有名だけど読んでないものシリーズ、ワタシは「きっかけ」がないと本を読まないヒトになってしまいました。まるでアバドン王みたいなこと言ってますけど。
きっかけってのはあるもので、誰かに勧められたり、突然そいつと巡り合ったりってことです。
物語としては、あらゆるものが効率的、生産的であることを求められるようになり、成功し、有名になり、金持ちになること。だけが重視されるような社会になってしまった。
それは時間泥棒、が人間の時間を奪ってるんだよ、っていう秘密を知ったモモ、という孤児院から脱走したホームレスの女の子であるモモ、がみんなの時間を取り戻すというお話です。
あらすじを聞いただけで、あぁこれは賞とかを取るタイプの、文部省推薦的な物語だな、こういう本を名作だ、っていうのは非常に簡単だし、世間受けも良いに決まってる。
実際その通りで、これは悪いところなんて1つもない、ピュアにいい話ですね。いい話に決まってんじゃんそんなのってかんじ。
たとえばこういう話ですね、詐欺師が捕まったのだが牢獄で彼は知的障害を持った少年と同じ部屋に入れられるハメになる。詐欺師は少年の無垢さにしだいに惹きつけられていき、そして慰問に来ていたアバズレの女の子とも知り合う、三人はクリスマスにある計画を考えた・・・。
みたいな話し。あぁいい話に決まってんじゃんそんなの、どうせいい話なんだろってことです。
こぉいう物語が、いい、名作って言われるのはすごくよくわかるんですけど、ワタシには絶対に描けないタイプの物語ですね。ワタシは絶対毒を盛り込みたくなる、毒をもるというのは社会批判をすることじゃなくて、一般論とは違う、世間に受け入れられないであろう行動を起こさせたいのですよね。賛否両論、を狙うっていう。
2017年5月24日水曜日
SPITZ
邦楽を聞こうコーナーが続いています。
SPITZというのをワタシはほぼ聞いてこなかったですね。さすがに名前は知ってますけども、唯一知ってる曲はロビンソンでなんでこれを知ってるかというに、なんでか知らないけれどバレンタインデーにチョコをいっぱい配る女の子っていうのがいますよね、マセガキっていうのか。手当たり次第に配りまくってる子。
でもその子的にランクがあるらしく、チョコにもいいランクのと悪いランクのがあったようです、その真意は未だに不明。ワタシはなんでチョコをくれたのかという意味すらわかってないくらいの糞ガキだったので、親にバラすという最低の行為をした挙句、もらったらお返ししないとダメ!!と言われてその子が何が好きか聞いてこいみたいなことになり、で、その子になにが好きかね?って聞くと、ロビンソンが好き、と言われたのです。(この点からしても相当マセガキですよね、小学校低学年くらいのハナシです、ワタシなんて音楽、というものが何かすら知らなかったw)
ロビンソンって何やねん、と思いつつ、ロビンソンが好きなんやて~みたいなことを言ったら、ロビンソンのオルゴールを買ってきてくれました。ロビンソンって曲なんだ、ってのを知りつつそれをあげました。そしたら割と感謝されたっていうハナシです。
ワタシは超晩成タイプというか、スーパー能天気の糞ガキだったので、ずっと意味がわかんなかったのですけど、後々になって、超恥ずいイタい黒歴史としてそれを思い出すことになります。なんかワタシだけマジチョコだと勘違いしてるヤツみたいな感じで。
そういうわけでスピッツというとそのことを思い出してしまうから避けてたのかも。
あと中学の同級生にスピッツのすごいファンってのがいて、そいつが小デブでダサいやつだったので、あぁスピッツってダサいんだなぁというイメージがワタシの中についてしまいました。
そういう本体自体のことは何も知らないのに勝手に悪いイメージがついてしまって食わず嫌いになってしまうってことがありますよね。
あとクロスバイクってのもそうです。クロスバイクに乗ってるヤツってなんか知らないけどキモイヤツが多い気がして、クロスバイク自体はいいモノなんでしょうけど、クロスバイクのイメージは非常に悪いです。
ほかにも色々そういうのってあるなぁ・・・、ダサいヤツが好きだったり着てたりするものだったり、そういうのを見るとあぁやめとこって思う。Notrh Faceもそう、あのブランド来てるやつはほんとにキショイやつが多い。逆にファッションリーダー的なヤツが持ってることによって、アリ!ってことになる場合もある。それは・・・・ピアスとかリストバンド、ブレスレットですかね。オトコでもブレスレットつけるのってアリだなぁってワタシは思っています、ピアスもそう。あとBeats のヘッドフォンも格好良い、ステファン・カリーがつけてるし。
さて、本体にハナシを戻すと、SPITZってミスチルと比べられることが多い気がします。だいたい音色も作曲法も殆ど同じだったし。90年台初頭、は音楽だけじゃなくて、あらゆるものがそうだったと思うんですけど割となんか楽天的っていうか前向きなんですよね、ジャンプ黄金期を想起してくれたらわかりますけども、なんか前向きでポジティブな感じ。やっぱりEVAあたりで全部それがガラっと変わって内面的で根暗っぽい時代の空気に変わったという感覚です。
ミスチルはだんだんと平和、命、みたいなメッセージ色が強い感じになっていき、スピッツ変わらないでキミとボク、みたいな内面的というか恋愛至上主義的な感じのままって感じです。スピッツ系の音楽って多くて、大体の男性バンドってキミがすべてだ、キミのおっぱいをずっと触ってたい、キミとのセックスは最高で他にはなにもいらないみたいなことを言ってますね。
ワタシはそこもなんかあんまし共感出来ないんですね。いやオマエのセックスライフのハナシはどうでもいいかな・・・って思う。ラジオとかに、告白成功して彼女が出来ました、彼女との交際がこうこうです・・みたいなことを送るやつっていますよね。たぶん殆どが嘘つきのキモ男なんでしょうけどなかにはノロケたいだけのバカもいると思います、そういうやつらってなんなんでしょうね。まったくワタシには理解出来ない行為・・・。幸せなら別に1人でニヤニヤしてればいいのにラジオに投稿するってどういうつもり??
何にでもオチと笑いを求めんじゃねぇー!だから大阪出身は、って言うことなのかもしんない。ほんとワタシはなんのオチも無い話ってのに耐えられないのですよね。庭に〇〇という鳥がやってきました、あるいは花がさきました、春ですね、夏ですね、うんぬん。
しかし売れてるバンドにはやっぱり理由があって名曲もあります、特にワタシはSpiderという曲がとっても好きになりました。今度ギターで弾いてみよう。
SPITZというのをワタシはほぼ聞いてこなかったですね。さすがに名前は知ってますけども、唯一知ってる曲はロビンソンでなんでこれを知ってるかというに、なんでか知らないけれどバレンタインデーにチョコをいっぱい配る女の子っていうのがいますよね、マセガキっていうのか。手当たり次第に配りまくってる子。
でもその子的にランクがあるらしく、チョコにもいいランクのと悪いランクのがあったようです、その真意は未だに不明。ワタシはなんでチョコをくれたのかという意味すらわかってないくらいの糞ガキだったので、親にバラすという最低の行為をした挙句、もらったらお返ししないとダメ!!と言われてその子が何が好きか聞いてこいみたいなことになり、で、その子になにが好きかね?って聞くと、ロビンソンが好き、と言われたのです。(この点からしても相当マセガキですよね、小学校低学年くらいのハナシです、ワタシなんて音楽、というものが何かすら知らなかったw)
ロビンソンって何やねん、と思いつつ、ロビンソンが好きなんやて~みたいなことを言ったら、ロビンソンのオルゴールを買ってきてくれました。ロビンソンって曲なんだ、ってのを知りつつそれをあげました。そしたら割と感謝されたっていうハナシです。
ワタシは超晩成タイプというか、スーパー能天気の糞ガキだったので、ずっと意味がわかんなかったのですけど、後々になって、超恥ずいイタい黒歴史としてそれを思い出すことになります。なんかワタシだけマジチョコだと勘違いしてるヤツみたいな感じで。
そういうわけでスピッツというとそのことを思い出してしまうから避けてたのかも。
あと中学の同級生にスピッツのすごいファンってのがいて、そいつが小デブでダサいやつだったので、あぁスピッツってダサいんだなぁというイメージがワタシの中についてしまいました。
そういう本体自体のことは何も知らないのに勝手に悪いイメージがついてしまって食わず嫌いになってしまうってことがありますよね。
あとクロスバイクってのもそうです。クロスバイクに乗ってるヤツってなんか知らないけどキモイヤツが多い気がして、クロスバイク自体はいいモノなんでしょうけど、クロスバイクのイメージは非常に悪いです。
ほかにも色々そういうのってあるなぁ・・・、ダサいヤツが好きだったり着てたりするものだったり、そういうのを見るとあぁやめとこって思う。Notrh Faceもそう、あのブランド来てるやつはほんとにキショイやつが多い。逆にファッションリーダー的なヤツが持ってることによって、アリ!ってことになる場合もある。それは・・・・ピアスとかリストバンド、ブレスレットですかね。オトコでもブレスレットつけるのってアリだなぁってワタシは思っています、ピアスもそう。あとBeats のヘッドフォンも格好良い、ステファン・カリーがつけてるし。
さて、本体にハナシを戻すと、SPITZってミスチルと比べられることが多い気がします。だいたい音色も作曲法も殆ど同じだったし。90年台初頭、は音楽だけじゃなくて、あらゆるものがそうだったと思うんですけど割となんか楽天的っていうか前向きなんですよね、ジャンプ黄金期を想起してくれたらわかりますけども、なんか前向きでポジティブな感じ。やっぱりEVAあたりで全部それがガラっと変わって内面的で根暗っぽい時代の空気に変わったという感覚です。
ミスチルはだんだんと平和、命、みたいなメッセージ色が強い感じになっていき、スピッツ変わらないでキミとボク、みたいな内面的というか恋愛至上主義的な感じのままって感じです。スピッツ系の音楽って多くて、大体の男性バンドってキミがすべてだ、キミのおっぱいをずっと触ってたい、キミとのセックスは最高で他にはなにもいらないみたいなことを言ってますね。
ワタシはそこもなんかあんまし共感出来ないんですね。いやオマエのセックスライフのハナシはどうでもいいかな・・・って思う。ラジオとかに、告白成功して彼女が出来ました、彼女との交際がこうこうです・・みたいなことを送るやつっていますよね。たぶん殆どが嘘つきのキモ男なんでしょうけどなかにはノロケたいだけのバカもいると思います、そういうやつらってなんなんでしょうね。まったくワタシには理解出来ない行為・・・。幸せなら別に1人でニヤニヤしてればいいのにラジオに投稿するってどういうつもり??
何にでもオチと笑いを求めんじゃねぇー!だから大阪出身は、って言うことなのかもしんない。ほんとワタシはなんのオチも無い話ってのに耐えられないのですよね。庭に〇〇という鳥がやってきました、あるいは花がさきました、春ですね、夏ですね、うんぬん。
しかし売れてるバンドにはやっぱり理由があって名曲もあります、特にワタシはSpiderという曲がとっても好きになりました。今度ギターで弾いてみよう。
2017年5月18日木曜日
1601 十二夜 twelfth night シェイクスピア
12夜、という題名は、クリスマスからの12日間のお祭り期間に上映させるためにつけられた名前でして、劇の内容自体とは殆ど関係がありません。
劇の内容はいわゆる、ロマンティック・コメディ、と言われる、恋愛とコメディを組み合わせたシェイクスピアの喜劇のスタイルがあって、その中でも、たぶん真夏の夜の夢(これはファンタジーロマンティック・コメディって感じですけど)と並んで代表作といわれるのがこの十二夜なんじゃないですかね。
プロットは、兄が難破して死んだと思わっている妹が、男装をして兄そっくりになってしまい、その妹を兄だと勘違いして誤解が誤解を産み、それに組み合わせて、公爵とオリヴィアの恋、道化たちによる真面目一本槍で融通が聞かないマルヴォーリオをからかってやろうという悪巧み、っていうプロットが絡み合って進行していきます。
複数のプロットを走らせて最後に大団円を迎えるというスタイルはシェイクスピアの得意中の得意なんですが、この劇は4つくらいの筋を同時進行させるというかなりの荒業を使っていて、さらに道化のギャグも冴え渡っており、また歌、も多いです。
普通、というか近現代の演劇ならば痛い目を見るのは酒を飲んで馬鹿騒ぎをして冗談を言う奴らです、産業革命がもたらしたピューリタニズムというのか、近現代では、酒を飲んで楽しくしてるやつら=悪。なんですが、シェイクスピア的には酒を飲んで冗談を言うやつを諌めて真面目にやれ!と糞面白くもないことをいうヤツの、ほんとのところは自尊心で凝り固まっていて、実は横柄で虚栄心が強いあいつらこそ、さんざん笑いものにしてやる標的なんですね。
これは今となってはものすごい新鮮です、真面目できちんきちんとしたことをするやつは良い奴、っていう、仕事をちゃんとするやつは偉いっていうのはもう今では、常識、になっているので、そういう人間が道化や酔っぱらい、女中たちに良いように笑い者にされるってのは、他には見られないものですよね。
そういう人間の内側に潜んでいる、他人を見下してやりたい、とか野心みたいなものをえぐりだして嘲ってやるっていうのは、さすが、シェイクスピア大先生って感じ。
この作品、の次がハムレット、を描いたというのが定説になっていて、そのハムレット、を中心として十二夜を読み解くってのが普通になっています。あまりにも有名なハムレットに向かう道筋をどうやってシェイクスピアは考え出したのかっていうのが問題なんですね。
ともかく、シェイクスピア喜劇の中でもトップクラスの完成度を誇る、シェイクスピア全盛期の作品なのです。おそらくシェイクスピアが30代半ばの頃、経験と才能が最高潮にMIXされているって感じですね。
劇の内容はいわゆる、ロマンティック・コメディ、と言われる、恋愛とコメディを組み合わせたシェイクスピアの喜劇のスタイルがあって、その中でも、たぶん真夏の夜の夢(これはファンタジーロマンティック・コメディって感じですけど)と並んで代表作といわれるのがこの十二夜なんじゃないですかね。
プロットは、兄が難破して死んだと思わっている妹が、男装をして兄そっくりになってしまい、その妹を兄だと勘違いして誤解が誤解を産み、それに組み合わせて、公爵とオリヴィアの恋、道化たちによる真面目一本槍で融通が聞かないマルヴォーリオをからかってやろうという悪巧み、っていうプロットが絡み合って進行していきます。
複数のプロットを走らせて最後に大団円を迎えるというスタイルはシェイクスピアの得意中の得意なんですが、この劇は4つくらいの筋を同時進行させるというかなりの荒業を使っていて、さらに道化のギャグも冴え渡っており、また歌、も多いです。
普通、というか近現代の演劇ならば痛い目を見るのは酒を飲んで馬鹿騒ぎをして冗談を言う奴らです、産業革命がもたらしたピューリタニズムというのか、近現代では、酒を飲んで楽しくしてるやつら=悪。なんですが、シェイクスピア的には酒を飲んで冗談を言うやつを諌めて真面目にやれ!と糞面白くもないことをいうヤツの、ほんとのところは自尊心で凝り固まっていて、実は横柄で虚栄心が強いあいつらこそ、さんざん笑いものにしてやる標的なんですね。
これは今となってはものすごい新鮮です、真面目できちんきちんとしたことをするやつは良い奴、っていう、仕事をちゃんとするやつは偉いっていうのはもう今では、常識、になっているので、そういう人間が道化や酔っぱらい、女中たちに良いように笑い者にされるってのは、他には見られないものですよね。
そういう人間の内側に潜んでいる、他人を見下してやりたい、とか野心みたいなものをえぐりだして嘲ってやるっていうのは、さすが、シェイクスピア大先生って感じ。
この作品、の次がハムレット、を描いたというのが定説になっていて、そのハムレット、を中心として十二夜を読み解くってのが普通になっています。あまりにも有名なハムレットに向かう道筋をどうやってシェイクスピアは考え出したのかっていうのが問題なんですね。
ともかく、シェイクスピア喜劇の中でもトップクラスの完成度を誇る、シェイクスピア全盛期の作品なのです。おそらくシェイクスピアが30代半ばの頃、経験と才能が最高潮にMIXされているって感じですね。
2017年5月17日水曜日
1995 頭文字D
いきなりですけどワタシはクルマってのが好きじゃないんですよねw だからこんな有名なマンガなのに今まで読んでこなかったのですけど、なんでクルマが好きじゃないかっていうに、クルマに乗ってるヤツの99%はマナー悪いからですね。
横断歩道で止まってくれるクルマなんて1000台に一台もない。たまに突っ込んで轢かれてやろうかって思いますね、横断歩道の意味わかってんのかよって感じです。
といつつ免許持ってるんですけどねw
別にクルマに乗りたいっていうより身分証明書が欲しかっただけなんですけど。でも自分が実際乗ってみると、たしかに滅茶苦茶上手くなれば楽しいのかもしんないと思いました。
それともう一つモータースポーツがあんまり好きじゃないのは資金力で勝敗がついてしまうからですね、マシンスポーツってやつは基本カネがあるやつが勝ちます。
普通のスポーツですらそうです、金持ちのほうが断然有利。100M走ですら設備が整ったところで練習が出来るほうが有利ですからね。まず貧しいと練習時間を確保できないし。
でもスポーツってやつは、カネがすべての世の中で、貧乏なヤツでも勝つ可能性があるから楽しいんでして、金持ちが勝つようなスポーツはなんだかなぁって思いますね。フィギィアとかもそう、フィギィアなんかやってるのって、ごく一部の金持ちのガキだけでその小さな世界で戦ってるなんて井蛙もいいとこじゃんって思う、ゴルフもそうです。一番平等なスポーツってワタシが思うには、マラソンですねやっぱり。誤魔化しが効く要素が殆どない。だからオリンピックでもオーラスなんじゃないでしょうか。
でもイニシャルDは実はちょっと他のクルママンガとは違っていて、ストリートの峠を走る一般人、の物語なんですね。乗用車で走ってる。主人公もずっと自分のクルマすら買えないくらいの普通の高校生。毎日バイトしてコツコツカネを溜めている。めっちゃバイトしてるのになんと貯金は20万しか溜まってませんw泣けるぜ!w
普通のマンガであればそういう貧しい主人公がいきなりなんかの拍子で大会とかプロのスカウトにひっかかり、プロの世界で勝負する、っていう筋になるんですけどイニDはずっとストリートのままです。
ワタシがイニDに手を出さなかったもう1つの理由はキャラデザがひどすぎるからですねw これはあらゆるヒトが思ってると思う、この時代にこのデザイン!?どういうこと???70年台でもひどすぎる、こんなブスの女の子描く漫画家がまだ残っていたのか!って感じですw でもデッサンが狂ってるわけじゃない、絵が下手なんじゃなくて、デザインがダサすぎるんですね。一体全体どういうわけでこんなことになるのか!って感じです。クルマのペン入れをしてるのも作者なんだとしたら、本気でクルマしか描けないヒトなのか?それともクルマのペン入れもアシがやってるのか?
そういう意味では女の子はカワイク、ってのが至上命題の現代の漫画界においてある意味全く媚びないスタイルです。割りと高校生の恋愛ってのもストーリーに絡んでくるんですけど、このブス顔で!!??ホワッツ??って感じ。
その割純愛エピソードなどがかなり多い、というか半分を占めていてそのあたりははっきり言って読むに耐えないですし、そしてこの作者ほんとは全然モテないんちゃう??っていうものすごいリアリティのなさがあります。
でも人気があるのはかなりわかりました。全然知らないセカイを見せてくれるっていうたぐいのマンガがあって、意味がわかんないけどその意味のわからなさがなんか良いって感じがするものがあります、ワタシもほんとクルマに関しては無茶苦茶無知なので、へぇ~、こぉいうセカイがあるんだなぁ、っていう興味でどんどん読めるマンガですね。
街を歩く時のクルマを見る目がちょっとだけ変わりました。ふん、ファミリーカーかよ、ステータスだけの外車かよ、むむっ!この国産車、スポーツタイプ!?みたいな感じでw 最近、BMWとかベンツとかアウディのクルマをよく見ますけども、なんかほんと成金趣味でこんなのまぢでかっこいいと思ってるの?ってワタシは思うのですけどね~。
最後まで読み終えましたけど、やっぱでもわたしはクルマよりも戦闘機がすきですねw といってもジェット機は全然好きじゃない。WW2までの戦闘機が乗り物、が基本キライなワタシですけど、初期の飛行機、だけはなんか胸にぐさっとくるものがありますね、あれはいったいなんなんだろうなぁ・・・。飛行機、ってのを作ってる人たちの喜び、とか興奮とか楽しい、っていう気持ちがミラーするからなんですかね。
ワタシの勝手な理論なんですけど、モノってのはそれを作った人の気持ちがミラーするんですよね、ミラーしてこっちのココロにも飛び込んでくる。ものすごいギリギリの精神状態で作られたものとかをみるとそのギリギリ感がこっちにもミラーする。楽しいっ!!っていう気持ちで作られたものは楽しいっ!ってのが伝わる。作品とかモノ、の完成度とかじゃなく、気持ち、がミラーするって感覚、ありませんか??
横断歩道で止まってくれるクルマなんて1000台に一台もない。たまに突っ込んで轢かれてやろうかって思いますね、横断歩道の意味わかってんのかよって感じです。
といつつ免許持ってるんですけどねw
別にクルマに乗りたいっていうより身分証明書が欲しかっただけなんですけど。でも自分が実際乗ってみると、たしかに滅茶苦茶上手くなれば楽しいのかもしんないと思いました。
それともう一つモータースポーツがあんまり好きじゃないのは資金力で勝敗がついてしまうからですね、マシンスポーツってやつは基本カネがあるやつが勝ちます。
普通のスポーツですらそうです、金持ちのほうが断然有利。100M走ですら設備が整ったところで練習が出来るほうが有利ですからね。まず貧しいと練習時間を確保できないし。
でもスポーツってやつは、カネがすべての世の中で、貧乏なヤツでも勝つ可能性があるから楽しいんでして、金持ちが勝つようなスポーツはなんだかなぁって思いますね。フィギィアとかもそう、フィギィアなんかやってるのって、ごく一部の金持ちのガキだけでその小さな世界で戦ってるなんて井蛙もいいとこじゃんって思う、ゴルフもそうです。一番平等なスポーツってワタシが思うには、マラソンですねやっぱり。誤魔化しが効く要素が殆どない。だからオリンピックでもオーラスなんじゃないでしょうか。
でもイニシャルDは実はちょっと他のクルママンガとは違っていて、ストリートの峠を走る一般人、の物語なんですね。乗用車で走ってる。主人公もずっと自分のクルマすら買えないくらいの普通の高校生。毎日バイトしてコツコツカネを溜めている。めっちゃバイトしてるのになんと貯金は20万しか溜まってませんw泣けるぜ!w
普通のマンガであればそういう貧しい主人公がいきなりなんかの拍子で大会とかプロのスカウトにひっかかり、プロの世界で勝負する、っていう筋になるんですけどイニDはずっとストリートのままです。
ワタシがイニDに手を出さなかったもう1つの理由はキャラデザがひどすぎるからですねw これはあらゆるヒトが思ってると思う、この時代にこのデザイン!?どういうこと???70年台でもひどすぎる、こんなブスの女の子描く漫画家がまだ残っていたのか!って感じですw でもデッサンが狂ってるわけじゃない、絵が下手なんじゃなくて、デザインがダサすぎるんですね。一体全体どういうわけでこんなことになるのか!って感じです。クルマのペン入れをしてるのも作者なんだとしたら、本気でクルマしか描けないヒトなのか?それともクルマのペン入れもアシがやってるのか?
そういう意味では女の子はカワイク、ってのが至上命題の現代の漫画界においてある意味全く媚びないスタイルです。割りと高校生の恋愛ってのもストーリーに絡んでくるんですけど、このブス顔で!!??ホワッツ??って感じ。
その割純愛エピソードなどがかなり多い、というか半分を占めていてそのあたりははっきり言って読むに耐えないですし、そしてこの作者ほんとは全然モテないんちゃう??っていうものすごいリアリティのなさがあります。
でも人気があるのはかなりわかりました。全然知らないセカイを見せてくれるっていうたぐいのマンガがあって、意味がわかんないけどその意味のわからなさがなんか良いって感じがするものがあります、ワタシもほんとクルマに関しては無茶苦茶無知なので、へぇ~、こぉいうセカイがあるんだなぁ、っていう興味でどんどん読めるマンガですね。
街を歩く時のクルマを見る目がちょっとだけ変わりました。ふん、ファミリーカーかよ、ステータスだけの外車かよ、むむっ!この国産車、スポーツタイプ!?みたいな感じでw 最近、BMWとかベンツとかアウディのクルマをよく見ますけども、なんかほんと成金趣味でこんなのまぢでかっこいいと思ってるの?ってワタシは思うのですけどね~。
最後まで読み終えましたけど、やっぱでもわたしはクルマよりも戦闘機がすきですねw といってもジェット機は全然好きじゃない。WW2までの戦闘機が乗り物、が基本キライなワタシですけど、初期の飛行機、だけはなんか胸にぐさっとくるものがありますね、あれはいったいなんなんだろうなぁ・・・。飛行機、ってのを作ってる人たちの喜び、とか興奮とか楽しい、っていう気持ちがミラーするからなんですかね。
ワタシの勝手な理論なんですけど、モノってのはそれを作った人の気持ちがミラーするんですよね、ミラーしてこっちのココロにも飛び込んでくる。ものすごいギリギリの精神状態で作られたものとかをみるとそのギリギリ感がこっちにもミラーする。楽しいっ!!っていう気持ちで作られたものは楽しいっ!ってのが伝わる。作品とかモノ、の完成度とかじゃなく、気持ち、がミラーするって感覚、ありませんか??
1993 whats eating gilbert grape ギルバート・グレイプ
グレイブ、じゃなくてグレイプ、ですね。ぶどうのグレープ。
ワタシは昔は手当たり次第に雑誌のランキングだとか、賞とかで映画を手当たり次第見てましたけども、最近は人に勧められた時だけ映画をみるようになりました。
なんだかんだいって口コミってやつが一番確かな情報だと思います。雑誌の編集なんてのは何かのコピペだったり、広告を売ってるヤツのPRだったりとまったく信用出来ません。映画賞なんてさらにひどい、販売促進ツールですから、八百長ばっかりです。
インターネットのレーティングってのも怪しいもので、群衆の評価ってのは結局のところ見た人間の数、つまりは流通経路の確保、やっぱり資金力で集められるものだったりすのですよね。YOUTUBEの再生回数とかも殆どはフェイクで、クリックをするためのアルバイトだとか、そういうランキングをあげるためのサクラがたくさんいます。あとは一部の熱狂的なファンが実際の数よりもそれをおしあげてるだけってことも多い。
信用出来る人間のオススメってのはほんとに一番頼りになるものです、それに、こぉいう映画がいいって思う人なんだな、って思うし、あぁだったよね、こぉだったよねってしゃべることも出来るし。
ジョニー・デップ、レオナルドディカプリオの共演で、今となってはかなりの莫大なギャラが必要な組み合わせですけど当時は特にディカプリオは若手の俳優です。レオ様ってめっちゃ子役の頃からハリウッドの寵児みたいな育てられ方をしてますよね。こぉいう感じでハリウッド全体でプッシュするようなスターってのは最近現れてない気がします。
レオ様は知的障害の青年っていうかなり難しい役どころです、なんかその前は薬物中毒者の役だったりとガキの頃からすごい役をまかされてますなぁ。
話の筋はいわゆる問題のある家族の再生物語ってやつで、知的障害の青年、自殺した父親、それのショックで激太りして家から出ることもできなくなった肥満の母親、自分勝手な妹・・・って感じの状態で、その中で主人公であるギルバートが逃げ出したりキレたり恋愛したりしていくっちゅう、家族物、としてはベタなやつですね。
アメリカってのはほんとにこの家族、ファミリーってのが好きですよね~。それはやっぱ広いからなんでしょうね、土地が広いから家族っていうつながりが大事になる、東京みたいに、密室に缶詰にされてるようなセカイに生きてると、他人がどんどん鬱陶しくなるわけで、家族ってののありがたみもさっぱしわかりません。
まわりに人が全然いない、っていうとこなら、家族ってのがそりゃ大事になるんでしょうけどね。家族でなんかやらなきゃどうしようもないから。
必要、がキズナを生むんだとワタシは思います。必要無いヤツを本当に好きになるなんてことはない、口先だけの優しさほど嘘くさいもんはない。だから、必要、が生まれるような状況に自分を落していけば、なんでも好きになれるんでしょうね。
イケメン俳優なのにこぉいう文学チックな作品で、実力をつけるってのはいいことですよね~、最近は難しいですなぁそんなことって。そぉいうカネにならない企画ってのはどんどん通らなくきてますからなぁ。
最近ゆる~~く楽しい作品です、とかきっちりしない、とかいうのばっかりになってしまって、それは別に良いけど、そういうのもやりつつ、真剣に何かをやる時はやんなきゃいけないんじゃないのって思います。楽シすぎだろって。でもシリアスで真剣なものは受けてが疲れるから作っても徒労で終わる、けどずっとダラダラしてるだけでは進歩ない。そういうジレンマですわね。
カネの為じゃない、ってよくいいますけど、受け手も望んでない、って言う状態でモチベーションを保つってのは難しいですよね、じゃあなんの為なん?って感じてしまうし・・・・
ワタシは昔は手当たり次第に雑誌のランキングだとか、賞とかで映画を手当たり次第見てましたけども、最近は人に勧められた時だけ映画をみるようになりました。
なんだかんだいって口コミってやつが一番確かな情報だと思います。雑誌の編集なんてのは何かのコピペだったり、広告を売ってるヤツのPRだったりとまったく信用出来ません。映画賞なんてさらにひどい、販売促進ツールですから、八百長ばっかりです。
インターネットのレーティングってのも怪しいもので、群衆の評価ってのは結局のところ見た人間の数、つまりは流通経路の確保、やっぱり資金力で集められるものだったりすのですよね。YOUTUBEの再生回数とかも殆どはフェイクで、クリックをするためのアルバイトだとか、そういうランキングをあげるためのサクラがたくさんいます。あとは一部の熱狂的なファンが実際の数よりもそれをおしあげてるだけってことも多い。
信用出来る人間のオススメってのはほんとに一番頼りになるものです、それに、こぉいう映画がいいって思う人なんだな、って思うし、あぁだったよね、こぉだったよねってしゃべることも出来るし。
ジョニー・デップ、レオナルドディカプリオの共演で、今となってはかなりの莫大なギャラが必要な組み合わせですけど当時は特にディカプリオは若手の俳優です。レオ様ってめっちゃ子役の頃からハリウッドの寵児みたいな育てられ方をしてますよね。こぉいう感じでハリウッド全体でプッシュするようなスターってのは最近現れてない気がします。
レオ様は知的障害の青年っていうかなり難しい役どころです、なんかその前は薬物中毒者の役だったりとガキの頃からすごい役をまかされてますなぁ。
話の筋はいわゆる問題のある家族の再生物語ってやつで、知的障害の青年、自殺した父親、それのショックで激太りして家から出ることもできなくなった肥満の母親、自分勝手な妹・・・って感じの状態で、その中で主人公であるギルバートが逃げ出したりキレたり恋愛したりしていくっちゅう、家族物、としてはベタなやつですね。
アメリカってのはほんとにこの家族、ファミリーってのが好きですよね~。それはやっぱ広いからなんでしょうね、土地が広いから家族っていうつながりが大事になる、東京みたいに、密室に缶詰にされてるようなセカイに生きてると、他人がどんどん鬱陶しくなるわけで、家族ってののありがたみもさっぱしわかりません。
まわりに人が全然いない、っていうとこなら、家族ってのがそりゃ大事になるんでしょうけどね。家族でなんかやらなきゃどうしようもないから。
必要、がキズナを生むんだとワタシは思います。必要無いヤツを本当に好きになるなんてことはない、口先だけの優しさほど嘘くさいもんはない。だから、必要、が生まれるような状況に自分を落していけば、なんでも好きになれるんでしょうね。
イケメン俳優なのにこぉいう文学チックな作品で、実力をつけるってのはいいことですよね~、最近は難しいですなぁそんなことって。そぉいうカネにならない企画ってのはどんどん通らなくきてますからなぁ。
最近ゆる~~く楽しい作品です、とかきっちりしない、とかいうのばっかりになってしまって、それは別に良いけど、そういうのもやりつつ、真剣に何かをやる時はやんなきゃいけないんじゃないのって思います。楽シすぎだろって。でもシリアスで真剣なものは受けてが疲れるから作っても徒労で終わる、けどずっとダラダラしてるだけでは進歩ない。そういうジレンマですわね。
カネの為じゃない、ってよくいいますけど、受け手も望んでない、って言う状態でモチベーションを保つってのは難しいですよね、じゃあなんの為なん?って感じてしまうし・・・・
2017年5月15日月曜日
2002 アベノ橋魔法☆商店街 アニメ
ワタシはラジオから入った珍しいオーディエンスですw
このアニメは1クールしかやっていず、しかも放送枠がすごい限られた場所だけだった殆どOVAみたいな作品で、知名度がものすごい低いです。
内容も、殆ど悪ふざけみたいな感じで、エロパロ勢いギャグアニメって感じですね。どんどん異世界というかパラレルワールドにワープしていって、RPGの世界、SFの世界、映画の世界、っていう風に別の世界に飛ばされてそこでドタバタ活劇~~~!!おっぱいおっぱいぃ~~!って感じの、頭悪い系のアニメですw
けど割と作画はちゃんとしてるっていうのか、結構力を入れて作ってあって、吉成曜タッチですねいわゆる。庵野監督が離脱したあとのガイナックスはだいたい吉成曜タッチのハイテンションアニメと、オカネを稼ごう、みたいな腐女子向け?のシリアス系アニメをやるっていう感じでしょうか。
アニメはそういうわけなんですが、ラジオは松岡由貴、サエキトモ、の超下ネタ番組、お笑い芸人に深夜ラジオもびっくりのゲスいラジオで非常に人気があって、一旦休止するのですが、ガイナックス電波、として復活もして、5年近くも放送されるというかなりのアニラジ回のモンスター番組となったのです。普通アニラジってのはアニメの放送前に始まって宣伝して、アニメが終わったらDVDの宣伝をしてまぁ3ヶ月くらいで打ち切りって感じです。
ワタシはガイナックスって好きじゃなかったんですけど、だんだんと、なんか好きになってきました、なんかこいつら自分たちだけで楽しんでてムカつくってのがワタシの最初の印象だったんですけどw ガイナックスは大阪のアニメスタジオだったんですね、なんか納得。こいつB型で自己中でムカつくけれど、ムードメーカーとか、空気を読まない、人に媚びないところがたまに羨ましかっこいい!って感じですかね。ワタシは人に媚びない人間が好きです。多少わがままだったり、めんどくさい性格であっても。REBEL、がワタシの好きなスタイルなんですわね。
熱心なファンがニコニコにアーカイブを作ってるので興味があるヒトは是非!特にラジオのほうは最初っから聞いていくと報われます。ほんとに笑いあり、涙ありですから。大阪やなぁって感じ。ワタシも実は大阪生まれなんで血はあらそえんなぁって気がしますね。
このアニメは1クールしかやっていず、しかも放送枠がすごい限られた場所だけだった殆どOVAみたいな作品で、知名度がものすごい低いです。
内容も、殆ど悪ふざけみたいな感じで、エロパロ勢いギャグアニメって感じですね。どんどん異世界というかパラレルワールドにワープしていって、RPGの世界、SFの世界、映画の世界、っていう風に別の世界に飛ばされてそこでドタバタ活劇~~~!!おっぱいおっぱいぃ~~!って感じの、頭悪い系のアニメですw
けど割と作画はちゃんとしてるっていうのか、結構力を入れて作ってあって、吉成曜タッチですねいわゆる。庵野監督が離脱したあとのガイナックスはだいたい吉成曜タッチのハイテンションアニメと、オカネを稼ごう、みたいな腐女子向け?のシリアス系アニメをやるっていう感じでしょうか。
アニメはそういうわけなんですが、ラジオは松岡由貴、サエキトモ、の超下ネタ番組、お笑い芸人に深夜ラジオもびっくりのゲスいラジオで非常に人気があって、一旦休止するのですが、ガイナックス電波、として復活もして、5年近くも放送されるというかなりのアニラジ回のモンスター番組となったのです。普通アニラジってのはアニメの放送前に始まって宣伝して、アニメが終わったらDVDの宣伝をしてまぁ3ヶ月くらいで打ち切りって感じです。
ワタシはガイナックスって好きじゃなかったんですけど、だんだんと、なんか好きになってきました、なんかこいつら自分たちだけで楽しんでてムカつくってのがワタシの最初の印象だったんですけどw ガイナックスは大阪のアニメスタジオだったんですね、なんか納得。こいつB型で自己中でムカつくけれど、ムードメーカーとか、空気を読まない、人に媚びないところがたまに羨ましかっこいい!って感じですかね。ワタシは人に媚びない人間が好きです。多少わがままだったり、めんどくさい性格であっても。REBEL、がワタシの好きなスタイルなんですわね。
熱心なファンがニコニコにアーカイブを作ってるので興味があるヒトは是非!特にラジオのほうは最初っから聞いていくと報われます。ほんとに笑いあり、涙ありですから。大阪やなぁって感じ。ワタシも実は大阪生まれなんで血はあらそえんなぁって気がしますね。
2017年5月12日金曜日
1599 As you like it お気にめすまま シェイクスピア
パストラルコメディ。という今では存在しないジャンルの演劇です。
演劇というよりは、舞台で演じられるエッセイ、みたいな感じで、筋立てがあってドラマチックな展開があるという感じではなく、それぞれのキャラクターに哲学的役割、みたいなのが与えられて舞台の上でディクテーションが行われるといった感じ。
鬱病、メランコリストのジェイクィス
道化のタッチストーン
恋に溺れる若者のオーランド
少年のフリをするロザリンド
欲に目がくらんでいるオリヴァー
みたいな感じでして、シェイクスピアの思ったことをそれぞれに語らせて、それをウィットとジョークで見せるといった、オシャレというか宮廷趣味っぽい感じの舞台です。道化であるタッチストーンも下品なネタではなくて洗練されたシャレを使いこなす道化です。
今ではよく意味がわからないというのが正直が感想ですが、あの有名な「人生は舞台であり、それぞれの役割を演じる・・・・」っていう名台詞など見せ場も豊富にあります。しかも長い。
当時はメディアっていうのが舞台しかありませんでしたから、今だったらテレビでやるところのバラエティ、みたいなものをすべて舞台、の役割だったというわけですね、今舞台というと、いわゆるお笑いのライブ、あれも1つの舞台です、それと真面目な調子のいわゆるほんとの舞台、悲劇ですね。あとは色モノっていうのか、踊ったり活劇があったり、殺陣があったり、時代物。今では細分化されていますけども、昔は全部1つの劇団がそれをすべてやってたってわけですね。シェイクスピアもあらゆるジャンルのものを書いています。今では作家には色、ってのがあって、シリアスなものを書くひとはシリアスしか描かないし、お笑いを書く人はお笑いしか描かない、作家が決めるというよりはオーディエンスがそれを望むって感じ。
笑いやウィット、コメディってのは時代に移ろいやすいっていう弱点?というのか性質があります。笑いってのは元ネタ、ありきなので、元ネタがわからないと伝わらない。
演劇というよりは、舞台で演じられるエッセイ、みたいな感じで、筋立てがあってドラマチックな展開があるという感じではなく、それぞれのキャラクターに哲学的役割、みたいなのが与えられて舞台の上でディクテーションが行われるといった感じ。
鬱病、メランコリストのジェイクィス
道化のタッチストーン
恋に溺れる若者のオーランド
少年のフリをするロザリンド
欲に目がくらんでいるオリヴァー
みたいな感じでして、シェイクスピアの思ったことをそれぞれに語らせて、それをウィットとジョークで見せるといった、オシャレというか宮廷趣味っぽい感じの舞台です。道化であるタッチストーンも下品なネタではなくて洗練されたシャレを使いこなす道化です。
今ではよく意味がわからないというのが正直が感想ですが、あの有名な「人生は舞台であり、それぞれの役割を演じる・・・・」っていう名台詞など見せ場も豊富にあります。しかも長い。
当時はメディアっていうのが舞台しかありませんでしたから、今だったらテレビでやるところのバラエティ、みたいなものをすべて舞台、の役割だったというわけですね、今舞台というと、いわゆるお笑いのライブ、あれも1つの舞台です、それと真面目な調子のいわゆるほんとの舞台、悲劇ですね。あとは色モノっていうのか、踊ったり活劇があったり、殺陣があったり、時代物。今では細分化されていますけども、昔は全部1つの劇団がそれをすべてやってたってわけですね。シェイクスピアもあらゆるジャンルのものを書いています。今では作家には色、ってのがあって、シリアスなものを書くひとはシリアスしか描かないし、お笑いを書く人はお笑いしか描かない、作家が決めるというよりはオーディエンスがそれを望むって感じ。
笑いやウィット、コメディってのは時代に移ろいやすいっていう弱点?というのか性質があります。笑いってのは元ネタ、ありきなので、元ネタがわからないと伝わらない。
登録:
投稿 (Atom)