2023年12月26日火曜日

1973  競馬無宿  寺山修司

  寺山修司競馬エッセイ


 ちょうどシンザンが伝説のウマとなり、ハイセイコーが第一次競馬ブームを生み出していた時代ですね。競馬がギャンブラーや裏街道人間たちのたまり場から、大衆娯楽へと変化していく時代です。


 おもろい企画がありまして、歴代最強馬は誰か?という今でもおなじみの遊びをしてます。

 一番人気 シンザン

 対抗 クリフジ またはトキノミノル

 穴  メイズイ

 ってところのようですね。この当時の人たちの意見だからおもろい。


 シンザンはご存知「神馬」と崇められた馬、間近で見た当時の人々も、シンザンの怪物ぶりに驚いたようです。クリフジも無敗の幻の牝馬、トキノミノルも無敗の幻の馬、それをおさえてシンザンが一番人気なんだからシンザンの与えたインパクトの凄さが伺えます。

 寺山修司はシンザンの圧倒的な強さを嫌って、全部対抗に賭けて全部負けたようですw競馬に絶対は無いけど、シンザンは絶対だったのですわ・・・19戦15勝、二着4回。19戦も走って一度も連対を外さなかった・・・無敗の馬はだいたい10戦くらいしか走ってないので、この19戦は異常事態です。


 ほいでメイズイ、なんですが、メイズイは強いだけでなく、最高にかっこいい馬、グッドルッキングホースでも一位になっている馬。美しい馬といえばメイズイだったようです。三冠確実と言われながら、菊花賞、単勝1.0倍、ツインターボばりの大逃げをぶちかまし、直線失速、まさかの敗戦をしました。

 JRAが三冠おめでとうのくす玉を用意してたとかなんとか・・・、このJRAが先走ってお祝いを用意するといつも非常に良くないことが起こります。勝ったレースじゃなくて負けたレースが記録に残るタイプの馬、メイズイを見てみたかったなぁ・・


 そしてハイセイコー。

 誰もが名前を知ってる馬、けど現代の人はハイセイコーがなんでそんなブームを生み出したのか知りませんでせう。

 ハイセイコーは大井競馬、地方出身なのです これに尽きるといっても良い、オグリとおなじように地方から中央へ殴り込み、雑草魂、成り上がり伝説ってことです。この時代、日本が経済大国にのし上がっていく時代で、地方からぎゅんぎゅん東京めがけて若者が押し寄せる、当然地方出身者はハイセイコーに全ツッパするに決まっている。

 またハイセイコーは白の勝負服に白のブリンカー、遠くからでも見分けがつきやすく、走り方もキレイってのもあります、初代アイドルホース。

 だけど神話は崩壊、ダービーで連勝記録は途絶えます、そっから勝てなくなってしまい低迷、終わったかと思いきや、宝塚で復活。

 地方から成り上がり、挫折、ライバルタケホープとの死闘、感動的復活、まさにマンガです。オグリもまったく同じパターンです、ハイセイコーがオグリと違うのは、種牡馬としても、結果を残しました。

 子供であるカツラハイセイコーがダービーを制覇、ハイセイコー伝説、完。

2023年12月25日月曜日

1929 ローマ帽子の謎 エラリー・クイーン 中村有希訳

  作者のエラリー・クイーンというのは架空の人物で、この小説の主人公がそのエラリー・クイーンです。そしてこの小説がデビュー作ということになっている。


 この小説の登場人物が、この本を作ったのですよ。っていう本自体がフィクションなのですね。メタフィクションとも言える。いわば金田一耕助 作「金田一耕助の事件簿」

 でもそれじゃあ本当の作者がわからないではないか?まさにしかり。つまり匿名作家ということになります。思い切っておりますね。


 そういうわけで、冒頭の序文、もすべてフィクションです、非常にわかりにくいですね。


 ただ小説本体となると、最初に登場人物をすべて紹介し、この中に必ず犯人はいる、と説明し、さらに事件の場所の詳細な図みたいなのも最初に発表します。


 いわばござんなれ体制というのか、よっぽどトリックに自信があるというのか、読者に真っ向勝負を挑んでくる、まさに王道の作品です。本を見れば一目瞭然なのですが、文庫で500ページ近くなる大作。登場人物はなんと25人を超えます。こいつは、どでかいヤマになるぜ!!って感じの本です。


 ミステリものなのでもちろん結末は明かせませんが、ワタシは正直トリックが成立してない気がしました、確かにこいつらの中の誰か、というのは決まるけども、一人には決定出来ないです、これでは。

 あと探偵は手にしてるのに読者には公開しない情報があるのはずるいし、隠し通路は無いといいつつ、隠し通路はありますし、隠し場所はないと言いつつ、隠し場所はあります、これもずるいです。とってつけたようにそれはないだろ。


 物語としても、息子のエラリーにベタベタな親バカ親父、というコンビは気持ち悪いです、なにこれ・・・?って感じ。あと謎の美女、も薄いし、犯人のキャラ造形も薄い。

 さらにこれはエラリーのせいじゃないけど翻訳の文章もヘッタクソです。なんでこの本がそんな人気があるのかワタシにはさっぱしわからん・・・。作者のデビュー作で24才くらいの作品だってことで大目に見ろってことなのかしら??

 カー、エラリー、アガサ、が三大本格ミステリ作家ということになってるようですが、アガサのほうが断然良いといえますねぇ・・・。

2023年12月20日水曜日

1997 伝説の名馬 山野浩一 Part4

  これが最後の巻。


いつかこの本をちゃんとまとめて時系列に並べ直す、みたいなことを書いてますが、実際ちゃんとまとめられた本は出なかったみたい。

 こういうふうにあとでまとめるって言って結局まとめないってのはよくある話で、整理ってのは面倒でモチベが上がらないものです。何かを生み出してるわけでもないし。

 仕事の半分は整理だとある人が言ってましたが本当にそうで人生の半分は掃除だとも言えます。


 この巻は有名馬が多い気がします、マンオブウォー、セクレタリアト、ネアルコ。マンオブウォーとセクレタリアトはアメリカ史上最強馬として常に名前が上がる馬。ほいでなぜか両方ともビッグ・レッド、というニックネーム。栗毛っていうか、アメリカの馬ってこの色だよね、っていう色、形、アメリカそのものです。


ネアルコは世界競馬史上最強の馬として名高い一頭。

 ネアルコはまじでパーフェクトとしかいいようがなく、短距離から長距離まで走り、もちろん全勝、気性も大人しく、カラダもでかくて丈夫、競走馬としても種牡馬としてもすべて最高の成績(ノーザンダンサーの祖父)、血統も最高、馬体も美しくケチのつけどころが一つもない。あまりにも完璧すぎて面白みにかけてあまり愛されないほどだったようです。

 普通気性だけは荒い、というのがだいたいのサラブレッドの唯一の弱点なんですが、それも無い。


 だいたい強い馬って、このネアルコやイクイノックスみたいに、見事に研ぎ澄まされていて、無駄な部分が一つも無い、パーフェクトや!!っていうややステイヤー寄りのボクサー体型タイプと、フランケル、この本にも出てくるギャラントマン、みたいな、弾丸みたいなはち切れんばかりのマッスルモンスタータイプがいますね。ビスケット・オリバやんっていう。こっちはもちろんマイラーです。

 わたしは、フランケルみたいな、ミサイルみたいな流線型のムキムキタイプマイラーが好きですね、こっちのほうがむちむちしていて可愛げがある。

 ブルボンみたいにギリギリまで削ぎ落として、さらにバキバキに筋肉をつけるっていうボディビルディングタイプも稀にいますが、だいたいそれでは馬が持たないです


 馬もそうなんですが、馬主やジョッキーも当然物語に入ってくるわけでこれもなかなかおもろい。

 まず馬主、これは基本王族です、そういうものとして競馬は始まったので。ただヨーロッパ以外の馬主は叩き上げの人々が多い。その来歴が結構めちゃくちゃで、やれ大博打で勝ったとか、金鉱を掘り当てたとか、タバコ、酒、ギャング、やっぱ富豪ってのはそういう人種なのですよね、ほとんどの人が負けるはずの大博打に勝った人、そして商売はオイルと麻薬、この2つです。結局ビジネス、の究極系は麻薬なのです。


 この本にも書いてありますが、商売、はつまりはギャンブルです。賭博性の無い商売なんてない、それは共産主義です。すべてのスポーツも、まずギャンブルとして始まった。賭け、とはつまり民主主義と同義なのです。主権があるとは、賭ける、ことが出来るということ。自分で何をするか決められるっていう選択の自由なのです。


 ほいで騎手、ですがこっちも特殊な人格の人が多い気がしますね。まずとにかく馬が好き、タイプ。とにかく勝負が好き、闘魂タイプ。ものすごい責任感が強い、ナイトタイプ。ものすごい紳士な人格者か、破天荒で躁鬱気味の天才の両極端が多い。

 じゃなきゃ落馬して死ぬかもしれん職業なんか出来ないってことなのかもしらんね。60キロ以上の乗り物にほぼ裸で乗ってるのだもの。


 競馬を好きな人も結構タイプがあります。ギャンブルならなんでもいいタイプ、馬という動物が好きな動物好きタイプ。血統という血のドラマ、がすきな大河ドラマタイプ。人間が嫌いな変わり者。競馬場に集まる、破滅型の人々が作る雰囲気が好きな、詩人タイプ。

 ただ速く走ったほうが勝ちというこの上なくシンプル、故に最高のスポーツですねぇ。

 

 

2023年12月19日火曜日

1997 ゴールデンアイ 007

 おそらくFPS、というジャンルを確立させた作品。


 この手の、映画とか元ネタ有りきゲームで一番売れた作品なのではないですかね?いやドラゴンボールの格ゲーとかのほうが売れてるのかしら?


 当時ワタシはこのゲーム持ってなくて、友達の家で対戦ばかりしてたのですが、持ってない勢は絶対勝てないのですよね。すぐに持ってる勢は黄金銃でスナイプしてきやがるので。


 ストーリーモード的なのあるのですけど、とっても不親切っていうか、やっぱわたしこのFPSシューティング苦手で、方向がわからんくなるし、すぐに気持ち悪くなる。よって途中で挫折しましたとさ・・・


 今ではゲームといえばFPSってくらい、一番売れるジャンルのゲームになりましたがどーも苦手ですねぇワシは・・・、二極化ですよね、FPS大好き、Eスポーツといえば、これ!みたいな人と、どうやってもやっぱり画面酔するから、TPSとかのほうがいいっていう。FPS好きなやつはほーんと死ぬまでずっとやり続けますからね、ワタシはFPS正直何がおもろいのかわからん・・・・

2023年12月18日月曜日

1997 ブレスオブファイア3

 カプコンのRPGシリーズの三作目。

 カプコンにはあんまRPGのイメージないですが、これがほぼ唯一のタイトル。


単純なターン制ロープレっぽい見た目ですが、実は素早いと二回行動できる、というシステムがあって、装備にはすべて重さ、があります。最後の最後までこの素早いと二回行動出来る がこのゲームの肝となっています。

 重さ、システムがあると装備に戦略性が出て戦い方に幅が出ます。装備をとにかく軽くして動くアイテム係。重くして防御を上げるタンクなどなど。

 さらに師匠、を選ぶことでステータスの伸びを操ることが出来て、キャラを防御型や攻撃型に振ることができます。


 また見る、コマンドによって敵のスキルを覚えるラーニングシステム。

ほいでこれがシリーズの目玉なのですが、主人公がドラゴンに変身して戦えます。


あと、ドーピング屋、でキャラに耐性をつけることができる、モンハンでいう温泉。


 とりあえず、主人公は超火力だし外せないのでスタメン確定ですが、ヒロインは回復キャラじゃなくて魔法キャラなので必須ではない、というか紙装甲なのでむしろベンチです。いかにも強キャラっぽいガーランドはダメージは主人公が担当するのでこれもスタメン確定ではありません。役立たずっぽいペコロスもレベル1で加入するので、育て方が自由と考えるとバニラ枠として運用可能でザコではない。さらに一見すると中途半端キャラ枠に見えるモモですが、こいつがヒーラー、バフ枠なので実は主人公につぐスタメン候補。レイはもちろんスピード特化のアイテムスロワーなので便利、このゲーム回復はアイテムだよりなので。虎変身はあんま使わないです。

 ちなみに主人公の龍変身はMP消費なので、主人公は魔法型に育てるのが吉。

 そういうわけでかなり戦略に幅が出せます。実は自由度の高いゲーム。



ですがこのゲーム一番の売りは、スプライト職人によるキャラのアニメーションですね。ドット絵キャラが動くのですがバリエーションの多さがハンパじゃない。そしてたいがいのゲームよりもキャラがでかいのですっごい大変だと思われる、これが格ゲーででかいキャラをアニメートさせてきたカプコンの底力。スクウェアのドット絵は一枚絵ですごいけども、アニメーションはカプコンに軍配。

 このスプライトアニメーションを見せるためにクォータービューにするしかないのですがこれがとにかく見ずらいし動かしずらい、しかもわざとその死角になるところにアイテムが隠されていることが多い。でもアニメーションを見せるためにはトップダウンだと出来ないので難しいところ


 あとブレスオブファイア3といえば砂漠です。非常に印象が残るダンジョン。ダンジョンって言うのかわからないけど。いろんなゲームで砂漠の旅は困難ですが、こんなに砂漠が困難なゲームは他にない。難易度とかじゃなくて、本当に苦しい旅になります。


 ラスボスは正直かなり強い。最初に行った通り 素早いと二回行動出来る かどうか?が勝敗をわける。二人以上二回行動じゃないと、最終盤になって相手が全体攻撃ばっか撃ってくるようになると、防戦一方で攻撃できなくなってしまいます。全員回復アイテムが何個残ってるか?ってことにもなりますが、あと即死耐性とバステ耐性があるかどうかも。バステ対策出来てないと確実に死にます。ボスまでの演出がかなり長いのでやられるとメンタルにかなりダメージが入る。

 二回行動できれば、二回目に攻撃できるので、ジリジリと追い詰めていくことが出来ます。さすがに竜でゴリ押しはしきれません、むしろMP0になるので変身しないほうがいいかも、とくに最初から変身するんじゃなくて敵が全体攻撃ばっかりつかってくる後半になってから一気に押し切るほうがいいかもです。

//////////

 問題点

・とにかく龍が強すぎる。龍のゴリ押しでほとんどボスを瞬殺できる。シナリオ的にも龍はむっちゃつおい、ってことになってるんが、その通りすぎる。


・なんで戦闘メンバー3人なん?少なすぎない?4人にしてよぉ。


・ワールドマップがなく、ルーラ的ワープもなく、移動がめんどい。さらに師匠がどこにいるかとか迷いやすい。師匠でどのくらいまで習熟した、みたいな目安がほぼ何もない。さらに何回も話しかけないとスキルを教えてくれない、一度に全部教えろ。

 

・ストーリーがずっとふわふわしている。ようするに、リュウっていう竜の生き残りが、自分の出生の秘密を探す。という物語なのですが、 敵がいない のですな。幼少期はずっとなんかヤクザものたちに追いかけ回されるのですが、オトナ編になると、ずっと自分のルーツを求めて流浪して彷徨う羽目になる。別に世界が滅びそうなわけでも、魔王的なやつが暴れてるわけでもない。リュウのルーツ探しの旅は、自分が知りたいという理由しかないのです、ずっとふわふわと彷徨い続けてるって感じの話で、はっきりとした方向性みたいなのが何もない。バックパッカーみたいな話です。


 やっぱ同時期の作品FF7と比べると、全てにおいてスケールダウンしてるといわざるを得ない、単純にFF7がディスク四枚分の超大作なので4倍のボリュームがあると言えます。ここが特に悪い!ってことは無いのですけど、ここが特に良い!ってとこも無いですね。まぁFF7が世紀の名作でしてこれと比べるのが悪いってことなのかもしらんけど。決して悪い作品ではない。

2023年12月16日土曜日

1929 毒入りチョコレート事件 アントニィ・バークリー poisoned chocolate case Anthony Berkeley

  推理小説で結構有名な作品。


 タイトルが非常に面白くなさそう、というか、なんでしょう、架空の推理小説みたいなタイトルじゃないですか? なにかの物語の中に出てくる、嘘の小説みたいなタイトル。たぶんあえて、このダサダサなタイトルにしてるんでしょう。


 構造は、複数の探偵が、一つの事件を操作して、それぞれに推理を発表する。


という 探偵が複数 というスタイルです。誰でも思いつきそうですが、たぶんこれがその最初のあたりのもので、さらにちゃんと出来たものなのでしょう。名作ってのは得てしてそういうもの。


 想像の通り、最後のほうの探偵の推理になるにつれてどんどん真相がわかってきて・・・っていう話です。


 ただ、それはズルじゃない?ってのもあります。トリックの核心ではないので言いますけども

 何の意味もなく嘘をつく、事件には何の関係も無い人間。がいます。

 ただなんとなく嘘をついた、もう一回ちゃんと聞いてみると、嘘だと認めた。それはないですわ。確かに現実にはそういうやつがいますけども推理小説でこれをやられたら読者はお手上げです。何の理由とか意味があって嘘つくならいいけど、なんとなく嘘の証言されたらどうしようもないです。なんでそこをよしとしたのかわかりかねます。



 ミステリだからもちろん、トリックについては言えませんが、ワタシは、これって本当に犯人が決まるか??ってのが疑問です。ちゃんとトリック成立してない気がする・・・


 まっべつに論理的に確実に一人の犯人が決まらないといけないというルールでもないわけで、そんなことより雰囲気を重視したものとか色々ありますし、ともかくこの作品は、複数探偵物、っていうスタイルを作ったってことで歴史に残るものなんでしょう。

 ワタシはそいでもトリックのキレが甘い気がする・・・、あと文章も決して上手とはいえません。

 

2023年12月12日火曜日

1994 伝説の名馬 山野浩一 Part3

  もちろんpart2の続き。


 連載ものを本にまとめているようなので仕方ないとはいえ、時系列がめちゃくちゃなので読みづらいですね。

 あといわゆる なんとか系  ネアルコ系、ノーザンダンサー系、ダンジグ系・・みたいなサイヤーラインでまとめてほしかったですね。

 よくこの〇〇系 って言い方をしますけども、どの馬がなんとか系、の始祖なのかってのはまちまちで言っている人の気分のようです。

 ノーザンダンサー系っていうとほとんどの馬がノーザンダンサー系なので意味ないし、ミスタープロスペクター系も圧倒的に数が多すぎる、日本の馬はほとんどがサンデーサイレンス系ってなってしまう。ってわけでその時のノリで決めるよりほかない。


 Part3はどういう基準でこの馬は選ばれたの??っていう謎の馬が多い気がしますね、たぶん作者の好みでせう。


 多分一番有名どころはベンドア Bend Or ですね。名前の通り(ベンドオールが黄金という意味です、これラテン語なので発音がいっつも問題になる)黄金遺伝子の元祖。

 ベンドアっていう馬が尾花栗毛、いわゆるイケメンホース、金髪遺伝子の大きな開祖でして、ベンドアの血はたくさん残っておりますので、今も金髪ホースが残っております。

 セリとかで見るとやっぱり派手でかっこいいので金髪ホースが欲しくなってしまうのがわかる、乗馬としてもやっぱ良いでせう。でも誘導馬とかではあまりみかけない、目立ちすぎるからですかね。王子様が乗ってる馬ですね。


 ベンドア自身はそこまですごい種牡馬じゃなかったけれど、おじいちゃんベンドア、という孫世代が大活躍するという隔世遺伝の大種牡馬となったようです。こういう孫世代に強い馬が出るっていうタイプがいるんですよね。血統ってのは奥が深い。