2022年6月28日火曜日

1973 The Day of the Jackal ジャッカルの日

フォーサイスのデビュー作の映画化です。

 

 フランス大統領ド・ゴール暗殺を狙う殺し屋と警察のお話、というまぁ題材自体は非常にベタ、ベタ中のベタなのですが、雰囲気的にすごい静かで、殺し屋側と警察側、どっちにも感情移入させないように作られています。

 

 殺し屋のストイックで頭の切れ、仕事の為にはなんでもやるというプロフェッショナルなところも好感がもてるし、警察も愚鈍でアホっていう調子ではなくて、こちらもプロフェッショナルに仕事をしているという感じ。

 

 昨今の傾向として、犯人には実はこういうトラウマがあって、悪いやつだけれども仕方のない側面もあるっていう、トラウマ自慢っていうのになりがちです。そしてだいたい感情的な悪役が多い、べらべらよくしゃべる。ワンピースがその典型。

 

 だけどこの犯人ジャッカルに関しては、まったく情報が無い、過去も無ければ何人なのかも最後までわからない。とにかくプロだってことだけしかプロフィールが無いのです。

 こういう客観的な調子でたんたんと進む映画ってのは最近には無いものです、ブレッソン風ですね。

 なんでも派手にわかりやすく、っていう風潮ですから。冒頭部分でいかに客をつかむか、じゃないと売れないよ、みたいな知ったような口を聞くバカプロデューサーしかいないので。

 

 ちょっと女スパイの部分とか未亡人に取り付くところとかのテンポが悪い気がしますし、ちょっと長いし俳優の顔がなんか違うんじゃないかな?って感じもあるんですが総じて良い映画です。 個人的にはパスポート偽造屋の俳優が一番ハマっていた。

  

 特に注目すべきはやっぱり特注のカスタムライフルで、銃って削ぎ落とせばこれだけなんだなっていう非常にスリムでタイトな本作の雰囲気にぴったしの小道具です、非常にかっちょいい。多分銃マニアもニッコリ。

2022年6月20日月曜日

2010 イングランド王国前史 桜井俊彰  吉川弘文館

  本の中にもある通り、アングロサクソン時代のブリテン島の歴史を扱った本邦初の本。

 

 つまり暗黒時代の本です、暗黒時代に何が起こったのか、何もわからない、あまりにもわからなすぎてふるえますね。どうしてこんなにわからないのか、不思議なくらい。ローマの歴史はもうめちゃくちゃ詳細に記録されているのに、ローマ崩壊以後、ルネサンスまでの千年、まったくヨーロッパの歴史は闇に飲まれる。 


 ある意味、なにか創作をする人にとっては、わからないがゆえになんでも好き勝手な想像の余地が残されていて、歴史の二次創作をするにはうってつけの題材です。

 魅惑的な伝説もうじゃうじゃある。もちろんアーサー王の伝説もそうですが、謎の部族ピクト人、ローマ教会、アウグスティヌス、七王国、エドウィン王の放浪記、エグバート王の帰還、そしてもちろんアルフレッド大王。

 

 やっぱり戦国ってのは面白いものです。ブリテンもいわゆる戦国が500年ほど続いたわけで中国と重なる。時代は全然違うのですが。

 

 そして、最後は一番隅っこの国が統一を成し遂げるというのも同じです。ウェセックスも秦も一番端で力を貯めて統一する、隅、ということは後ろから攻められないというわけで守りに徹すれば鉄壁になりますから。19世紀に世界を支配した大英帝国も、いわばユーラシア大陸の一番端から世界を制覇したことになる。

 オセロと同じでまず角をとること、これが勝利の秘訣というわけです。そしてだいたい、西から東へ、向かう勢力が勝つという、法則があります。 

 おそらく偏西風によって、風上に立つことになる西側が有利ってことなんでしょう。煙幕や毒ガスも有効になるから。

  それともうひとつ、やっぱりキリスト教の強さですね、ローマも滅び、フランク帝国も分割し、あらゆる帝国は瓦解し、無数の国が滅びてきたのだけれど、キリスト教は2000年以上生き延び続けている、このしぶとさは驚嘆に値します。キリスト教の一体何がそんなにハマったのか、ワタシにはわからぬ。キリスト教に改宗した国は弱くなる、という法則もありますが、最終的には残り続ける・・・中東の戦争でも思いましたが、宗教勢力の恐ろしきタフネス、どんなに最新鋭の兵器を投入しても結局最後に勝つのは宗教だと思い知らされましたね。

 

 この本の作者はゴリゴリの学者ではなくて在野の歴史好きみたいな人が書いてる感じで、ライトでわかりやすく歴史を描いています。厳密なことを言えば、何もわからない。というのが答えなのでこういう書き方のほうが好ましい。

 

 一番気になったのはこの吉川弘文館っていう会社、こんなに売れそうもない歴史の本ばっかり出していてどうやって収支をあわせてるのかしら?富豪が趣味でやってる出版社なん?

2022年6月17日金曜日

2015 バイオハザード リベレーションズツー BIOHAZARD REVELATIONS 2  Resident Evil Revelations 2

  バイオの外伝、リベレーションズの続編。


 続編となってますが、ほとんどなんの関係もない。ちらっと関連ワードがある程度、むしろバイオシリーズ全体とチラりと関連がある程度で、雰囲気もゲーム性も全然違います。

 ほとんどシステム的には時系列的には前作であるバイオ6と同じです。リベ1が携帯機だったのにボリューム満点だったのに、リベ2は据え置き機なのになぜかヴォリュームは減っております。

 

 なんと主人公は役立たずマグナム親父ことバリー。そのほかの主人公も冷静すぎる女クレア、バリーの娘の今どき少女モイラ、そいで謎の少女ナタリア。

 

 女3人とおじさんが主人公という攻めたラインナップですね。 

 

 相変わらずパートナーシステムでして、絶対二人一組じゃないといけないのですかね?ワタシは絶対ソロのほうがいいと思うけど・・・。

 

 バイオ6で大不評だったQTEはさすがにカットされました。

 

 リベ1が好評だったので期待は大きかったのでしょうが、なんか・・・ん~~・・・??薄い。って感じがしますね。ストーリーも、なんとなく雰囲気で投げかけているだけ。匂わせているだけって感じでして、カフカの「審判」からたくさん引用がされているのですが、結局・・・?あれはじゃあ一体なんだったの?みたいなものばっかり。

 

 謎の少女ナタリアに関しては結局最後まで謎のまま、というある意味どんでん返しですね。謎のままなんかい!!っていう。

 

あとナタリアがカワイクないですね~・・・、もうちょっと可愛げある感じに出来なかったのかしら・・・それで全然話が入ってきません。

 

 ただ、ナタリアの声優である悠木碧さんはいい仕事してますねぇ。たまにふと聞いて、むっ?この声優上手い、凄腕の声優出てきた??って思って調べるとだいたい悠木碧さんですな。

 

 女性声優なんてほぼアイドル声優で、こいついれときゃファンが買うだろっていうことでキャスティングされるのがほとんどですが、このキャラには演技力が必要、こいつが崩れると作品成り立たないっていうキャラにはだいたい沢城さん、アーサー王、そして悠木碧さんが選ばれますね。キャスティングするやつらもそこだけはわかってるのよね。 


 まぁこのゲームで特筆すべきことはそのくらいで、なんか・・ん~~~・・・・っていうゲームになってしまいましたね。クソゲーってわけでも無いんですが、進化するはずがパワーダウンしてない?っていう感が強いです。

2022年5月28日土曜日

2010 METAL GEAR SOLID PEACE WALKER  メタルギアソリッド ・ピースウォーカー

 ソリッドスネークの物語は終わったはずだったのですが?

ビッグボスのストーリーは終わってなかったようで、携帯機として発売された作品。

 

 1970年代の中南米が舞台という非常にしぶい設定。サンディニスタなんてクラッシュの曲でしか知りませんし、最近の若者にはさっぱわからんでしょう。チェ・ゲバラすら知らんかもしれん。いったいどこの年代に向けて作ってるんでせうか。

 

2021年 アメリカが中東から撤退 21世紀の幕開けとともに始まった

「テロとの戦争」はアメリカの敗北によって終わった。

2022年 ロシアによるウクライナ侵攻 

超大国アメリカの権威が対テロ戦争の敗北によって揺らいだ結果、世界の軍事的均衡は崩れ、いつ核攻撃によって世界が終わるかわからない、群雄割拠による「乱世」、の時代へと突入することになる。

 アメリカは白人とユダヤ人による沿岸都市、そしてカナダを中心とした「ホワイトアメリカ」と有色人種を中心とした「カラードアメリカ」に分裂、新たなる南北戦争へと発展する。 


20XX年 全面的核戦争の勃発、地下シェルター、核潜水艦、軌道衛生、海底移住都市、ムーンベースに残った人類の生き残り達による、あらたな世界の秩序、「NewOrder」を確立するための戦いが始まる・・・・


 その後、の未来を描くならこんな感じですかね?でもワタシは本質的には、こういうリアルなミリタリーよりもファンタジーが好きなのでこんな作品はつくらない。

////////////

  ゲームとしては、携帯機としてはボリュームもたっぷりありますし、バンドデシネ風の動くマンガ、というスタイルもオリジナリティがあって非常に良いです。こういう動くマンガ、系、まだ名前のついてないジャンル、の先駆けとも言えます。

 でも問題があってこのスタイルって思ったよりもカネと時間がかかって、ある程度おっきな会社にしか作れないし、そんな時間とカネがあるなら普通にアニメ作ったほうがいいのではって話にもなってくる。

 とにかく演出は凝ってて良いと思います。

 

シナリオは中南米という渋い舞台設定などもあって、雰囲気は良いのですけど、ちょっとくどいかなぁ・・・ってワタシは思いましたね。核兵器をギリギリで止めるってのももういくらなんでもこすられすぎた。007で30回は見たもの。ザ・ボスの話もまたこの話?って感じでループしてる気がします。

 

 ゲームシステムはほぼ完成されてると言っても良いです。特にシンプルで視認性を重視したUI周りはすごいいいと思います。キレイにしすぎて見ずらい、っていうのが昨今のゲームでは非常に多い。UIは見やすい、が一番大事。

 

 

 全体としては携帯機と言えないくらい手堅い完成度。ちゃんとしたゲーム。好きな人は好きでせう。手堅すぎる、ずっと同じやん、という気がしないでもない。 カレーは美味しいよ、まずいわけない。でもずっとカレーじゃん。っていう感じですね。

 あとシリーズを追ってない人には一つも意味わからん。

 

2022年5月22日日曜日

2005 中国の歴史5 中華の崩壊と拡大 

  五胡十六国時代という、中国史のなかでも極めてマイナーな時代を取り扱った本。一つ前の三国時代が知名度の高い人物のオンパレードであるのに対して、この時代の人はほぼまったく知らぬ。
 世界史の授業などで扱われることも皆無。誰も興味を持ちませぬ。

 いわば英雄なき乱世、暗黒時代って感じでして、虐殺、殲滅、内戦、腐敗、不正、裏切り、そういうものがひっきりなしに続き、王朝が次々現れては滅亡していくという時代。いわゆる胡、北方民族の虐殺のやり方は、民族が違うってこともあって、容赦なくえげつないです。
 ただしその中でも、書聖王羲之だの、画聖だの、芸術の分野では第一人者みたいな人物が現れた時代でもあります。

 ワタシの感想では、この時代ってのは、カネ、の時代なのですね。おカネが普及することによって、人々の欲望が数値化されて何倍にも膨れ上がる。人間を、労働力1、兵力1という数値で見るようになる。数値の計算をするように他人を排除したりするようになる。そういう打算的な人間が出てくると、まさにその真逆としてゴリゴリのカルト宗教や狂信者も生まれてくる。
 
 なんでこの時代が教科書に乗らないかというに、消耗戦ばっかりしていて、文明的な進歩は0なんですね、やれ新しい技術だとか、新しい兵器、新しい政治的制度、みたいなものはなく、えんえんと続く進歩のない消耗戦。

 中国だけではなくてユーラシア大陸全体が、暗黒時代なんですこの4世紀~8世紀の当たり。知っての通りローマ帝国も衰退の一途をたどり、キリスト教にどんどん勢力を奪われていく、民族大移動の時代でもある。乱世ってのは宗教の流行る時代でもありまして、中国では仏教が何度か排斥されたりもしつつ、国教にもなると、ローマとまったく同じことをやっている。

 文明がある程度進むと貨幣が流通し、貨幣経済が定着すると拝金主義、エゴイズムが台頭して国家をシロアリのように食いつぶし、文明度の低い蛮族によって滅ぼされる、という流れはいわばあるある、いつもの展開なのですね。そして蛮族は拝金主義の真逆である宗教的な理想主義を掲げたりする。

 でもこの宗教的理想主義ってのはキレイゴト言ってるだけで生産性は低いですから、これもいずれは合理的で科学的な考えをする英雄。乱世の奸雄、によって滅ぼされる運命にあります。 


///////////

 
 まさに不毛な争い、って感じなんですが、この不毛な争い、絶望しかない世界、ってのは、絵になるのですなー。物語の題材にはピッタリ。すごい芸術家が生まれたのもわかる、そして現実から少しでも目を逸らしたいっていう欲求もあるだろうし

 

 この本の終盤は、この時代の謎の4世紀、で日本はどうだったのか?という歴史ミステリーを読み解く、みたいなまったく関係ない話になっていて、作者が書きたいこと勝手に書きすぎです、あと例によって文章が下手。

 

 結局のところ、わからない、しか答えは出ません。文字が普及しないで記録が残らない倭の国について、結局はわからん。残された中国の文字を一文字ずつ検証みたいなことしてんですけど、残された一冊の本のしかも切れ端みたいなので全体像なんて見えるわけない、その時の気分で書いてるかもしれんし、大嘘かもしれん。 

 

 このシリーズ本当まぁまぁちゃんとやってるのに編集が甘いですよね、これだから講談社は・・・

2022年5月18日水曜日

2009 朧村正 ヴァニラウェア

   ヴァニラウェアアクションシリーズ第二弾ってところでしょうか。

もっさりした独特のアクションだったオーディンスフィアから、かなり普通(?)サクサクアクションに進化しました。

 システム自体は横スクロールで日本を漫遊しながら敵をぶった切りつつ、武器を強化して戦っていくっていう、めちゃくちゃシンプル、オーソドックスななつかしゲームとなっております。スーファミでよくあったゲームって感じですかね。

 戦闘アクションは結構凝った作りになっていて、非常にスピーディにザクザク斬れますし、下手だと全然決まらないですけど、上手いと信じられないような無限コンボ、空中殺戮劇をズバズバとキメられます。下手な格ゲーよりもめちゃくちゃよく出来ている。

 シンプルで手堅い作り、ゲームが好きな人が作っておるなぁというゲーム。目新しいシステムとか何もないです。難易度はレベル上げて回復アイテム買いまくれば誰でも勝てます、ロープレですので。この一個前にダークソウルをプレイしてたからなのか、いやゲームって普通こんな死なないものだったか。って変な感覚に陥ります、一回も死なないでクリア出来ます。

 ヴァニラの恒例で、妙に料理システム、そしてグラフィックが充実しております、食べ物を描きたい変態がいるとしか思えない、無駄に料理にリソースを注ぎ込んでおる。

//////////
 シナリオはこれもまたヴァニラ独特の感じで、擬古典調っていうのかふるめかしー感じとなっております、講談に寄せているのかな?プロットの構成も、クラシカルで世説新語とかそういう古典文学みたいなお話。まっそこまで物語を丁寧に読んでるやつもいませんでしょう。
//////////

 ただちょこちょこ問題はあって、地図、がめっちゃ見ずらいです。こっちの方向へ進めって→は出るのですが、おおまかな方向をしめしてるだけで、実際はぐるっと大回りしないと行けないときとかに、逆走してますよ、みたいなミスリードされます。あと移動がなかなかめんどい、地図でバビューンってさせてくれ。
 
 それとこれが一番惜しい点だと思いますけども、溜め技じゃないと相手のガードを切り崩せないのがめんどい、もっとコンボ中心で行きたいのに、いわばソニックブームじゃないと敵のディフェンス割れないみたいなのがいて、ラッシュかけたい派にとっては歯がゆいですね。
 それと武器に固有の必殺があるのですが、気に入った技でも武器自体の攻撃力が低いと使い物にならないので変えざるをえないことになる、必殺技の付け替えさせてくれやす。というか新しい武器をどんどん増やすのではなく、一つの武器をどんどん強化していく方式にすればよかったのでは?
 オーディンスフィアは敵の遠距離攻撃には為すすべなしでしたが、今回は遠距離攻撃はたいてい跳ね返して攻撃できるのは改善されたポイントです。

2022年5月13日金曜日

2005 中国の歴史4 三国志の時代

   中国の時代で、飛び抜けて、それも圧倒的大差で一番知名度が高いと思われるのがこの三国志の時代ですね。
 正直後の南北朝やら、五代十国、なんて、主要な人物と言っても誰一人わからぬ。次はたぶんモンゴル帝国でしょうけど、モンゴル軍が一体どういうった過程で中国と戦ったのか?という細かい流れ知るものはだれもおらん。モンゴル軍の武将とかも誰一人わからぬ。
 
 三国志だけは小説になり、マンガになりゲームになり、まったく歴史的には重要でない武将クラスまで名前がわかる、夏侯惇だの黄忠だの。
 
 それもやっぱり納得出来るところで、この時代の人間ってのはキャラが立ってますよね、はっきりしてる。やはり三傑というのか、曹操、劉備、孫権、この3人はまったく別々のキャラであり、それぞれに良さがあり、それぞれに弱点もある、非常に魅力的な人物です。
 物語の三国志は劉備、諸葛亮贔屓なので劉備ファンが多そうですが、言うなれば、劉備は綺麗事リーダーです、典型的ヒーロー。民衆はなんだかんだでキレイゴトをいう奴が好きです。
 曹操は現実主義のリアリスト、合理的で冷酷、始皇帝と同系列のタイプ。結局はこの合理的な判断をするものが勝利するのが必然です、が、このタイプは乱世でこそ能力を発揮する、平和だととにかく嫌われるのですね。有能すぎるがゆえに嫌われるのです。

 さらに詩を作る文学的才能もあり、書道の才能もあり、息子たちも有能で曹丕、曹植と文学の歴史の本に残るような才子ばかり。天才の子はポンコツ、というのを裏切って、いかに曹操の遺伝子が優秀かを示しています。

 だのにその後の魏は、始皇帝並の速さで司馬家に乗っ取られて崩壊。いかに大衆ってやつが天才を嫌うかってことですね。文学だって!気取りやがって!鼻持ちならないね!ってことです。

 

 孫権、これが実は三国志という物語の核であると思います。孫権は他の二人とくらべて子供世代、若きリーダーであり、呉という南国の国はどこかカラっとしていて気持ちのいい漢が揃っておる。非常にバランスの取れた人間です。孫権のヒゲは紫色だったという話があって、紫のヒゲのやつなんてこの世にいる?ムサラキというよりも色素が薄いタイプだったようですね。アルビノだったのかも。孫権がどういう顔だったのか非常に興味深い。


 そして鼎立、という構図も物語として一番面白くなるものです、項羽と劉邦みたいな一対一の構図は、すぐに善と悪、という物語の型にハメられがちです、特にどちらかが勝った場合、必ずこの型にハメられてしまう。そして一対一のタイマンではほぼ100%最初にリードしたほうが勝つことになってます、逆転ってのはあまりない。
 鼎立だとまったく世界がことなります、最弱であっても、他と同盟することによって、最強を倒すことも出来るし、場合によっては最弱の勢力が、どちらに味方するか?という決定権を持つことも出来る。

  ワタシが思ったのは、カリスマの影響力がいかに甚大かってということですね。三国も、カリスマ的指導者がいなくなるとものすごい速度で腐敗して一瞬で滅ぶ。逆にカリスマがいることで、それに頼りっきりになって自立できなくなってしまうということでもある。良し悪しです。カリスマはステロイド並の劇薬だってことですね。