2022年11月29日火曜日

2021 ウマ娘 プリティーダービー   Season 2

  ちょっと待ってくれよ😭


 って感じに、久々にくらってしまいました。


 こんな泣けるアニメなんて聞いてないやん。

全然思いがけなかったので、めちゃくちゃいいのもらってしまいました。


 これはえぐいですね、ずるい。


 美少女擬人化アニメ、なんてゆるふわのファンシーなの見るくらいのなめきった感じで視聴した人々はワタシも含めてめっちゃ多かったと思うのですが、Season 1よりも重めのエピソードというか、いちいち胸にグサグサ刺さるストーリー。大怪我とか挫折を乗り越える、っていうのがテーマとなっています。

 フィクションだったら、こんな毎回怪我とか交通事故で記憶喪失とかするわけないやんって思うのですが、トウカイテイオーの物語はほとんど事実なので刺さりますね。

 特にツインターボに関してはそれはずるいって、えぐいです。


 クレヨンしんちゃんオトナ帝国の逆襲、とおなじやり口ですね。クレしんの映画で、まさかそんな泣けるやつ用意してるなんて、まったく思ってないから、ズボォッ!!っていいのくらってしまった。

 ツインターボも、そんなふうに物語に絡んでくるなんて誰も予期してなかったから、ズバァアア!!っともらってしまいました。まんまとやられた。アニメで泣くなんて、ほんとオトナ帝国以来ですね。


 ターボ師匠なんてみんな現役時代を知るはずないのに、なんでそんなTwitterで人気してるのかしら?って思ってたらこういうことだったんですね。いぃとこぜーーんぶ持っていくやん。

 テイオーのキセキの復活は競馬ファンならみんな知ってる本当に奇跡の物語なんですが、ツインターボをそんなふうに使ってくるのか!っていうのはアニメオリジナルですので、これは思いついたやつあっぱれ、たぶんターボ師匠のファンなんでしょうね。

 あと競馬ファンは、ライスシャワーが死ぬんじゃないかとずっとビクビクしてたでしょうね、ライスとスズカが名前を聞くだけで競馬ファンは胸がぎゅっとなります。


 余命いくばくもない、とかガンだの白血病だので美少女が残り少ない時間をどう生きるか、みたいな、はい、いかにも泣き映画、絶対それな、っていう。

 いわゆる「病気」「障害」「家族」「動物」モノ、映画賞で確実に賞狙いにきてんじゃんっていうのはやっぱりそれなってことでくらわないのですけど、っていうかそもそもそういう、くらーい、お涙頂戴系はワタシははなから手を出さないのです。

 でもこういう不意打ちはくらってしまうのですよね。


で、たぶんこういうレヴューを見て、ふ~ん、そんな感動系なんだ、でもたかが、ソシャゲのアニメでしょ?って思って見ても、まんまとくらってしまうでしょうね。


 作画も相当気合入ってます、「アカシア」のMV作ってた会社と同じだと思うのですがStudio KAI、特にダンスシーンはめちゃくちゃ枚数割いてやってます、ちょこちょこ3DCGも入れてますが、一番作画が面倒そうなダンスは手書きなのかっていう。アイドルヲタクのアニメーター会社なのかしら。作画がほぼ韓国の人だし、どういう感じなのか謎ですが、かなり上手いです、


 第三期があるとしたら当然オグリキャップ神話になると思うのですが、マンガも今連載してますし、これはどう予備的に防御を入れても、確実にくらってしまうでしょうね、何度みてもオグリの伝説は泣いてしまうもの、アニメとかいう問題ではない。これは不意打ちとかじゃなくて完全にパンチもらいに行くパンチドランカーのやつです。



やっぱ事実に基づくってのは強いですよなぁ・・完全フィクションじゃ出せない重みがあるものね・・

2022年11月26日土曜日

1941 tintin The Shooting Star ふしぎな流れ星 タンタンの冒険

   これまでの政治的な対立やら、国家的問題、ギャング団を相手、みたいなジャーナリスティックなお話が主軸だったのが、地球に墜落した隕石から謎の新しい隕石が発見される、というちょっとSFテイストになった作品。


 なんでこういう話になったかというに、発売年を見れば一目瞭然。ベルギーは当時ナチスの支配下、ベルギーは、というかヨーロッパは、すでにナチスが支配していた時代ってわけです。


 そのなかで検閲とかそういう問題をスルーできるように、非政治的、あまり現実世界とは関係してないようなお話になったのですね。舞台は北極海、というのも政治的に問題にならないようにしようってことなのでしょう。


 内容的にはゴリゴリの戦時下というのを感じさせないエンタメ的なものになってます、逆にそういうことなのかもしらん、もう戦争の話なんて反吐が出るほど聞き飽きてるのですから。


 これは2022年現在もそうでして、なんかもう対立だとか戦争だとかの話はうんざりキてる気がしますね。明るくて希望に満ちたものが見たいような気持ちです。ただそれってすっげー作るのむつかしーのですけど・・・

 

2022年11月23日水曜日

2014 D&D 5e dungeon masters guide ダンジョンズアンドドラゴンズ ダンジョンマスターズガイド

 D&DのDM向けのマニュアルです。


 DMをやる人に向けてかなり詳細にやり方が載っている・・・というよりは様々なアイデアの寄せ集めって感じでしてまともに読んだらどえらい時間がかかります。いろんなデータが載っております、物語の作り方、毒の種類、正気を失ったときの判定、マジックアイテム、武器の性能、ワールドマップの歩き方、マップの作り方・・・などなどなど。こんなの書こうと思えば無限に書けますからね。


 ワタシ勘違いしてましたが、今年の12月にW&Cが発売するD&Dは第5版のリニューアルバージョンでして、第六版にあたる D&D One は2024年に発売予定みたいです、さらにそれが日本語版になるのはずっと先のことになりそうですね、ワタシは英語版で読みますけども。Oneは結構ガラっと変わるみたいです、種族とかが全然違うものになっとるし、種族ごとのパラメータの違いがなくなって、キャラメイクが自由になるっぽい。

 

 ただこのリニューアル版はポンドフィートじゃなくて、メートル法にも対応してるらしくてこれはめちゃんこありがたいですね。何フィートって言われても全然イメージがわかないのよ。

2022年11月20日日曜日

1948 Blueberries for Sal

  as i said few weeks (Months?) ago, i switched language when i read books Japanese to English.


 and i started books for children, suddenly start adult books is looks difficult to me.


 this is Second book  i read in English.


 this is story of an old structure, called Changeling, this is a book for children but lil bit difficult grammar, almost all of books are written in past tenth.

  

 not so funny, but yes, it is 1948. not so bad.


2022年11月16日水曜日

2018 ウマ娘プリティーダービー アニメ第一期

  今更ですが見てしまいました。


正直、割りとよく出来ていました。これは売れますね。でも人気が爆発したのはゲームからで、そっからアニメを見てみようってみんななった、というのがワタシの感覚です。


 ゲームは、実は非常にエポックメイキングな作品でして、FF7、マリオ64が3Dゲームの新時代を告げたように、ウマ娘のスマホゲームは「セルルック3DCG」いわばアニメ塗りっぽい3DCGゲームの時代に塗り替えたゲームとなりました、もちろんそれまでにも色々あったのですけど、この大ヒットが、セルルック3Dの時代を告げたでしょうね、これからめちゃくちゃこのアニメ調3Dのスタイルが流行るというか、デフォルトになるでしょう。スマホゲーでスムーズに動く3Dって実は本当はすごい技術、制作がめっちゃ遅れたのもうなづけます。スマホのスペック上がり待ちだったのだと思う。

 

 アニメーションもところどころ3Dと2Dのリミックスです、でもアニメのほうはまだまだ手塗りのほうが比率が高いですね。セルルックはズームされるとまだまだ違和感があります、でもロングのモブシーンなどにはピッタリ、簡単にモブを量産できます。


 アニメのプロット自体は、スペ、エル、グラスのマルガイの怪物二頭と日本の総大将、という時代に、サイレンススズカの神話を組み合わせたようなお話になっております。

 この時代というのが、ちょうど日本のウマと世界のウマ、という対立関係というか、ライヴァル関係にあった時代なのですよね、日本の馬に世界なんか勝てるわけない、っていう派と、いや日本の馬で世界の頂点を目指す!っていうので熱い議論があった時代。現代ではもはや日本の馬が世界で勝つのは当たり前、香港シリーズは全部獲ったし、ドバイワールドカップも、なんとブリーダーズカップでさえ勝ち星をあげてる、凱旋門を除けば大活躍です。フランスでだってタイキシャトルがマイルでは世界の頂点を獲ってますし。


 スズカの物語はもはや神話になっているので説明不要、競馬ファンはスズカとライスシャワーの名前を聞くと胸がギュっとなります。

 

 日本競馬のいちばん有名な神話はご存知白い伝説オグリ、そしてディープ、オルフェ、次にスズカって感じですかね。ワタシはナリタブライアン、ヒシアマ時代が好きですが。

 社台ファームはライセンス貸してくれへんらしいので、ディープのオルフェも登場しません。まぁ社台もディープのオーナーも、大富豪なので交渉の余地がないですよね、相手が企業とかならオカネで解決コラボ実現ってことも出来るけど、相手が大富豪では交渉のテーブルにつかせることが出来ません。石油王を説得するなんて誰にも出来ませんからね


 たぶん競馬知らん人にもどうにかアピール出来るように全体的にあっさり、軽い物語にしてるという気がしますね。スズカも死なないですし。明るい物語にしようっていう方針なのだと思われます、ワタシもそれでいいのかなとも思う。

 もっとドラマチックに、みんなの強烈なトラウマになるように、エヴァみたいに誰かを殺すこともできますが、世間が暗いときには明るいものを、世間が浮かれてるときには暗いものを、逆を作るのは良いとされてます。今世間はお先真っ暗のどん底状態ですんで、底抜けに明るいものを作ったほうが時代の流れですよね。ウマを美少女にするっていうまぁギャルゲーですので、明るい方向にして良かったのだと思います。

 

 そうはいいつつ、エヴァはバブル崩壊でこれもまじでどん底、最悪の時代に、世界の終わりみたいな終末論的世界観だったわけですけど・・・、ほいで新劇場版も最後はコロナの真っ只中だったよな・・やっぱ呪われてるのか・・

2022年11月5日土曜日

1984 北斗の拳

  知らない人のほうが珍しいくらいのマンガですけど、ワタシも以前読んだことがあるんですが、なぜか記憶が全くない、というわけで読み返してみました。


 たぶん、以前読んだときはラオウが死んだところまで読んでやめてたんですね、しかもばーっと拾い読みしただけですわ。

 

 実はラオウが死んだ後にも結構続いていてむしろそっちのほうが長いんですけど、これが死にそうなくらいつまんないのですね、ジャンプの悪いところ出てるわぁ・・・


 でも作画はすごい緻密で、絵もどんどん上手になります、そんなにモブいるか!?ってくらいめちゃくちゃ描き込んでいる。これもジャンプ絶頂期でバブリーな時代でしたから大量のアシスタントでも雇って描かれているんでしょう。

 

 だけどもゲボ吐くくらいおもんないです、しかもなんかだんだんグロ描写がエスカレートしていって、残酷グロマンガっぽくなっていきます。


ぜっっっっっっっっっっっっっっったいにラオウを倒したところで完結させるべきですこのマンガ。カネになる限りボロボロになるまで続けさせるというジャンプの一番悪いところが出てますね。


 実情はよくわかりませんが、ジャンプらしからぬ綺麗な終わりのスラムダンクで干されたのか井上雄彦は講談社に移ってますものね。

 ナルトもなんかまだ続いておるし、ドラゴンボールも結局続けている、キン肉マンだってそう、死ぬまでしゃぶりつくそうとするぜよ。ワンピースもツーピースとかになりそうで恐ろしい。


 逆に言えばこのマンガはラオウという大人気悪役を生み出してしまったおかげで、そのあとずっとラオウの亡霊に取り憑かれてしまったのかもしれません。

 

 あしたのジョーも力石が死んでから、一旦スランプになり、中だるみがあります、ジョー自身がスランプになってドサ回りしてんですから。それでもジョーは最後に、力石に変わるライヴァル、ホセ・メンドーサを出すことが出来て最高のエンディングになったのですが、北斗の拳はこりゃだめだ、ひどすぎるぜよ

 ジョーは、力石という日本最大のライヴァルから世界のチャンプへ、っていう納得できる道筋が合ったから良いけども、北斗は、長兄ラオウ、に変わる敵は作れない、急にラオウに兄がいた!みたいなことやってますけども、無理やりです。カリスマ性もラオウに遠く及ばない。


 やっぱ、面白さってのはグラフィックじゃないよなぁと痛感させられますね。もちろん作画があまりにもボロボロだと読んでてきついのですけど、絵の上手さ、よりも断然物語が大事なのです。

 TVも4K、8K対応、ハイビジョン放送!とかいって高画質放送やってるけども誰一人見てませんものね。Youtubeをスマホで見たほうが断然おもろい。

 ゲームとかでもなんでもそう、見た目、よりも内容が大事なんやなぁ。これは綺麗事じゃなくてほんとーにそう、見た目よりも内容なんです。エロ漫画ですらそう、めっちゃ絵がうまくても、なんか使えない・・・ってやつもあるものね。