クインテット、エニックス、による、神様シリーズ、の第一作。
神様シリーズ、ってのは公式の呼称ではありませんが、クインテットはだいたい神様が主人公となって人間の文明を発展させるというゲーム性なのです。
簡易版シムシティみたいな、街発展パートと2Dアクションパートが密接に絡み合って進んでいくという、ペルソナ3を20年先んじた、2つのジャンルのゲームを組み合わせる系ゲームの開祖といえる作品かもしれません。
1990年というとスーファミの創世記、それなのに非常に野心的作品。二重の意味で神ゲーだし、創世記、ジェネシスゲームであります。ジェネシスじゃなくてスーファミなのですが
正直グラフィックやシステムなどは、まだまだファミコン時代ですが、音楽が異様に進歩的で、スーファミ初期でありながら、すごいクオリティが高いのです。FFがこのアクトレイザーの音楽に影響を受けたというのは有名な話。
それぞれのゲームパート単体では、アクションゲームはクソデカ当たり判定で操作性も悪く爽快さがまったく感じられないものだし、シュミレーションも、かなりシンプルなものです。だが組み合わせるということで、独自の味、旨味が出ています。街を発展させると神様が成長してアクションパートが充実します。なにかとなにかを組み合わせることで新しいものが生まれる、ケミストリーゲームですわね。
ただ売れ行きはまったくよくなくて、すぐに投げ売りされてしまったんですが、その投げ売りされたものをやったユーザーからじわじわと人気が出る、という非常に珍しい売れ方をしたゲームです。なんと30年後にリメイクも出ました。
売れ行きのよくなさは、まぁタイトルとパッケージだと思います
アクトレイザー、って何??
そんな言葉はないので完全な造語、その意味は今になっても誰もわからない。
ほいでパッケージも銀色の戦士の像が佇む謎のパッケージ、はっきりいって面白そうな気配がまったくしないし、なんのゲームなのかまったくわからない。
ちなみに2が発売されたのですが、シュミレーションパートがなくなり、ただのアクションゲームに・・・。
でも海外は2のほうが人気らしいです。シュミレーションパートは不評だったらしい・・・これはでも昔の話で今では世界中のゲーマーのレベルが高くなっているので、この斬新なシステムのほうが評価される・・・んじゃないかな??
ほいでこの海外、ってのはようするにアメリカのことで、ヨーロッパはシュミレーションパートのほうが好まれる、と思います。