2014年6月30日月曜日
MAKING 164 ウィンブルドン
久々に最近小説を読んでるのですけど、駄目ですね、ものすごい集中力を奪われて仕事に回す力が残んない、昔はずーーーーーーーーーーーっと本読んでても平気だったのになー。けどあんまりじっくり読んでなかったって気もする、ただぱーっと読んでるだけで。今はでも、もっとあぁこの結末でこういう前フリで、こういう組み立てを考えてって、分析的に読むようになってるからそれもそれで読者としてどうかとも思う。
このフリはどういうオチを考えたんだろう、どっから書き始めたんだろう、とか、そんなこと考えずに素直に読めばいいんだけど、まぁ職業病だから無理ですね。
それでも若いころ読んでて一番印象に残ったのは吉川英治の三国志ですね、初めて買った小説だったし、あとハリポタか、それからペーパーバックを英語で読むようになったのだし、そしてドストの悪霊ですね、あのキリーロフのシーンは膝が震えた、読書なのに膝を砕くっていう、ドストにしか出来ない代物です。
////////////////
錦織選手のサスペンデッドになった試合は放送しないというNHKの気の利かなさにムッとしてます、まぁでもワールドカップイヤーと夏オリンピックイヤーはイベントがすし詰めになって大変ですねー。むっちゃ今日眠いのはブラジル戦のせいです、PKまでいくかー、もぉ最後みんなバテバテでサッカーになってなかったですからね・・・ただワールドカップは接戦のPKを勝ったチームが優勝するっていうジンクスもあるんですよね。今日のオランダ戦は録画です・・・
2014年6月29日日曜日
1990 雲のように風のように 近藤勝也
本当は鳥海永行というタツノコのヒトが監督なんですが、ほぼ何もしてないって感じで、実質作画監督の近藤勝也作品です。誰がコンテを切ってるのかわかりませんが、たぶん近藤氏がコンテも切ったのじゃないですかねー?あの大砲での爆破の感じとかはそうっぽい。
ただし、原作ありきなので、作劇はしてません。
この作品の知名度が死ぬほど低いのは、TVアニメスペシャルとして作られていて劇場公開じゃないからだろうと思われます、ほんと知る人ぞ知るっていうか近藤勝也作画ファンにしか知られてないでしょう、海が聞こえる、もまったく同じような調子ですけど、割りと知ってるヒトは知ってる。
近藤勝也氏はジブリのだいたいの作画監督ですので(コクリコ坂のドキュメンタリーに出てたひょろくてメガネのヒトですよ)、このアニメがぴえろが作ってるのに、作画がジブリ全開なのはそういうわけです。近藤さんの作画の感じってのは、子供向けって感じですね、エロが無い。あと血を書きたくないってのがあると思います、暴力シーンをコミカルにしたがる。
ただ原作ありきってのものの弱点でして、アクションが弱いって気がしますね、文字でアクションを描くのは不可能だから、だからアクションシーンがなんていうんでしょう・・・、ベタな構図に置いてるだけみたいなのになっちゃいます、もののけ、と比べるとわかるんですけど、もののけは原作無しで絵コンテスタートなのでアクションが斬新っていうか、背景とかみあってる、サンが屋根からタタタっと走って下ってくる感じとか、文字原作ではどうしようもない。あとジコボウがひょいと宙返りして下駄で蹴りを入れる、みたいなのもの、絵コンテスタートじゃないと出てこない感じ、ハリウッドが香港のアクションに見劣りするのと同じことです。脚本が先にあるとアクションは出てこない、即興的にやるっきゃないのですよね。
でもなんでしょう、やっぱ少女を書かせるとこの近藤氏は抜群に上手いって感じがしますねー、キャラもなんか魅力的ですし、表情が上手です。あと歩き方ですよね、脚がほそーくて浮いてるみたいな歩き方です、アニメーターの実力ってのは、キャラの歩き方さえみればわかるといいますけれど、上手いです、日本で一番予算かけてるアニメの作画をまかされてるんだから当たり前ですけどね。一応実質日本で一番上手なアニメーターのはずです、名目上・・・・CG無しのフル手書きの時代ですからほんと実力がわかります。
ただし、原作ありきなので、作劇はしてません。
この作品の知名度が死ぬほど低いのは、TVアニメスペシャルとして作られていて劇場公開じゃないからだろうと思われます、ほんと知る人ぞ知るっていうか近藤勝也作画ファンにしか知られてないでしょう、海が聞こえる、もまったく同じような調子ですけど、割りと知ってるヒトは知ってる。
近藤勝也氏はジブリのだいたいの作画監督ですので(コクリコ坂のドキュメンタリーに出てたひょろくてメガネのヒトですよ)、このアニメがぴえろが作ってるのに、作画がジブリ全開なのはそういうわけです。近藤さんの作画の感じってのは、子供向けって感じですね、エロが無い。あと血を書きたくないってのがあると思います、暴力シーンをコミカルにしたがる。
ただ原作ありきってのものの弱点でして、アクションが弱いって気がしますね、文字でアクションを描くのは不可能だから、だからアクションシーンがなんていうんでしょう・・・、ベタな構図に置いてるだけみたいなのになっちゃいます、もののけ、と比べるとわかるんですけど、もののけは原作無しで絵コンテスタートなのでアクションが斬新っていうか、背景とかみあってる、サンが屋根からタタタっと走って下ってくる感じとか、文字原作ではどうしようもない。あとジコボウがひょいと宙返りして下駄で蹴りを入れる、みたいなのもの、絵コンテスタートじゃないと出てこない感じ、ハリウッドが香港のアクションに見劣りするのと同じことです。脚本が先にあるとアクションは出てこない、即興的にやるっきゃないのですよね。
でもなんでしょう、やっぱ少女を書かせるとこの近藤氏は抜群に上手いって感じがしますねー、キャラもなんか魅力的ですし、表情が上手です。あと歩き方ですよね、脚がほそーくて浮いてるみたいな歩き方です、アニメーターの実力ってのは、キャラの歩き方さえみればわかるといいますけれど、上手いです、日本で一番予算かけてるアニメの作画をまかされてるんだから当たり前ですけどね。一応実質日本で一番上手なアニメーターのはずです、名目上・・・・CG無しのフル手書きの時代ですからほんと実力がわかります。
2014年6月28日土曜日
MAKING 163 梅雨炸裂
あれです、強烈眠い。なんでだろうと思うとやっぱしずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと天気わりぃからですね、もう二週間ぐらいちゃんと晴れてません、雨曇り雨曇り、雨曇り、いい加減無理、闇の世界の住人かよって感じ。といって梅雨明けして爆発的に暑くなっても困るのだけど・・・・うーー、でもずっと雨よりはマシか・・。
短編のほうはずっとどれにしようか、ってのを迷ってるのですよね、けっこうアイデアはあるんだけど、どれ、がいいのかがわかんない・・・。
1997 mihcael jackson History (blood on the dance floor REMIX) 和訳 解説
He got kicked in the back
He say that he needed that
Eは背中を蹴っ飛ばされて、当然の報いだって言われた
He hot willed in the face
Keep daring to motivate
Eの表情はそれでも意思にあふれていて、モチベーションを失わない
He say one day you will see
His place in world history
Eをは言う、Uもいつか自分の歴史の文脈の中で自分の居場所を知るだろう
He dares to be recognized
The fires deep in his eyes
Eは目をつけられるのを恐れない、眼の奥に炎を燃やしている
How many victims must there be
Slaughtered in vain across the land
どれだけの犠牲が必要だというのか、意味もなく世界中で虐殺される人々
And how many struggles must there be
Before we choose to live the prophet's plan
Everybody sing...
どれだけの闘争が必要だというのか、預言者が計画した通りに生きることを選ぶまでに、みんな歌っている
Every day create your history
Every path you take you're leaving your legacy
Every soldier dies in his glory
Every legend tells of conquest and liberty
毎日が、Uの歴史を作る、すべてのUが選んだ道が、Uの残す遺産となる
すべての兵隊が、その栄光の中で死ぬ、すべての伝説は侵略と自由を語る
Don't let no one get you down
Keep movin' on higher ground
Keep flying until
You are the king of the hill
誰もUを落ち込ませなんかさせるな、常に高みへ歩き続けろ、空を飛び続けろ、その丘の王となるまで
No force of nature can break
Your will to self motivate
She say this face that you see
Is destined for history
どんな力や自然も、自分を奮い立たせる意思を打ち砕けはしない、Cは言う、このUが見てる顔は、ヒストリーなることを運命づけられている
How many people have to cry
The song of pain and grief across the land
どれだけのヒトが泣けばいいのか、痛みと嘆きの歌が世界中で鳴っている
And how many children have to die
Before we stand to lend a healing hand
Everybody sing...
どれだけの子どもたちが死ねばいいのか、誰かが癒やしの手を差し伸べるまでに、さぁ歌おう
Every day create your history
Every path you take you're leaving your legacy
Every soldier dies in his glory
Every legend tells of conquest and liberty
Every day create your history
Every page you turn you're writing your legacy
すべてのめくっていくページでUはUの遺産を描く
Every hero dreams of chivalry
すべてのヒーローは騎士道を夢見る
Every child should sing together in harmony
すべての子どもたちは声を合わせてハーモニーを歌う
All nations sing
Let's harmonize all around the world
すべての国の国歌が、1つのハーモニーとなるようにしよう
How many victims must there be
Slaughtered in vain across the land
And how many children must we see
Before we learn to live as brothers
And leave one family oh...
Every day create your history
Every path you take you're leaving your legacy
Every soldier dies in his glory
Every legend tells of conquest and liberty
Every day create your history
Every page you turn you're writing your legacy
Every hero dreams of chivalry
Every child should sing together in harmony
A soldier dies
A mother cries
The promised child shines in a baby's eyes
兵隊は倒れて母親は嘆く、約束の子供はその赤子の目の中に輝いている
All nations sing
Let's harmonize all around the world
すべての国歌が1つのハーモニーを歌うように
最初のヴァースはHE、が、誰をさしてるのかよくわからないので訳しずらいです、普通に受け取ると抑圧されてる側、抑圧者に、Uは歴史の中でどういう人間だとされるかをせいぜい覚えておけ、と言うって感じですかね。あのヴェトナムの通りで子供を射殺してたヤツみたいな扱われ方をするぜってね。ロアンは国を追われたというわけ。別にロアンだけがそういうことをしてたわけじゃないのに。
この曲を扱ったのは別にこのマイケルのプロテスト・ソングについて書きたかったわけじゃなくて、この曲のミュージックビデオがものすげー出来が良いと思ったからです、でもそれはオリジナルバージョンではなくて、BLOOD ON THE DANCE FLOOR 収録のTONY MORANのRIMIXヴァージョンのビデオです。
リミックスのミュージックビデオが作られるなんてのはマイケル以外ではありえないコトですよね、しかしこのRIMIXものすごーーーい良い。オリジナルより断然好きです。このビデオも1997年のものとは思えないほど斬新です、HMDで、クラブへワープする、っていうコンセプトも面白いし、色使いも鮮やかで綺麗。この手のクラブシーンをチャカチャカカットした感じのミュージックビデオはそのあと死ぬほど作られましたけど、曲の完成度とか映像の完成度で段違いですね。
この時代はでもクラブシーンがめっちゃ熱かったのですよ。クラブシーンに限らず熱い時代でした。オリジナルのテンポは遅いんですけど、どうやってマイケルの歌をシンクさせたのでしょうね、MORANは?別で録音しなおしたんでしょうか、この時代のオーディオのテンポチェンジってあんまし良くなかったもの、今でもオーディオのテンポは変えないのが普通ですし。
同じようなコンセプトでBEHIND MASKもMVが作られているのですけど、作られたのはマイケルが死んでからです。このMASKは元はYMOの曲だっていうのでなんか色々ふくざーーつな経緯をたどって、死後出版のMICHAELってアルバムに収録されております。これも完全なRIMIXですね。オケは完全に今の機材の音です。MJは死んでるのでビデオには当然登場しませんぜ。
ミュージックビデオ、プロモーションビデオってのは今では当然みたいにインディーズのバンドでも作ったりしますけど、なんかすげー!ってのはほとんど目にしなくなりましたね、そりゃマイケルみたいに予算をかけられるヤツなんていないから当たり前なんですけど。別にカネが無いなら作らないでもいいじゃないって思うのですけどね。
2014年6月27日金曜日
1991 my own private idaho マイ・プライベート・アイダホ
リヴァー・フェニックスの事実上代表作なんではないでしょうか。
監督はガス・ヴァン・サント、たぶんいくつか映画は見てるんですけど、なんだろう・・・だいたいにおいて良い映画は作るんだけれど、こういう作風だ、ってのがパッと思いつかない感じです。内容は身売りをするストリートキッズたちの生き様をまるでビートニクみたいな調子で描いてるロードムービーです。
主人公がナルコレプシーだってことを抜くとよくあるやつなんですけど、アート映画なのにキャストがめちゃくちゃ豪華ですね、リヴァーはノーギャラで出演、キアヌ・リーヴス、レッチリのFLEA、がリヴァーの友人として出演してます、ノリとしてはトレインスポッティングをもっとアート寄りにした感じですかね。服装とかファッションとか画面の配色とかがスゲーおしゃれです、けどハードなゲイ映画でもあるのでカップルで見るにはおすすめできませぬw 女同士で見に行ってリヴァーとキアヌのイケメンぶりにもんっ!ってなるのにはいいかもしれません、若い頃のキアヌはめちゃかっこいい。
やっぱリヴァーとユアン・マクレガーは似ていて、Iはこの手の顔が大好きってことですね、あとはカートコバーン、トム・ヨークもI的にはこの系統の顔なんですけどね、スコットランドアイリッシュ系のちょっと顔が四角張った感じ、
キアヌというと、俳優で良い人は誰?というと誰もがキアヌは尋常じゃないくらいいい人だというのを聞きます、たまに公園で1人でマックを食べてたり、ほぼホームレスなんじゃないかってくらいスーパーラフなかっこでうろついていたりするようです。たまに日本の帝国ホテル、ラーメン屋にも出没してるようです。たまにいますよねこのハンサムなのに死ぬほど良い奴って、わぁオマエには勝てねぇは普通に人間として、ってヤツ。こぉいうヤツを好きになれよって女友達にいらぬせっかいをしたくなるやつ、けどこういうヒトってあんまオンナにがっついたとこがなくて、男友達といるほうがたのしーじゃん、みたいなことを言うのです、それも含めておまえ良い奴すぎるわ!もぉ、ってなる。
ぱっと気付いたことはガス・ヴァン・サントってのはいっつも若いイケメン俳優をキャストしたものを作るってことですね、あぁ、そういうことか・・・。ミルクっていうゲイの権利を主張するって映画も作ってますしね。
監督はガス・ヴァン・サント、たぶんいくつか映画は見てるんですけど、なんだろう・・・だいたいにおいて良い映画は作るんだけれど、こういう作風だ、ってのがパッと思いつかない感じです。内容は身売りをするストリートキッズたちの生き様をまるでビートニクみたいな調子で描いてるロードムービーです。
主人公がナルコレプシーだってことを抜くとよくあるやつなんですけど、アート映画なのにキャストがめちゃくちゃ豪華ですね、リヴァーはノーギャラで出演、キアヌ・リーヴス、レッチリのFLEA、がリヴァーの友人として出演してます、ノリとしてはトレインスポッティングをもっとアート寄りにした感じですかね。服装とかファッションとか画面の配色とかがスゲーおしゃれです、けどハードなゲイ映画でもあるのでカップルで見るにはおすすめできませぬw 女同士で見に行ってリヴァーとキアヌのイケメンぶりにもんっ!ってなるのにはいいかもしれません、若い頃のキアヌはめちゃかっこいい。
やっぱリヴァーとユアン・マクレガーは似ていて、Iはこの手の顔が大好きってことですね、あとはカートコバーン、トム・ヨークもI的にはこの系統の顔なんですけどね、スコットランドアイリッシュ系のちょっと顔が四角張った感じ、
キアヌというと、俳優で良い人は誰?というと誰もがキアヌは尋常じゃないくらいいい人だというのを聞きます、たまに公園で1人でマックを食べてたり、ほぼホームレスなんじゃないかってくらいスーパーラフなかっこでうろついていたりするようです。たまに日本の帝国ホテル、ラーメン屋にも出没してるようです。たまにいますよねこのハンサムなのに死ぬほど良い奴って、わぁオマエには勝てねぇは普通に人間として、ってヤツ。こぉいうヤツを好きになれよって女友達にいらぬせっかいをしたくなるやつ、けどこういうヒトってあんまオンナにがっついたとこがなくて、男友達といるほうがたのしーじゃん、みたいなことを言うのです、それも含めておまえ良い奴すぎるわ!もぉ、ってなる。
ぱっと気付いたことはガス・ヴァン・サントってのはいっつも若いイケメン俳優をキャストしたものを作るってことですね、あぁ、そういうことか・・・。ミルクっていうゲイの権利を主張するって映画も作ってますしね。
2014年6月26日木曜日
武田弘光 同人とプロの絵面 おすすめ同人作家
少し前に池田康成ってヒトの画集がいいよって書いたのですけど、実際かなり売れてるみたいですね、大手の本屋にも置いてありました。Iがそれを発見したのは、結構ワンフロア丸々アートブックがあるようなお店、(といっても9割マンガなんですけど)、の隅っこの棚でしたから。
というわけで今回はあまり知名度が無いけれど、絵面的に新しいと思う同人作家を紹介します、商業雜誌はだいたいにおいてフルカラー印刷できませんので、白黒ばっかしで、デジタルの画風、ってのを開拓するのはいっつも同人が先であったりします、けど同人とプロってのもスゲー曖昧でして、アニメスタジオを抜けて同人サークルになるみたいなのも多いですね、描き筋でわかります。士郎正宗みたいにプロから同人系になるヒトもいますし
石恵 偽MIDI泥の会っていう謎のDAW用語をもじった名前でしたよね昔、MIDIでぃーの会って読むのか泥の会なのか知らぬ。つやつやした塗りかた、こぉいうつやつやというかヌルテカみたいな塗り方の発明家だと思います、ルノワールもびっくりw腐った魚には見えませんが、肌というよりは油まみれのラテックスみたいな感じ。
武田弘光 真珠貝っていうサークル名でした気がします、一見普通のアニメ塗りなんですけど、このヒトの絵面ってスゲーアイデアがある気がするのです、アニメ塗りの常識を打ち破るアクションって感じ、あっ!そういう明暗!そういう影線!っていう発見があります、最近Iは一番ハマってる作画方式、ってかTVアニメもやってますよね、そっちは原画やってないので見てません、安彦良和もびっくりw たぶん線画はアナログ、でそれを拡大して塗ってるみたいな質感
Cottage 同人以外の活動は不明、けどなんだろーーー・・・、新しいという気がする、等身の描き方が新しいのですかね、なんと言えばいいのか・・・、デフォルメなのにディフォルメーションされてないって感じ、塗りはミニマルで二段カゲなんですが・・・たぶん・・・、線が少ないのが新しい感じがするのかな?クロスハッチとか線で質感をつけない感じなんですね、デジタル作画ネイティブ世代って気がする、勝手にそう思ってるだけ
PINK DRAGON 丁寧な塗りのヒトって感じ、目の描き方に特徴があると思います、黒目が少なくてハイライトをスクリーンじゃなくて、リニアバーンみたいな調子で入ってる、全体に彩度が高くてカラフルですOKAMA氏に似てる、OKAMA塗りをもっとオトナっぽくした感じ。ハイライトの入れ方がなんか好き。
アマゾネス たぶん元プロ系の描き筋、そしてパソコンのスペックが高いなって気がするw そんなの描いてる側にしかわかんないことだけど、4Gメモリくらいだとこういうサイズの描き方だとフリーズする、16Gは積んでるなぁー。影とのコントラストがおっきい描き方、ペルソナのデザイナーのヒトもそういう感じ、あとデスノートのヒト、なんでしょう。流行りなんですかね。カラヴァッジョリスペクトなのか。
十六夜清心 なんて読むのか知らん、けど劇画系っていったらいいのか、スタイルが確立されてる感じです、見たら一発でわかる、たぶんでもいいおっさんなのでしょうね。ごぶごぶかなんかで浜ちゃんがなんか子供の美少女みたいなのじゃなくて劇画のエロ漫画が読みたいと言ってました、そういう感じにばつっとハマる感じですね、アナログ塗りでは無いと思うのですけど、昔のエアスプレー時代のデジタル塗りって感じです。
あとは西村キヌ、タカミチ、など、がデジタル世代の作画って感じがしまする。デジタルコミックっていうのかイラストじゃなくて何枚も書かないといけない場合のデジタル作画のスタイルって確立してるようで白黒マンガのようには確立されてないという気がします、書き込みすぎてもテンポが悪くなるし、完全なアニメ塗りだと面白くない。研究あるのみです。
バンクシーみたいなグラフ、ベンジャミンみたいな厚塗り、メビウス、スクイテンみたいなデシネのカラーも参考になる気がします、ようは速くて、表現力があって、綺麗な描き方の探求です・・・
というわけで今回はあまり知名度が無いけれど、絵面的に新しいと思う同人作家を紹介します、商業雜誌はだいたいにおいてフルカラー印刷できませんので、白黒ばっかしで、デジタルの画風、ってのを開拓するのはいっつも同人が先であったりします、けど同人とプロってのもスゲー曖昧でして、アニメスタジオを抜けて同人サークルになるみたいなのも多いですね、描き筋でわかります。士郎正宗みたいにプロから同人系になるヒトもいますし
石恵 偽MIDI泥の会っていう謎のDAW用語をもじった名前でしたよね昔、MIDIでぃーの会って読むのか泥の会なのか知らぬ。つやつやした塗りかた、こぉいうつやつやというかヌルテカみたいな塗り方の発明家だと思います、ルノワールもびっくりw腐った魚には見えませんが、肌というよりは油まみれのラテックスみたいな感じ。
武田弘光 真珠貝っていうサークル名でした気がします、一見普通のアニメ塗りなんですけど、このヒトの絵面ってスゲーアイデアがある気がするのです、アニメ塗りの常識を打ち破るアクションって感じ、あっ!そういう明暗!そういう影線!っていう発見があります、最近Iは一番ハマってる作画方式、ってかTVアニメもやってますよね、そっちは原画やってないので見てません、安彦良和もびっくりw たぶん線画はアナログ、でそれを拡大して塗ってるみたいな質感
Cottage 同人以外の活動は不明、けどなんだろーーー・・・、新しいという気がする、等身の描き方が新しいのですかね、なんと言えばいいのか・・・、デフォルメなのにディフォルメーションされてないって感じ、塗りはミニマルで二段カゲなんですが・・・たぶん・・・、線が少ないのが新しい感じがするのかな?クロスハッチとか線で質感をつけない感じなんですね、デジタル作画ネイティブ世代って気がする、勝手にそう思ってるだけ
PINK DRAGON 丁寧な塗りのヒトって感じ、目の描き方に特徴があると思います、黒目が少なくてハイライトをスクリーンじゃなくて、リニアバーンみたいな調子で入ってる、全体に彩度が高くてカラフルですOKAMA氏に似てる、OKAMA塗りをもっとオトナっぽくした感じ。ハイライトの入れ方がなんか好き。
アマゾネス たぶん元プロ系の描き筋、そしてパソコンのスペックが高いなって気がするw そんなの描いてる側にしかわかんないことだけど、4Gメモリくらいだとこういうサイズの描き方だとフリーズする、16Gは積んでるなぁー。影とのコントラストがおっきい描き方、ペルソナのデザイナーのヒトもそういう感じ、あとデスノートのヒト、なんでしょう。流行りなんですかね。カラヴァッジョリスペクトなのか。
十六夜清心 なんて読むのか知らん、けど劇画系っていったらいいのか、スタイルが確立されてる感じです、見たら一発でわかる、たぶんでもいいおっさんなのでしょうね。ごぶごぶかなんかで浜ちゃんがなんか子供の美少女みたいなのじゃなくて劇画のエロ漫画が読みたいと言ってました、そういう感じにばつっとハマる感じですね、アナログ塗りでは無いと思うのですけど、昔のエアスプレー時代のデジタル塗りって感じです。
あとは西村キヌ、タカミチ、など、がデジタル世代の作画って感じがしまする。デジタルコミックっていうのかイラストじゃなくて何枚も書かないといけない場合のデジタル作画のスタイルって確立してるようで白黒マンガのようには確立されてないという気がします、書き込みすぎてもテンポが悪くなるし、完全なアニメ塗りだと面白くない。研究あるのみです。
バンクシーみたいなグラフ、ベンジャミンみたいな厚塗り、メビウス、スクイテンみたいなデシネのカラーも参考になる気がします、ようは速くて、表現力があって、綺麗な描き方の探求です・・・
dogfight 1991
超マイナーな映画なんですけど、リヴァー・フェニックスファンは見てる映画なのでしょう。内容はヴェトナム戦争前夜というわけで戦争ものなのかとおもいきや、その戦争に行く前夜、のワンナイトラブってものが映画の98%くらいを占めています。恋愛ものだったんだ。って感じ。リヴァーのグリーンアイはやっぱめちゃくちゃ綺麗ですね、俳優はやっぱ目が一番大事なんだなぁと思います。
そして実はこれはいい映画です、オンナの監督だってのを見てから知りましたが確かにオンナ的発想なのかなって感じもします、リヴァーをかっこ良く撮ろう!ってのに情熱が注がれてるのがわかるw
たぶん両方未経験のうぶなガキの初めてってのを描いてるんですけど、ありそうでこういうのって無いって気がします・・・
リヴァーはそれで戦争に行って、トモダチがたぶんすべて戦死して戻ってくるんですけどそこはさらっと流して、リヴァーの目にすべてを語らせて終わり、短くっていいと思います。黒澤の素晴らしき日曜日を思い出しました、さすがにこの監督さんは知らないと思うけど。おしゃれ映画ですね、カップルで見るにはすげー良い、単館っぽいし。
っつーか日本でたぶん上映も販売もされてませんわ、英語を学んで見るしかないですね。
登録:
投稿 (Atom)