つまり水木しげる死亡ってことになるんですけど、この人だけは死んだっていうより妖怪に变化したってことにしときましょう。
けど最後の戦中作家だったんじゃないですかね、本当に、自分のカラダで戦争を体験した人間。けどこういっちゃなんですけど戦争体験者というといっつも一般兵の体験ばっかり語られますよね、それってちょっと一方的すぎる。下士官クラス、上官クラス、指揮官クラスの話も一緒に聞かなきゃ。だいたいにおいて一般兵ってのは上官の悪口しか言わないもんです、上官もそう、なんて使えない新入りが入ってきたもんだ、俺達の時代は・・・・っていうアレです。まぁ上官クラスはもう死んでるんでしょうけど。
といってもGHQがクビにしてしまったから指揮官クラスの話が残ってないのですけどね。でも戦争に反対していた人だけの意見を聞いて、戦争に賛成していた人たちの話は抹殺するのはどう考えても公平じゃないですよ。
なんてのはともかく隻腕の漫画家、激戦区の生き残りっていう、これ以上なく、ヒキ、がある運命を持った漫画家でしたが、ついに亡くなりましたか。まぁ93なんだから十分生きたでしょう。93て。生き過ぎですむしろ。93!? こぉいう運命、を持った作家はしばらく出てこないでしょうねー。
でもこんな感じでいつか宮﨑駿死亡、っていうニュースも出るんでしょうけど、その時はさすがにドカーーーーンっていうショックが流れるでしょうね。どうせ日テレが連日特集を組むんでしょうし、それに対して事前に用意してたんじゃねーの?下品・・・、それでDVDボックスとかも発売になって、なんか違うよそれ・・・って感じになるんでしょう。
2015年11月30日月曜日
ゲームとマンガ 映画とアニメ の距離感 BTB
自分の戒めというか大事なことだと思うのですが、マンガやゲームは最近どんどん綺麗になっていってますね、そこまでド下手のマンガもないし(弐瓶勉でもない限り)、そこまでゴリゴリにゲームの内容重視のゲームってのもない。マインスイーパーくらいなもんです。マインスイーパーがちょっとブームだと思ってるのはIだけ?
映画とアニメはなおさらで映画はどんどんILM、ルーカスフィルムっぽい作りに映画業界全体がなってますね、ほぼ人間以外は3DCGで作られてる、って感じ。CGといっても写真を合成して貼ってるのでホンモノでもありややこしいです。アニメもだんだん3DCGが主流になりつつあります、手描きアニメの寿命はわずか、手描きアニメっぽいものであっても、かなりの程度3DCGが実は使われてます。エフェクト処理とか、特に背景ですね。背景の手書きなんて一枚8時間くらいかかったり(乾かしたりするので)なんてのはザラで、3Dに切り替えたらモデリングはめんどいけど視点の変更は容易だし、何より使い回しが出来てやればやるほどどんどん楽に作れます。なによりZ方向に動けるのでもう二度と手書きには戻れません。
別にそれはそれでいいというか、ほんとは全然良くないんですけどもはやどうしようもない、今更浮世絵ブームが到来して、街に浮世絵師が溢れる、なんて事態には絶対にならん。そういうわけでこれはもう諦めよう。
けどマンガとゲームがそれになっちゃいけないんじゃないかってすごく思いますね。マンガはマンガの軽さ、ってのを失っちゃいけないんだと思います。軽さ、っていうとしょうもないこと、みたいに思われますけど、松尾芭蕉が俳句の境地はかろみ、軽さ、だと言ったといいます。マンガは職業的に熟練された、専門学校や美大出身のプロによって担われちゃいけない、ほんとのコトバ、新しいコトバを吐く人間ってのは、ズブの素人の中にいるとIは信じます。まったくの素人が、ほんとに新しいコトバ、新しい物語を作る。学校にかよって小さいころからやってる奴しか出来ない、つまりクラシック音楽みたいなことになると、ほんと一握りの人間だけになってしまって、だんだん縮小して、形骸化してしまいます。クラシックの偉大な作曲家なんて最近は1人も出てません。武満徹なんて聞いてるやつはほんの、ほんの、ほんの一握り、その一握りが熱狂してるだけ。専門化が進むと芸術は滅びる。映画とアニメはもう手遅れです、これからもっともっと衰退してくでしょう。
ただマンガとゲームは、特にマンガはまだまだ生き残っていかないといけないし、まだ間に合う。気持ちの持ちようです。誰でも思いついた時に初められるものであり続けて欲しいですね、そのために、やりすぎは良くないってことです。絵の綺麗さばかり追求して、内容を失うのは不味い。内容というのはストーリーもそうですけど、コマ割りもそうですね、最近のマンガはどんどんコマが大きくなってます、もっと緻密で迫力のある画面!ってことです、けどそうすると1ページの内容としてはすげー減ってるわけです、一冊のマンガでもぎちぎちに小さくコマ割りしたマンガと、見開き1ページドーン!みたいなやり方では何倍も内容が違う。テンポも違うわけです。
散々言われてきたことじゃんかそんなん、ようはスクエア批判でしょう?って言われそうです、つまるとこ何が言いたいかっていうに
基本に立ち返ってペンと鉛筆でマンガを描こうぜ!ってことです、BTB BACK TO BASIC、基本に戻ってアナログマンガにチャレンジ!子供一年生!
(Iは小学校高学年でもチャレンジのとらじろうとかが出てくるアニメを見てました、中学になってようやく、ありえねーだせー!って言われてもう誰もちゃれんじとか見てないのか!って衝撃受けたもんです、イマになって気づくんですけど相当Iは晩成タイプだったんですね、身長は伸びたけども。大学に入ったあとで、みんないい会社に就職するために大学に入ったんだと知りましたからね。うそ?勉強するために入るんじゃないんだ。って。Iは勉強するためにほんとに大学に入りましたからね、すげーナイーブっていうか、真面目っていうかアホですねw 授業は全然出てないけど勉強はしました。めっちゃ本読んだし、英語も相当やったし・・・電車の中でウィトゲンシュタインとか読んでましたもん、イカれてますわw)
映画とアニメはなおさらで映画はどんどんILM、ルーカスフィルムっぽい作りに映画業界全体がなってますね、ほぼ人間以外は3DCGで作られてる、って感じ。CGといっても写真を合成して貼ってるのでホンモノでもありややこしいです。アニメもだんだん3DCGが主流になりつつあります、手描きアニメの寿命はわずか、手描きアニメっぽいものであっても、かなりの程度3DCGが実は使われてます。エフェクト処理とか、特に背景ですね。背景の手書きなんて一枚8時間くらいかかったり(乾かしたりするので)なんてのはザラで、3Dに切り替えたらモデリングはめんどいけど視点の変更は容易だし、何より使い回しが出来てやればやるほどどんどん楽に作れます。なによりZ方向に動けるのでもう二度と手書きには戻れません。
別にそれはそれでいいというか、ほんとは全然良くないんですけどもはやどうしようもない、今更浮世絵ブームが到来して、街に浮世絵師が溢れる、なんて事態には絶対にならん。そういうわけでこれはもう諦めよう。
けどマンガとゲームがそれになっちゃいけないんじゃないかってすごく思いますね。マンガはマンガの軽さ、ってのを失っちゃいけないんだと思います。軽さ、っていうとしょうもないこと、みたいに思われますけど、松尾芭蕉が俳句の境地はかろみ、軽さ、だと言ったといいます。マンガは職業的に熟練された、専門学校や美大出身のプロによって担われちゃいけない、ほんとのコトバ、新しいコトバを吐く人間ってのは、ズブの素人の中にいるとIは信じます。まったくの素人が、ほんとに新しいコトバ、新しい物語を作る。学校にかよって小さいころからやってる奴しか出来ない、つまりクラシック音楽みたいなことになると、ほんと一握りの人間だけになってしまって、だんだん縮小して、形骸化してしまいます。クラシックの偉大な作曲家なんて最近は1人も出てません。武満徹なんて聞いてるやつはほんの、ほんの、ほんの一握り、その一握りが熱狂してるだけ。専門化が進むと芸術は滅びる。映画とアニメはもう手遅れです、これからもっともっと衰退してくでしょう。
ただマンガとゲームは、特にマンガはまだまだ生き残っていかないといけないし、まだ間に合う。気持ちの持ちようです。誰でも思いついた時に初められるものであり続けて欲しいですね、そのために、やりすぎは良くないってことです。絵の綺麗さばかり追求して、内容を失うのは不味い。内容というのはストーリーもそうですけど、コマ割りもそうですね、最近のマンガはどんどんコマが大きくなってます、もっと緻密で迫力のある画面!ってことです、けどそうすると1ページの内容としてはすげー減ってるわけです、一冊のマンガでもぎちぎちに小さくコマ割りしたマンガと、見開き1ページドーン!みたいなやり方では何倍も内容が違う。テンポも違うわけです。
散々言われてきたことじゃんかそんなん、ようはスクエア批判でしょう?って言われそうです、つまるとこ何が言いたいかっていうに
基本に立ち返ってペンと鉛筆でマンガを描こうぜ!ってことです、BTB BACK TO BASIC、基本に戻ってアナログマンガにチャレンジ!子供一年生!
(Iは小学校高学年でもチャレンジのとらじろうとかが出てくるアニメを見てました、中学になってようやく、ありえねーだせー!って言われてもう誰もちゃれんじとか見てないのか!って衝撃受けたもんです、イマになって気づくんですけど相当Iは晩成タイプだったんですね、身長は伸びたけども。大学に入ったあとで、みんないい会社に就職するために大学に入ったんだと知りましたからね。うそ?勉強するために入るんじゃないんだ。って。Iは勉強するためにほんとに大学に入りましたからね、すげーナイーブっていうか、真面目っていうかアホですねw 授業は全然出てないけど勉強はしました。めっちゃ本読んだし、英語も相当やったし・・・電車の中でウィトゲンシュタインとか読んでましたもん、イカれてますわw)
2015年11月29日日曜日
ジャパンカップ
ジャパンカップに行ってきました。中山だけどw
結果はズタボロ、ぜってぇにフランス関連の馬が来る!トリップトゥパリス!!これしかぜっていないやんけ!そして後はゴールドシップ!これに特に意味はない!去年の有馬で頑張ってくれたから!!
結果は見るも無残、ゴールドシップ直線でやる気失くして失速。トリップ・・に関しては何の見せ場もなくジエンド。ショウナンパンドラ??・・・しらねー・・・・。
しかし京都12R 京阪杯 こっちにサトノルパン、が出てました。こっちだったか!!!と思ってサトノルパンを勝って見事的中。なんとか総崩れだけは防ぎました。ふーーあぶねーー。
帰りにイルミネーションの点灯式、ただイルミネーションをつけるだけなのにマギーというモデルが来てました。ただ関係者がかきたかったんちゃうの・・・。けどイルミネーションは予想よりも綺麗でした。散々寒いなか待たせやがって、さっさとつけろ。
来週はジャパンカップダート、ではなくてチャンピオンズカップ?なんじゃそれ?。JCDが名前が変更されてしかも中京で行われるG1になったんですって。中京でG1!?へんなのーーーw
やっぱでも競馬場は気持ちいいですね、いっつも緑の広場でガキどもと一緒に競馬を見てるのですがガキが最近めっちゃおる、なんじゃい!もっとカネのかかるとこに遊びにイケw パークウィンズだと無料だからガキをタダで遊ばせようと子連れが多いんですね。
それとIはやっぱ競馬場のロウな雰囲気が好きです、酔っぱらい、世捨人、孤独主義の若者、そしてギャンブラー。ある意味ワルばっかりw ワルイやつはだいたいトモダチ!ですが、ワルさのベクトルが真逆ですね、非モテ路線のワルが集まってやがるw
今年も有馬だけは絶対に行きます。今年は27日とクリスマス後に有馬記念があるパターンなので例年よりも激爆混みが予想されますね・・・。おそろしーー。
////////////
CHAMAツイッター情報によりてBUMPのアルバムが来年の2月に発売ですって。BUMPにしてはすごい速度ですねー!いや普通のバンドとすればふつーなんですけど。ロストマンシンドロームでフリーズしてた時代に比べると激速って気がする。二年ぶりってことになるのか・・・うそ!?RAYからもう二年たったの!?ありえへん・・・。
しかも紅白出るの!? 紅白にBUMP 合わねーーーーーーーーーーーーーー!!最強の中二バンドBUMPが紅白ですか・・・。浜田ばみゅばみゅは出ないんですかね・・・。I殆ど紅白は見たことないですけど唯一印象に残ってるのは時には起こせよムーブメントですね。高須ちゃんがことあるごとに言ってますがあの時の浜ちゃんは、人生のピークだった。ほんとにすげーかっこよかった。まぁー客のノリのワルさにはばびったけども。ジジババばっかしなんだもん。BUMPのジジババの洗礼受けそうでおそろしー。あるいはアイドルファン追っかけ軍団の冷めた態度もおそろしーー。
結果はズタボロ、ぜってぇにフランス関連の馬が来る!トリップトゥパリス!!これしかぜっていないやんけ!そして後はゴールドシップ!これに特に意味はない!去年の有馬で頑張ってくれたから!!
結果は見るも無残、ゴールドシップ直線でやる気失くして失速。トリップ・・に関しては何の見せ場もなくジエンド。ショウナンパンドラ??・・・しらねー・・・・。
しかし京都12R 京阪杯 こっちにサトノルパン、が出てました。こっちだったか!!!と思ってサトノルパンを勝って見事的中。なんとか総崩れだけは防ぎました。ふーーあぶねーー。
帰りにイルミネーションの点灯式、ただイルミネーションをつけるだけなのにマギーというモデルが来てました。ただ関係者がかきたかったんちゃうの・・・。けどイルミネーションは予想よりも綺麗でした。散々寒いなか待たせやがって、さっさとつけろ。
来週はジャパンカップダート、ではなくてチャンピオンズカップ?なんじゃそれ?。JCDが名前が変更されてしかも中京で行われるG1になったんですって。中京でG1!?へんなのーーーw
やっぱでも競馬場は気持ちいいですね、いっつも緑の広場でガキどもと一緒に競馬を見てるのですがガキが最近めっちゃおる、なんじゃい!もっとカネのかかるとこに遊びにイケw パークウィンズだと無料だからガキをタダで遊ばせようと子連れが多いんですね。
それとIはやっぱ競馬場のロウな雰囲気が好きです、酔っぱらい、世捨人、孤独主義の若者、そしてギャンブラー。ある意味ワルばっかりw ワルイやつはだいたいトモダチ!ですが、ワルさのベクトルが真逆ですね、非モテ路線のワルが集まってやがるw
今年も有馬だけは絶対に行きます。今年は27日とクリスマス後に有馬記念があるパターンなので例年よりも激爆混みが予想されますね・・・。おそろしーー。
////////////
CHAMAツイッター情報によりてBUMPのアルバムが来年の2月に発売ですって。BUMPにしてはすごい速度ですねー!いや普通のバンドとすればふつーなんですけど。ロストマンシンドロームでフリーズしてた時代に比べると激速って気がする。二年ぶりってことになるのか・・・うそ!?RAYからもう二年たったの!?ありえへん・・・。
しかも紅白出るの!? 紅白にBUMP 合わねーーーーーーーーーーーーーー!!最強の中二バンドBUMPが紅白ですか・・・。浜田ばみゅばみゅは出ないんですかね・・・。I殆ど紅白は見たことないですけど唯一印象に残ってるのは時には起こせよムーブメントですね。高須ちゃんがことあるごとに言ってますがあの時の浜ちゃんは、人生のピークだった。ほんとにすげーかっこよかった。まぁー客のノリのワルさにはばびったけども。ジジババばっかしなんだもん。BUMPのジジババの洗礼受けそうでおそろしー。あるいはアイドルファン追っかけ軍団の冷めた態度もおそろしーー。
2015年11月28日土曜日
タブレットドライバが認識されません メモリ不足でドライバ爆死
最近パソコンを起動するたびに、タブレットドライバが認識できません。ってクラッシュするようになってしまいました、サービスからドライバ再起動をして使うのですが、これも毎回やるのは面倒くさい。そしていよいよそれも通用しなくなっちゃいました。
手短に解決方法を書きます。
起動時にクラッシュするのはWIN(ここでは7)が起動するときに一気にスタートアッププログラムを起動するので一時的にメモリが爆発してしまいます、ワコムのドライバ、メモリ不足になるとBOMB!死んでしまいます。これはいっつもそう。フォトショやりつつ、プレーヤで映画も見つつ、SAI、MS5、CHROME、って同時に使ってるといっつも爆死します。それと同じことがスタート時に起きてる。
スタートアップをやめさせろ。ってことです。おそらくパソコンを使ってるとスタートアップがどんどん増えちゃうのですね、ITUNES、プロキシ系、ストレージシンク、バックアップ系、ウィルスソフト、グラボ、ゲームパッド、テレビ機能、ネット接続・・・(Iが使いすぎなだけかも・・・)
msconfigースタートアップーすべて停止ー再起動。
これでおそらくタブレットドライバ認識してくれます。タブレット挿したまま起動しないほうがいいです。もうおかゆさんを食べさせるくらい優しくメモリにゆとりをもたせて使わないといけません。
WIN10ではこのスタートクラッシュが改善された模様。でもどうせ他のソフトでごちゃごちゃ不具合が出るのが目に見えてるのでW10にはまだまだ手が出せませんね。
それとサービスのtablet inputが切れてる場合があります。これが死んでるとタブレットは認識されませんので注意。タブレットというのはタッチパネル機能の1つなんですね。
それとCHROMEは死ぬほどメモリ喰い虫に成長しました。なんでや!!ってくらいメモリ使います。軽くて速いが売りだったのに、重量級戦車クラスみたいな重くて強い、みたいなブラウザになってしまいました。
WACOMドライバがなんでこんな結核みたいに弱々しいのかわかりませんがWIN7も悪いッチャ悪いです。W8はクソOSなので絶対ダメ。
WACOMもでも独占企業であぐらかいてるとSURFACEにはタッチペンもついてるみたいですし、デフォルト装備のペンが高性能になったら一気に破産しますよ。たぶんアップルがそろそろそこに手を出すんじゃないですか?またそれで訴訟問題になるんでしょうね。抱き合わせだ!って。ほんとユーザー無視の訴訟合戦は鬱陶しいですね。
手短に解決方法を書きます。
起動時にクラッシュするのはWIN(ここでは7)が起動するときに一気にスタートアッププログラムを起動するので一時的にメモリが爆発してしまいます、ワコムのドライバ、メモリ不足になるとBOMB!死んでしまいます。これはいっつもそう。フォトショやりつつ、プレーヤで映画も見つつ、SAI、MS5、CHROME、って同時に使ってるといっつも爆死します。それと同じことがスタート時に起きてる。
スタートアップをやめさせろ。ってことです。おそらくパソコンを使ってるとスタートアップがどんどん増えちゃうのですね、ITUNES、プロキシ系、ストレージシンク、バックアップ系、ウィルスソフト、グラボ、ゲームパッド、テレビ機能、ネット接続・・・(Iが使いすぎなだけかも・・・)
msconfigースタートアップーすべて停止ー再起動。
これでおそらくタブレットドライバ認識してくれます。タブレット挿したまま起動しないほうがいいです。もうおかゆさんを食べさせるくらい優しくメモリにゆとりをもたせて使わないといけません。
WIN10ではこのスタートクラッシュが改善された模様。でもどうせ他のソフトでごちゃごちゃ不具合が出るのが目に見えてるのでW10にはまだまだ手が出せませんね。
それとサービスのtablet inputが切れてる場合があります。これが死んでるとタブレットは認識されませんので注意。タブレットというのはタッチパネル機能の1つなんですね。
それとCHROMEは死ぬほどメモリ喰い虫に成長しました。なんでや!!ってくらいメモリ使います。軽くて速いが売りだったのに、重量級戦車クラスみたいな重くて強い、みたいなブラウザになってしまいました。
WACOMドライバがなんでこんな結核みたいに弱々しいのかわかりませんがWIN7も悪いッチャ悪いです。W8はクソOSなので絶対ダメ。
WACOMもでも独占企業であぐらかいてるとSURFACEにはタッチペンもついてるみたいですし、デフォルト装備のペンが高性能になったら一気に破産しますよ。たぶんアップルがそろそろそこに手を出すんじゃないですか?またそれで訴訟問題になるんでしょうね。抱き合わせだ!って。ほんとユーザー無視の訴訟合戦は鬱陶しいですね。
2010 タクティクスオウガ運命の輪
クラスを揃えて出撃すること。
このゲームスーファミのリメイクなんですがほぼシナリオとか以外は別ゲーとなってるみたいです、Iもオリジナルからプレーすればよかった。失敗しました。
どんなゲームかというにFFタクティクスをもちっとハードで遊びをなくした感じです。IはFFTかなり好きだったのでこれもトライしてみましたが、ものすごい独特の仕様です。
特に、というか絶対に注意しないといけないのは、クラス、ごとに経験値が入り、個人のレベルは存在しないということです。そして直感とはまったく異なるのですが、色んなクラスに分けて戦う、と一番弱くなってしまいます。普通とは真逆なんですね。色んな職業を分担させて戦えばいいとおもいきや、殆ど同じ職でまとめていかないとレベルがちっとも上がらず、コテンパンにのされてしまいます。とくに4章くらいから敵とのレベル差が5ぐらい離れて普通には勝てない、ゴーレム、ドラゴンに対してはなんとダメージ1、みたいなことが容易に起こる。うそぉん!って感じ。
よって、全員弓部隊、全員ウォーリアー、全員狂戦士など揃えていくとレベルはゴンゴン上がります。カノプー兄さんだけは特殊職業であり、空を飛べる暗殺担当なので投入してもいいんですが、それよりも全員弓部隊が普通に一番強かったりします。(けどある意味それはリアルではありますね、イギリスの長弓部隊がフランス陸軍を破ったし、信長鉄砲隊が騎馬軍隊を破ったし、現代戦争では兵士はみんな同じ装備でいろんなタイプの職業なんてのはほぼ存在しない、軍隊は均一さと規律を重視せよということなのか・・・)
でもこれはゲームとしてどうなんでしょう・・・、ゲームバランスをミスってるともいえます、普通に色んな職業つかいてぇのに。それと固有キャラが弱いです。WTといってスピードに普通の凡人よりはボーナスがあって、ゴリゴリに育てれば最後にはステータスで優位なんですが、そこまでする必要性がない。それよりもオールドラゴンズ(ドラゴンクラスを揃えてそれでドラゴンクラスをどんどん制覇する)のほうがたぶん強いです。というかドラゴンが強すぎます。特攻で敵陣のどまんなかつっこんでもほぼノーダメだったりします。物理攻撃にも魔法にも強いし状態異常に弱いけどそれはレジスト可能。たとえ状態異常になったところで死ぬわけじゃないので、悩殺、でもくらって共食いしない限りは騎馬兵に対してタイガー戦車で戦ってるくらい圧倒します、HPも高すぎ。
そこもゲームバランスとしてどうなんでしょう・・・。人間は所詮ドラゴンには勝てないという戒めなのでしょうかw もちろん相手がドラグーンであれば苦戦するんですけど敵にはほぼドラグーンは出てきません。
ただこのゲームを何もしらないライトゲーマーがやるとそーとー苦戦します。敵が固いしレベル上がらなねーし。まず説明が少なくどっから手をだしていいかよくわからん。転職したら基本元に戻れない、えぇっ!?って思うそんなん聞いてない!ってなる。そして人数が多すぎて編成に時間がかかりすぎる。相当むずく感じるでしょう。やり方、がわかれば一気にヌルゲーになります。バックドア系のゲームですね。入り方を変えれば、すべてが変わる。これはでもゲームとしては失敗してると思います・・・。もちろん魅力はたくさんあって、縛りプレイを適度に自分で考えてユーザーがバランス調整すれば楽しめるのかも。
レベル上げすぎるとラスダン楽勝すぎてつまんないのですが参考までに全員弓矢部隊、レギュラーメンバーは6人いれば十分です、内2人以上、カノプーを含めてバードマンを入れた全員弓部隊、通称ARRROWSがレベル25でダブルアタック、という二連続攻撃を覚えます。ラスダン途中でレベルがあがってしまうのですが、ここがクリアラインです。このARROWS6人だけでラスボスも矢だるまにして勝てます。逆にラスボスは自分たちのコピーが出てくるので人数が多いと逆に苦戦するのかも?
超裏テクとしては全員ボマーっていう方法もあります。ボマーというのはクラスじゃなくて、アイテムスリングを使ってアイテムの爆弾を敵リーダーに投げまくるのみです。爆弾は防御無視なので、どんな相手にも有効です、数を打てば有利に立てる。適当にこっちは守備が高いボマーを揃えれば、カネさえあればラスボスですから勝てる。ただちっとも面白くはねぇw
(しかしこれもある意味リアリティなのかも・・、自爆テロリストの大群にはアメリカ軍ですら太刀打ちできないのですしね、自爆は防御無視なんだ)
シナリオについて書き忘れてました。シナリオはブラコンの弟大好き姉様が実は王家の血をひいてた。弟は姐さんをたすけられるのか?っていう大枠です。ほんとは血がつながって無かった姉妹!そして王にしか使えない古代の破壊兵器、わかりやすい・・・・。最近はこぉいう、変態、が中心の物語って多いですね。ヤンデレっていうのか。Iのことを愛さないんだったら殺しちゃうんだから・・世界だって滅ぼしちゃうんだ。みたいなん。ある意味セカイ系の進化なんでしょうね。
でも散々ハードでリアル調の戦争とは何か、正義とは何か?責任とは?民衆は愚劣だ・・、人ってやつは自分勝手だ、みたいなセリフの応酬でありながらラスボスは魔界の覇王と魔王というのは、ほ!?って感じですね。まぁこれはオウガバトル、FFタクティクスも含めてお約束なんですけどね。まぁ人間じゃない黒幕がいてそいつを倒してちゃんちゃんってのが座りがいいですけどねー。
このゲームスーファミのリメイクなんですがほぼシナリオとか以外は別ゲーとなってるみたいです、Iもオリジナルからプレーすればよかった。失敗しました。
どんなゲームかというにFFタクティクスをもちっとハードで遊びをなくした感じです。IはFFTかなり好きだったのでこれもトライしてみましたが、ものすごい独特の仕様です。
特に、というか絶対に注意しないといけないのは、クラス、ごとに経験値が入り、個人のレベルは存在しないということです。そして直感とはまったく異なるのですが、色んなクラスに分けて戦う、と一番弱くなってしまいます。普通とは真逆なんですね。色んな職業を分担させて戦えばいいとおもいきや、殆ど同じ職でまとめていかないとレベルがちっとも上がらず、コテンパンにのされてしまいます。とくに4章くらいから敵とのレベル差が5ぐらい離れて普通には勝てない、ゴーレム、ドラゴンに対してはなんとダメージ1、みたいなことが容易に起こる。うそぉん!って感じ。
よって、全員弓部隊、全員ウォーリアー、全員狂戦士など揃えていくとレベルはゴンゴン上がります。カノプー兄さんだけは特殊職業であり、空を飛べる暗殺担当なので投入してもいいんですが、それよりも全員弓部隊が普通に一番強かったりします。(けどある意味それはリアルではありますね、イギリスの長弓部隊がフランス陸軍を破ったし、信長鉄砲隊が騎馬軍隊を破ったし、現代戦争では兵士はみんな同じ装備でいろんなタイプの職業なんてのはほぼ存在しない、軍隊は均一さと規律を重視せよということなのか・・・)
でもこれはゲームとしてどうなんでしょう・・・、ゲームバランスをミスってるともいえます、普通に色んな職業つかいてぇのに。それと固有キャラが弱いです。WTといってスピードに普通の凡人よりはボーナスがあって、ゴリゴリに育てれば最後にはステータスで優位なんですが、そこまでする必要性がない。それよりもオールドラゴンズ(ドラゴンクラスを揃えてそれでドラゴンクラスをどんどん制覇する)のほうがたぶん強いです。というかドラゴンが強すぎます。特攻で敵陣のどまんなかつっこんでもほぼノーダメだったりします。物理攻撃にも魔法にも強いし状態異常に弱いけどそれはレジスト可能。たとえ状態異常になったところで死ぬわけじゃないので、悩殺、でもくらって共食いしない限りは騎馬兵に対してタイガー戦車で戦ってるくらい圧倒します、HPも高すぎ。
そこもゲームバランスとしてどうなんでしょう・・・。人間は所詮ドラゴンには勝てないという戒めなのでしょうかw もちろん相手がドラグーンであれば苦戦するんですけど敵にはほぼドラグーンは出てきません。
ただこのゲームを何もしらないライトゲーマーがやるとそーとー苦戦します。敵が固いしレベル上がらなねーし。まず説明が少なくどっから手をだしていいかよくわからん。転職したら基本元に戻れない、えぇっ!?って思うそんなん聞いてない!ってなる。そして人数が多すぎて編成に時間がかかりすぎる。相当むずく感じるでしょう。やり方、がわかれば一気にヌルゲーになります。バックドア系のゲームですね。入り方を変えれば、すべてが変わる。これはでもゲームとしては失敗してると思います・・・。もちろん魅力はたくさんあって、縛りプレイを適度に自分で考えてユーザーがバランス調整すれば楽しめるのかも。
レベル上げすぎるとラスダン楽勝すぎてつまんないのですが参考までに全員弓矢部隊、レギュラーメンバーは6人いれば十分です、内2人以上、カノプーを含めてバードマンを入れた全員弓部隊、通称ARRROWSがレベル25でダブルアタック、という二連続攻撃を覚えます。ラスダン途中でレベルがあがってしまうのですが、ここがクリアラインです。このARROWS6人だけでラスボスも矢だるまにして勝てます。逆にラスボスは自分たちのコピーが出てくるので人数が多いと逆に苦戦するのかも?
超裏テクとしては全員ボマーっていう方法もあります。ボマーというのはクラスじゃなくて、アイテムスリングを使ってアイテムの爆弾を敵リーダーに投げまくるのみです。爆弾は防御無視なので、どんな相手にも有効です、数を打てば有利に立てる。適当にこっちは守備が高いボマーを揃えれば、カネさえあればラスボスですから勝てる。ただちっとも面白くはねぇw
(しかしこれもある意味リアリティなのかも・・、自爆テロリストの大群にはアメリカ軍ですら太刀打ちできないのですしね、自爆は防御無視なんだ)
シナリオについて書き忘れてました。シナリオはブラコンの弟大好き姉様が実は王家の血をひいてた。弟は姐さんをたすけられるのか?っていう大枠です。ほんとは血がつながって無かった姉妹!そして王にしか使えない古代の破壊兵器、わかりやすい・・・・。最近はこぉいう、変態、が中心の物語って多いですね。ヤンデレっていうのか。Iのことを愛さないんだったら殺しちゃうんだから・・世界だって滅ぼしちゃうんだ。みたいなん。ある意味セカイ系の進化なんでしょうね。
でも散々ハードでリアル調の戦争とは何か、正義とは何か?責任とは?民衆は愚劣だ・・、人ってやつは自分勝手だ、みたいなセリフの応酬でありながらラスボスは魔界の覇王と魔王というのは、ほ!?って感じですね。まぁこれはオウガバトル、FFタクティクスも含めてお約束なんですけどね。まぁ人間じゃない黒幕がいてそいつを倒してちゃんちゃんってのが座りがいいですけどねー。
2015年11月27日金曜日
1984 スクールウォーズ
http://raredoramas.info/page/school-wars-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E2%98%86%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BA-1984
五郎丸選手の活躍によりて、空前のラグビーブームですね、いやそこまではやってないのかもしらんけど、それでもラグビーの知名度は圧倒的にあがりましたね。ラグビーといえば?というとスクールウォーズ、って言う人はかなりのおっさんですが、けど古典となっていて、古典になっているということはそれを知ってないとそれを元ネタにしてボケた時にわからないわけです。元ネタを知ってる、知らない、で笑えるか笑えないか、が決まる。
面白いもの、ってのは無いんだと思います。レイザーラモンRGがすべてはあるあるである、って言ってましたけど、ボケじゃなくて実際そうで別にお笑いにかぎらず、ドラマや映画、あらゆるものがそうです、セックスとか感覚的じゃないエンタメはすべてあるある、元ネタ、ありきでできています、キヲクありきっていうのか。だからクリエイターってのは古典を知ってないといけないのですね。古典ばっか見てたら斬新な発想が失われるって知ったようなことをいうやつがいます、駆け出しのルーキーとかガキのセリフ。けどやっぱり何かを作るときに自分の短い人生の経験から作っていくしかない、結果としては薄っぺらで内容が無い、あっ・・やっぱだめなんじゃん。って気づく、月島しずく状態ですね、Iもっと勉強する・・・ってうどんを食べないと。Iは耳をすませばっていう映画を一番好きな映画にあげておきます。別に恋愛描写が素晴らしーってのじゃなくて、ちゃんと生きてる、って感じがするから。
映画っていうのはその人が何を食べてて、どういう人生を生きてきたか、っていうのが見えるのが良い映画なんだと思います、それをナレーション形式でダラダラ説明しないで、実に巧妙にそれを感じさせる。
なんて芸術経験論なんてのはいいですよねw
ともかくスクールウォーズはスポーツドラマとしては古典なんで、いちおー見ておくほうがいいドラマに入るもんです。あとは金八、北の国から、探偵物語、とかですかね、それを知らないとパロディの意味がわからんから。
ドラマとしての構成もかなりすごいですね26話ですから2.5クールもあります、イマの連ドラなんて12くらいですから、数字とれなきゃ打ち切りもあるし。それも最低のヤンキー高校からインハイ優勝までの7年間をお送りします。7年!?ながっ。というわけでものすごい速度で一年が経過します、キャプテンがコロコロ入れ替わり・・・・・
ネタバレは控えておきます。
ただ山口かよはなんでもっとカワイイ子にしなかったんでしょうか・・・、明らかにミスキャストです。役的に美少女じゃないと成立しないのに・・・・節子は逆に可愛すぎる、こんな人がバレーなんてやってないよ・・・。ちょっと綺麗すぎて逆に浮いてます。
80年台の感じ、っていうのも感じられますね。80年台ってのは日本はやっぱ良い時代なんですよ、景気がいいな~~~、って常々思う。とはいいつつ貧困みたいなのもあったりする。それでもやっぱ全体として街とか人間に勢いがまだまだ残ってるって感じがする。
このスポーツといえばこれ、っていう古典がすでに出来てしまっていて新しくスポーツ漫画なんて描く気はおきませんね。しかしところどころ空いてるとこもあります、ラグビーマンガ、ってこれっていう作品はないですね、15人、ってのが難しいのですね、15人全員キャラを立たせるには相当の技量がいりますし、覚えきれん。敵も入れたら30人ですもん、いちいちデザイン考えるだけでもしんどい。 アメフトも同じようにアタックチーム、ディフェンスチームが別で人数が多すぎてまともにストーリーとして成立しない。
バスケといえばスラムダンク、サッカーといえばキャプ翼(じゃない!っていう人もいるだろうけど)、野球はドカベン(じゃなくて巨人の星、あるいはタッチ!ってひともいるでしょう、キャプテンっていう古臭くて味のあるマンガもある)、柔道は柔道一直線、空手はバカ一代。バレーボールはアタックNO1、テニスはエースを狙え(テニプリ・・・)、メジャーどころはもう抑えられてますね。それはスラムダンクが完璧だ、っていうわけじゃなくて、何をやってもスラムダンクのパクリって言われるからですね、そりゃすげー損です・・・。
前にも描きましたけど一個だけぜってー狙い目ってのが空いてます、ダンスです。ダンスマンガってのはまだ決定打が出てないここはぜってぃに狙い目。ダンスなんてサッカーよりも競技人口多いんですから。まぁ確かにクリケットマンガってのもないけどw ダンスマンガは上手くやれば絶対にすごいムーブメントになるのに。ただマンガ家がインドア派が多いんでダンスについて詳しいっていう人材がいないんでしょうね、元ダンサーの絵描きなんて聞いたことねぇもん。それは脚本家もそうでダンスが出来る物書きってのもまず全然いないんでしょうね。
唯一の弱点は勝ち負けがはっきりしないってことですが色んなダンスのスタイルや技を紹介するだけのようなマンガでもここは絶対に狙い目なのに・・・。まぁともかく自分が好きなことじゃないとちっとも描けませんからね。ダンスが好きなやつがクリエイターにはならないんだろうなぁ・・・・。
五郎丸選手の活躍によりて、空前のラグビーブームですね、いやそこまではやってないのかもしらんけど、それでもラグビーの知名度は圧倒的にあがりましたね。ラグビーといえば?というとスクールウォーズ、って言う人はかなりのおっさんですが、けど古典となっていて、古典になっているということはそれを知ってないとそれを元ネタにしてボケた時にわからないわけです。元ネタを知ってる、知らない、で笑えるか笑えないか、が決まる。
面白いもの、ってのは無いんだと思います。レイザーラモンRGがすべてはあるあるである、って言ってましたけど、ボケじゃなくて実際そうで別にお笑いにかぎらず、ドラマや映画、あらゆるものがそうです、セックスとか感覚的じゃないエンタメはすべてあるある、元ネタ、ありきでできています、キヲクありきっていうのか。だからクリエイターってのは古典を知ってないといけないのですね。古典ばっか見てたら斬新な発想が失われるって知ったようなことをいうやつがいます、駆け出しのルーキーとかガキのセリフ。けどやっぱり何かを作るときに自分の短い人生の経験から作っていくしかない、結果としては薄っぺらで内容が無い、あっ・・やっぱだめなんじゃん。って気づく、月島しずく状態ですね、Iもっと勉強する・・・ってうどんを食べないと。Iは耳をすませばっていう映画を一番好きな映画にあげておきます。別に恋愛描写が素晴らしーってのじゃなくて、ちゃんと生きてる、って感じがするから。
映画っていうのはその人が何を食べてて、どういう人生を生きてきたか、っていうのが見えるのが良い映画なんだと思います、それをナレーション形式でダラダラ説明しないで、実に巧妙にそれを感じさせる。
なんて芸術経験論なんてのはいいですよねw
ともかくスクールウォーズはスポーツドラマとしては古典なんで、いちおー見ておくほうがいいドラマに入るもんです。あとは金八、北の国から、探偵物語、とかですかね、それを知らないとパロディの意味がわからんから。
ドラマとしての構成もかなりすごいですね26話ですから2.5クールもあります、イマの連ドラなんて12くらいですから、数字とれなきゃ打ち切りもあるし。それも最低のヤンキー高校からインハイ優勝までの7年間をお送りします。7年!?ながっ。というわけでものすごい速度で一年が経過します、キャプテンがコロコロ入れ替わり・・・・・
ネタバレは控えておきます。
ただ山口かよはなんでもっとカワイイ子にしなかったんでしょうか・・・、明らかにミスキャストです。役的に美少女じゃないと成立しないのに・・・・節子は逆に可愛すぎる、こんな人がバレーなんてやってないよ・・・。ちょっと綺麗すぎて逆に浮いてます。
80年台の感じ、っていうのも感じられますね。80年台ってのは日本はやっぱ良い時代なんですよ、景気がいいな~~~、って常々思う。とはいいつつ貧困みたいなのもあったりする。それでもやっぱ全体として街とか人間に勢いがまだまだ残ってるって感じがする。
このスポーツといえばこれ、っていう古典がすでに出来てしまっていて新しくスポーツ漫画なんて描く気はおきませんね。しかしところどころ空いてるとこもあります、ラグビーマンガ、ってこれっていう作品はないですね、15人、ってのが難しいのですね、15人全員キャラを立たせるには相当の技量がいりますし、覚えきれん。敵も入れたら30人ですもん、いちいちデザイン考えるだけでもしんどい。 アメフトも同じようにアタックチーム、ディフェンスチームが別で人数が多すぎてまともにストーリーとして成立しない。
バスケといえばスラムダンク、サッカーといえばキャプ翼(じゃない!っていう人もいるだろうけど)、野球はドカベン(じゃなくて巨人の星、あるいはタッチ!ってひともいるでしょう、キャプテンっていう古臭くて味のあるマンガもある)、柔道は柔道一直線、空手はバカ一代。バレーボールはアタックNO1、テニスはエースを狙え(テニプリ・・・)、メジャーどころはもう抑えられてますね。それはスラムダンクが完璧だ、っていうわけじゃなくて、何をやってもスラムダンクのパクリって言われるからですね、そりゃすげー損です・・・。
前にも描きましたけど一個だけぜってー狙い目ってのが空いてます、ダンスです。ダンスマンガってのはまだ決定打が出てないここはぜってぃに狙い目。ダンスなんてサッカーよりも競技人口多いんですから。まぁ確かにクリケットマンガってのもないけどw ダンスマンガは上手くやれば絶対にすごいムーブメントになるのに。ただマンガ家がインドア派が多いんでダンスについて詳しいっていう人材がいないんでしょうね、元ダンサーの絵描きなんて聞いたことねぇもん。それは脚本家もそうでダンスが出来る物書きってのもまず全然いないんでしょうね。
唯一の弱点は勝ち負けがはっきりしないってことですが色んなダンスのスタイルや技を紹介するだけのようなマンガでもここは絶対に狙い目なのに・・・。まぁともかく自分が好きなことじゃないとちっとも描けませんからね。ダンスが好きなやつがクリエイターにはならないんだろうなぁ・・・・。
2015年11月24日火曜日
恋愛技法の裏の裏
今日は何言ってんねんこいつ、という話を1つ。
よく雑誌の恋愛技法みたいなことで、仲良くしゃべることは出来るんだけど、トモダチとしか見られてないかもしんない。って時に、あえて冷たく接してみることで相手におや?と思わせて
「どうしたの、最近元気ないじゃん?(冷たいじゃん)」
みたいなセリフを引き出してルアーに食いつかせる。
みたいなやり方、を教えてるやつがありますよね、別に意識せずとも自然にそうしてる、あるいはそうしたくなくても、なんかツッコミがきつくなりすぎたりして・・・。
みたいなことがありますよね。
けどこれってほんとぜってー辞めたほうがいいです。というのはこんな見え見えのルアー誰でも知ってるし、といって、ルアー出してるよね?とも言えないし、ルアーにひっかかったフリして、バカだと思われるのも嫌なので、ほんとに変な距離感になってしまって、妙な感じ・・・ってなってしまうことが多々有ります。
なんだよこいつモテ自慢かよ、バカじゃねぇの、って思われるのを重々承知ですが、なんかそういう感じでグループの関係がぬるっとした変なことになってしまうってことがかなりあるのです。
これは全然違う話ですけど、よく恋愛相談!みたいなのをラジオだったりなんだったりでやってますよね。フラらてもいいからまず想いを伝えないと始まんない!ってのはデフォルトアンサーになってますけど、Iこれにも大反対です。
というのはフルほうだって辛いってことです。あの空気感が耐え難いし、おれってモテんじゃん!みたいに有頂天になるアホでもない限り、あぅ~~・・・・。ってなるだけです。 なんで?とか聞かれる場合もある、なんで?好きな人とかいるんですか?みたいな。追い込んでくんじゃねぇ、って思いますね。逃げ場所を許さないから。人にキライって言うのってしんどいことです。
だから絶対に、裏からまず手をまわせってことですね、トモダチなりなんなり、大丈夫そうかな?ってまず情報を手に入れること、信頼できるやつがいなかったら、最後の手段ですけどIがコクったらどうする?って聞いてみることもよし。逃げ場を与えるやり方です。一騎打ちの果たし合い形式はやめてちょってことですよね。
それとこれもデフォルトアンサーですけどありのままの自分を出したほうがいい、みたいなこというやつもいますわね。それもなしなし。いいように言ってるけど自分を押し付けてるだけです、相手の趣味に合わせてみたら意外とコンサバ系のファッションもありかも、みたいな発見もあるし。こんなとこぜってぇ1人じゃいかねぇ、ってとこにも新しいものがあるかもしらん。恋愛なんてファンタジーなんですから、ゴリゴリにキャラを作ってネタを食ったほうがよいですよ。
以上超雑談でした。
NBA GSW走るな~とは思ってましたが走りすぎでしょ、14連勝!?もはや誰も止められないのか、って勢い。何があってもカリーだけは止めるっていうふうに割りきったダブルチームでいくしかないと思うんですけどねー。プライドがそれを許さないのですかね?負けてもいいからカリーだけは潰す、っていうやり方。ほんと新時代のスーパースターが登場しましたね。キングの時代から、まさかこういうタイプの、PGのスーパースターの時代が来るとは思いませんでした。高い、速い、強い、上手い、タイプじゃなくて、テクニックと精神力で相手を手球にする。日本人みたいなチビには憧れの存在ですよね、アイバーソンに変わる。まだでもこれだ、っていうニックネームがついてませんね、カミサマ、ジョーダン、キングジェームズ、コービータイム、優勝請負人 シャック、っていうふうに。ステフ、って呼ぶ人とカリーって呼ぶ人もいるし。
よく雑誌の恋愛技法みたいなことで、仲良くしゃべることは出来るんだけど、トモダチとしか見られてないかもしんない。って時に、あえて冷たく接してみることで相手におや?と思わせて
「どうしたの、最近元気ないじゃん?(冷たいじゃん)」
みたいなセリフを引き出してルアーに食いつかせる。
みたいなやり方、を教えてるやつがありますよね、別に意識せずとも自然にそうしてる、あるいはそうしたくなくても、なんかツッコミがきつくなりすぎたりして・・・。
みたいなことがありますよね。
けどこれってほんとぜってー辞めたほうがいいです。というのはこんな見え見えのルアー誰でも知ってるし、といって、ルアー出してるよね?とも言えないし、ルアーにひっかかったフリして、バカだと思われるのも嫌なので、ほんとに変な距離感になってしまって、妙な感じ・・・ってなってしまうことが多々有ります。
なんだよこいつモテ自慢かよ、バカじゃねぇの、って思われるのを重々承知ですが、なんかそういう感じでグループの関係がぬるっとした変なことになってしまうってことがかなりあるのです。
これは全然違う話ですけど、よく恋愛相談!みたいなのをラジオだったりなんだったりでやってますよね。フラらてもいいからまず想いを伝えないと始まんない!ってのはデフォルトアンサーになってますけど、Iこれにも大反対です。
というのはフルほうだって辛いってことです。あの空気感が耐え難いし、おれってモテんじゃん!みたいに有頂天になるアホでもない限り、あぅ~~・・・・。ってなるだけです。 なんで?とか聞かれる場合もある、なんで?好きな人とかいるんですか?みたいな。追い込んでくんじゃねぇ、って思いますね。逃げ場所を許さないから。人にキライって言うのってしんどいことです。
だから絶対に、裏からまず手をまわせってことですね、トモダチなりなんなり、大丈夫そうかな?ってまず情報を手に入れること、信頼できるやつがいなかったら、最後の手段ですけどIがコクったらどうする?って聞いてみることもよし。逃げ場を与えるやり方です。一騎打ちの果たし合い形式はやめてちょってことですよね。
それとこれもデフォルトアンサーですけどありのままの自分を出したほうがいい、みたいなこというやつもいますわね。それもなしなし。いいように言ってるけど自分を押し付けてるだけです、相手の趣味に合わせてみたら意外とコンサバ系のファッションもありかも、みたいな発見もあるし。こんなとこぜってぇ1人じゃいかねぇ、ってとこにも新しいものがあるかもしらん。恋愛なんてファンタジーなんですから、ゴリゴリにキャラを作ってネタを食ったほうがよいですよ。
以上超雑談でした。
NBA GSW走るな~とは思ってましたが走りすぎでしょ、14連勝!?もはや誰も止められないのか、って勢い。何があってもカリーだけは止めるっていうふうに割りきったダブルチームでいくしかないと思うんですけどねー。プライドがそれを許さないのですかね?負けてもいいからカリーだけは潰す、っていうやり方。ほんと新時代のスーパースターが登場しましたね。キングの時代から、まさかこういうタイプの、PGのスーパースターの時代が来るとは思いませんでした。高い、速い、強い、上手い、タイプじゃなくて、テクニックと精神力で相手を手球にする。日本人みたいなチビには憧れの存在ですよね、アイバーソンに変わる。まだでもこれだ、っていうニックネームがついてませんね、カミサマ、ジョーダン、キングジェームズ、コービータイム、優勝請負人 シャック、っていうふうに。ステフ、って呼ぶ人とカリーって呼ぶ人もいるし。
登録:
投稿 (Atom)