2022年6月28日火曜日

1973 The Day of the Jackal ジャッカルの日

フォーサイスのデビュー作の映画化です。

 

 フランス大統領ド・ゴール暗殺を狙う殺し屋と警察のお話、というまぁ題材自体は非常にベタ、ベタ中のベタなのですが、雰囲気的にすごい静かで、殺し屋側と警察側、どっちにも感情移入させないように作られています。

 

 殺し屋のストイックで頭の切れ、仕事の為にはなんでもやるというプロフェッショナルなところも好感がもてるし、警察も愚鈍でアホっていう調子ではなくて、こちらもプロフェッショナルに仕事をしているという感じ。

 

 昨今の傾向として、犯人には実はこういうトラウマがあって、悪いやつだけれども仕方のない側面もあるっていう、トラウマ自慢っていうのになりがちです。そしてだいたい感情的な悪役が多い、べらべらよくしゃべる。ワンピースがその典型。

 

 だけどこの犯人ジャッカルに関しては、まったく情報が無い、過去も無ければ何人なのかも最後までわからない。とにかくプロだってことだけしかプロフィールが無いのです。

 こういう客観的な調子でたんたんと進む映画ってのは最近には無いものです、ブレッソン風ですね。

 なんでも派手にわかりやすく、っていう風潮ですから。冒頭部分でいかに客をつかむか、じゃないと売れないよ、みたいな知ったような口を聞くバカプロデューサーしかいないので。

 

 ちょっと女スパイの部分とか未亡人に取り付くところとかのテンポが悪い気がしますし、ちょっと長いし俳優の顔がなんか違うんじゃないかな?って感じもあるんですが総じて良い映画です。 個人的にはパスポート偽造屋の俳優が一番ハマっていた。

  

 特に注目すべきはやっぱり特注のカスタムライフルで、銃って削ぎ落とせばこれだけなんだなっていう非常にスリムでタイトな本作の雰囲気にぴったしの小道具です、非常にかっちょいい。多分銃マニアもニッコリ。

2022年6月20日月曜日

2010 イングランド王国前史 桜井俊彰  吉川弘文館

  本の中にもある通り、アングロサクソン時代のブリテン島の歴史を扱った本邦初の本。

 

 つまり暗黒時代の本です、暗黒時代に何が起こったのか、何もわからない、あまりにもわからなすぎてふるえますね。どうしてこんなにわからないのか、不思議なくらい。ローマの歴史はもうめちゃくちゃ詳細に記録されているのに、ローマ崩壊以後、ルネサンスまでの千年、まったくヨーロッパの歴史は闇に飲まれる。 


 ある意味、なにか創作をする人にとっては、わからないがゆえになんでも好き勝手な想像の余地が残されていて、歴史の二次創作をするにはうってつけの題材です。

 魅惑的な伝説もうじゃうじゃある。もちろんアーサー王の伝説もそうですが、謎の部族ピクト人、ローマ教会、アウグスティヌス、七王国、エドウィン王の放浪記、エグバート王の帰還、そしてもちろんアルフレッド大王。

 

 やっぱり戦国ってのは面白いものです。ブリテンもいわゆる戦国が500年ほど続いたわけで中国と重なる。時代は全然違うのですが。

 

 そして、最後は一番隅っこの国が統一を成し遂げるというのも同じです。ウェセックスも秦も一番端で力を貯めて統一する、隅、ということは後ろから攻められないというわけで守りに徹すれば鉄壁になりますから。19世紀に世界を支配した大英帝国も、いわばユーラシア大陸の一番端から世界を制覇したことになる。

 オセロと同じでまず角をとること、これが勝利の秘訣というわけです。そしてだいたい、西から東へ、向かう勢力が勝つという、法則があります。 

 おそらく偏西風によって、風上に立つことになる西側が有利ってことなんでしょう。煙幕や毒ガスも有効になるから。

  それともうひとつ、やっぱりキリスト教の強さですね、ローマも滅び、フランク帝国も分割し、あらゆる帝国は瓦解し、無数の国が滅びてきたのだけれど、キリスト教は2000年以上生き延び続けている、このしぶとさは驚嘆に値します。キリスト教の一体何がそんなにハマったのか、ワタシにはわからぬ。キリスト教に改宗した国は弱くなる、という法則もありますが、最終的には残り続ける・・・中東の戦争でも思いましたが、宗教勢力の恐ろしきタフネス、どんなに最新鋭の兵器を投入しても結局最後に勝つのは宗教だと思い知らされましたね。

 

 この本の作者はゴリゴリの学者ではなくて在野の歴史好きみたいな人が書いてる感じで、ライトでわかりやすく歴史を描いています。厳密なことを言えば、何もわからない。というのが答えなのでこういう書き方のほうが好ましい。

 

 一番気になったのはこの吉川弘文館っていう会社、こんなに売れそうもない歴史の本ばっかり出していてどうやって収支をあわせてるのかしら?富豪が趣味でやってる出版社なん?

2022年6月17日金曜日

2015 バイオハザード リベレーションズツー BIOHAZARD REVELATIONS 2  Resident Evil Revelations 2

  バイオの外伝、リベレーションズの続編。


 続編となってますが、ほとんどなんの関係もない。ちらっと関連ワードがある程度、むしろバイオシリーズ全体とチラりと関連がある程度で、雰囲気もゲーム性も全然違います。

 ほとんどシステム的には時系列的には前作であるバイオ6と同じです。リベ1が携帯機だったのにボリューム満点だったのに、リベ2は据え置き機なのになぜかヴォリュームは減っております。

 

 なんと主人公は役立たずマグナム親父ことバリー。そのほかの主人公も冷静すぎる女クレア、バリーの娘の今どき少女モイラ、そいで謎の少女ナタリア。

 

 女3人とおじさんが主人公という攻めたラインナップですね。 

 

 相変わらずパートナーシステムでして、絶対二人一組じゃないといけないのですかね?ワタシは絶対ソロのほうがいいと思うけど・・・。

 

 バイオ6で大不評だったQTEはさすがにカットされました。

 

 リベ1が好評だったので期待は大きかったのでしょうが、なんか・・・ん~~・・・??薄い。って感じがしますね。ストーリーも、なんとなく雰囲気で投げかけているだけ。匂わせているだけって感じでして、カフカの「審判」からたくさん引用がされているのですが、結局・・・?あれはじゃあ一体なんだったの?みたいなものばっかり。

 

 謎の少女ナタリアに関しては結局最後まで謎のまま、というある意味どんでん返しですね。謎のままなんかい!!っていう。

 

あとナタリアがカワイクないですね~・・・、もうちょっと可愛げある感じに出来なかったのかしら・・・それで全然話が入ってきません。

 

 ただ、ナタリアの声優である悠木碧さんはいい仕事してますねぇ。たまにふと聞いて、むっ?この声優上手い、凄腕の声優出てきた??って思って調べるとだいたい悠木碧さんですな。

 

 女性声優なんてほぼアイドル声優で、こいついれときゃファンが買うだろっていうことでキャスティングされるのがほとんどですが、このキャラには演技力が必要、こいつが崩れると作品成り立たないっていうキャラにはだいたい沢城さん、アーサー王、そして悠木碧さんが選ばれますね。キャスティングするやつらもそこだけはわかってるのよね。 


 まぁこのゲームで特筆すべきことはそのくらいで、なんか・・ん~~~・・・・っていうゲームになってしまいましたね。クソゲーってわけでも無いんですが、進化するはずがパワーダウンしてない?っていう感が強いです。