2017年3月27日月曜日

1978  さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち

ヤマトシリーズの一応完結編。完結編のあとにごちゃごちゃ続いてますがそれはまぁ・・・蛇足・・・というか・・・オカネ・・・


 ヤマトが地球を救ってからしばらくたち、ヤマトのことは忘れられて地球は復興によってまた人心が堕落しはじめたころに、白色彗星帝国なる悪い奴らが登場、ヤマト発進!!っていうまぁものすげーありがちといえばありがち、ベタ中のベタであり。最後のクライマックスもいうなれば、何億回こすられたかしれないほどの、日本人が好きな奴です。



 が!そのベタを押し通すってことは結局ベタってのは最大公約数ですので、みんなが好きなのを集めたことになるので、傑作として残ることになりました。


 いわゆる1980年台のガンダムブーム、でロボットアニメ、が主流になる前、マジンガーとかゲッターとかと同時に戦艦物ってのも存在したわけですね。まだまだ戦争のことを覚えているやつがおっさん世代にはいた頃ですので。

 戦争はいかん、みたいなことを言うけども、結局はなんだろう、カミカゼみたいな生き方が一番かっこいいよね、っていうのをいつまでいつまでも日本人ってのは忘れられずにいますね、ある意味怨念のように、かっこいいやつというのは、カミカゼパイロット、っていう擦り込みが拭いきれません。


 映画館で泣いたヒト多数ということなんですが、この世代ってのはやっぱり家族で戦争で死んだっていうキヲクを持ってるヒトがまだいることですから、おじいなりおばぁなりが。それにたいがいは貧乏くさいやつらばっかなので、言ってしまえば泣かすことは簡単です。同じ傷をえぐってやればすぐにおもひでぽろぽろというわけ。
 平凡でまだなんの過去とか悲しみみたいなのを持たないヒト、ぬくぬくとぬるま湯で育ったボンボン、こういう奴を泣かすのはこれは難しいですよ・・・。 そうなるとエロを使うより他ないってわけ・・・


////

 昔のアニメの作画ってのは動画はすごい独特の動きをしますよね、なんか新鮮です、冒頭の白色彗星が星をぶっ壊すところの動画なんて、今ではなんか無い動きです、物理法則無視、なんかもにゃもにゃもにゃぁっ!!っていう感じで星が爆発します。おぉっ!なんだこの動きはっ!って感じw 今では爆発シーンなんて、ソフトウェアで一発処理なども出来ちゃうので、全動画のもにゃもにゃした動きはやっぱり面白いですね。
 最近のアニメのエフェクト処理でごまかしすぎててなんか肝心の動画がよくわかんないってのが多すぎる気がします、なんか見づらいよっ!!ってワタシは思う、動画枚数節約のためにごまかしてるってのもあるんでしょうけど。
  デジタルアニメでよくある、シェイクというのが画面を動かすやつもあるんですけどあれはよくないですねー、非常に良くない。そんな小手先のテクニックじゃなくてちゃんと作画で勢いを表現してほしいですよね。カメラのブレとかそんなの再現しなくていいから。

2017年3月26日日曜日

めちゃくちゃ怖い夢を見たの話  スプラッター系

今朝死ぬほど怖い夢を見ました、生涯で見た夢の中で一番怖かったです。でもなんか・・・変な魅力があった、まじで恐ろしい。あまりに怖すぎて起きた時に笑ってしまいました。いや!!怖すぎるだろっ!!って。


 まずなんか文化祭みたいなのが近くでやってるのです、で、発禁された演劇をこれから始めるみたいなことになり、なんかものものしい状況となりバリケードを築いて、学生運動的な感じで、反体制みたいな学生たちと一緒になって舞台が始まります。

 ワタシはその舞台の上のほうから見下ろす感じで舞台を見てるのですが、演劇の内容はまさに現実を投影してて、反体制の学生みたいな青年たちが、学校に閉じこもるのですが、仮面をつけた悪魔みたいなのを崇めてカルト教団化していて、その悪魔にお祈りを捧げているのです。
 
 するとその悪魔が突然動き出して、刃物を手に全員をメッタ斬りにしていくのです、舞台裏で見ていたワタシを含めてみんながぎゃあああっっ!!!って感じでみんな逃げ出していくのですが、舞台のモニターには、どうやってそのバケモノに刺されたかという説明みたいなのがえんえんと流れているのです。
 
 〇〇は局部を切断された・・・、〇〇は耳に刃物を突き立てられて・・・・


 それを図解みたいなグロイ絵とともに説明している。ワタシはなんでかわからないけどその悪魔がメッタ斬りして逃げていくのを見てると同時に、これはとても美しいものなんだ。っていう考えにとりつかれていて、悪魔がどんどん美しいものでそれを愛さないといけない、みたいな気分になっているのです。

 であがめられていた悪魔の像みたいなのが天使みたいに輝き出すというところで目が覚める。




 こわーーーーーーーーーーーーーーーっっっ!!!!!!!!!!!!!www


 ヤバすぎますぜこの夢は・・・。でも夢占い的には誰かを殺したりする夢というのはいい夢だとされているようです、自立や旅立ちを表すものだとか・・・。


 でもワタシは悪い夢の見方ってのがわかってきました。寝る前に濃いコーヒーを飲むとだいたいこうなるんですね、でもたまに夢ってやつは通常時では絶対おもいつかないアイデアをくれたりするからなぁ~・・・。ただまじで怖かった・・・。

2017年3月25日土曜日

2002 ラジオアベノ橋魔法☆商店街

 ここ最近このラジオを聞いてました。ニコニコなどを探せばあるので聞いてない方は是非。

ラジオあるあるなんですがエンジンがかかるまで結構かかるんですが30回くらいから下ネタラジオとして開花して、ワタシが知る中でも最低のエロ番組wになりました。

 パーソナリティが両方女なのに、下衆も下衆の下衆ラジオでして、めっちゃ面白いです。ワタシは生まれは大阪なんですけど、やっぱお笑いのワタシのセンスってのは大阪なんだなぁって思いますね。東京の笑いってやっぱしわかりませんもの。ちょっとだけホームシックになっちゃいますね。

 ワタシは松岡由貴の声ってのがものすごい好きですね、好きっていうかやっぱ、ノスタルジックな何かにすげ触れるんです、そういう声ってみんなあると思います。


 ラジオってのはそういうとこがあって、最初はかみあわなくてちっとも面白くなくても途中からぐんぐん面白くなるってこもある、逆もありますけども。だから難しいですよね~。



 最後は結構衝撃的なラストを迎えるラジオなんですがそれは皆さんが聞いて確かめて見てくださいな。


 動画の面白さと再生回数ってのは全然関係ない



ってのをものすごい思います。何万回も再生されてるのもありますし、数百回しか再生されてなくてもめちゃくちゃおもしろいものもある。それはなんでもそうなんでしょうね、ファンの数がそのタレントなりイベントなりの面白さを表すものじゃない。ほんの一握りのファンしかいなくてもめちゃくちゃ良い物ってのはほんとはたくさんあって、そういうものを探して行きたいですね。でもそういうのを見つけ出すのがなかなか骨なんですが・・・・。



 ワタシは映像よりもやっぱラジオ派の人間でして、ラジオってのはほんといいですよね~。ラジオの最終回とか終わりってのはなんで泣きそうになるんですかね、テレビの最終回ってのをなんかあまり見た記憶がありません。最初っから全部見てるテレビ番組ってのがほぼないものなぁ・・・。水曜どうでしょうくらいですかね。 

2017年3月24日金曜日

2006 デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団

メガテンシリーズのスピンオフであり、ターン制ロープレではなくアクションロープレです。

 ワタシはアクションロープレが好きな人間なんで、ターン制よりもリアルタイムバトルが好きです。


 ただこのゲームメガテン、ペルソナシリーズと比べるとかなり知名度に劣りますね、それもさもありなんといった感じ。



 まぁとっつきにくさ全開ですものねw タイトルからして、一見さんお断り感がすごい。海外で意味不明のタイトルゲームっていうのでかなり上位にランキングされたとのこと。確かに日本人ならこの、大正ロマン的なノリ、葛葉、っていう名字のなんかいわくつきっぽいニュアンス、超力兵団っていうのがかもしだす黄金バット、江戸川乱歩な猟奇趣味っぽい感じってのが伝わりますけども、日本語知らねーっていう異人さんにはイミフもイミフ甚だしいですわね。

 キャラも詰め襟学生服の兄ちゃんと工藤ちゃんみたいな探偵、平塚らいてうをモデルにしたモガ、萌えキャラはまったく出てこず、媚びないですねー!っていう感じw 3DCGのレベルもありますが、まぁヒロインもカワイクない・・・。

パケのデザインもこれは!っていう感じです。これは女子供は食いつかないぞっていう感じです。
 この架空の大正時代っていうのはシャドウハーツっていうマイナーなロープレとかぶってて、でもこの時代を舞台にしたいっていう気持ちはすごいわかる。1920年台ってのは、日本のみならず、とにかく世界中がはちきれんばかりのエネルギーに満ちていた時代なんです。植民地帝国がいきつくとこまで行き、世界が急速に1つのシステムに取り込まれ、芸術や文化は一気に世界の終わりみたいなとんでもなく前衛的なものへと変貌します。確かに1945年に核爆弾がそれまで、の世界をぶっ飛ばしてしまうので、この時代っていうのは、あるパラダイム、の終わりみたいな時代でともかく狂熱的な時代なんですね。乱交パーティみたいな感じです。
 かっこいい人間が許された時代っていうのですかね、旅に出たまま死んでしまう詩人とか、怪盗とか、放浪者であり芸術家とか、ド変態で猟奇的であるけど天才科学者とか、ゴリゴリの愛国者とか、革命家とか、ゲリラとかパルチザン、左派、・・。そういう伝説的な人物が許された時代なんです。
 今の世界ってのはそういう伝説的な人物ってのを許さないですね、かっこいいオトナがいません。みんな型にハマったルールの中でちゃんと遊べる良い子です、型をぶち破って、ほんとに衝撃、を与える人間ってのはほんとにいません。

 大きな夢を見ろというと、サッカー選手、アイドル!俳優!とかいいますけどそんなのってちんけな夢しか見れんな~このガキどもって思いますよね。ほんとの夢ってやつは、大東亜共栄圏を設立するとか、第三帝国を作る、とかそういうのを大きな夢っていうのですよね。別にそれが正しいとかはいいませんけども、みんなスケールの小さい夢だなぁって思います。コドモですらそうなんですもん、オトナは更に、です。公務員、医者、検事、とかですか・・・なにそれ・・・、体制のワンコになるのが夢なんて悲しすぎますよ。社会は進歩して、いろんなことが便利になった結果が、公僕になりたい、進んで国家の下僕になりたいってのはほんと、この社会って失敗してない?って思いますよね。


///////////
 ゲームとしては、歩くのが遅いのとカメラワークがすげー見づらいのが気になります。それとアトラスにしてはラスボスがかなり弱い。全然悪魔を育てなくてもそこらへんの野良を仲間にしただけで簡単に勝ててしまいます、ボリュームもちょっと少ない気がしますね。サクサクと終わってしまう。


 ライドウだけじゃなくて悪魔も操作出来るようにしてほしかったです。ライドウばっか操作してるとかなり単調になってしまいます。

 スピンオフだけあってちょっと未完成感が否めない作品であります、しかし続編も出てるということはまぁまぁペイはできたんであろふ・・・・。メガテンシリーズでアクションロープレっていうアイデアは非常にいいんだけどなぁ。

2017年3月4日土曜日

1995 ガンダム W

 世紀末ガンダム。わりと元ネタ収集のためにガンダムを見てるんですがWは見てませんでした、でもだいたいネタになるのはファースト、Z、0083くらいなんでそこは抑えました。
 
 Wはガンダム人気低迷の頃のもので、美少年で腐女子のファン層を獲得しようってのがモロに狙いのガンダムです。
 腐女子というとブス、というのの柔らかい表現だとワタシは思ってるんですけどw でもブスというと貧乏人と同じく何もしてないのに犯罪者扱いなのですが、ブスってやつは、実はいちばん重要な文化消費者で、ブスがいなかったら存在出来ない作品やら、消えてしまった作品ってのはかなりあると思います、というよりブスが金を出すからギリ続いてるって感じのものはものすごい多い。ブスは存在してはいけないと決めつけるのは早計ですw キモヲタも実はそうですね、奴らが金を出すからアイドルってものが存在できて、ゲームや同人作家ってのも生きていける。ほんとは必要不可欠の存在であるわけです・・・。
 こないだ何かのアレで日本のオリコントップの殆どはジャニーズが独占してるというのを見て、ブスの購買力恐るべし!ってのを痛切に感じました。テレビってのはカネを出す人の為のものなのです。さぁ、テレビを消してゲームをやろうw


 ストーリーはなんか無茶苦茶で、ガンダムってだいたいムチャにせよ説明があるじゃないですか、これはこういう設計でこういう補給が必要で・・、みたいなの。Wはそういうこ難しいことはいい、ともかくかっこいい男子を描くべし。って感じ。美少年がガンダムに乗って宇から降ってくるんですが、一体どうやってエネルギーを補給してんの?どうやって保管してんの?どうやって整備してんの?とかは一切なし!前回ぶっ壊れたのにすぐに回復したり、1人でガンダムと生活してるのに燃料はいらなかったりとめちゃです。そして美少年たちはみんな死にたがりというか刹那主義者の壊れた奴らばっかしですが、女には優しいという、女の描く男性像そのもの。

 全体を見回しても、なんかいきあたりばったりで脚本を書いてるとしか思えないような変な構成でして、何がいいたいのかもあんましよくわからない。ヒロインとして序盤登場させてたキャラも中盤ほぼ出てこなかったり、キャラが激変したりとめちゃ。
 しかしこのもやっとした感じってのはある意味でガンダムらしさなのかもしれません。結局どういうことなん?ってのはガンダムあるあるです。もやもやして終わるという。
 なんでガンダムってのは4クールやるんですかね?4クールの尺で物語を作るなんて至難の技です、一話読み切りみたいなのだったら出来ますけども、大河物語ってのは人間の能力を超えてるって気がワタシはしまする。52話全部ばっちり面白い、なんて出来っこないもの。
 あるいは梶原一騎システム、1つの章で敵を倒すと新たな敵が現れて新しい章のスタートっていうループ構造も可能なんですけどね、でもそれもどうかな?ってワタシは思ったりします、ようするに連載しながら考えようっていうやつで、確かにうまくハマるときもあるけど、十中八九、このへん必要無かったなーってのがあるもんです。

 一番よくないのは、まぁありがちですけどザコは一撃でボカーンってすぐに爆発するクセに、主要キャラが乗るとザコモビルスーツでも全然壊れないし、死んだと思ってたけどやっぱり生きてるってことが多すぎますわね。いやいや、さっきはそのビーム砲で一発で沈んでたのにパイロット変わった瞬間耐久力えげつないな・・っていう。女は銃で撃たれてもしなないし・・・。

ネガ意見ばっかり出してきたのでいいところも1つ、そうはいっても刹那主義的な美少年はやっぱりかっこいいです、純粋なところがあって。あしたのジョーイズムですわね。

2017年3月2日木曜日

2002 あずまんが大王 

 ある意味では21世紀のメインストリームを作ったアニメなんです、ワタシあんまし詳しくないので適当なことを言ってるのかもしれませんけど、いわゆる日常美少女アニメっていうんですか。
 美少女が出て来るんですけど、悪い怪人とか世界の終わりとかが訪れないで普通の生活とゆるいギャグが続くっていう。

 1997年くらいのEVAの大ブームがあったのはみなさんご存知、その後、なんかもうしばらく世界を終わらしたり、ロボットに乗って戦うのはうんざりっていう感じになりました。何をしてもEVAのパクりじゃんって言われる状況。実際にはEVAだってそれ以前の何かのパクリであるとも言えるんですけど、1つの大流行っていうのはそれ以前、を圧倒して消してしまうってことになります。ビートルズ、以降の音楽っていうのは知ってるけども、ビートルズ以前、ってのはほぼ歴史の闇に葬られている、シェイクスピア以後、の演劇はわかるけども、シェイクスピア以前、ってのはほぼ完全に消えているし、シェイクスピアの同時代人、ってのは存在を消されているのと同じ原理。

 ガイナックスはダメになったというのも、何をやってもEVAと比べられてしまうっていう見る側の影響も大きいのですよね。



 というわけで、シリアスで重たい、の真逆、軽くて明るい、が21世紀の潮流になったのは仕方のないことだったのかもしれません。他に道が無いというわけで。それからしばらーーーくたっていますけども、未だに、軽くて明るい、キャラのハッキリした美少女が主役でそんな深刻にならない感じっていうのがずーーーーーーーーと続いておりますね。


 アニメ版は、声優会の最終兵器こと金田朋子の実質デビュー、しかもほぼ主役っていうのがものすごい印象的だったのではないですかね。金朋のインパクションってのはほんとすごいものです。

 
 そしてこのころから声優のアイドル路線ってのが加速化してったという気もします。声優というと顔は美人じゃなくてもやっていける、というか顔的にはアイドルとか女優には向かないけど、演技したい、芸能界でやりたいっていう、女の人のために声優ってのはあったと思うのですけど、今では声優も顔がよくなきゃ通らない時代で、ほんと美少女以外は存在するべからずっていう時代になりましたね。

 金朋もキャラに目を奪われがちですが顔は実はすごい整った顔をしてました。黙ってすましてれば全然アイドルとしてもやっていけるランクの顔なんですね。


 さてアニメ本体というと、こぉいう感じ、ってのを確かにこのアニメが確立したよなーって感じです。なんか見る方も力を入れないでよいという、アニメの見方、のほうを変えていくって感じなんですよね。確かにこれが流行るのもわかる、当時はしかも世間的にはテロと大不況の時代、アニメってのは時代の真逆を映して見せるものです。バブル絶頂期にはナウシカが世界の破滅を描き、大不況の時代には、ゆるい萌えアニメが席巻するというわけ。それはアニメにかぎらずハリウッドでも世界恐慌の時代に作られた映画ってのは、雨に歌えばみたいな暗いところの無いネアカちっくな映画でして、この時代に名作が多いと言われております。


 ということは好景気が訪れない限りずっと萌えアニメの独壇場が続くってことで、それって終わりが無いってことですね。どう考えてもバブル再来、スーパー好景気ってことはありえないと思いますので。
  
 女子高生が主役で、キャラは基本女ばっかり、ってのはほんと終わりが見えません・・・


 しかし悪い側面もやっぱりあるわけで現実逃避って言ってしまえばそれまでで、かといって現実と向き合うような形でちゃんと面白くて、前向きな感じにするってのは非常に困難。平凡な女子高生だけど、宇宙飛行士になる、みたいなのにしたところで、そんな上手くいくわけねーだろって作ってる方も思ってしまうでしょうし、アイドルとして大活躍!ってのも、顔がいいからじゃん・・・、っていうわけ。アラサーのダサダサ女だけども、大金持ちの美男子と奇跡的な出会い、ないないないってわけです。決戦兵器に乗って世界を滅ぼすほうがまだリアリティがあるって感じですもの。