2019年6月7日金曜日

2013 真・女神転生IV

 メガテンの超久々のナンバリングで3dsで出た作品。
携帯機なので、メガテンというよりも、ストレンジジャーニーに近い感じですね。SJ、がメガテン4として発売されることになりそうだったという噂もあり。デモニカスーツも登場するし、SJ2って感じ。
 
 メガテン3ノクターンの評価はゲーマーの中ではひじょーーーに高くて最高のロープレ、に推す人もたくさんおります。逆にそれで、4を出すのが難しくなったのかなとも思いますね、やることだいたい全部やっちゃったしなぁ・・っていう。

 基本システムはいつものメガテン。ただターンの最初にすべての行動を選ぶんじゃなくて、順番になったやつが行動選択できるので、ちょっとだけ使用感は異なります。そのほかにも、主人公が死んだだけでは全滅扱いにならず、開幕ムド、全滅ってこともなくなり、さらに死んでもカネを払えば復活出来たり、さらに難易度、を変えることも出来ます。いろいろ微妙な変更点がありまする。
 が、ボスの強さはノーマルでもアトラスクオリティ。


 最初のボスに一撃で昇天させられて

「あっ・・、これは長い戦いになりそうだw」

 っていういつものアトラス先生の洗礼をくらいます。いつものことですが、ザコもボスも火力が爆発的。一撃で死ぬのなんか普通。生き残ったらラッキーってくらい。しかし、最初、のボスからこれですかw

 実は最初、のボスから、これというよりは、最初、のボスが強いゲームです。奈落、を超えるまでがしんどい。まさしく奈落。なぜかアトラスは最近この序盤がむずい、序盤ゲームにバランスを調整してます・・なぜなのかはわからん。



 奈落を超えるとかなりスイスイ、テトラ、マカラで反射しまくればどんなボスでも楽勝、で終盤プルート、くらいまではそれでいけますが、プルートはいわゆる壁ボス。このくらいから、マカラで反射出来ない万能属性連発ってのが主になってくるので、反射から積みステ戦法に以降しないとダメです。
 プルートはさらに万能全員麻痺といういやらしい攻撃なので、精神無効がないとすぐに死ぬ。


 SJのような3Dダンジョンではなくて、ペルソナっぽい普通のダンジョンになり、オープンエンカウンターです。ワタシも含めて最近のゲーマーには3Dダンジョン苦手っちゅー人が多いと思うのでこれは良いですね。SJとの最大の違いはそこかな。


 一つ前のアークライズファンタジアがレベル上げがめんどくせー、と書きましたが、メガテンがレベル上げがめんどくさく感じないのはやっぱり、合体、できるからでしょうね、育成要素、これがあるとレベラゲがあまり面倒じゃなくなる、こいつを強化して、こいつと合体させて・・・って考えながらできるから。

////////
 最近巷で見ることが多いペルソナ5でもそうなんですけど、アトラスってキービジュアル、が男、なんですよね。たぶん昨今90%以上のゲーム(ゲームに限らずあらゆる媒体)がだいたいは美少女、がポスターとかの前面に出てるのに、アトラスだけ、がメガテンでもペルソナでもSJでも、♂が前なんです、しかも男しか写ってないってこともある。それがアトラスの志の高さだと思いますね。うちは美少女に頼らなくてもゲームの出来で売ってみせる、という。


//////////
 ネタバレ


 さてメガテン恒例のルート分岐があるのですけどワタシは攻略情報みないで素直に進んだ結果

 無ルート、に入ってしまいましたw


 このルートは突然終わります。えっ!?終わった!って感じで。だからバッドエンディングなんでしょうけど、妙に説得力がありました。

 LAWルート、秩序を重視する
CHAOSルート 弱肉強食の世界にする

 っていうことなんですが、無、ルートは、どちらのルートを選んでも破滅のミライしかない。すべてを無にすることでしか、神、が与えた運命から逃れる術はない。という選択です。


確かに・・・。


 いや確かに、じゃないだろ、っていうのが普通の人の選択なんでしょうけどワタシは、そのとおりだ、と思ってYESにしてしまいました。そしたらエンディングへ。


 でもまぁそういうことなのでせう。みなさんも自分に素直にやってみるのがいいと思います、狙ってニュートラルとかにしなくても。 ロープレとして考えた場合ラスダンにまったく行かないで終わるので、ゲームのデータとしてはかなり無駄にしてるのですけど。

 ゲーム制作者としては、ホワイトエンド、もあり、だと思ってるフシがあると思います。 「ほんとにこの選択肢でいいですか?(バッドエンディングですよ!)」っていう注意みたいなのも無かったので。

2019年6月3日月曜日

1966 ギャビン・ライアル  本番台本 shooting script

 なんというのですかね、スリラー・・・かな?

 元戦闘機乗りのパイロットがひょんなことから(このひょんなことから、っていうことばあらすじではよく使われるけど、だせーコトバですよね)、カリブ海の革命に巻き込まれることになり、オンボロのB29で戦闘機と戦うことになる・・・
 もちろん都合よく美女が現れ、恋に落ちて・・っていうやつです。

 
 なんかハリウッド映画の台本を読んでるみたいな感じ。ひとつ違うのは飛行機のうんちくが非常にまじっぽい、それもそのはず、このギャビン・ライアルっていう人は元空軍のパイロット、そのへんのただの戦闘機好きとは雲泥の違いがあるというわけです。


 戦争経験、ってのはサンクチュアリでして、戦争行ったことが無いやつが何を言っても

「オマエに何がわかる!机上の空論だ!!」

で一蹴されて終わりです。言ってることが正しいとかはまったく問題にならない。経験したものだけにしかしゃべる権利が無いっていうふうにされるのです。その中でもさらに、戦闘機乗りと潜水艦、は門外漢には一切口出し無用って感じで、自分たちだけのサンクチュアリを作り出すもの。
 さらに実戦経験がある、のは、ほとんどアメリカ、とロシアにごくわずか。しかおりません。というか現在はほぼいないんじゃないですかね、ちゃんとした戦闘機の実戦、があったのは朝鮮戦争まで、ですものね、ヴェトナムは一方的に森を燃やしてただけだし、中東戦争だって、一方的に戦闘機は虐殺してただけです。


 朝鮮戦争、これはタブーになってるのかしらんけど日本のメディアでは一切!扱われることがありません。日本が経済大国になった大きな原因、は朝鮮戦争なのに、なんかなかったことにされてる節がある。
 まぁ取材出来ないっていう理由もあるのですけどね、朝鮮戦争はどうでした?なんて韓国や北、中国、ロシアに聞きにいくわけにはいかんのですな。


 朝鮮戦争ってのはジェット戦闘機、が初めて(そして最後)活躍した戦争で、セイバー、ヴァンパイア、MIG、ってのは初期も初期のジェット戦闘機。MIGは性能は高かったけれど操作性が悪かったらしくてセイバーに結構ボコにされてしまったようです。



 そんなことはいいとして、結局これはサンクチュアリものだから、戦闘機に乗ってた人間がそうだ!っていえば、そうなんだ・・・って言うしかないのです。そうなんだ・・・って思って読むしかないですね。


 その戦闘機うんちく、の要素を除くと、かなりダサいハードボイルド小説なんですが、そりゃ50年前の物語なんだからダサくて当然。

 ただやっぱり、実戦、の時代の戦闘機乗りの時代のコトバは全然ちゃうってことです。イギリス本土防衛戦、ノルマンディー、朝鮮戦争、もはや伝説の物語みたいな感じですからね・・・

2019年5月30日木曜日

1990 幽☆遊☆白書

  ジャンプ黄金世代の漫画の一つ。
中2、という悪口がありますけど、だいたいの中2、的なものはこのマンガから生まれている、中2のバイブルだとワタシは思ってます。


 もちろんだいたいは知ってますけど、しっかりマンガを読んだのは初めてだったかもしれませぬ。こんな感じだったんだ・・っていう。初期の方は絵も下手ですし、トガッシーらしさもほとんどありませんね。

 しかし急激に絵が上手くなり、上手くなったというか、なんかガイガーみたいな感じの絵を書くようになり、独特の世界観を持つようになりましたね。やっぱり戸愚呂が出てきたあたりから、急激に面白くなります。


 おまけページみたいなんに興味深いことが書かれております

週間連載の作家の生活時間。週19ページ。ネームに2日、原稿1枚だいたい4時間。およそ80時間。週に自由な時間なんて4時間くらいしかない・・・。


 なるほどぉ、そりゃ休みたくなるよねーw でも1ページ4時間、ってかかりすぎではないですか?幽白、そんなびっちり描き込むというスタイルでもないのに、一日8時間フルタイム働いて2ページしか進まない・・?
 ほんとにトガッシーは作画、は全部自分でやってるみたいです。トーンとかベタとか効果、吹き出しとかだけアシにまかせてるスタイルのよう。じゃないと4時間はかかりすぎですもの。
 たぶん普通の週間連載の漫画家って、ラフと大事なとこだけ描いてあとは分担して描いてると思います、ペン入れ、はアシに任せたりして。そこを譲らないからあぁいうことになるんですなw そりゃ腰も悪くしますよ。


  戸愚呂戦のあとすぐにむちゃくちゃになって、無茶苦茶な打ち切りになった、っていう記憶だったのですが、けっこう戸愚呂のあとも続いていました、仙水編こんなにあったのだ、という。念、能力、とHxHのキーワードはすでにこのへんに出ております。

 まぁそうはいっても後半はほんとめちゃくちゃなことには変わりありませんw 仙水編ですぐに終わらせればいいものを・・、これがジャンプの悪い癖。


  やっぱり相乗効果ってものがあると思いますね、同時代にDBがあって、ジョジョがあって、スラダンがあって・・よしオレも頑張ろう!!っていう。だせーコトバですが、ライバル、がいるってのは本当にありがたいこと。
 そういうのを流派、と呼んだりしますね、天才が一人現れると、それに集まるように次々とそれに続く才能が集まるっていう。プーシキンが現れ、ゴーゴリ、トルストイ、ドストエフスキー・・・と、次々と天才が現れる。漱石が現れ、森鴎外が現れ、芥川、太宰、と続く・・・
 ある種のトランス状態。そういうのを黄金時代っていうわけですが、そういう時代に生まれてないってのが悔やまれるだけですね。

2019年5月26日日曜日

2011 タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密

 映画版です。

 フル3DCGのアニメ映画ですが、モーションキャプチャーで作られているらしいです。レンダリングの細かさなどはさすがにハリウッド、スピルバーグって感じ。スピルバーグが一体なにをしてるのかは謎ですけど。


 もとはもちろんマンガ、というかデシネ、たぶんフランス語発音だとタンタン、ですが、英語読みだと、ティンティン、なのですわね。チンチンの冒険、ではどうもこれはコメディ映画にしかなりませぬ。


 本家のデシネ、は1920年台からすでに書かれていたので、マンガ、よりもずいぶん進んでいたというわけですね、当時はのらくろもまだ出てないくらいでしょうから。


 マンガといえばこの「宝島」インスパイア、から始まるってのが何故かお決まりで、日本のマンガの新たなスタートも手塚治虫の「宝島」となっておりやす。

 海賊の隠された財宝、謎の暗号、お決まりのやつですな。


原作に忠実、ではなくて、かなりアクション重視のアニメになっております。


 ワタシ原作は全部読んだはずですね、学校に唯一置いてあるマンガだったので、ガーーーっと読んだ。デシネ独特のスタイルっていうのですか、雰囲気がやっぱ違いますよね、マンガともアメコミとも・・、日本で一番有名なデシネかも、ムーミンもデシネだとするとムーミンですけど、ムーミンはでももっと小説、の部分が多いのです。


 映画の出来は・・・・、ほとんどスノーウィが主役って感じですな。

2019年5月23日木曜日

Huawei  村八分について

 いつになく固いテーマw

 アメリカのブロック経済政策が続いておりまして、中国とがっつり貿易戦争をやっております。
 出る杭は打つ、これが自由、の国、アメリカ、のやり方、です。


  というのもワタシHuaweiユーザなんですよね。ぶっちゃけどう考えてもコスパで一番機能が良いのはHuaweiです、間違いなく。CPUのスペック、っていうのは数字ではっきり出てしまうものです。もしまったく名も知らない企業が、明日突然、INTELやAMDよりもぐっと安くて、しかも速度が速いCPUを発売したら、その企業がどんなに無名でもそこそこ売れるはずです、もちろんすぐにぶっ壊れるのでは?という様子見もいるでしょうけど、故障しないってわかったら、一気にシェアをかっさらってしまうはず。


 実際、ソフトウェアなどでも、ワタシは中国がすでに一歩どころか、半周くらいリードしてる気がします。共産党ということで、エンタメ、系は中国は0点ですが、ソリッドなスペック、でもはやアメリカは完全に負けておると思います。安さ、だけじゃなくて、機能も負けてる。


 中国でしか利用されてないソフトとかサイトとかありますけど、他の国のサイトとかソフトと比べてぶったまげるような機能を持っております、百度はGOOGLEよりも本当はすごいです、外国では使えないってだけで。

 
 なんか日本車が海外に出ていったときに、アメリカ人が日本車をぶっ壊してたのを思い出しますね。


 しかしGOOGLEのイメージ悪いですなぁ、自由でリベラル、みたいなイメージでしたが、明らかにGOOGLE主導のロビイング。機能、で勝負しなよ、政治的圧力なんて裏技を使わないでさ、って言いたい。それってもはや負けを認めてるのと同じだと思います。


 どうせ、最後には高いスペックを持ったやつが残る、とワタシは思います。結局ベンツは安全だし、トヨタの車は故障しない。政府のゴリ押しでアメ車を売ろうとしたって、やっぱり無理。一時的にHUAWEIのシェアが下がったとしても、精密機器は中国、この流れは止まらない、むしろ加速するんじゃないですかね。

1959 山荘綺談 the haunting シャーリィ・ジャクスン

 ホラー小説です。ワタシはホラーなんて一切手を出して来ませんでしたが、ラブクラフト以来、少しづつホラーに手を出し始めています。一体小説でどうやってホラー、ってものを伝えるんだろう?っていう興味、勉強目的ですね。


 読み始めてすぐにわかりましたけれど、このシャーリー・ジャクソンなる人物、文章が上手い。いわゆるエンタメ系の作家で文章が上手、って感じるのは稀。
 ワタシが出版社の人間だったら、はい、こいつは出版決定。っていうかんじ。最後まで読まなくてもすぐにわかる。別に大したオチとか構成が無くても、文章が上手いだけで、すいすい読めるものです。

 
 逆にアイデアは面白いのに文章が下手、これは非常に厄介。現代作家に多いですよね、総じて、だんだん人類は文章が下手になってるとワタシは思う。別に映像で伝えりゃいいじゃーん、ってわけで文章だけ、で伝えないといけないっていうことがなくなってるからでしょうね。もしものときはすぐ電話とかすればいいし。
 京極夏彦面白いよ、と言われて読んでみたのですけど、文章があまりにもへたっぴーだったのですぐにやめてしまいました。アイデアみたいなのは面白いのかもしれないけど、ちょっと読み続けるのはムリポでした・・・


 さて内容なんですが、この小説、いわゆる幽霊屋敷モノ、のかなり最初のほうのものらしく、スティーブン・キングの「シャイニング」はこの小説からインスパイアされたものであるとのこと。

 といっても、普通みんなが想像するような、幽霊、モノではまったくありません。めちゃくそネタバレしますが、別にこれだ!というオチがある探偵ものみたいなものではないのでネタバレしても大丈夫でしょう。


 いわゆる「信頼できない語り手」、の手法で書かれています。主人公であり、読者に視点を与える存在である、エレノア、自身がイカれていて、一体何がほんとで、何が幻想なのかわかりません。全部この狂気にとりつかれたエレノア、の作り話、幻覚かもしれないので。一体どこからエレノアがイカれているのかわからないので・・・母親の介護に疲れておかしくなってしまった・・というすごいこれもどよーんとした話ですね・・・

 「ライ麦畑でつかまえて」でもそうですが、主人公、自体は完全にイカれている、というのは非常に、トリッキーな手法で、じゃあなんでもありじゃん、とも言えます。すべて狂人のたわごと、とも言えるわけで。

 そういうわけで、しっかりとしたトリック、というよりも、雰囲気モノ、になります。ライ麦、も独特の雰囲気があるし、このホーンティング、も独特の雰囲気、怖いというよりも、ざわざわ、する感じ、読んでるこっちもおかしくなってしまいそうな感じ。
 あとで知ったのですが、作者のシャーリィは女性とのこと、なるほどなぁ・・・。


最初にも書きましたが、文章が非常にじょうず、文体、とかもだけど、構成、が上手いです。ただスッキリした読後感などとはまったくの無縁。なんとも言えない、どんよりした気持ちになります。気持ちが鬱の時は読まないほうがいいかも・・・

2019年5月17日金曜日

2018 マジック・ザ・ギャザリング アリーナ

  MTGのネットゲームです。


ネットでギャザが遊べるなんていい時代になりました。TCGの一番の問題である、対戦相手がいない、という問題を解決してくれます。

 ゲームの仕組みはというに、最初に構築デッキをもらってそれでチュートリアルをこなして少しづつカードをもらっていき、レベルが上がると構築デッキをすべてもらえるっていう感じ。

 それ以降のカードの入手は、イベントなどタスクをこなすとゴールドが手に入り、パックなどを買って少しつづカードが増えていきます。課金するとジェム、が手に入り、もっとバンバンカードが買えるという仕組み。

 ワタシがギャザをやってたのは8版のころなので大昔、ずいぶんカードも変わってしまいました、が特に一番変わってしまったのが、プレインウォーカーカード。
 まったく新しいシステムで、プレイヤーともうひとりプレインウォーカーを仲間として呼ぶっていう感じです。

 まぁそれはいいとして、このプレインウォーカーカード、ほとんどが神話レアというまぁスーパーレアみたいなものなんですが、ほぼ壊れてます。強すぎます。なんじゃこれ??
 こういう圧倒的に強すぎ、カードは作っちゃいけないってのがTCGの鉄則みたいなことなんですが、プレインウォーカーカードはほぼ全部壊れカード。でも禁止されてないってことは、オマエもプレインウォーカーカード使えばえぇやん!ってことなんでせう。
 マジックかじったことがあるひとに大変わかりやすく言うと 3マナ 4/4 飛行 速攻。くらいのぶっ壊れ具合。マスティコアも真っ青(もとから青いんですけど)
 しかしこれは前記の通りスーパーレアなので無課金勢やビギナーには到底手が出ないカード。なのにオンライン対戦をするとガッチリ相手は使ってくる。あの出方からするに少なくとも3枚、普通に4枚投入してる。

 こういうお金持ち絶対有利、みたいなカードを作るなんて、ギャザも堕ちたものだ・・・。ブルーアイズを持ってるやつが勝ちだった、あっちの方のゲームなみにゲームバランス崩壊。

 構築済みデッキなどでは到底このプレインウォーカーデッキに勝てるはずがありませぬ。プレインウォーカー出された時点で投了したいくらい。はいこいつ金持ち!勝てるわけない!プレイウォーカー除去、みたいなカードがあるにはあるけどほとんどないってのが現状なので、更に有利。


 というわけで構築環境はほぼ課金勢の狩場。特に白黒の英雄譚デッキ、みたいなのが流行りらしくて、平地、沼、と出された時点で負け確定です。神の怒り的なリセットボタンも必ずはいってるので、クリーチャー主体のビギナーでは絶対勝てん。同じく、青、黒、のボーラスデッキもボーラス出された時点で終わり。
 ビギナーはビギナーと当たる、みたいなことをしてくれないのですね(してるらしいのですが、機能してませぬ、というか神話レア禁止、というレギュレーションにしてほしい)


 構築だけでなくリミテッド環境もあります。(与えられたカードだけでデッキを組まないといけないという縛りルール)こっちはまともにゲームとして作用しているのですが、参加にリアルマネーがかかるのがネック。でもリミテッドのほうが絶対楽しいです。
 F1みたいなものですね、フェラーリかベンツじゃない限りまず勝負になってない。リミテッドは同一マシンでのレースっていう感じ。プレイヤースキルが試される。


 現在の環境関連に関してはディスりまくってますが、ゲームとしてはすごいよく出来てます、リアルワールドだとトークンとか用意するのが面倒なのですが自動で用意してくれるし、ルール的によくわかんないことも、機械が自動で使えないよ、って判断してくれるのでルールがわからん!ってことにもなりません。(ただタッチミスで変な行動を起こしてしまうことがよくある)

 同じレベルでマッチメイクされるようにならないと、ほんとにマジック初めて~~。みたいなヒトがやったら、完膚なきまでにボコボコにされてやる気を失ってしまうと思います。レアなカードを集めたやつが強いんだ、ほかのソシャゲと同じか。っていう悪いイメージを与えてしまいます。

 このネットゲームが、ではなくてカードゲーム自体として現在のマジックは良くないですね、絶対に強いカード、ってのは存在しちゃいけないはず。ゲーム全体を面白くなくさせてしまいますよ。環境が変わってバランス調整されることを願う。
 昔の環境で戦えたらなぁ・・、ウルザブロックとか・・・(ウルザブロックもイカれバランスで有名なんですけどw)
 まぁそういうわけではマジックはイカれ環境が何度も登場してはサイクルしてきたんですが、スーパーレアのプレインウォーカーはやっぱ悪意を感じるんだよなぁ。こんな金持ち優遇ゲームではなかったのになぁ・・・