最後まで読んでませんが・・・
自転車漫画です。ロードレースマンガ。
あとはだいたい予想通りです、友達いないヲタク少年が自転車で大活躍・・・
ちょうどなんかこの時期にいいチャリブームみたいなのが起こりましたよね、特に震災後に電気とかが使えなくなって、チャリブームが加速したような気がします、ミニマリズムとも重なって、なんか高くてデカくて派手なものから、ミニマルでリーズナブルでスマートなものへ・・っていう流れに変わっていった気がする。
服装もノームコア、シンプル、ベーシックってな調子に。
漫画自体としては、普通です、作画が歪んでますけど、わざと歪ませているんでしょう、ちょっとイニシャルDっぽい、レースを扱うとイニDっぽくなるのか?
で背景作画がざっくりしてるなぁと思ったら、チャンピオン連載だったのですな、納得。
秋田書店は自由にやらせる、で有名です。マガジンとかだともっと背景をフォトリアル、フォトトレースみたいな感じで描きますものね。
ストーリーははっきり言うてイマイチだと思いますね、結局いつものパターンというか
負けられない!不幸自慢回想、最後は精神論、友情パワー、結局最後は気合で勝つ。
これですな。だいたいのスポーツ漫画がこれですけどね。特にこのロードレースって短距離とかマラソンと同じで、結局生まれ持った資質なのでは?って思いますね。特に作戦とか、戦略とか、あるんでしょうけど、それでどうにか出来る余地が少ない、速いやつが勝つ。
100Mスタートラインに並んだ時点で、ボルトに勝てないもの。どうしようもない。ペースがうんぬん言うてますけども、結局マラソンエチオピア勢が独占やんってなもんで。
だからマンガとしては不向きなのでは・・って思いました。
でもその普通さ、に安心を求める層に受けてるとも思いました、最近よくある劣化版エヴァンゲリオンみたいなマンガに疲れてますものね、すぐにめっちゃ強いやつとかが出てきて、じゃんじゃん仲間が殺されていくぅ、みたいなの。この手の巨人の星、アタックNO.1からずっと同じスポーツ漫画ってのが疲れなくて良いのかもにゃ・・・
2019年10月28日月曜日
2019年10月27日日曜日
1935 三つの棺 ジョン・ディクスン・カー
かなり有名な作品。推理小説トップ100、みたいなのでも常連。
カー、ってのはよく聞く名前ですね。でも推理小説界隈ってあんましいわゆる純文学ほどには歴史がちゃんと整理されてないというか、こういう流れ・・っていうのが門外漢にはわかりにくい。
当然ホームズが爆発的に探偵小説をヒットさせ、そっからチェスタトン・・、このチェスタトン、の時点で知らない人にはあまりよくわからない。が、ワタシはチェスタトンってのが20世紀小説、特にエンタメ系に与えた影響ってのは甚大、莫大、膨大だと思いますね。
チェスタトンってのは奇怪な人物で、モンスターです。チェスタトン自身がミステリーの登場人物みたい。
ワタシはカー、もチェスタトン系列だなって思いました。どういうふんなものがチェスタトン系列ってのは言葉では非常に説明しにくい。雰囲気ものですが、キレイゴトじゃないってとこですかね。
どこか嘲笑的で、バカを蔑んでいて、犯罪を知的ゲームみたいに扱っていて、別に反抗を抑止しようという気はない。
逆がアガサ・クリスティーで、アガサのキャラはみんなアホです。
「君の為なら命だって惜しくない!」
みたいなことを言う。そんなこと言うやつはアホですし、たぶんそういうことを言うやつは少しはいるだろうけど実際にそのとおり行動するやつはいません。アガサはすごく仕事の出来るバカなんだろうなってのがワタシの評価。
バカは仕事出来ないって思ってる人がいますけれども、ワタシはそれは程度によると思う、もちろん超バカはまったく使い物になりませんが、有能であることの必須条件として少しバカであるってことがあると思う。
頭の出来が良すぎると組織で働くってのが難しくなる。
めちゃ脱線してますが、ミステリーの性質上内容に触れられないのですわね。でもまぁ名作であることは間違い無いと思います。なるほど~って感じでしょうか。
カー、ってのはよく聞く名前ですね。でも推理小説界隈ってあんましいわゆる純文学ほどには歴史がちゃんと整理されてないというか、こういう流れ・・っていうのが門外漢にはわかりにくい。
当然ホームズが爆発的に探偵小説をヒットさせ、そっからチェスタトン・・、このチェスタトン、の時点で知らない人にはあまりよくわからない。が、ワタシはチェスタトンってのが20世紀小説、特にエンタメ系に与えた影響ってのは甚大、莫大、膨大だと思いますね。
チェスタトンってのは奇怪な人物で、モンスターです。チェスタトン自身がミステリーの登場人物みたい。
ワタシはカー、もチェスタトン系列だなって思いました。どういうふんなものがチェスタトン系列ってのは言葉では非常に説明しにくい。雰囲気ものですが、キレイゴトじゃないってとこですかね。
どこか嘲笑的で、バカを蔑んでいて、犯罪を知的ゲームみたいに扱っていて、別に反抗を抑止しようという気はない。
逆がアガサ・クリスティーで、アガサのキャラはみんなアホです。
「君の為なら命だって惜しくない!」
みたいなことを言う。そんなこと言うやつはアホですし、たぶんそういうことを言うやつは少しはいるだろうけど実際にそのとおり行動するやつはいません。アガサはすごく仕事の出来るバカなんだろうなってのがワタシの評価。
バカは仕事出来ないって思ってる人がいますけれども、ワタシはそれは程度によると思う、もちろん超バカはまったく使い物になりませんが、有能であることの必須条件として少しバカであるってことがあると思う。
頭の出来が良すぎると組織で働くってのが難しくなる。
めちゃ脱線してますが、ミステリーの性質上内容に触れられないのですわね。でもまぁ名作であることは間違い無いと思います。なるほど~って感じでしょうか。
2019年10月26日土曜日
冠詞の使い方が100%マスターできる本 明日香出版社
冠詞が英語で一番難しい。
というとちょっと、上級者っぽいです。ワタシもそう思いますね。未だに冠詞の使い方がまったくわからん。だからこれを読んでみたのですが、結局わかりませんでしたが、なんでわからないのかちょっとわかりました。
結局のとこ、冠詞って、ニュアンス、なんですよね。雰囲気、なんです。ノリ。理由、がない、ただだいたいそういう言い方をするっていうもの。
日本語の「が」と「は」の違い、と言われてますけどもまったくそう。もちろん日本人であれば、が、と、は、をだいたい使い分けられる
雨が降ってる
と
雨は降ってる
のニュアンス、雰囲気の違いがわかると思います。
雨が降ってる、はなんとなく、雨、がザーザー降ってるという感じ。
雨は降ってる はなんとなく雪、とかじゃなくて、雨は降ってる。他のなにかじゃなくて雨がちょっと降ってる、という雰囲気。けど「そっちの天気は?」と聞かれて、雨が、でも雨は、でも意味的には同じです。あるいは、が、も、は、も抜かして、雨降ってる、もっと省略して、雨、と一言で終わらすほうがむしろ普通ですらある。
でもでも
肉は美味い
肉が美味い
だと肉は~~、のほうは肉以外は不味いっていう雰囲気
肉が~~だと肉が特に美味いっていう雰囲気ですね。
肉うめー!
でも可。
なんで??って言われても説明できません、ただそういうふうに言うからってことしかない。
ぶっちゃけ冠詞、ってのは無くてもいい、省略可能なんですよね。冠詞が消滅した言語もたくさんある。実際、英語でも冠詞を省略する風潮になっています。
ネイティブにはわかる、っていうのも嘘ですね、ネイティブでも適当に使ってる人もいれば、厳密に使ってる人もいる、つまりはまちまちってこと。ネイティブはほにゃらら~~ってよく言いますけど、ネイティブはめちゃくちゃです。日本人の普通の会話が日本語としてはむちゃくちゃなのと同じように。
日本の英語教育ってのはクソですから、a とthe が違う、減点!みたいなことをやりますけども
というとちょっと、上級者っぽいです。ワタシもそう思いますね。未だに冠詞の使い方がまったくわからん。だからこれを読んでみたのですが、結局わかりませんでしたが、なんでわからないのかちょっとわかりました。
結局のとこ、冠詞って、ニュアンス、なんですよね。雰囲気、なんです。ノリ。理由、がない、ただだいたいそういう言い方をするっていうもの。
日本語の「が」と「は」の違い、と言われてますけどもまったくそう。もちろん日本人であれば、が、と、は、をだいたい使い分けられる
雨が降ってる
と
雨は降ってる
のニュアンス、雰囲気の違いがわかると思います。
雨が降ってる、はなんとなく、雨、がザーザー降ってるという感じ。
雨は降ってる はなんとなく雪、とかじゃなくて、雨は降ってる。他のなにかじゃなくて雨がちょっと降ってる、という雰囲気。けど「そっちの天気は?」と聞かれて、雨が、でも雨は、でも意味的には同じです。あるいは、が、も、は、も抜かして、雨降ってる、もっと省略して、雨、と一言で終わらすほうがむしろ普通ですらある。
でもでも
肉は美味い
肉が美味い
だと肉は~~、のほうは肉以外は不味いっていう雰囲気
肉が~~だと肉が特に美味いっていう雰囲気ですね。
肉うめー!
でも可。
なんで??って言われても説明できません、ただそういうふうに言うからってことしかない。
ぶっちゃけ冠詞、ってのは無くてもいい、省略可能なんですよね。冠詞が消滅した言語もたくさんある。実際、英語でも冠詞を省略する風潮になっています。
ネイティブにはわかる、っていうのも嘘ですね、ネイティブでも適当に使ってる人もいれば、厳密に使ってる人もいる、つまりはまちまちってこと。ネイティブはほにゃらら~~ってよく言いますけど、ネイティブはめちゃくちゃです。日本人の普通の会話が日本語としてはむちゃくちゃなのと同じように。
日本の英語教育ってのはクソですから、a とthe が違う、減点!みたいなことをやりますけども
2019年10月24日木曜日
ソシャゲに気づいたこと
ワタシあんましソシャゲってのをやってこなくて、なんでこんなつまんないのやってるの?普通のコンシューマのほうが面白くない?と思ってたんですが、今日、いきなり雷に撃たれたように気づきました。
ソシャゲってゲーム機持ってない人がやってるんじゃん!!
ゲームやらない人にいきなり数万のゲーム機買ってさらにソフトも買って、ってのは初期投資が高すぎる。でもスマホはみんな持ってる、さらにだいたいソシャゲは始めるのは無料、だからか!なるほどね!
実はゲーム機を持ってるってのはたぶん30%もいないのですよね、スマホは90%は持ってるでしょうから。
ゲームに限らず、みんながやってる、ってことが面白さをプラスするってことがあります。ゲーム自体がどんなに面白くても、やってる人が誰もいなくてマッチングしないってのはつまらんですからね。
よくアイドルとかでも、なんでこのアイドルが好きなん?っていうと
「人気があるから」
ってことがよくあります。本末転倒では・・・と思うのですが、実はさにあらず。なんでトヨタの車なの?特別トヨタ車にすごい機能がついてるってわけではない。けどトヨタに乗ってる人が多いから。トヨタが大企業だから、これが結構大きな理由ですよね。
ソシャゲってゲーム機持ってない人がやってるんじゃん!!
ゲームやらない人にいきなり数万のゲーム機買ってさらにソフトも買って、ってのは初期投資が高すぎる。でもスマホはみんな持ってる、さらにだいたいソシャゲは始めるのは無料、だからか!なるほどね!
実はゲーム機を持ってるってのはたぶん30%もいないのですよね、スマホは90%は持ってるでしょうから。
ゲームに限らず、みんながやってる、ってことが面白さをプラスするってことがあります。ゲーム自体がどんなに面白くても、やってる人が誰もいなくてマッチングしないってのはつまらんですからね。
よくアイドルとかでも、なんでこのアイドルが好きなん?っていうと
「人気があるから」
ってことがよくあります。本末転倒では・・・と思うのですが、実はさにあらず。なんでトヨタの車なの?特別トヨタ車にすごい機能がついてるってわけではない。けどトヨタに乗ってる人が多いから。トヨタが大企業だから、これが結構大きな理由ですよね。
NBA開幕 八村塁 NBAデビュー
いやしかし、本当に開幕から起用されるとは。
結構ワタシは昔からNBA見てましたけれども、ハチムラ・・、ってNBAで日本人名が聞かれるのはすっげー新鮮。MLBを見てるみたいですね、ついにNBAにもJAPが現れたか・・・。
しかもすっげー普通にプレイしてる、まったく他のNBAプレイヤーと遜色なし。すげーぜ!!
まぁ今年のウィザーズはウォールもいないし、正直ドアマットチーム、下位低迷はもう90%って感じですけど、それだけ出場機会もたくさんあると思うので、十分経験を積んでほしいですね。
それだけでなく今年のNBAは面白いですね、ウォーリアーズ王朝時代がようやく終わって、去年の優勝チームラプターズからはエースが離脱。まじでどこが勝つかまったく読めない戦国時代、これは熱いぜ!!
大方の予想はどこなんでしょうか?もちろんレイカーズの復活ってのが注目ポイントだと思いますけどもちょっと補強の仕方が無茶があるかな、プレイオフには出てくるでしょうけどね・・・・あとウェストブルック、ハーデンコンビ復活のロケッツ、PGとレナードのクリッパーズと上手いことスーパースターが分散しましたね。リーグってのはこうでなくては。
ワタシの優勝予想は・・・バックスです!
他のチームが新規チームって感じのばっかしだけどバックスとヤニスのチームは結構かっちり固まって来てる。ヤニスの怪我さえなければ相当強いと思われます。今シーズンはヤニスの時代が来る・・・。
結構ワタシは昔からNBA見てましたけれども、ハチムラ・・、ってNBAで日本人名が聞かれるのはすっげー新鮮。MLBを見てるみたいですね、ついにNBAにもJAPが現れたか・・・。
しかもすっげー普通にプレイしてる、まったく他のNBAプレイヤーと遜色なし。すげーぜ!!
まぁ今年のウィザーズはウォールもいないし、正直ドアマットチーム、下位低迷はもう90%って感じですけど、それだけ出場機会もたくさんあると思うので、十分経験を積んでほしいですね。
それだけでなく今年のNBAは面白いですね、ウォーリアーズ王朝時代がようやく終わって、去年の優勝チームラプターズからはエースが離脱。まじでどこが勝つかまったく読めない戦国時代、これは熱いぜ!!
大方の予想はどこなんでしょうか?もちろんレイカーズの復活ってのが注目ポイントだと思いますけどもちょっと補強の仕方が無茶があるかな、プレイオフには出てくるでしょうけどね・・・・あとウェストブルック、ハーデンコンビ復活のロケッツ、PGとレナードのクリッパーズと上手いことスーパースターが分散しましたね。リーグってのはこうでなくては。
ワタシの優勝予想は・・・バックスです!
他のチームが新規チームって感じのばっかしだけどバックスとヤニスのチームは結構かっちり固まって来てる。ヤニスの怪我さえなければ相当強いと思われます。今シーズンはヤニスの時代が来る・・・。
2019年10月21日月曜日
2005 おいでよ どうぶつの森
ワタシぶつもりってのをやったことが無かったので、あまりにもよく聞くのでスタートしてみました。
ようするには、普通のゲームのバトル、にあたる部分が無くなって、おまけ、がメインになってるゲームですよね。
モンスターハンターが、物語、が無いロープレ、なのの真逆です。
ぶつもりとモンハン、ってのはなんか対極にあるもので、同時期に出てきましたよね。なんか大作ナンバリングゲームに対するアンチテーゼなのかもしれません。なんとか5、なんとか6、って大作ナンバリングばっかりになっていて、物語も全部ありがち、そしてどんどんグラフィックがキレイになると、なぜかどんどんゲームが窮屈になる傾向があります。出来ることが少ない。いわゆる一本道ゲーム。
モンハンとぶつもりはその窮屈さ、を解消するもので、どうするか?が結構ユーザまかせになっております。
特にぶつもりは、ユーザーが、何を楽しむか、を見つけないといけないスーパーフリーなゲーム。
ようするには、普通のゲームのバトル、にあたる部分が無くなって、おまけ、がメインになってるゲームですよね。
モンスターハンターが、物語、が無いロープレ、なのの真逆です。
ぶつもりとモンハン、ってのはなんか対極にあるもので、同時期に出てきましたよね。なんか大作ナンバリングゲームに対するアンチテーゼなのかもしれません。なんとか5、なんとか6、って大作ナンバリングばっかりになっていて、物語も全部ありがち、そしてどんどんグラフィックがキレイになると、なぜかどんどんゲームが窮屈になる傾向があります。出来ることが少ない。いわゆる一本道ゲーム。
モンハンとぶつもりはその窮屈さ、を解消するもので、どうするか?が結構ユーザまかせになっております。
特にぶつもりは、ユーザーが、何を楽しむか、を見つけないといけないスーパーフリーなゲーム。
2019年10月20日日曜日
1976 こちら葛飾区亀有公園前派出所
こち亀です。こち亀知らない人はいないと思いますが、ちゃんと読んでる人ってのもあんまりいない。が、まんが読みは実はこち亀面白いってことを知っています。しかし何分長いので面白い時期、ってものがある。だいたい~20巻、くらいまではアイドリングって感じで、20~から、中川、レイ子、本田、部長、ひぐらし。といわゆる派出所スタメンが確定。面白くなってきます、全盛期。
//////
とにかく両さんのポリシーってのは粋、ってことなんですな。
1980年、の巻に「最近はみんな個性がなくなってきている、いい意味でもキチガイがいなくなってしまった」というようなことがかかれています。まったく現代と同じこと言ってますな、みんな個性がなくなったと。けど現代ではキチガイ、というコトバすら使えなくなっているわけで、個性が無くなった上に、さらに規制が強くなって、共産主義に近づいているのかも。
両さんが中川の豪邸に言った時に、バカでかい風呂を見て
「おれはこんなプールみたいな風呂よりもひのきの風呂がいいな、それが粋ってものだろ?」
ってなことを言います。こち亀がなにか?っつったらこの下町の粋、ってことにつきるんですよね。
現在だったら、粋、なんかよりも豪邸のほうがいい、っていう価値観が世論でしょう。それは日本、だけじゃなくてセカイ、の世論。
中川みたいな金持ちが羨ましい・・・っていうのが、現代。でも1970年台にはまだまだ「粋」の文化が残っていた、ということではなくて、そういうものが消えかけている、から昔気質の両さん、が主人公なわけで、だから1970年台よりももっとまえ、やっぱりつまるところ60年台、あの頃は良かった、のあの時代を描いてるわけです。
ルパンも
「粋じゃねぇなそんなやり方は、おれはルパン流のやり方でやらしてもらうぜ」
ってことを言っております。だからルパンは悪党だけれども愛されるわけで、カネのためならなんでもやるぜ、ならただのギャングになってしまう。
序盤のほうではフータローだの、ヤクザっぽい同僚がいたりの今ではBAN、される内容が多分に含まれております。猿の頭蓋をぶち割って脳みそぶちまけてやる!というセリフがあったりします、今なら絶対アウトですなーこりゃw
でも都合の悪いことは、無いことにする、箝口令を引く、っていうのと、それをギャグにできるって、どっちがまともかっていったら後者がまともに決まっています。
/////////
作画はモノ、を描くスタイルですよね。モノ、がとにかくいっぱいかかれている、週間連載なのにものすごい丁寧です。アシがすげー優秀なのか、それともものすごい速筆なのか、ですね。
そしていちいち描かれているモノ、のディテールが細かい。銃、車、バイク、機械、ガジェット、いわゆる男が好きなもの、がふんだんに入っている。たぶん「こち亀」が好きな人は、こういういわゆるモノマニア、の人が多いと思いますね。(ちなみにワタシはこういうモノ、に対する興味がものすごい薄い、ミニマリストです、モノは少なければ少ないほどいい、特にクルマ、が好きな人の意味がわからん、あんなダッサイ乗り物無いとワタシは思ふ・・・)
今では古臭いかもしんないけど当時としては、かなり美少女を描くのが上手だったと思いますね。
あと実は実験的なマンガにも相当チャレンジしてます、横書きにしてみたり、上下二段で別のストーリーとか、星とうでん、が出てくる回では劇画調など・・・
//////
とにかく両さんのポリシーってのは粋、ってことなんですな。
1980年、の巻に「最近はみんな個性がなくなってきている、いい意味でもキチガイがいなくなってしまった」というようなことがかかれています。まったく現代と同じこと言ってますな、みんな個性がなくなったと。けど現代ではキチガイ、というコトバすら使えなくなっているわけで、個性が無くなった上に、さらに規制が強くなって、共産主義に近づいているのかも。
両さんが中川の豪邸に言った時に、バカでかい風呂を見て
「おれはこんなプールみたいな風呂よりもひのきの風呂がいいな、それが粋ってものだろ?」
ってなことを言います。こち亀がなにか?っつったらこの下町の粋、ってことにつきるんですよね。
現在だったら、粋、なんかよりも豪邸のほうがいい、っていう価値観が世論でしょう。それは日本、だけじゃなくてセカイ、の世論。
中川みたいな金持ちが羨ましい・・・っていうのが、現代。でも1970年台にはまだまだ「粋」の文化が残っていた、ということではなくて、そういうものが消えかけている、から昔気質の両さん、が主人公なわけで、だから1970年台よりももっとまえ、やっぱりつまるところ60年台、あの頃は良かった、のあの時代を描いてるわけです。
ルパンも
「粋じゃねぇなそんなやり方は、おれはルパン流のやり方でやらしてもらうぜ」
ってことを言っております。だからルパンは悪党だけれども愛されるわけで、カネのためならなんでもやるぜ、ならただのギャングになってしまう。
序盤のほうではフータローだの、ヤクザっぽい同僚がいたりの今ではBAN、される内容が多分に含まれております。猿の頭蓋をぶち割って脳みそぶちまけてやる!というセリフがあったりします、今なら絶対アウトですなーこりゃw
でも都合の悪いことは、無いことにする、箝口令を引く、っていうのと、それをギャグにできるって、どっちがまともかっていったら後者がまともに決まっています。
/////////
作画はモノ、を描くスタイルですよね。モノ、がとにかくいっぱいかかれている、週間連載なのにものすごい丁寧です。アシがすげー優秀なのか、それともものすごい速筆なのか、ですね。
そしていちいち描かれているモノ、のディテールが細かい。銃、車、バイク、機械、ガジェット、いわゆる男が好きなもの、がふんだんに入っている。たぶん「こち亀」が好きな人は、こういういわゆるモノマニア、の人が多いと思いますね。(ちなみにワタシはこういうモノ、に対する興味がものすごい薄い、ミニマリストです、モノは少なければ少ないほどいい、特にクルマ、が好きな人の意味がわからん、あんなダッサイ乗り物無いとワタシは思ふ・・・)
今では古臭いかもしんないけど当時としては、かなり美少女を描くのが上手だったと思いますね。
あと実は実験的なマンガにも相当チャレンジしてます、横書きにしてみたり、上下二段で別のストーリーとか、星とうでん、が出てくる回では劇画調など・・・
登録:
投稿 (Atom)