2011年7月31日日曜日

イマイチ使い方が・・

ミキサーブラシじゃないと重ね塗りが変になるんだけどいまいちこれ使い方がわからないんですよね・・

2011年7月24日日曜日

chatracter design

トーンを黄色で描くなんて!
漫画って本当に一人映画ですよね、デザインも背景も演技もキャスティングも自分でやるのだ・・

2011年7月22日金曜日

live by the sea



短編漫画を投稿しようと思ってネタだし中、しばらく長編は描きたくない・・・デジタルデータで投稿出来る漫画賞ないんかね・・印刷もモノクロ設定も面倒だ。

2011年7月20日水曜日

slamdunk





slamdunkのアニメを見ました、漫画は読んだ事あるんですけどね。でもこの漫画の連載されてるのを見たことないと思ってたらこれ1990年から連載なんですね、まだ5才にもなってないんだから読んでるわけない、そんな古い作品とは思わなかった。それにたった6年しか連載してない、もっと10年くらいやってると思ってた。
 だから90年代のブルズダブルスリーピートと重なるわけで、大きくみれば世界的ジョーダン旋風の一翼なんですよね。よく続きが描けるとかいうけどハッキリ言って無理だと思う、バスケ的に面白い部分は全部出し尽くしてしまってますものね、ダブルクラッチでダンク決めるんだからその上は無い、だから伏線ひいてたのを全部無視していきなり山王を出して終にしたんでしょうね。

漫画を描こう

漫画はなんで白黒なんだろうか?
漫画の特徴は、白黒、ハッキリとした輪郭線、写実だと思う。
それは東洋美術の特徴である、色数の統一、輪郭線、概念的(平面的)と西洋の写実の組み合わせなんだろうけど、東洋人にとって輪郭線ってのは絶対に譲れないものらしい、ダ・ヴィンチが輪郭なんてものは無い、色の違いだけがあると見抜いてから印象派、現代美術の道が出来たと思う・・・・・つまるところ輪郭線ってのは概念的なんでしょうね、主観的であるといっていい・・・・

 ともかくだれかがいずれ抽象漫画を描くでしょう、売れるかどうかはわからん、まぁまず売れないだろうな。

2011年7月19日火曜日

書き終わる・・


ついにPOST NOTHINGは書き終わりました、なんでかしらんが達成感も終わった感も無いですね、じわじわと後から感じるのかも・・後はテーマ曲の歌入れしてアップすれば終わりだ・・・

 上の画像は何の関係も無いんだが元ネタありです、分かる人はすごい。

しばらくは絵の修行でもしようかな・・・・一本の映画のコンテを切るのがどんだけしんどいのかわかりましたね。もっと一年くらい時間かければ良かった、あとちゃんと資料集めをやったほうがいい。色んなことを学びました。

2011年7月15日金曜日

しんどさと商業性と芸術性

何回も書いてるように今絵コンテを書いてるんですが、どうもしんどくて精神がやられそうになってました。一体なぜ?好きだから始めたのに・・・だんだん描けなくなる。
 前にも書いたけど芸術の完成度=それにかけた労力
では無いと思う、楽を出来るとこはすればいいし、書きたくないものは書かなければいいんじゃなかろうか・・・多分それじゃダメってのが商業性って奴だと思う、人から金をとるんだから嫌な事もやれと・・・それをやるのが逃げないでやるって事なのか、自分の描きたいものだけ描くことが本当に描くって事なのかがわかんない。
 一体どっちがまっすぐ生きるって事なんだろう?別に金持ちになりたいわけじゃないのだけどいい物がつくりたいから考え込んでしまう・・・

 上の背景は楽してフィルターで描いて3分くらいで出来ています。水木しげるは片手だから縦の線だけでグラデーションを描くのが特徴。あと点画を描くのも漫画界ではほぼ唯一な気がする。スクトーンも点画ですが、でも誰もスクトーンが手抜きとは言わないのはなぜ・・?

2011年7月14日木曜日

mr children door

mr childrenの曲ってたまにドキっとしますよね。これはpost nothingの中のワンフレーム、かなり描くのがしんどくなってきました。

2011年7月10日日曜日

so...


暑い・・死ぬかも・・
我慢してたけどクーラーつける・・

2011年7月4日月曜日

hunter hunter vol 28


まさかアシスタントに書かせてるの・・?画風が全然変わりましたね、っていうかキャラごとに書いてる人違う感じが・・好きです。このパームってキャラを書いてる奴は美大っぽいタッチですね、こんなキャラいた?

 内容はなんかすごいですね、カバーもなんかすげぇ、紙一重になってきました、エースを狙えの人みたいに宗教起こさないといいんですが・・・