2020年12月31日木曜日

1995 1999 ジョジョの奇妙な冒険 Parte5 黄金の風

  ジョジョの第5部です。


 いま読み返してみると、第伍部はたぶんジョジョのストーリーの一応の完結として描かれているのですね。スタンドの秘密、みたいなのは全部明かされて、伏線もほとんどすべて回収される。


 ジョバーナの母親が誰かってことが謎ってくらいでしょうか。


 第伍部、たぶん最初に考えられてた構想からかけ離れていったのだと思います、最初はもちろんジョバーナメインだったんですが、ブチャラティが妙にハネて、後半はもう殆どブチャラティが完全に主人公を食って進行する。

 

 ブチャラティ、最初登場した時とキャラが全然ちゃう!ってのはよく言われる話で、最初は人の汗を舐めて「嘘の味がするぜぇぇ!!」っていう調子の変態野郎だったのですが、最終的には誇り高い社会を愛する高潔な人物となっております。


 でもこれがマンガってのの面白いところで、絵を描いてるうちに、いや、こいつはこういうことは言わない、こうする、こう考える、ってのがわかってくるんですよね、文字だけで考えていてもこういうことは起きない。絵にするってことは、細部まで決める必要があるってことです、髪型、目の色、手の動作、靴のセンス、脚本や小説でそこまで詳細にキャラがイメージできてることはまずない。


 途中ブチャラティは死んで、そっから死んだのだが、魂だけが残っている??みたいな奇妙な状態になります。普通なら、なんじゃあそりゃあっていう展開なのですが、なにかこのブチャラティに関しては、なんだか妙に納得できるのです、これは謎。たぶん筆者も謎で、こんな展開は想定外だったと思われます、普通に考えてて出てくるような物語の流れじゃない、描いてる本人すら、なんで!?って思うくらい奇妙奇天烈なムーブをする。まさにストレンジ、奇妙な冒険です。そこが第伍部の魅力だと思いますね、何それ??っていう単なる勧善懲悪物語ではない、奇妙としかいいようがない物語です。



 作画はなんか途中からコマ割りが見開きばっかりで、凝りすぎてるというか、画角を強烈なパースにしすぎてて、何を描いてるのかちょっとわからない感じになります、これはちょっとやりすぎかな?って思いますね、読みにくい。物語が奇妙なので作画はもうちょいシンプルでいいのかなとおもふ。

2020年12月29日火曜日

2020 年の総括  ウィルス は 禍 ではない

  これも偶然によるものですが、ジョジョ5部で、殺人ウィルス、が登場します。


 その殺人ウィルスこそ、スタンド能力、を発現させるもの、で適正があるものはスタンド能力を得て進化するが、適正が無いものがそれに触れたら死ぬ。


 「ウィルスは生命を淘汰する」


そのウィルスは隕石によって宇宙から飛来してきたという設定になっています。


//////

 医者は使命感だけで寝る間も惜しんで頑張っている、一つでも多くの命を救わないといけない。医療従事者に感謝しましょう。


 と美談が語られてますけども、なにか・・・おや?とひっかかるところがある。

まず感謝ってやつは人から強制されるものではないこと。でもそれは些細なことです、問題は


一つでも多くの命を救わないといけない


 こっちですね。議論の余地の無い絶対の正義、みたいに語られてますけれども


本当にそうなのか?と思いませんか?


 老人が病気になって死ぬ、これほど自然なことはない。それを医療の力で延命させる、それが当然、とされてますが、それって本当に当然のことなんでしょうか?もっともっと医療が進歩したら、可能なかぎり延命させなきゃいけないのでしょうか?さらに進化して永遠に延命できるようになったら、永遠に延命させるのが、医療従事者の義務、絶対の正義だと言えるのでしょうか?


 医者が患者を可能な限り延命させようとするのは


「病院の利益になるからです」


 ほとんどの医療関係者はそんなはずない!ふざけるな!と言うでしょうけど、本人たちは誰かに「これは正義だ」と吹き込まれているだけで、実際は病院の利益の為です。

 人間ってのは「あなたは正義だ」と吹き込まれると、容易にそれを信じる、誰だって自分が正義でいたい、正しいことをしてるって信じたいわけですから、自分の信じたいことを言ってくれる人をすぐに信用する。

 けれどどういう理屈で?と論理をたどってみれば、そこにはなんにも無いのです


「人は生まれたからには、生き続けないといけない」


なんで?どうしてそれがわかるの?と問うとそこにはなにもない。単なる個人の価値観でしかない。

 単なる個人の価値観を「正義」だと言って、使命感、があって、やっている、感謝、しろ。ってのはおかしくありませんか?


 さらに何故か、医者は給料が高いです。なぜ医者は高い給料を得ないといけないのか?というと理由はどこにもない。公務員扱いで一律の給料でいいのではないでしょうか?自分の使命感という個人的価値観のためにやっているのであれば、生活には不自由しない金額で十分なのでは?


社会のため、みんなの為?本当に?みんなというのは誰?医者にすべての命を延命させろと言っているのは、一体、誰、なんですか?


//////

 なぜ世界はどんどん不安定になっているのか?なんで科学が進歩して生活が豊かになってるはずなのにこのまとわりつくような未来への絶望感、失望感、閉塞感が広がっているのか?その原因は色々あるようでだいたいは一つに集約されます。


「人間が多すぎて、さらに老人が増えすぎてる」


環境問題も、食料問題、エネルギー問題、社会問題、財政問題、いわゆる「なんとか問題」のすべての原因は突き詰めればほとんど一つ人口の増えすぎです。

 持続可能な社会、といいますけれど、何もしなくても地球、というのはほぼ永久機関であり、地球の再生能力を超えて破壊しなければ、すでに持続可能で完璧なシステムです。


 もっと突き詰めていけば


「死ぬことは悪であり、絶対に避けなければいけない」


という価値観、が根底にあります、死、を悪、としているこの価値観、にだいたいの問題はいきつく。


 価値観、ということは、誰かの個人的見解なのです、そして誰かが与えたものです。ほとんどの人間は、自分の価値観を持ちません、他人から与えられたものを、自分が最初から持っていたものとして自己欺瞞をする。

 価値観を持つ、というのは一握りの人間の特殊技能みたいなもので、絶対の自信、ある種の狂気です。自分を神だ、と信じてる人間だけが、何に価値があって、何には無いというのを決めることができる。


 ウィルスで弱い生命が死に、強い個体が残り進歩する、それが自然のルール、川が海に流れるように自然なこと、それに逆らって、医療の力で延命させる、それは川を逆行していくのと同じで、自然のルール、に逆らうには必ず、エネルギーが必要になります。

 そのエネルギーをどこから持ってくるか?そこには必ず裏技が必要になる、搾取だったり戦争だったり暴力、抑圧、洗脳、強制、奴隷、とにかくまともじゃない方法でエネルギーを生み出さないと自然、の流れに逆行しつづけることはできないのです。


核発電は危険だからやめろということで、核発電所は廃炉されましたが、火力発電が安全だという根拠はどこにもない。火力発電で生み出した二酸化炭素が、すでに回復不可能なほど地球環境を破壊してもう手遅れだという可能性だってある、放射能汚染よりももっと決定的な破滅を引き起こすことだって考えられる。

 どうやったって、自然に逆行するための膨大なエネルギーを生み出し続けようとするならば、継続不可能な裏技を使うしかないってことです。


 //////

 2500年前の哲学の祖ソクラテスは、ほとんどたった一つのことしか言ってません、そしてそのたった一つのことが、唯一の知恵とも言えるべきものです、簡単に言うと


「それを知らないという理由だけで、それを悪とするな」


 これだけです、だから死、も知らないというだけでそれを悪としてはいけないってことにもなる。

 けれども生命の本能として未知の物は恐ろしい。知らない、わからない、それだけの理由で恐怖を抱いてしまうもの、そういう遺伝子なんだから仕方がない。


 だけど論理は、それは間違いだと教えてくれます。恐怖、を論理で克服することを、勇気と言います。

 勇気を持っている人間は、1%もいません。願わくば、勇気を持つ人が1人でもおおく存在することを望んで2020年の総括とします。


2020年12月27日日曜日

1992 - 1995  ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない

  おそらくジョジョで一番人気なのは第三部のスターダストクルセイダース、これはたぶんダントツ、そして第二位は第五部ゴールド・エクスペリエンスだとおもわれます。

 第三位は・・・、これは団子状態で、第二部かスティール・ボール・ランでしょうか。

 

 ジョジョで第四部、このダイヤモンドは砕けないを選ぶ人は、変わっているという判を押されることでしょう。

 けど時代が流れるにつれて、だんだんこの第四部の評価が上がってきているという気がします。


 第四部はそれまでと展開の仕方が全然違うんですよね、いわゆる「梶原一騎システム」、強敵を倒すとさらに次の強敵が、それを上回れる次の強敵が!ってらせん構造で出てくる、梶原一騎が発明した、連載漫画のフレームワークです。

 第四部はそれに対するアンチテーゼで、次々に強敵が、という展開ではなく、一つの街で色んな事件が起こり、だんだんと一人の人物、吉良吉影、という殺人鬼という人間が浮かびあがってくる、っていうオムニバス形式になっております。途中なんの関係もない話もあったり、コメディ回、日常回、主人公まったく出てこない回、みたいなのも挟んで、人物、よりも、杜王町、という街、が主軸になって物語が展開します。


 これの欠点は、ズバリわかりにくいってことですね。それで結局なんなん?って話の展開が読めないから感情移入しずらい、どんどん盛り上がっていく、どんどん主人公に感情移入していくってことにならず、意識が分散してしまう、主人公と言いましたけども、実際には主人公が何人もいて、仗助、承太郎、康一、と主人公格の人間が何人もいます。

 それとやっぱり挑戦的な作戦なので、全体の構成がやっぱ甘いという気がしますね、もっとオムニバスだけれども全体がうまく絡んでいくと良かったですね。

 もう一つの欠点として、うまく話の構成を作るので難しいってことですね。すべての要素が全部最後には絡み合って!ってなればいいけど、なかなか難しい、一度出てきたけどもう二度と出てこないキャラとかいっぱい出てしまう。


 梶原一騎システムにも弱点があります、まず同じような作品が多すぎること、結局忍術であったり妖術であったり、超能力だったりロボットだったりと、パッケージは違うけども、話の流れはいっつも同じです。どうせまたいつものジャンプマンガでしょってことで。

 それになんでいつも都合よく弱いやつから順番に出てくるのかって話です、スポーツでも一回戦から最強のところに当たる可能性だってあるし、魔王は絶対最初に本気出さないし、なぜか殺すまでもないって見逃す、死んだようで実は死んでなかった、本当の黒幕は・・・エトセトラ。都合が良すぎる。



 なんにせよ、挑戦的、で新しいスタイル、を目指したってのは善いことですよね25年たった現在、マンガはめちゃくそ保守化してて、売れるにはこう!みたいなのがガッチリ固まって来てしまっております。月九ドラマ並に一話よんだだけで全部わかる。こういうのが読者受けするんでしょ?ってのが見え見え、ゲロ吐きそうになりますね。

 もっともっと挑戦的なマンガ求む、ですね。売れないでしょうけど。だから新人ではなくて金持ってるベテランがアグレッシブな作品を描くべきだと思います。

2020年12月1日火曜日

2012 那由多の軌跡

  ファルコムから出た軌跡シリーズのスピンオフゲーム。軌跡・・・、とはほぼなんの関係もなく、英雄伝説はターン制ですが、このゲームはアクションロープレ、ほぼイースと同じ、イースのスピンオフって感じですかね。


 オープニングアニメなどグラフィックはこの時期のゲームとしてはかなりしょぼいw まぁファルコムですからね、基本スーファミです。


 実はワタシ、アクションロープレが大好きなんです。つってもアクションロープレっていろんなパターンがありますよね、ターン制ロープレだとほぼパターンは一緒なんですが、まず2D、3Dがある。3Dのゲームなんて言ってしまえばほとんどすべてアクションロープレと言えます、モンハンだってCODだって、バトロワだって、無双ゲームだって、キングダムハーツだって、ゼルダだって、全部アクションロープレです。

 ただワタシは3DのARはあんまし好きじゃないんですね、視点変更が面倒なんです。3Dアクションっていかに視点操作をするか、がほぼゲームの半分です。VRとかで視点変更の煩わしさから開放されるかと思いきや、やっぱVRはカラダへの負担がでかいっていうのか、やっぱし疲れるというのか、面倒くさいっていうのか、とにかくとてもじゃないけど長時間つけっぱなしには出来ません。

 もっともっとVRデバイスが進化してくれるのを望むばかり、だけどどう進化すればいいのかわかりませんよね、薄くなればいいのか?っていうとそういうことじゃないし、視神経に直接接続、っていうのしか無いんでしょうけどそんなムリだろうし、可能だったとしても怖すぎますわね。っていうかそれができるんだったらもう全盲とか治療可能ってことですもの。それって研究自体されてるのですかね?まったく話を聞かない。目で見るんじゃなくて網膜に直接映像を出すっていう研究、これこそ最後のピースというのか、誰しもが期待してるものなのにそこまで莫大な費用が投じられて研究されてるって感じがあまりしない。


 視点変更が面倒なのを解消するためにロックオンがあるゲームもありますけどそれはそれで、一つのものに集中してたら後ろから撃たれるってことになる。

 とにかくゲームと視点、ってのは小説と語り手、みたいに永遠のテーマです。


 このゲーム自体は、スーファミっぽいアクションを求めてる人にはなかなか良いゲーム、クリア後にもかなりボリュームがあってやりごたえもあります。ただちょっと武器の種類が少ない気がする、無駄に料理が充実していて、料理で経験値を得てレベルを上げるという謎仕様なんですが、料理よりも武器の素材集めて強化できるようにしたら良かったのでは・・・?

 呪文もいくつか種類があるのですが、基本使うのは一つですね、後に手に入る呪文のほうが強いので、基本それ。(あと自分の周りをぐるぐる回るやつ)あとボスには呪文ほぼ使わない(当たらない)。もっと呪文に使いみちを作るべきかも、ロックマン的に呪文の威力は同じにして弱点を作ったほうがいいと思う、まったく使わない呪文かなりあります。



 ストーリーも普通というか、あっさりしてます。軌跡シリーズっぽさはキレイゴトで結構まとめようとするというとこくらい。