2021年9月18日土曜日

MTG  イニストラード ミッドナイトハント

 この前イニストラードのカードを紹介したけど、あれって旧イニストラードのリストだったみたいですね、新しく出るイニストラード・ミッドナイトハントとは別物。紛らわしい!道理でなんかカードが古いと思った。


 ミッドナイトハント、がスタン変遷と共に導入されましたが、ぱっとみた感じでは、カードパワーが弱いですね。でも現在の環境全体でカードパワーが抑えめになってるので、使える、便利そうなカードもあります。エルドレインみたいに禁止カード祭りになることはまずないって感じですね。あーこれ、禁止カードだな、ってのが一枚も無かったです。


注目カード。


冥府の掌握  黒2 2マナ2ライフでクリーチャーを殺せる 新時代のマストカード

食肉鉤虐殺事件 黒2X  Xマナ 全体除去 +ライフドレインまでついてくる超便利エンチャ リアニとも相性抜群

月の帳の執政  赤4 ドラゴン  手札入れ替え 死んだ時ダメージ  ドラゴンデッキを更に強化

不自然な成長 緑5  タフネスパワーが倍になるという脳筋カード 5マナというのが良い、ただマナ制約がきつい・・・

ヴォルダーレンの末裔、フロリアン 赤黒1 3/3 先制攻撃  ドローソースになる吸血鬼 

ドーンハルトの主導者、カティルダ 緑白 2マナ 全ての人間がマナ能力を持つようになる マナブースタ

年経た枝指  緑黒X X枚クリーチャーを墓地に送り込むというリアニ爆発能力 コンボデッキのキーになりそう 唱えた時、なので打ち消しにも強い

日没を遅らせる者、テフェリー 青白2 今回のプロモカード 能力は複雑だけどハマれば強力 だけど昔の3マナのテフェリーみたいなゲキヤバ禁止カードではない

月皇の古参兵  白  クリが出るたびライフゲイン、さらに降霊もする、ライフゲインで起動する系デッキの主軸になる、1マナ!白ウィニーに光明。

心悪しき隠遁者 青1  サクりで打ち消しとしても機能し、降霊も優秀 明らかに入れ得カード

復讐に燃えた絞殺者 黒1  変身での呪い?が非常に鬱陶しい、抜群の嫌がらせカード サクリデッキにピッタリ

敬虔な新米、デニック  白青  墓地を呪禁にする珍しいカード でも色が白青なのがいまいちか・・?黒白、黒青だったらいいのに


 一番よく見るようになるのは明らかに冥府の掌握でしょうね、2マナでクリ除去。2ライフでも安い。宝物ドラゴン対策にも絶対に入るカード。


 特定の強いカードというわけではないんですが、ゾンビ、サクリデッキには豊富にカードがラインナップされていてどれを使うか迷うくらい豊富、これは黒が明らか飛び抜けて強くなる。ミッドナイトって言ってるし。

 全体として速攻が弱い環境なんで、マナドライブからの大蛇デッキってのも見るようになりました。原理主義から比べると確実にパワーダウンなんですが大蛇は打ち消し不能なのが嬉しい。

 現在一番速いデッキでも6ターンキルなんじゃないですかね?エンバークレイブがあった時は普通に4ターンキルだったので、遅いデッキに出番が回ってきておる。黒に全体除去がいっぱいあるので、コントロールで白の存在意義がないですね。黒絡みが非常に多い。赤単がこんなに弱い環境も珍しい。


 宝物ミッドレンジ、サクリゾンビ、緑青マナ、がトップメタって感じですかね。次点で白ウィニー。ただ白はドローソースが無いから全体除去一発で終わりがち。が、どのデッキもめちゃくちゃ強いって感じではないので、デッキリストはカオスです。バランスが良いとも言える。

2021年9月11日土曜日

1989 バットマン 映画

  バットマンの映画の第一作目らしいです。


ワタシバットマンには全く詳しくないんですが、色々驚きがありましたね、バットマンってあぁいうなんかコウモリ人間的なモンスター?なんだと思ってたんですが、ただ金持ちのボンボンが科学兵器で武装してるだけなんですね、つまりコスプレ・・・、だとしたらあのデザインセンスやばない??


 あとジョーカー、この映画ではジャック・ニコルソンがキャスティングされてますが、なんか特別な能力があるわけではなくて、ただの悪い普通の人間です。ワタシは勝手にバットマンってもっとアメコミっぽい荒唐無稽なアクションだと思ってたんですが、わりかしファンタジー色は薄めなんですね。


 この映画監督はティム・バートンがやっていて、全体的にイラストっぽいというか、マンガ、アニメっぽいので絵的にはおもろい。ストーリーはまぁアメコミなんで、ご察しの通り。でもこれは批判してるんじゃなくて、いいと思います、アメコミのスタイルですから。昨今のなんか社会的なメッセージ入れたろう、悪役にも実はこういう過去があって・・・みたいなのは鬱陶しいですものね。回想入れだしたら映画は終わり。


 いつからバットマンはなんかジョーカーが悲劇的な悪役で・・・、みたいなダークヒーロー路線になったんでしょうね?ワタシ確かダークナイトも見たのですが、なんのこっちゃなんにもわからんかった。


 じゃあ原作読んでみよっかなとも思うんですがアメコミってこっちと文化が全然違ってて、会社が作品を作ってて、いろんな人がバットマンを描いてるみたいなことなんですよね、だから無数に作品があって、どう読めばいいのかわからん。

1935  The Adventures of Tintin The Blue Lotus 青い蓮

  タンタンシリーズ5作目。


 舞台は満州事変当時の香港、上海、という、世紀末のロンドンと並んでもはや伝説的にありがちな時代設定。そして日本だけはこの時代をモチーフにしない時代。


 当時の香港はまぢで、魔窟、魔界、って感じで、あらゆる良からぬものがいかに中国から搾取してやろうかと策謀をめぐらしているという状態、さらにアヘンが大量に出回り、ジャンキーが歩き回るという、ファンキーな世界だったようです。


 アヘンを大量に輸出して大儲け、なんて大英帝国クズすぎない??アヘン戦争、なにこの正義の欠片も無いやつが勝ちまくる感じ?って歴史の教科書で思いませんでしたか?やってることは完全にギャング、といよりも、ギャング、マフィアというのは大英帝国の商売を見習ったということですね。


 その策謀、の極地、が「満州事変」、ってことになるわけですね。でっちあげで鉄道を爆破して、それを口実に占領する。清々しいくらいクズです。

 というわけでもちろん悪役は日本人で、日本人がいやらしい悪人として描かれているんですが、昨今、日本人が悪役になってるのってあんまり見ないので新鮮ですね。


 現代だったら当然日本人が味方で中国人が悪役になるでしょう、要するに欧米にとって敵か味方か?ってことなんでして、結局こういう「現実」を舞台にしたものってのは本人の利害関係でしかなくなってしまうものです。だから私は「現代」を舞台にした作品って好きじゃないですね、創作の余地が少なすぎる。何をどう描いても絶対どっかから苦情が来ますしね。


 内容もコミカルではあるけどもかなりエグくて、要するに暗殺合戦ですね、毒殺しようとしたりされたり、常に暗殺者に狙われるっていうお話。当然警察も掌握されていて・・っていうやつです。そして悪役であるミツ・ヒラトは割腹自殺して死ぬ。まずミツ・ヒラトって名前がおかしいですし、あんまり日本ってのをわかってないってのが随所に見られます、しかしこれが1935年のヨーロッパが持った日本の印象ってことです。

 また中国人を差別しまくってる白人も登場したりして、非常にセンシティブな問題ばっかり。これ今だったら発禁処分なんじゃないのかしら・・・?


 立川談志が言うに

「警察が不祥事を起こすってのはいいことなんです、誰かが不祥事で問題になってるってことは、まともな警官が多数派ってことですから、全員がマフィアとぐるなら不祥事なんて起きませんからね」


 確かに。


漫画としてというよりも、当時の雰囲気、ってのを知るには非常におもろい本です。