普通ロックマンのスーファミ版はこれ1個なんですね、ロックマン8はプレステですから。
絵面が全然変わって、コミカル調になりました、まずロックマンがでかい。三頭身もあって、まぁ攻撃の避けづらいこと。
Xシリーズの三角飛びになれていると、ダッシュのないロックは、わぁ懐かし使いづらい!って感じ。スライディングが懐かしいけれど、弱体化してるのは間違い無いです。雑魚キャラのアニメーションがめちゃくちゃ細かくつくってあるのー!って気がしますね、これは面倒なドット打ちだったでしょうね。ともかくキレイに描くにはでかく書かないといけないという西洋美術の発見を踏襲してキレイに描くために、キャラクターがでかいです。敵、味方全員。
見た目からして、あらー、ロックもスーファミになってヌルゲーになっちまったのかなと感じます、ボスも弱いし。
けどやたらめったらラスボスだけ強いです。いやIがなんかアイテムを取り逃したのかしらないが、基本E缶なしで勝ちたい古い人間なのでがんばるのですが、今回は相当苦戦しました。
っつーか特殊武器のチャージなんか出来たのか!YTでクリア動画を見て知りました、どうりであたらねぇわけだぜ。しかも弱点なし。ワイリー史上最強と書かれていました。確かに全部やったIもそう思う。いや、2のエイリアンもゲージ全開で全ヒットっていう制約がありましたけど、わかってればかてます。7はわかってる+かなりの反射神経が要求されます。あと集中力の持続力、だって1メモリずつしか減らないのだもの!(いやだからチャージングすればもっと効くのに・・・知らなかったんだもの)。
ひっさびさにコントローラーを手汗でネトネトにしてしまいました・・・
まぁE缶、S缶全開にしてれば、体当たり攻撃でも勝てるんですけど。
ブルースには一回も会わないで終わったが・・・
ともかくこれでほんとにロックマン懐かしゲームの旅は終わりましたね、プレステはやらないと思うので。完全なるぺったん。
///////////
全然違う話しですが、アニメ・マンガ・ゲーム、AMG っていうくくり方をするのやめないですかってIはちょくちょく思います、Iアニメとかゲームとか大好きで~~、みたいなこと。いやでも実際にはAMGが好きなんじゃなくて、好きな作品がAMGである、が普通で、アニメ全般が好きってことじゃないですよね、深夜帯のエロアニメからガキ向けのアニメまで全部ちぇっくしてるやつなんてアニメージュの編集者でもない限りいないでしょう、マンガだって少女から麻雀系の賭博マンガ、ヤクザマンガ、エロ漫画、同人、までチェックしてるやつは相当な強者だし、それだけで一生終わってしまいます。
ただ好きな作品がいくつかあるってだけで、メディア自体が好きってわけでもないと思うのですよね、それでなんでAMGだけを粒立てて言う必要があるのかわかんないです、好きな小説だってあるだろうし、テレビドラマだって映画だってあるでしょう、なんでAMGをそれ以前のメディアと区別するのか理由がわかんない。
名指しでスラムダンクが好きです、とかカラマーゾフが好きです、クロサワ映画が好きです、って言えばいいのにって思う。
なんかそれが日本固有の文化だとか言うのは100で捏造ですからね、アニメはディズニーが形を作ったのだし、ゲームだってまずコンピューターってのがマンハッタン計画の副産物みたいなものです。マンガとて、デシネやアメコミの影響無しでは語れない。
何を頑固親父みたいなこと言ってるのだと言われそうですがw なんだろーちょっと傲慢なやつが多いというか、卑屈になるのはまずいと思うし、人間は謙虚であれとか悟ったようなことが言いたいわけでもない、でもちゃんとまとも、であってくれと思いますね。ありたい、というだけかもしれないけれど。
2014年3月31日月曜日
将棋会の一番長い日 NHK /ネーミングの話し
いっつもBSでやってる、年一回のコアな将棋ファンのためのコアな番組なんですけど、こんな番組を楽しみにしてる若者はI以外なかなかいませんよw
それが教育テレビに格上げ?されてやってました。ビミョーにですが、最近将棋ブームの兆しがある気がする、Iが気にいって見てるだけですかね?
名人戦への挑戦権争いよりいも、A級降格するのは誰かを見るという、降格戦に注目するなんて判官びいきの日本人らしい趣向であります。
しかしほんとドラマがあるのですよね毎年。
谷川さんという32年もA級にとどまり続けた羽生以前の天才騎士がついに落城、都落ち。B級に落ちると、もう子供くらいの年下とやることになって、まぁ気持ちのいいものではないです。なんか感慨にふけっちゃいますね。久保、三浦というライヴァル対決はほんと死闘、秒読み秒読みでトイレ行けない!!ってやつです。
さっぱし関係無いですが加藤一二三(ひふみ)という、棋士がいるんですが、加藤一二三っていう名前、字面、これってものすげぇ良いですね、今度何かで使いたい。
加藤一二三
かっちょええ。これぞ棋士、って感じだし語感もすごい、親を褒めたい。
加
藤
一
ニ
三
縦書すると 加藤三三になるというこのシャレも抜群に良い。長男なのか次男なのか三男なのかさっぱしわからんし。
渚カヲル
ってのもあっ、ネーミングセンスの良さを感じる、と当時思ったものです。ネーミングセンスってやっぱ大事ですね。しっくりくる、EVAはネーミングセンスが抜群でした。碇シンジ 葛城ミサト
綾波レイ アスカ・ラングレー 名前はカタカナなのか!というね。たぶん日本人だけじゃない国際チームだよってのを強調したくて、カタカナで国籍感を薄くしたのですね、勝手な予測。
でも音的にすごい入ってくる感じです、人物表を見ただけで何かを感じるというか。
ロミオ・モンタギュー
ジュリエット・キャプレット
ティバルト
メルカティオ
ベンボリオ
バルタザール
サムソン
グレゴリー
ヨハン
ペトロ
これも名前で面白そうな感じがプンプンします。もちろんシェイクスピアはロミオとジュリエット以外の脇役をほとんど旧約聖書からとってるわけですね。
バルタザー、マギ、メルキオールは東方の三博士、ヨハン、ペトロはもちろんキリストの使徒。それをイタリア風にアレンジしてるわけです。イタリアなんて行ったこともないのにw 天才シェイクスピアのネーミング力はいかが? あえて独創じゃないってところが、おしゃれなんですね。
ドストフスキーは悪い奴にはスメルジャーコフ(悪臭の助) みたいな名前の付け方なので、ドラゴンボール並です。スタヴローギン(スタヴロスが十字架)、ラスコーリニコフ(ラスコーリニク ブンレツしたものの意)、ロゴージン(角のある=悪魔) 等々・・・名は体を表す。わかりやすくていいのか・・な?
それが教育テレビに格上げ?されてやってました。ビミョーにですが、最近将棋ブームの兆しがある気がする、Iが気にいって見てるだけですかね?
名人戦への挑戦権争いよりいも、A級降格するのは誰かを見るという、降格戦に注目するなんて判官びいきの日本人らしい趣向であります。
しかしほんとドラマがあるのですよね毎年。
谷川さんという32年もA級にとどまり続けた羽生以前の天才騎士がついに落城、都落ち。B級に落ちると、もう子供くらいの年下とやることになって、まぁ気持ちのいいものではないです。なんか感慨にふけっちゃいますね。久保、三浦というライヴァル対決はほんと死闘、秒読み秒読みでトイレ行けない!!ってやつです。
さっぱし関係無いですが加藤一二三(ひふみ)という、棋士がいるんですが、加藤一二三っていう名前、字面、これってものすげぇ良いですね、今度何かで使いたい。
加藤一二三
かっちょええ。これぞ棋士、って感じだし語感もすごい、親を褒めたい。
加
藤
一
ニ
三
縦書すると 加藤三三になるというこのシャレも抜群に良い。長男なのか次男なのか三男なのかさっぱしわからんし。
渚カヲル
ってのもあっ、ネーミングセンスの良さを感じる、と当時思ったものです。ネーミングセンスってやっぱ大事ですね。しっくりくる、EVAはネーミングセンスが抜群でした。碇シンジ 葛城ミサト
綾波レイ アスカ・ラングレー 名前はカタカナなのか!というね。たぶん日本人だけじゃない国際チームだよってのを強調したくて、カタカナで国籍感を薄くしたのですね、勝手な予測。
でも音的にすごい入ってくる感じです、人物表を見ただけで何かを感じるというか。
ロミオ・モンタギュー
ジュリエット・キャプレット
ティバルト
メルカティオ
ベンボリオ
バルタザール
サムソン
グレゴリー
ヨハン
ペトロ
これも名前で面白そうな感じがプンプンします。もちろんシェイクスピアはロミオとジュリエット以外の脇役をほとんど旧約聖書からとってるわけですね。
バルタザー、マギ、メルキオールは東方の三博士、ヨハン、ペトロはもちろんキリストの使徒。それをイタリア風にアレンジしてるわけです。イタリアなんて行ったこともないのにw 天才シェイクスピアのネーミング力はいかが? あえて独創じゃないってところが、おしゃれなんですね。
ドストフスキーは悪い奴にはスメルジャーコフ(悪臭の助) みたいな名前の付け方なので、ドラゴンボール並です。スタヴローギン(スタヴロスが十字架)、ラスコーリニコフ(ラスコーリニク ブンレツしたものの意)、ロゴージン(角のある=悪魔) 等々・・・名は体を表す。わかりやすくていいのか・・な?
2014年3月29日土曜日
ロックマン X3 1995 /12 CAPCOM
やった後で気付いたのですが、X3よりもロックマン7のほうが先だったんですね、時系列制覇してたのにやってしまったぜ。
X3はXシリーズの総決算って感じです、勝手にIがそう思ってるだけかもしんないけれどw
ゼロをチョコチョコ使えるようになってますが、ボスと戦えないのでクズですw
ゼロとエックスが仲が良いというのが今回のテーマなんですが、ゼロがいつもイケメンキャラで、エックスはありがとう・・ゼロ。みたいなことばっかり言っててなんかちょっときしょいですw ネコっぽい。東京では猫っぽいって言わないようですね。動物のネコじゃなくて、ゲイの・・・アヌスを提供するほうをネコというのですね。ちなみにどっちでもヴァルサテイルなのをリバ、というのです、リバーシブルってことです。
今回Σ先生が割合強力になってまして、アイテムなんて知らねぇみたいなハードなロックにはかなりシーキビな相手と鳴っております、E缶なんて婦女子向けのアイテム使えるか!っていう人にはかなり強い。
アイテムや隠し要素がやたらめったらあるので、ちゃんとそういうの集めろっていう製作者側の圧力を感じますw
とってないアイテムをわざわざ教えてくれるようになってますしね。
特にラスボスに弱点が無くて、ロックバスターのしかも二段階貯めという、通しか使わない武器が一番当たりやすいってのは人を食ったような感じです。(貯め時間と威力の費用対で考えると最強の武器なんですが)むしろアームパーツ無しのほうが闘いやすい。貯めバスターしかかないってのは久々感。
X4もΣがかなり強かった思い出がありますがあれはプレステでしたよね、だからかなりあれなんですね、x3からx4にはブランクがある・・・
なんとなくプレステをやり返す気にはならないのでX3で終わりでしょう・・・・4月以降はけっこうイベント盛りだくさんなんですよね。NBAのプレイオフが始まったらそれをぶっ続けで見ないといけないし、フレンチオープン、ウィンブルドンが続けざまに始まるし、MBAも流し見するにはちょうどよい面白さで。
テレビからバラエティが消えるという話しをちょこちょこ耳にしますがそれも当然かなって感じですね、バラエティ番組を見てる人いないもの、ガキはゲームに夢中だし。芸人はワイドショーとか報道に行くようです。
X3はXシリーズの総決算って感じです、勝手にIがそう思ってるだけかもしんないけれどw
ゼロをチョコチョコ使えるようになってますが、ボスと戦えないのでクズですw
ゼロとエックスが仲が良いというのが今回のテーマなんですが、ゼロがいつもイケメンキャラで、エックスはありがとう・・ゼロ。みたいなことばっかり言っててなんかちょっときしょいですw ネコっぽい。東京では猫っぽいって言わないようですね。動物のネコじゃなくて、ゲイの・・・アヌスを提供するほうをネコというのですね。ちなみにどっちでもヴァルサテイルなのをリバ、というのです、リバーシブルってことです。
今回Σ先生が割合強力になってまして、アイテムなんて知らねぇみたいなハードなロックにはかなりシーキビな相手と鳴っております、E缶なんて婦女子向けのアイテム使えるか!っていう人にはかなり強い。
アイテムや隠し要素がやたらめったらあるので、ちゃんとそういうの集めろっていう製作者側の圧力を感じますw
とってないアイテムをわざわざ教えてくれるようになってますしね。
特にラスボスに弱点が無くて、ロックバスターのしかも二段階貯めという、通しか使わない武器が一番当たりやすいってのは人を食ったような感じです。(貯め時間と威力の費用対で考えると最強の武器なんですが)むしろアームパーツ無しのほうが闘いやすい。貯めバスターしかかないってのは久々感。
X4もΣがかなり強かった思い出がありますがあれはプレステでしたよね、だからかなりあれなんですね、x3からx4にはブランクがある・・・
なんとなくプレステをやり返す気にはならないのでX3で終わりでしょう・・・・4月以降はけっこうイベント盛りだくさんなんですよね。NBAのプレイオフが始まったらそれをぶっ続けで見ないといけないし、フレンチオープン、ウィンブルドンが続けざまに始まるし、MBAも流し見するにはちょうどよい面白さで。
テレビからバラエティが消えるという話しをちょこちょこ耳にしますがそれも当然かなって感じですね、バラエティ番組を見てる人いないもの、ガキはゲームに夢中だし。芸人はワイドショーとか報道に行くようです。
2014年3月27日木曜日
space shower TV BUNP 特集 とARメディア
もぉええわっ!って言われるのを覚悟でBUMPの話。もぉこれで終わりにします。
SPACE SHOWERっていうケーブルの音楽チャンネルで一日に10時間くらいの枠をとってBUMP大特集をやっていました。ケーブル曲ならではの番組ですな。
BUMPのメンバーが普通にしゃべってるのを見るのは初めてでした、PONTSUKAっていう超マイナーなラジオ番組をBAYFMっていう千葉のマイナーな曲でしかもド深夜にやってますけれどね。でも動画でみると不思議な感じです、音だけしか知らんから。
個人的にはRAY特集で曲の作り方をどうしてるかっていう話しがおもしろかったです。まず藤原氏がアコギの重ね撮りを駆使しつつデモを作って、それをメンバーにきかせてアレンジを少しづつやってくっていう、トップダウン型のやり方なんだそうです。
たぶん譜面は書かない派なのでしょう、音楽を聴いてもそうだって思う、縦のハーモニーよりも横のリズムと、すっと聴いた時の感じを重視してる気がするから。譜面でちゃんと描くと何度も何度も聴いて、あっこうなってるんだ、って気づくような複雑なものになりがちです。
さてただのイエスマンじゃんって疑われそうなのもやなので少し苦言など。RAYのアルバムアートをARでもやってて、ARの新しい形っていうのをやってますけど、まずスマホのアプリでARをやっても、それって、じゃあ動画でいいんじゃねぇの?物質があって、それをスマホのレンズを通すと違って見える、でもそれって通さないでレンズじゃなくてそのものをそのまま映画とかでやるのと何が違うのかわかりませんね。
ARっていうメディアは、どうやったら楽しくなるんだろう、と考えるとやっぱサバゲー的な方法しかないと思います、カラダを動かして、自分で見つけてく、ゲームの主人公に自分がなる、リアルワールドをベースにして、遊ぼうってことです。ARってのは必ずアクションとリアクションが必要で、そうじゃなきゃ既存のものと何も変わんない。
だからベタですけど、東京宝探しみたいな感じにして、専用のグラスで見るといろんなヒントが隠されていて、自分で謎を解いて攻略してくみたいな感じがたのしーと思いますね、メトロの一日券とか買って。
もっと進歩してくれば、ヴァーチャルのガンとかも持って東京市街で市街戦とかできればいいんですけど、まぁ邪魔ですよねw ガンガン交通事故を引き起こすだろうし。よくARの研究者が言ってる、道案内とかそういう使い方ってクソですよね、そんな何の夢も無いことやめてよ、ナビで十分だし。もぉ道案内されんのはイヤダ。(100%2020の東京オリンピックでそういうものが登場しますね、おもんなー)道に迷っていきたいのに!って感じです。
あとあれです、前も書きましたけど、ニンゲンの顔が変わるのが楽しい、というか気分が変わっていい。ブサイクな人の顔がアイドルフェイスになる、老人がピチピチのギャルに変わる、みたいな事、それって下世話な話ですが、リアルに気分がハイになること間違いナシです。別にギャルじゃなくても、なんかもっとカラフルでポップなものにしてほしい、ほんと電車とか乗って覇気がないおっさんに囲まれるとこっちまでブルーになる。
っつーかスケスケメガネってのも出来るんですね、レイトレーシングして、体つきはこんなんってのが出せるからさ、ニンゲンを見たらヌードに見えるってのが出来るんだ、100%発禁になるでしょうけどそんなん結構簡単だから、ネットで流れだすと止められない。ハードさえできれば。
つまるとこ好きなようにリアル・ワールドに着せ替えが出来るのでしょう、地味なビジネスビルばっかの新宿をパリみたいなアパルトマンみたいにプロジェクトマップして。けどやっぱそれって家出HMDで映像見てるのと変わんないからやっぱ楽しくするには相互作用がいるのだよねーーーー。なんて話しです。。
でもBUMPのマンガをメビウスが描いてるなんて初めて知った、マジ!?メビウスはどういうあれで知ってたのでしょうか・・・。メビウス死にましたが・・・・・。Iはメビウス線はあんま好きじゃないのですが・・・・線画よりも色彩が好き・・・ラインよりもカラーが好き。東洋はラインが好きですからね、だからメビウスが馴染みやすいのもわかる、Iはでも、ラファエロとかが好きだなーー、
SPACE SHOWERっていうケーブルの音楽チャンネルで一日に10時間くらいの枠をとってBUMP大特集をやっていました。ケーブル曲ならではの番組ですな。
BUMPのメンバーが普通にしゃべってるのを見るのは初めてでした、PONTSUKAっていう超マイナーなラジオ番組をBAYFMっていう千葉のマイナーな曲でしかもド深夜にやってますけれどね。でも動画でみると不思議な感じです、音だけしか知らんから。
個人的にはRAY特集で曲の作り方をどうしてるかっていう話しがおもしろかったです。まず藤原氏がアコギの重ね撮りを駆使しつつデモを作って、それをメンバーにきかせてアレンジを少しづつやってくっていう、トップダウン型のやり方なんだそうです。
たぶん譜面は書かない派なのでしょう、音楽を聴いてもそうだって思う、縦のハーモニーよりも横のリズムと、すっと聴いた時の感じを重視してる気がするから。譜面でちゃんと描くと何度も何度も聴いて、あっこうなってるんだ、って気づくような複雑なものになりがちです。
さてただのイエスマンじゃんって疑われそうなのもやなので少し苦言など。RAYのアルバムアートをARでもやってて、ARの新しい形っていうのをやってますけど、まずスマホのアプリでARをやっても、それって、じゃあ動画でいいんじゃねぇの?物質があって、それをスマホのレンズを通すと違って見える、でもそれって通さないでレンズじゃなくてそのものをそのまま映画とかでやるのと何が違うのかわかりませんね。
ARっていうメディアは、どうやったら楽しくなるんだろう、と考えるとやっぱサバゲー的な方法しかないと思います、カラダを動かして、自分で見つけてく、ゲームの主人公に自分がなる、リアルワールドをベースにして、遊ぼうってことです。ARってのは必ずアクションとリアクションが必要で、そうじゃなきゃ既存のものと何も変わんない。
だからベタですけど、東京宝探しみたいな感じにして、専用のグラスで見るといろんなヒントが隠されていて、自分で謎を解いて攻略してくみたいな感じがたのしーと思いますね、メトロの一日券とか買って。
もっと進歩してくれば、ヴァーチャルのガンとかも持って東京市街で市街戦とかできればいいんですけど、まぁ邪魔ですよねw ガンガン交通事故を引き起こすだろうし。よくARの研究者が言ってる、道案内とかそういう使い方ってクソですよね、そんな何の夢も無いことやめてよ、ナビで十分だし。もぉ道案内されんのはイヤダ。(100%2020の東京オリンピックでそういうものが登場しますね、おもんなー)道に迷っていきたいのに!って感じです。
あとあれです、前も書きましたけど、ニンゲンの顔が変わるのが楽しい、というか気分が変わっていい。ブサイクな人の顔がアイドルフェイスになる、老人がピチピチのギャルに変わる、みたいな事、それって下世話な話ですが、リアルに気分がハイになること間違いナシです。別にギャルじゃなくても、なんかもっとカラフルでポップなものにしてほしい、ほんと電車とか乗って覇気がないおっさんに囲まれるとこっちまでブルーになる。
っつーかスケスケメガネってのも出来るんですね、レイトレーシングして、体つきはこんなんってのが出せるからさ、ニンゲンを見たらヌードに見えるってのが出来るんだ、100%発禁になるでしょうけどそんなん結構簡単だから、ネットで流れだすと止められない。ハードさえできれば。
つまるとこ好きなようにリアル・ワールドに着せ替えが出来るのでしょう、地味なビジネスビルばっかの新宿をパリみたいなアパルトマンみたいにプロジェクトマップして。けどやっぱそれって家出HMDで映像見てるのと変わんないからやっぱ楽しくするには相互作用がいるのだよねーーーー。なんて話しです。。
でもBUMPのマンガをメビウスが描いてるなんて初めて知った、マジ!?メビウスはどういうあれで知ってたのでしょうか・・・。メビウス死にましたが・・・・・。Iはメビウス線はあんま好きじゃないのですが・・・・線画よりも色彩が好き・・・ラインよりもカラーが好き。東洋はラインが好きですからね、だからメビウスが馴染みやすいのもわかる、Iはでも、ラファエロとかが好きだなーー、
2014年3月25日火曜日
70 80s rocks コンプレックス
どうでもいい雑談なんですが、結構10代にどういう音楽を聴いたかってのはその後の音楽の趣味に相当影響を与えるってのがありますけど、洋楽にどうやって入っていったかってのもかなり、耳の形成にあれが有りますね。
Iはアレです、これは超特殊かもしれないけれど、まず最初は8MILEを見て、エミネムかっけぇーって中学・・3年くらいかな?の時になってエミネムから入って、そっからメロコアのコピーバンドをやったので、オフスプリング、green day 、good charlotte、avril lavigneなどをトモダチから借りて聞きました。そいでそっからやっぱビートルを聞かないと、ってことで大学時代はほぼずっと毎日ビートルでした、そいでその時代ってのはどの雑誌のどのレヴューを見ても、OK COMPUTER、 KID Aが最高のアルバムである、って断言してましたから、レディヘをがっつり聴きこんで、でもやっぱ初期のネクラ感が満載の曲のほうが好きかな・・・って感じになりつつ、OASISとかBRIT POPを聴いて、stone roses , rolling stones WHO ってBRIT ROCKを遡ってく感じでしたね。アメリカ音楽は耳に合わない・・って。
ともかくそういうわけなんでアメリカのロック=一番ダサイっていう刷り込みがあるんですよね、これってほんと世代的なものなんです、トムヨークとかカートがこき下ろしてましたからね、ガンズなんてクソバンドだってねw ともかく凄腕ギターリストがディストーションギターでバリバリソロをひくようなバンドはめちゃくちゃダサイっていう風土で育ってるから(つまりセックスドラッグロケンロールタイプ、やたらとコンサートが始まるのが遅い、だいたいホテルでトラブルを起こす)
じぇんじぇんすんなり聞けないんです。というか一番新しかったものが一番ダサくなるものなんですよね、新しいムーヴマンが始まると。よくもわるくも90~96年って今までとは全然違うっ!って雰囲気がすげぇあったのです。そうじゃなきゃダメだっていう、生き急いでるような感覚があったし・・・まぁチープトリック、エアロスミス、KISSってくると、へへっ、勘弁してくれやってなるんです(QUEENはイギリスのバンドだからアリってのもよくわかんねぇんですけど)。
でも今だにOK とかKID Aはダサくなってないから、あそこから新しいこぉムーヴメントは起こって無いってことですね、OKのパラダイムを抜け出せてないってことでもある、アレがダセェ、ってなってきたらほんとに新しい流れが起きとるなってことなんだろうけど。ビートルがダサくなってないってのもやっぱもっと大きなスケールでビートルのパラダイムを抜け出せてないってことなんでしょう。ベートーヴェンやバッハってダサイですもの。ハハハ、ベートーヴェンて!ベタベタやん、って感じ。ワーグナーやストラもそうですね、しょってるな、かっこつけやがってって気がしますね、IPODでそんなん聴いてたら。マーラーの交響曲こそ最高なり、みたいなんも、しらーーーー。って感じです。ほんとにわかってるのかしら?ただ世間の評判だけなんじゃねぇの・・・ってね。
ケージやシュトックハウゼンを聴いてる人に出会うってことはまず無いし。それは武満徹とかもそぉ。Iは現代音楽を聞きながら街を歩いてるやつに出会ったことがない。
でも今になって、そんなダサイものでもないよね、めちゃくちゃ言ってごめんねって気がしていますw だからちょこちょこ聴き始めています、実際ちゃんと聴いたことすら無かったなと思いつつ。なんでこの時代の音楽は妙に明るいのかがIにはでもその理由がさっぱしわかりません、景気が良かったのだろうか?時代ですなー。ほんと景気がいい、っていう経験をIは一回もしたことが無いからその感覚がわからないですよね、経済が上向きでみんな前向きの時代っての。それがどういう雰囲気なのかまるでわからない。それって結構作家としてヤバイと思いつつも、それを経験する機会がないからなぁ・・・
ともかくあの時代はオトナ=クズって価値観でしたけど、今になって、というか当たり前ですけど、オトナは年をとった自分たちでしかないってことに気づきましたね。そんなクズばっかりだったらまず社会が全然成り立たないもの。ビートルやボウイやクラッシュを支持してきた人たちがそんなクズなわけないじゃんってね。彼等の中にはピストルズのファンもいたのだし、ほんとでもあの頃ってのはオトナってのは全員魂が無いゾンビだってもぉ決めつけてましたものね、なんだったんだろーあれは・・?
やっぱ学生運動が引き金なのかなと思いますね、あの頃って意思とか才能のあるヒトが学生運動に関わったりして、エリートコースから外れて、しょうもないくだらない保守的な人間が本来なら、いるべきでない地位に収まっちゃった。そいつらが自分たちの地位にしがみつくから、どんどんおかしくなってった、って感じなのかなーと思うのです、つまり団塊世代、彼等が多数決をとれば必ず勝つようにできてるのですからね。そいつらがちょうど管理職についたのが80年代後半あたりで、尾崎豊みたいな、オトナと若者の断絶、ってことになったのじゃねぇかって気がしますね。でも90年代後半になると団塊世代もどんどん引退して、2000年代になると全然風向きが変わったって感じなんですよね。ドライになったって感じです、対立するのもめんどくせーって、オトナのほうが。無視することにした、どうせ数少ないし。それか猫っかわいがりするかの両極ですね。なんか若者が反発しようとしても、殴る相手がいないのですよね、空打ちです。別にグレるなら勝手にすれば、って感じ。っつーかヤンキーの数減ったなーと街を歩いてて痛切に感じます。激減。ガングロもいねーしw
ほんと今の若い子たちが何をしてるのか皆目不明、まさか自分も若いやつの気持ちがわかんなくなる日がくるなんて。やっぱゲームなんかなー?ワンピースとかナルトとか言われると、まだそれなんだ!って思ったりもするし。Iがガキの時と変わんないじゃんって。
Iはアレです、これは超特殊かもしれないけれど、まず最初は8MILEを見て、エミネムかっけぇーって中学・・3年くらいかな?の時になってエミネムから入って、そっからメロコアのコピーバンドをやったので、オフスプリング、green day 、good charlotte、avril lavigneなどをトモダチから借りて聞きました。そいでそっからやっぱビートルを聞かないと、ってことで大学時代はほぼずっと毎日ビートルでした、そいでその時代ってのはどの雑誌のどのレヴューを見ても、OK COMPUTER、 KID Aが最高のアルバムである、って断言してましたから、レディヘをがっつり聴きこんで、でもやっぱ初期のネクラ感が満載の曲のほうが好きかな・・・って感じになりつつ、OASISとかBRIT POPを聴いて、stone roses , rolling stones WHO ってBRIT ROCKを遡ってく感じでしたね。アメリカ音楽は耳に合わない・・って。
ともかくそういうわけなんでアメリカのロック=一番ダサイっていう刷り込みがあるんですよね、これってほんと世代的なものなんです、トムヨークとかカートがこき下ろしてましたからね、ガンズなんてクソバンドだってねw ともかく凄腕ギターリストがディストーションギターでバリバリソロをひくようなバンドはめちゃくちゃダサイっていう風土で育ってるから(つまりセックスドラッグロケンロールタイプ、やたらとコンサートが始まるのが遅い、だいたいホテルでトラブルを起こす)
じぇんじぇんすんなり聞けないんです。というか一番新しかったものが一番ダサくなるものなんですよね、新しいムーヴマンが始まると。よくもわるくも90~96年って今までとは全然違うっ!って雰囲気がすげぇあったのです。そうじゃなきゃダメだっていう、生き急いでるような感覚があったし・・・まぁチープトリック、エアロスミス、KISSってくると、へへっ、勘弁してくれやってなるんです(QUEENはイギリスのバンドだからアリってのもよくわかんねぇんですけど)。
でも今だにOK とかKID Aはダサくなってないから、あそこから新しいこぉムーヴメントは起こって無いってことですね、OKのパラダイムを抜け出せてないってことでもある、アレがダセェ、ってなってきたらほんとに新しい流れが起きとるなってことなんだろうけど。ビートルがダサくなってないってのもやっぱもっと大きなスケールでビートルのパラダイムを抜け出せてないってことなんでしょう。ベートーヴェンやバッハってダサイですもの。ハハハ、ベートーヴェンて!ベタベタやん、って感じ。ワーグナーやストラもそうですね、しょってるな、かっこつけやがってって気がしますね、IPODでそんなん聴いてたら。マーラーの交響曲こそ最高なり、みたいなんも、しらーーーー。って感じです。ほんとにわかってるのかしら?ただ世間の評判だけなんじゃねぇの・・・ってね。
ケージやシュトックハウゼンを聴いてる人に出会うってことはまず無いし。それは武満徹とかもそぉ。Iは現代音楽を聞きながら街を歩いてるやつに出会ったことがない。
でも今になって、そんなダサイものでもないよね、めちゃくちゃ言ってごめんねって気がしていますw だからちょこちょこ聴き始めています、実際ちゃんと聴いたことすら無かったなと思いつつ。なんでこの時代の音楽は妙に明るいのかがIにはでもその理由がさっぱしわかりません、景気が良かったのだろうか?時代ですなー。ほんと景気がいい、っていう経験をIは一回もしたことが無いからその感覚がわからないですよね、経済が上向きでみんな前向きの時代っての。それがどういう雰囲気なのかまるでわからない。それって結構作家としてヤバイと思いつつも、それを経験する機会がないからなぁ・・・
ともかくあの時代はオトナ=クズって価値観でしたけど、今になって、というか当たり前ですけど、オトナは年をとった自分たちでしかないってことに気づきましたね。そんなクズばっかりだったらまず社会が全然成り立たないもの。ビートルやボウイやクラッシュを支持してきた人たちがそんなクズなわけないじゃんってね。彼等の中にはピストルズのファンもいたのだし、ほんとでもあの頃ってのはオトナってのは全員魂が無いゾンビだってもぉ決めつけてましたものね、なんだったんだろーあれは・・?
やっぱ学生運動が引き金なのかなと思いますね、あの頃って意思とか才能のあるヒトが学生運動に関わったりして、エリートコースから外れて、しょうもないくだらない保守的な人間が本来なら、いるべきでない地位に収まっちゃった。そいつらが自分たちの地位にしがみつくから、どんどんおかしくなってった、って感じなのかなーと思うのです、つまり団塊世代、彼等が多数決をとれば必ず勝つようにできてるのですからね。そいつらがちょうど管理職についたのが80年代後半あたりで、尾崎豊みたいな、オトナと若者の断絶、ってことになったのじゃねぇかって気がしますね。でも90年代後半になると団塊世代もどんどん引退して、2000年代になると全然風向きが変わったって感じなんですよね。ドライになったって感じです、対立するのもめんどくせーって、オトナのほうが。無視することにした、どうせ数少ないし。それか猫っかわいがりするかの両極ですね。なんか若者が反発しようとしても、殴る相手がいないのですよね、空打ちです。別にグレるなら勝手にすれば、って感じ。っつーかヤンキーの数減ったなーと街を歩いてて痛切に感じます。激減。ガングロもいねーしw
ほんと今の若い子たちが何をしてるのか皆目不明、まさか自分も若いやつの気持ちがわかんなくなる日がくるなんて。やっぱゲームなんかなー?ワンピースとかナルトとか言われると、まだそれなんだ!って思ったりもするし。Iがガキの時と変わんないじゃんって。
l’oiseau de feu firebird 1910 Stravinsky / Faukin / sacre de printemps riteof spring Stra/Nijinsky 1913 火の鳥 春の祭典
有名な火の鳥ですけど、原題からすると BIRD OF FIRE ですね。FIREBIRDじゃない、BIRD OF FIREのほうが語感がいい気がする。
I バレエってものをちゃんと見たのは初めてかもしれません、もちろんオケのバージョンは結構聞いてきましたけれど、やっぱバレエの音楽として作られたんだからバレエと一緒に聞くのが自然って気がします、そうじゃないとちょと退屈。普通のシンフォニーとしては構造が変っていうか。
あれですね、ワーグナーっぽい、ってのがバレエを見るとよくわかりますね、バレエの内容とか装飾とか、世界観も。そいでかなりの程度、エンターテイメントなんですね。やったるぜ、っていうなんだろー、モダニズムバリバリの作品なんだと思ってましたが、古典的バレエのスタイルをかなりの程度守ってます、ニジンスキーが振り付けじゃないものね、フォーキン、って人だからです。見せたる!って感じじゃなくて、さぁさぁお集まりの皆様、ご来場ありがとうございました、みたいな、感じです。Iが勝手にリュスをモダニズムでアヴァンギャルドでアングラちっくなものと先入観を抱いてただけで、これが当たるってのはよくわかる。
20世紀の芸術の原点、ってのもすごいよくわかる、つまり大衆に向けた芸術で、一部のスノッビーにしかわかんないものじゃない、わかりやすくて、コトバ、じゃなくてカラダ、っていう20世紀の大きなベクトルを指し示すものだと思います。
////////
そして三年後にストラ、ニジンスキーのサクレになるわけですが。春の祭典より、原題のサクレ・ド・プランタン sacrifice of spring のほうがいいですね、っていうかやっぱフランス語というのは響きの優美なコトバなんですなぁ。
春の祭典、だとなんかなごやかないい話みたいですものね、実際は生贄に捧げられた若い女の子が死ぬまで踊り続けるという、ニジンスキーにうってつけのクレイジーなストーリーです。
ディアギレフやストラがモダンで斬新であったわけではないんですね、いや斬新だったんでしょうけど、ニジンスキーが1人だけ異次元の世界にいたってことです。神がかり、っていうとなんか聞こえはいいですけど、むしろもぉ神に呪われてるみたいな、人です。ぶっ飛びますねニジンスキーの振り付け・・・、ストラたちが確かに20世紀の芸術の原点だとするとニジンスキーはもぉいきなり、なんかもぉそんな時代とかじゃねぇって感じですものw そりゃ反発を買うだろうし、狂ってしまうのもわかる、こんなレベルの才能は持ちません。ほんと気が触れてるのと正気のギリギリ、そいで恐ろしく現代的・・・
ストラの音楽は別にそんなにモダンってふうには聞こえませんね、聞き慣れてるからでしょうか?カリオグラフのぶっ飛び感が鮮烈すぎて気になんない。初演の時大騒動になったというけど、どう考えても音楽じゃなくて、踊りが斬新すぎたって感じだと思います。(バレエってのは結構、貴族の人達への若い女の子の女衒みたいな役割があったらしくて、あの子いいね、ってカネを積めばホテルに現れるってわけです、それは日本の芸者のそれもそうだし、若い女を集めた催し物ってのはだいたいそういうものです、だからバレエって無駄にエロチックだったり、妙に露出が多いのはそういうわけです、それは今のアイドルとかでもまったく同じですけど、だからそういうものを求めて高いカネを払って来た人たちが、こんなぶっ飛んだ催し物を見たら怒るのも無理はない。ポルノ映画感でアートムービー流すようなものですね。ニーシャが18でプリマになれたのもディアギレフとセックスしたからだって話もあってこれはマジらしいです、ディアギレフは両刀・・・、バレエの裏側ってのはだいたいでもそういうものらしいですよ)
モダンバレエの始祖の1人っていうけどモダンバレエとも違うって気がしますね、モダンバレエのどうも、しょってる、あざとい感じが好きになれん、って人は多いと思います、ニーシャのにはそれが無いですよね、自然です、この人ダイジョブか?(ダイジョブじゃないんですけど)とは思うけど、なんかキワモノをひねり出したんじゃなくて、自分の中からどくどく出てきたっていう手触りがあって。第一次大戦への序曲として最高です・・・
ヌレエフがニジンスキーの初めての作品の牧神の午後をやってますが、あまりにもエロスを強調しすぎててスキャンダルになったというのが非常によくわかります。いや・・・・、ものすごいですねこれは。なんだこのものすごさ・・・・。ほんと舞踏神なんですなニーシャは・・・・
I バレエってものをちゃんと見たのは初めてかもしれません、もちろんオケのバージョンは結構聞いてきましたけれど、やっぱバレエの音楽として作られたんだからバレエと一緒に聞くのが自然って気がします、そうじゃないとちょと退屈。普通のシンフォニーとしては構造が変っていうか。
あれですね、ワーグナーっぽい、ってのがバレエを見るとよくわかりますね、バレエの内容とか装飾とか、世界観も。そいでかなりの程度、エンターテイメントなんですね。やったるぜ、っていうなんだろー、モダニズムバリバリの作品なんだと思ってましたが、古典的バレエのスタイルをかなりの程度守ってます、ニジンスキーが振り付けじゃないものね、フォーキン、って人だからです。見せたる!って感じじゃなくて、さぁさぁお集まりの皆様、ご来場ありがとうございました、みたいな、感じです。Iが勝手にリュスをモダニズムでアヴァンギャルドでアングラちっくなものと先入観を抱いてただけで、これが当たるってのはよくわかる。
20世紀の芸術の原点、ってのもすごいよくわかる、つまり大衆に向けた芸術で、一部のスノッビーにしかわかんないものじゃない、わかりやすくて、コトバ、じゃなくてカラダ、っていう20世紀の大きなベクトルを指し示すものだと思います。
////////
そして三年後にストラ、ニジンスキーのサクレになるわけですが。春の祭典より、原題のサクレ・ド・プランタン sacrifice of spring のほうがいいですね、っていうかやっぱフランス語というのは響きの優美なコトバなんですなぁ。
春の祭典、だとなんかなごやかないい話みたいですものね、実際は生贄に捧げられた若い女の子が死ぬまで踊り続けるという、ニジンスキーにうってつけのクレイジーなストーリーです。
ディアギレフやストラがモダンで斬新であったわけではないんですね、いや斬新だったんでしょうけど、ニジンスキーが1人だけ異次元の世界にいたってことです。神がかり、っていうとなんか聞こえはいいですけど、むしろもぉ神に呪われてるみたいな、人です。ぶっ飛びますねニジンスキーの振り付け・・・、ストラたちが確かに20世紀の芸術の原点だとするとニジンスキーはもぉいきなり、なんかもぉそんな時代とかじゃねぇって感じですものw そりゃ反発を買うだろうし、狂ってしまうのもわかる、こんなレベルの才能は持ちません。ほんと気が触れてるのと正気のギリギリ、そいで恐ろしく現代的・・・
ストラの音楽は別にそんなにモダンってふうには聞こえませんね、聞き慣れてるからでしょうか?カリオグラフのぶっ飛び感が鮮烈すぎて気になんない。初演の時大騒動になったというけど、どう考えても音楽じゃなくて、踊りが斬新すぎたって感じだと思います。(バレエってのは結構、貴族の人達への若い女の子の女衒みたいな役割があったらしくて、あの子いいね、ってカネを積めばホテルに現れるってわけです、それは日本の芸者のそれもそうだし、若い女を集めた催し物ってのはだいたいそういうものです、だからバレエって無駄にエロチックだったり、妙に露出が多いのはそういうわけです、それは今のアイドルとかでもまったく同じですけど、だからそういうものを求めて高いカネを払って来た人たちが、こんなぶっ飛んだ催し物を見たら怒るのも無理はない。ポルノ映画感でアートムービー流すようなものですね。ニーシャが18でプリマになれたのもディアギレフとセックスしたからだって話もあってこれはマジらしいです、ディアギレフは両刀・・・、バレエの裏側ってのはだいたいでもそういうものらしいですよ)
モダンバレエの始祖の1人っていうけどモダンバレエとも違うって気がしますね、モダンバレエのどうも、しょってる、あざとい感じが好きになれん、って人は多いと思います、ニーシャのにはそれが無いですよね、自然です、この人ダイジョブか?(ダイジョブじゃないんですけど)とは思うけど、なんかキワモノをひねり出したんじゃなくて、自分の中からどくどく出てきたっていう手触りがあって。第一次大戦への序曲として最高です・・・
ヌレエフがニジンスキーの初めての作品の牧神の午後をやってますが、あまりにもエロスを強調しすぎててスキャンダルになったというのが非常によくわかります。いや・・・・、ものすごいですねこれは。なんだこのものすごさ・・・・。ほんと舞踏神なんですなニーシャは・・・・
2014年3月23日日曜日
キリ番アクセス特別企画2 avril lavigne my world/ let go (song) 対訳 和訳 解説 / ロックマン X2 1994/12
ずっと前に too much to ask を訳した記憶有り。この曲かなり好きです。ただキーが出ないw 他の和訳もありますけど、なんか違うので自分で自作・・・
どういう感じになってるん?
Cause I can't seem to find a trace,
Cause I can't seem to find a trace,
まったくてがかりも見つかんないんだけど
Guess it must've got erased somehow,
Guess it must've got erased somehow,
たぶん痕跡が消されちゃってるみたいだね
Probably cause I always forget,
Probably cause I always forget,
たぶんIがいっつも忘れっちゃうからかも
(日本人はmaybe とか i thinkとかばっか言ってハッキリしない、YES NOもちゃんと言わないし、と言われますけど、外人だってそんなハッキリYES NOは言わないです。NO!って言うのは本当にNOな時だけで、ある意味冗談みたいな感じ。なめんな、に近い)
Everytime someone tells me their name,
いっつも名前を紹介されるんだけども
It's always gotta be the same.
It's always gotta be the same.
すべて同じ名前のような気がするんだ (実際同じ名前のヒトが多いんですね、田舎だし。ジョン・ホワイト ジョナサン・スミス ジョージ・マイケル みたいな調子)
(In my World)
Iの(内側の)世界だけ(かもしんないね)
Never wore cover-up,
化粧なんてしたこともないし
Always beat the boys up,
Always beat the boys up,
オトコの子にまじって喧嘩三昧
Grew up in a 5000 population town,
Grew up in a 5000 population town,
たった人口5000ぽっちの町で育ったの (クソ田舎ですねw ちなみに日本だと5000以下の市町村は合併されてどんどんなくなっております、どれだけ小さな町がわかるでしょう)
Made my money by cutting grass,
雑草むしりでおこづかいも稼いだな
Got fired by fried chicken ass,
Got fired by fried chicken ass,
(ケンタッキー)フライドチキンのクソやろーにはクビにされちったし (高校時代の話ってことですね)
All in a small town, Napanee.
そんなことが全部このナパニーって町で起こったこと
All in a small town, Napanee.
そんなことが全部このナパニーって町で起こったこと
(ちなみにNAPANEEはトロントから東に海岸線をのぼっていったあたり、場所的にはそんな田舎っぽくないです、千葉の佐倉あたりみたいな感じ、まぁ田舎だよね。海?湖?の近くの綺麗な港町、本当は人口は15000いるらしいです、まぁそれでも田舎です)
You know I always stay up without sleepin',
You know I always stay up without sleepin',
ねぇIがいっつも眠れないで夜中起きてるのを知ってる?
And think to myself,
Where do I belong forever,
And think to myself,
Where do I belong forever,
それずっと考えてるんだ、いったいIの場所はどこなんだろう
In whose arms, the time and place?
In whose arms, the time and place?
一体誰の腕の中なんだろ、いったいいつ、どんな場所が(Iの居場所なんだろう)
(whose armってのが女ならではの発想ですね)
[Chorus:]
Can't help if I space in a daze,
ぼけっと1点見つめしちゃうクセをやめないと
My eyes tune out the other way,
My eyes tune out the other way,
目がピント合ってないもん ( avril先生は目ぇ悪いみたいですね、何かで見た昔の写真はメガネでほんと・・・・冴えないグループw))
I may switch off and go in a daydream,
スイッチをオフって夢の世界へいっちゃおかな
In this head my thoughts are deep,
In this head my thoughts are deep,
(何にも考えてないと思われてるけど)ほんとは深刻に考えてたりすんだよ
But sometimes I can't even speak,
But sometimes I can't even speak,
口を聞くこともできないことになったりするんだ
Would someone be and not pretend? I'm off again in my World
誰か一緒にいてくれない? 変なポーズつけないでいてくれるようなヒト
Would someone be and not pretend? I'm off again in my World
誰か一緒にいてくれない? 変なポーズつけないでいてくれるようなヒト
(そうじゃないと)また自分の世界にさようならだから
(なんつーんでしょう、すげー現代的な歌詞って気がします、日本語にしてもしっくり来る)
I never spend less than an hour,
Washin' my hair in the shower,
(なんつーんでしょう、すげー現代的な歌詞って気がします、日本語にしてもしっくり来る)
I never spend less than an hour,
Washin' my hair in the shower,
いっつもシャワーで髪を洗ってるとまぁ一時間はかかっちゃうんだよね
It always takes 5 hours to make it straight,
It always takes 5 hours to make it straight,
それをまっすぐストレートにすんのに5時間もかかっちゃうわけ
So I'll braid it in a zillion braids,
So I'll braid it in a zillion braids,
だからめちゃくちゃ量の結び目を作ってなでつけようとするんだけど
Though it may take all friggen day,
Though it may take all friggen day,
それで一日パーなんだよね
There's nothin' else better to do anyway.
どうせ他にやることないんだけど
There's nothin' else better to do anyway.
どうせ他にやることないんだけど
(斬新な歌詞w)
When you're all alone in the lands of forever,
Lay under the milky way,
When you're all alone in the lands of forever,
Lay under the milky way,
もしもここにずっとひとりぼっちでいたとしたら、寝っ転がって天の川を眺めてさ
On and on it's getting too late out,
I'm not in love this time this night.
On and on it's getting too late out,
I'm not in love this time this night.
だんだんすべてのことが手遅れになってしまうんだろな(つまり都会に出たり、アーティストになったりってこと)
こんな時間や、こんな夜、すきじゃないんだから・・・
(ツンデレですねー、こんな綺麗な星空好きじゃないんだからさ(好きじゃないわけないじゃん)・・・・でも行かなきゃ、ってこと)
[Chorus:]
Can't help if I space in a daze,
My eyes tune out the other way,
I may switch off and go in a daydream,
In this head my thoughts are deep,
But sometimes I can't even speak,
Would someone be and not pretend? I'm off again in my World
(la la la la)
Take some time,
Mellow out,
Party up,
But don't fall down,
Don't get caught,
Sneak out of the house.
さぁゆっくりと準備しよう
憂鬱に沈んでる場合じゃないぞ
今日は浮かれ騒ごうぜ
ハメ外しすぎないように
それでこっそりと捕まらないように
この家から旅立とう
(夜中に旅立つってのはいいものです、朝日が迎えてくれるから、旅立ちってのは夜中って相場が決まってるんです、独断)
[Chorus:]
Can't help if I space in a daze,
My eyes tune out the other way,
I may switch off and go in a daydream,
In this head my thoughts are deep,
But sometimes I can't even speak,
Would someone be and not pretend? I'm off again in my World
Can't help if I space in a daze,
My eyes tune out the other way,
I may switch off and go in a daydream,
In this head my thoughts are deep,
But sometimes I can't even speak,
Would someone be and not pretend? I'm off again in my World
[Chorus:]
Can't help if I space in a daze,
My eyes tune out the other way,
I may switch off and go in a daydream,
In this head my thoughts are deep,
But sometimes I can't even speak,
Would someone be and not pretend? I'm off again in my World
Can't help if I space in a daze,
My eyes tune out the other way,
I may switch off and go in a daydream,
In this head my thoughts are deep,
But sometimes I can't even speak,
Would someone be and not pretend? I'm off again in my World
//////////////////
ついでにlet go というこの後日談みたいな曲があります。LET GOのタイトルトラックになる予定だったみたいですがなぜかカットされちゃいました。
Hey, yeah, oh, oh
Hey, yeah, oh, oh
Hey, yeah, oh, oh
Ive only got three dollars left in my hands
残ったのはたった3ドルぽっち
I walk down the sidewalk as I pass a dirty man
I walk down the sidewalk as I pass a dirty man
冴えない通りを下ってホームレスを横目に通り過ぎる
Walk up the staircase that leads to my hotel
Walk up the staircase that leads to my hotel
階段をのぼってくとそこがIのホテルだから
Im living in at a fancy hotel, yeah, yeah
こんな面白いホテルに住んでんだよ (ボロボロのホテルだよってのを茶化してfancy なホテルって言ってるのです)
Then Ill go up to my room
Fixate on whats the deal, Im alone again
Im living in at a fancy hotel, yeah, yeah
こんな面白いホテルに住んでんだよ (ボロボロのホテルだよってのを茶化してfancy なホテルって言ってるのです)
Then Ill go up to my room
Fixate on whats the deal, Im alone again
そいで部屋に入るんだ、それで棒立ち、なんでこんな事になってんだろ
またひとりぼっちになっちゃった
Then I will crawl into the bed
Then I will crawl into the bed
そっからベッドにはいずりまわる
And call you up to tell you off
Uに電話をかけて、もう失せろって言うんだ
'Cause Im on my own
And call you up to tell you off
Uに電話をかけて、もう失せろって言うんだ
'Cause Im on my own
IはIだけで生きてくんだ
Would you leave me alone
Would you leave me alone
だからIを1人にしておいてよ
Before I lose my mind
Before I lose my mind
Iがぶっ壊れちゃう前に
Because you lied and so did I
だってUも嘘をついてたけど、Iも嘘つきなんだもん
Oh, oh oh, would you cry
Because you lied and so did I
だってUも嘘をついてたけど、Iも嘘つきなんだもん
Oh, oh oh, would you cry
ねぇねぇUは泣いて(くれる)?
If I let you go tonight
If I let you go tonight
IがUとはもう終わりにしたらさ
If I let you go tonight
If I let you go tonight
今日でもぉ終わりなんだって言ったら
Yeah, yeah, let go
(ここはちょっとわからないとこです。Uってのが誰をさしてるのかわかんないし、恋人だってことにすると上みたいな調子。U ってのが自分自身だとしたら、キミ(I)はもしかして泣いちゃいそうなの、もし自分で強がって涙をこらえなかったら、大泣きしちゃうの? 1人でやってくって決めたんでしょ、泣いちゃだめだって自分に言ってる感じもする)
Hey, yeah, oh, oh
Ill probably wake up a little sad
Yeah, yeah, let go
(ここはちょっとわからないとこです。Uってのが誰をさしてるのかわかんないし、恋人だってことにすると上みたいな調子。U ってのが自分自身だとしたら、キミ(I)はもしかして泣いちゃいそうなの、もし自分で強がって涙をこらえなかったら、大泣きしちゃうの? 1人でやってくって決めたんでしょ、泣いちゃだめだって自分に言ってる感じもする)
Hey, yeah, oh, oh
Ill probably wake up a little sad
起きた時はちょっとブルーな感じだろうな
But then Ill get up and let go of it all instead
But then Ill get up and let go of it all instead
でも起きたらもうそのことは全部忘れっちゃうんだ
Because really its not worth it
Because really its not worth it
ほんとはそんなに価値あることなんかじゃない
To get in a mess over him
To get in a mess over him
あんなバカのこと引きずってる場合じゃない
To bother get stressed over him
To bother get stressed over him
あんなヤローのことでストレス感じてるなんて(最悪だもの)
So Ill just go on with my life
So Ill just go on with my life
だってIはIの人生を生きてかなきゃいけないから
And fixate on everything else but you
And fixate on everything else but you
だからU以外のことに全集中して(忘れることにするよ)
Yeah, Ill just go on with my life
Yeah, Ill just go on with my life
だってIはIの人生を生きてくんだから
I have no reason to please you anymore
もうUを喜ばせる理由なんてないんだ
もうUを喜ばせる理由なんてないんだ
(2番はストレートな恋愛のお別れの歌です
I have no reason to please you anymore
ってのは秀逸な表現だって気がする)
'Cause Im on my own
Would you leave me alone
Before I lose my mind
Because you lied and so did I
Oh, oh, oh, would you cry
If I let you go tonight if I let you go
So find your way out of my sight
'Cause Im on my own
Would you leave me alone
Before I lose my mind
Because you lied and so did I
Oh, oh, oh, would you cry
If I let you go tonight if I let you go
So find your way out of my sight
だから自分の道を見つけてIの前から消えてよ
I know its hard, its tough to laugh
I know its hard, its tough to laugh
それがしんどいなんて知ってるよ、笑うことがしんどいってこともさ
Its all messed up, dont play this game
Its all messed up, dont play this game
もうなにもかもぐちゃぐちゃだよ、こんなゲームはもぉやめにしよ
'Cause Im on my own
Would you leave me alone
Before I lose my mind
Because you lied and so did I
Oh, oh oh, would you cry
If I let you go tonight
If I let you go tonight
Yeah, yeah, let go
'Cause Im on my own
Would you leave me alone
Before I lose my mind
Because you lied and so did I
Oh, oh oh, would you cry
If I let you go tonight
If I let you go tonight
Yeah, yeah, let go
Yeah, yeah
Getting stressed over you
'Cause Im on my own
Would you leave me alone
Before I lose my mind
Because you lied and so did I
Oh, oh oh, would you cry
If I let you go tonight
If I let you go tonight
Yeah, yeah, let go
'Cause Im on my own
Would you leave me alone
Before I lose my mind
Because you lied and so did I
Oh, oh oh, would you cry
If I let you go tonight
If I let you go tonight
Yeah, yeah, let go
Yeah, yeah
Getting stressed over you
Uのことでストレスになること・・・
Getting messed over you
Getting messed over you
Uのことでなにもかもめちゃくちゃになっちゃうこと・・・
////////
彼は金持ちになったからもうブルースは歌えない、ってフレーズもあるようにもうお金持ちになってしまったらこぉいう、夢見る乙女の歌は歌えないわけですけど、やっぱこぉいう夢見る乙女の歌のほうが、共感があるんでしょうね、だってほとんどの人は成功者じゃないし。女性シンガーってのは長くやってくのは難しいもんですね。
///////////////
全然関係ない話ですがロックマン X2を攻略。Iこれやったことないかもしんない・・・、Iにはロックマニアのトモダチがいて全部持ってたからそいつに借りて全部やったと思ってたんだけど、全然覚えてなかったですねこれ。
割と敵が強めって気がします、ちゃんとアイテムとれよ、アイテムサーチ能力まで用意してんだからさ、ってことなんでしょう、アイテムほとんどなしでいくステゴロプレイスタイルではΣはなかなか手強かったです。Σウィルス・・・。3D、3Dっつってもワイヤーフレームですが、が斬新な技術として登場した時代ですね。
登録:
投稿 (Atom)