を駆使して、全近代的手法なのかw 90年にはフォトショとかないし。
けど、奇特な猟奇趣味の作家というわけではなくて水木さんはバランスがとれてると思うのですよね、手塚治虫みたいに、人間はバカ。っていう諦念決めつけ路線でもないし、といって平和が一番、平和が大事みたいなアグネス・チャンみたいなヒステリー平和主義者でもない。そこがやっぱ実際に戦争に参加して片腕持ってかれてる、本当、の戦争世代の視点なんでしょう。他のやつらはすべからく、勘でしゃべってるだけですから。
ほんとに、最後の、1人ですよね、戦争現役世代の。宮﨑駿よりも18も年上なんですね、実は手塚よりも年上です、手塚も戦争には行ってないというわけで、今91才・・91才!! まじかよ。
前にも書いた記憶がありますけどあるドキュメントで、しげる氏はハナクソをほじって最後にそれを掘り当てたのですが、それをひょうと食べて、塩分補給。と言ってました。ほーーーーーぅ!wそれができるのは今では日本に1人だけじゃないですか、テレビ番組で。
ヒトラーものは大好きなIですが、これはよく出来てるなぁという気がします、特にやっぱヒトラーの貧乏時代をちゃんと描くところが良い、浮浪者ヒトラーからフューラーヒトラーへ。こんな魅力的な人物は他にいない。
やばいヤツと思われるのを覚悟でいいますけど、20世紀で一番偉大な人物はヒトラーだし、一番21世紀的な人間もまたヒトラーだと思いますね。Iはナチ党員じゃないですけどw
なんでそこまでヒトラーが魅力的かというと、ヒトラーはたぶん一番ワタシタチに似ている、他のだれでもなく、自分たち、ワーキングクラスで、安定した未来なんて描けない自分たちに一番似ている。矛盾してて、愚かで空想癖、夢見がちで、自己中、美しいものを愛していて、誰かを好きになったらおいおいとその死を悲しむ、残虐なことをしながら、本当に正しいこと、偉大なことをしたいとも願ってる、ヒトラーは狂人でも天才でもない、超人でももちろん無い。普通のニンゲンです。矛盾と迷いと弱さを抱えた、普通のニンゲンなんです、だから普通のニンゲンのココロ打つ、狂気をマジシャンのように演出できる、超越的天才なんかではないんです。
セカイの圧倒的大多数の人々、つまり夢破れてカネも無い落伍者達、の本当の夢はヒトラーになることです、権力者は当然それを目の敵にするのですけど・・・・・ともかくAHは最もニンゲンらしいヒトだとIは思いますね・・・
////////////////
ワンピースだけの特別待遇というのか、電子書籍ではデジタルカラー版があるのですね。カラーマンガってのをどういうふうなフォーマットにしてくのかなぁというので参考に見てみました。
誰が塗ってるの?
技法的にはほとんどアニメ塗り、というかエアブラシの二段塗りというか。
誰が塗ってるの?
んぅ?ワンピースはアニメもあるからその静止画を使えばいいのに、ジブリのアニメブックスみたいに。マンガのままで、しかもカラーがいいって人がいるのですかね?
でもカラーだと思って書いてないから、カラーの表現力はなんにもないですよね、モノクロの作家は夕焼けとか描かないもの、伝わらないから。
誰が色決めてるん?
まさか作家が全部指定してるわけないし、自分で塗ってるはずもないですよね。
そぉいうのを許せるところが、メガ売上作家のアレなんでしょうね、Iだったら勝手なコトすんな!ってキレるものね~w
ともかくでもカラーの表現力ってのをいかしてる作家ってのはまだ未だ現れずって感じですね、エロ本もカラーですが、特に背景や物語が重要なわけではないし。それはでも小説の世界にもいないし映画の世界にもなかなかいませんよね、カラーの感性があるヒトって。だいたい脚本は文字で考えるから、まず絵コンテで考える系の作家で、しかもカラーの感性が豊かなヒト。案外、庵野さんとかはそれがあると思います。
けどともかく、カラーの巨匠、ってのは未だ現れずなんですね、白黒映画の黒澤、みたいにキューブリックもタルコフスキーも白黒の巨匠です、構図や明暗で見せる、それほどカラーに鋭さってのが無い。カラーじゃなきゃまったく伝わらない、という映画の作り方はしない。白黒でも名作のままです。特にキューブリックはカメラモーション、タルコフスキーは時間の魔術師です。黒澤の長所ってのはやっぱ脚本にあるのでしょうね。映画ってのは単純であればあるほど、深みが出るという・・。
たぶん映画理論とか映画学校には、色彩を教えてるニンゲンがいないのでしょう、もちろんそれはカラーコレクションとか技術的な問題じゃなくて、カラーの表現論、そういう科目すらないし、映画制作会社にも、そういう人材のポストすらないのでしょう、エンドロールを見ても、色彩表現係、みたいなのはいないですものね。
////////////
外は大雪ですなぁw 2/8/2014
登録:
投稿 (Atom)