NRAが出している(出していた)、オフィシャルな銃の扱いに関する本で、白黒で文字ばっかり、サービス精神のかけらも無い本です。
が、FACT、とあるだけあって、古い本ですが、データはかなり精確に載っております。あといかにもアメリカ人らしい、実験精神に富んだものもあります。弾を真上に射つとどうなるのか、とか、水中で射つとどうなるのか、水中に向かって射つとどうなるのか。弾薬に火をつけるとどうなるのか・・などなど。
しかしながら、ほとんどの記述はやっぱしまったくわけが分からりませんね。銃の知識が無いと。スムースボア、ミニットオブアングル・・など専門用語が飛び出しまくりですし、一番の問題はフィートポンド法なので全然イメージがわきません、〇〇グレインの火薬・・とか言われてもわからぬ。
というよりやっぱし銃が身近にないのでやっぱしイメージが全然出来ません。
これが日本の作家の弱いところだって思いますね、GHQの仕業か知らないけれど、あんまりにも日本では軍事関係の情報がなさすぎるのです。しかれでも、ミステリーやサスペンス、アクション系の物語で銃器はほぼ主役と同等なくらい大事なもの。そしてそれはエンタメの半分以上だと思います。
海外のエンタメがだいたいFPSだとか、TPSだとかなのに大して、日本のそれがだいたい魔法だとか超能力、気合、で戦うのはそういうわけです。銃の知識が全然ないから。それが独自の個性だとも言えるのですけど、世界市場では圧倒的に銃で戦うエンタメのほうが市場がでかいので、なかなか難しいですよね、日本も市場ががんがん少なくなってもはや国内向け、だけでなにか作るってのは無理になってきてますのでな。
この本NRAが書いてるだけあって、銃規制は社会を安全にしない、という主張がなされてます。たぶんほとんどの日本人はNRAはアホなんだと思ってますが事実はそうではない。
確かに銃を規制したら、犯罪が減るってのは、どう考えても楽観論すぎますね。銃乱射ができなくなったら、放火、トラックでつっこむ、包丁ナイフ類、爆破、化学兵器って別のものになるだけです。
特に自動車ですわね。経済優先のためにどんなアホにも自動車が売られますし、はっきりいって、車の危険度は銃と全然差がない。
メディアはだいたい自動車がスポンサーになってますので、自動車について悪くは言わない、ただそんだけの話です。
犯罪率が高いのは、もちろん格差が激しいからですが、格差は豊かさの裏面です。格差が無いってことはつまり全員貧しいってだけですから。正直どうしようもない。犯罪をへらす唯一の方法は、人口を減らすってことですが、これも結局はみんなで貧しくなろうっていうことと変わりませんね。
2019年11月30日土曜日
1978 midnight express ミッドナイト・エクスプレス
いわゆる脱獄物なんですけど、様子がかなり違います。
一番の特徴はトルコ、で捕まったというところですね。
トルコの無茶苦茶な刑務所事情みたいなのが描かれております。(まぁ刑務所なんてどこも無茶苦茶なんだろうけども)
実際の体験記、がモチーフになっているらしく、普通の映画、っぽくないストーリーの流れとなっています。こうなるんだろうな、っていうのとまったく違う展開をする。それがやっぱり作り物と、実話、ってやつの違いなんでしょうね。そんなうまいことフリがあって、オチにつながるってことないものね。
この映画を見ると、絶対トルコになんか行きたくないって思いますねw もちろん誇張もあるし、時代もあるんでしょうけど。
撮影もトルコでもないらしい。けど、これも普通の映画とは背景の感じとかが違いますね、石づくりってのが多い。基本石、で出来た家ってのには馴染みがないので(コンクリでない)、新鮮な感じを受けます。
現在の映画ってのとも違いますね、この頃の映画っていうのは。60年代の映画ってもっと明るいか、尖りまくってる感じですけど、70年代は暗い。時代の色ってやつなのかもしれませんな。
一番の特徴はトルコ、で捕まったというところですね。
トルコの無茶苦茶な刑務所事情みたいなのが描かれております。(まぁ刑務所なんてどこも無茶苦茶なんだろうけども)
実際の体験記、がモチーフになっているらしく、普通の映画、っぽくないストーリーの流れとなっています。こうなるんだろうな、っていうのとまったく違う展開をする。それがやっぱり作り物と、実話、ってやつの違いなんでしょうね。そんなうまいことフリがあって、オチにつながるってことないものね。
この映画を見ると、絶対トルコになんか行きたくないって思いますねw もちろん誇張もあるし、時代もあるんでしょうけど。
撮影もトルコでもないらしい。けど、これも普通の映画とは背景の感じとかが違いますね、石づくりってのが多い。基本石、で出来た家ってのには馴染みがないので(コンクリでない)、新鮮な感じを受けます。
現在の映画ってのとも違いますね、この頃の映画っていうのは。60年代の映画ってもっと明るいか、尖りまくってる感じですけど、70年代は暗い。時代の色ってやつなのかもしれませんな。
2019年11月27日水曜日
2017 ハエトリグモ ハンドブック 須黒達巳
クモの勉強その2。
ハエトリグモ、 Jumping spider はクモの中でも種類がべらぼうに多くて、無限にいるというか、さらに進化のスピードもめちゃくちゃ速く、次々に新個体が出現しておって、クモの中でも熱い分野のようです。
著者が研究者でもなんでもない、ただのハエトリマニアが書いていて文章もマニアックです。
JSはとにかく眼がデカくて8個もあるってのが圧倒的特徴です。しかし8個もある眼の視覚情報を一体どうやって処理してるのかって話ですよね、普通カメラが8つもあればそれを処理するCPUがでかくなりそうだけれど、JSは非常に小さい。そういうとこが虫の謎です。
前回もそうでしたが、種族を特定できる、と書いてありますけども、無理ですって、小さすぎるもの!マクロレンズカメラを持っているのが前提って感じですね。特殊な装置でもない限り、生殖器を見るなんて無理です。
ハエトリグモ、 Jumping spider はクモの中でも種類がべらぼうに多くて、無限にいるというか、さらに進化のスピードもめちゃくちゃ速く、次々に新個体が出現しておって、クモの中でも熱い分野のようです。
著者が研究者でもなんでもない、ただのハエトリマニアが書いていて文章もマニアックです。
JSはとにかく眼がデカくて8個もあるってのが圧倒的特徴です。しかし8個もある眼の視覚情報を一体どうやって処理してるのかって話ですよね、普通カメラが8つもあればそれを処理するCPUがでかくなりそうだけれど、JSは非常に小さい。そういうとこが虫の謎です。
前回もそうでしたが、種族を特定できる、と書いてありますけども、無理ですって、小さすぎるもの!マクロレンズカメラを持っているのが前提って感じですね。特殊な装置でもない限り、生殖器を見るなんて無理です。
2015 クモ ハンドブック 馬場友希
勉強用資料として読んでみました。
ワタシは結構クモが好きですね。いや、そこまで好きじゃないのかもしんないけれど、虫ってやつは、知れば知るほど、奥深すぎだろって感じですね。他の鳥とか哺乳類とかは、想像の範囲内。想定の範囲内ですね、って感じですけど、虫には常識がまったく通じない。
身近なクモを判別するためのハンドブックなのですが、正直無理ですw クモ、小さいんだもの、でかいクモはなんとなくわかりました。あと眼がでかいのはハエトリグモで、ハエトリグモは巣を作らないというのだけははっきりわかりました。
しかし後はまったく判別できん、かなりズームできる特殊装置でもない限り、小さい蜘蛛の個体判定はムズすぎです。
ワタシは結構クモが好きですね。いや、そこまで好きじゃないのかもしんないけれど、虫ってやつは、知れば知るほど、奥深すぎだろって感じですね。他の鳥とか哺乳類とかは、想像の範囲内。想定の範囲内ですね、って感じですけど、虫には常識がまったく通じない。
身近なクモを判別するためのハンドブックなのですが、正直無理ですw クモ、小さいんだもの、でかいクモはなんとなくわかりました。あと眼がでかいのはハエトリグモで、ハエトリグモは巣を作らないというのだけははっきりわかりました。
しかし後はまったく判別できん、かなりズームできる特殊装置でもない限り、小さい蜘蛛の個体判定はムズすぎです。
2019年11月25日月曜日
1926 ベンスン殺人事件 ヴァン・ダイン
ヴァン・ダインのデビュー作。
これまでのミステリー、とは違う、心理分析、を主軸に添えたおそらく元祖と思われます。
心理分析ってのは、物質証拠、の逆ってことです、つまるとこ、足跡、とか痕跡、ほこり、床に落ちたマッチ、はしっこの破れたカーペット、グラスに残った睡眠薬・・みたいな物的証拠ではなくて、この人間は、こういうことをするタイプの人間ではない。みたいなことで犯人を特定するのです。
トリック、が殆どないってことですね、犯人の性格分析みたいなことで、捜査をしていくってことになります。
おわかりになったかと思いますが、これって、ミステリーの書き手としては非常にやりやすいですよね、だって正直やりたいほうだいですもの。乱暴な言い方をすれば、紫のネクタイをするやつは、ブラックのコーヒーを飲まない、ほらね?だから犯人じゃない、みたいなことです。
それは小説だから成功するけど・・・って話ですね。
よって、そんな捜査をするには、天才のひらめき、に頼らないといけないわけで、ファイロ・ヴァンス、なる衒学趣味で、横柄、偉そうで秘密主義、そして芸術至上主義でグルメ、女の香水からタバコ、古代文明の彫刻から文字まですべて知ってるというような、超人天才探偵が登場します。事件の始めっからすべてがわかってしまう、というタイプ。もちろん金持ちで美形。
ある意味マンガっぽいキャラ付けになってますね、腐女子が好きそう。
実際には心理分析、だけでなくて普通の捜査などもします。むちゃくちゃのようで無茶苦茶ではない、名作として残っているだけのことはある。
少し前に黒死館殺人事件を取り上げましたけれど、たしかに小栗虫太郎は相当ファイロ・ヴァンスに影響されてますね。犯罪捜査は物的捜査の時代は終わって心理捜査の時代に入ってるのだ・・ってのはファイロそのままです。
キャラ性が強い、ってのもあって後世への影響は甚大・・でもなぜかベストミステリー100、みたいなんにあんましヴァン・ダインは入ってません、やっぱしちょっとペダンチックなノリが一般受けしずらいのかも。詩、やラテン語、ギリシャ語の引用も普通の人にはただ読みづらいだけですからね。
これまでのミステリー、とは違う、心理分析、を主軸に添えたおそらく元祖と思われます。
心理分析ってのは、物質証拠、の逆ってことです、つまるとこ、足跡、とか痕跡、ほこり、床に落ちたマッチ、はしっこの破れたカーペット、グラスに残った睡眠薬・・みたいな物的証拠ではなくて、この人間は、こういうことをするタイプの人間ではない。みたいなことで犯人を特定するのです。
トリック、が殆どないってことですね、犯人の性格分析みたいなことで、捜査をしていくってことになります。
おわかりになったかと思いますが、これって、ミステリーの書き手としては非常にやりやすいですよね、だって正直やりたいほうだいですもの。乱暴な言い方をすれば、紫のネクタイをするやつは、ブラックのコーヒーを飲まない、ほらね?だから犯人じゃない、みたいなことです。
それは小説だから成功するけど・・・って話ですね。
よって、そんな捜査をするには、天才のひらめき、に頼らないといけないわけで、ファイロ・ヴァンス、なる衒学趣味で、横柄、偉そうで秘密主義、そして芸術至上主義でグルメ、女の香水からタバコ、古代文明の彫刻から文字まですべて知ってるというような、超人天才探偵が登場します。事件の始めっからすべてがわかってしまう、というタイプ。もちろん金持ちで美形。
ある意味マンガっぽいキャラ付けになってますね、腐女子が好きそう。
実際には心理分析、だけでなくて普通の捜査などもします。むちゃくちゃのようで無茶苦茶ではない、名作として残っているだけのことはある。
少し前に黒死館殺人事件を取り上げましたけれど、たしかに小栗虫太郎は相当ファイロ・ヴァンスに影響されてますね。犯罪捜査は物的捜査の時代は終わって心理捜査の時代に入ってるのだ・・ってのはファイロそのままです。
キャラ性が強い、ってのもあって後世への影響は甚大・・でもなぜかベストミステリー100、みたいなんにあんましヴァン・ダインは入ってません、やっぱしちょっとペダンチックなノリが一般受けしずらいのかも。詩、やラテン語、ギリシャ語の引用も普通の人にはただ読みづらいだけですからね。
2019年11月24日日曜日
1983 銀牙 -流れ星 銀-
ジャンプで昔連載してた犬マンガです。
犬が主人公のマンガ、当時としては珍しかったのでは?最近でも、ケモナーだのフレンズだんとて、人外、が主人公なものが増えている気がします。
それは非常にワタシはよく分かる。だいたい人間を主人公にすると同じような物語になりがちです
人間は愚かだ・・自分で自分を滅ぼそうとしているのだ・・・
環境破壊、終わりなき戦争・・・だからオレは人間を滅ぼすのだ!愚かな人間を導いていくために・・・
うんぬんかんぬん。ちょっと聞き飽きた感じがしますね。なんかそうやって自己批判してるのもポーズって感じがして、なんか違う。
もっとはっきり言うと、人間を主人公にすると、物語が暗くなってしまうのですよね。明るい物語にすると途端にリアリティが無い、こんな上手くいくかよって具合。
このマンガ、最初は人間とベアハウンドとのバディものかと思いきや、途中から一切人間は登場しなくなって、犬たち、だけで熊と戦う物語になります。そして熊とも大して戦ってない、犬の仲間たち、を集めるための殆ど犬同士で戦っております。
いろんな犬が登場するのですが、犬好き、にはおすすめできません。血なまぐさいシーンばっかり。今だったら色々問題ありそう、すぐに動物愛護団体からクレームの嵐ですね。
昔のマンガといえば、侍イズムというかまだまだ軍国主義イズムが残っておりまして
オレは死んでもいい!オレの屍を踏み越えていけ!!
みたいな、カミカゼ精神が80年代マンガにも色濃く残ってますね。ワタシは嫌いではない、このカミカゼイズム。
なんでオレが世界なんか救わねぇといけねぇんだよ面倒クセェ、っていうゆとり世代主人公みたいなのは、いやどうせすぐに戦うんだからはよせいって思ってしまいますね。そこの心理描写とかいらんねん、っていう。
犬が主人公のマンガ、当時としては珍しかったのでは?最近でも、ケモナーだのフレンズだんとて、人外、が主人公なものが増えている気がします。
それは非常にワタシはよく分かる。だいたい人間を主人公にすると同じような物語になりがちです
人間は愚かだ・・自分で自分を滅ぼそうとしているのだ・・・
環境破壊、終わりなき戦争・・・だからオレは人間を滅ぼすのだ!愚かな人間を導いていくために・・・
うんぬんかんぬん。ちょっと聞き飽きた感じがしますね。なんかそうやって自己批判してるのもポーズって感じがして、なんか違う。
もっとはっきり言うと、人間を主人公にすると、物語が暗くなってしまうのですよね。明るい物語にすると途端にリアリティが無い、こんな上手くいくかよって具合。
このマンガ、最初は人間とベアハウンドとのバディものかと思いきや、途中から一切人間は登場しなくなって、犬たち、だけで熊と戦う物語になります。そして熊とも大して戦ってない、犬の仲間たち、を集めるための殆ど犬同士で戦っております。
いろんな犬が登場するのですが、犬好き、にはおすすめできません。血なまぐさいシーンばっかり。今だったら色々問題ありそう、すぐに動物愛護団体からクレームの嵐ですね。
昔のマンガといえば、侍イズムというかまだまだ軍国主義イズムが残っておりまして
オレは死んでもいい!オレの屍を踏み越えていけ!!
みたいな、カミカゼ精神が80年代マンガにも色濃く残ってますね。ワタシは嫌いではない、このカミカゼイズム。
なんでオレが世界なんか救わねぇといけねぇんだよ面倒クセェ、っていうゆとり世代主人公みたいなのは、いやどうせすぐに戦うんだからはよせいって思ってしまいますね。そこの心理描写とかいらんねん、っていう。
2019年11月15日金曜日
1992 El mariachi Robert Rodriguez
ロバート・ロドリゲスが売れたきっかけとなった超低予算映画。
マリアッチとして流れのミュージシャンをしていた男が、ギターケースに武器を仕込んでいるマフィアと勘違いされて・・・
っていういわゆる、取り違え物っていうむっちゃくちゃ昔からあるやつですね。シェイクスピアでもおなじみ。
でもシェイクスピアならあと3つくらいは同時にプロットを絡ませますね、さらに男と女を間違えて、実は好き同士の男と女なのに二人はその正体がわからないで・・さらに、妖精が現れて・・・ってな具合。
やっぱし冷静に分析するとシェイクスピアってむちゃすげーやんって思いますなぁ。もちろんこれは映画ですから、プロットの複雑さよりも、アクションが大事なっていますし、さらにロバート・ロドリゲス風のコメディタッチもふんだんにあります。
いわゆるマフィアもの、のパロディでもあるわけです。90年代ってのはマフィア物のパロディの時代だったわけですね。タランティーノなどもそう。
90年代の監督ってのは要するにはゴッド・ファーザー世代ですから。それにちょっとコメディ、笑える要素も入ってる、ってのがあの時代のもの。
マフィアもの、ギャングもの、ってのは死ぬほど数がありますね。というかほぼ、ヒーローかギャングか、あとはゾンビってな感じですわね。
マリアッチとして流れのミュージシャンをしていた男が、ギターケースに武器を仕込んでいるマフィアと勘違いされて・・・
っていういわゆる、取り違え物っていうむっちゃくちゃ昔からあるやつですね。シェイクスピアでもおなじみ。
でもシェイクスピアならあと3つくらいは同時にプロットを絡ませますね、さらに男と女を間違えて、実は好き同士の男と女なのに二人はその正体がわからないで・・さらに、妖精が現れて・・・ってな具合。
やっぱし冷静に分析するとシェイクスピアってむちゃすげーやんって思いますなぁ。もちろんこれは映画ですから、プロットの複雑さよりも、アクションが大事なっていますし、さらにロバート・ロドリゲス風のコメディタッチもふんだんにあります。
いわゆるマフィアもの、のパロディでもあるわけです。90年代ってのはマフィア物のパロディの時代だったわけですね。タランティーノなどもそう。
90年代の監督ってのは要するにはゴッド・ファーザー世代ですから。それにちょっとコメディ、笑える要素も入ってる、ってのがあの時代のもの。
マフィアもの、ギャングもの、ってのは死ぬほど数がありますね。というかほぼ、ヒーローかギャングか、あとはゾンビってな感じですわね。
登録:
投稿 (Atom)