2021年3月29日月曜日

1993/7 サムライスピリッツ SAMURAI SHODOWN

  サムライスピリッツ 海外ではSAMURAI SHODOWN なんですが、なんで?サムライスピリッツ英語やないの?って思いませんか?


 でも海外ではSamurai Spiritsでは格ゲーっぽくないんじゃないのってことでShowdownになったようです。

 

 ん~~?Samurai、がすでに日本語なんだからそのニュアンスどっちにせよ何も伝わらないのでは?

 Samuraiってようするにヤクザ、マフィアだから、Mafia Duel、あるいは用心棒なので Guardman Sword とかですかね、まぁクソダサいです。


もっと単純にSamurai!! で良いのかも。海外のタイトルって短いほうがなんか良いという風潮がある。Star Wars、Terminator、Alienですよ。ストレート以外の何者でもない。


 武器を使った格闘ゲーム、というもののパイオニアです。それまでにもあったけれど、ちゃんと対戦として楽しめるようなのはこれが初めて。


 初代が一番の名作と言われてます、とにかく剣でぶった切るというアクションが斬新だったようですね。

 ゲーム性としてなんですが、ワタシの感覚では圧倒的に、「待ち」有利のゲームです、相手に先に動かせたら勝ち。確かに剣術の奥義であるかもしれませんね、動いたほうが負け。まさにそれ。

 だがゲームとしてはずるい・・・。カウンター狙いを崩す方法に乏しいです。時間切れで終わることが非常に多い。

 あとキャラの強さのバランスもガタガタ。ランス強すぎ。



 でも一番の発明はやっぱナコルルじゃないでしょうか。


不知火舞で格闘おっぱいブームを巻き起こしたSNKが、その流れを自ら破壊し、格闘ロリキャラというジャンルを創造しました。自分を超えるのは自分のみ。革命に次ぐ革命ですね。ナコルルから、格ゲーにロリキャラ枠が確立されました。


 そのキャラ設定も非常に立ってますよね、アイヌの少女で鷹が友達、アイヌ民族衣装?巫女アレンジ、って具合。その当時からして、アイヌ文化を生かしたキャラなんて非常に斬新極まりない、まさかの角度。ロリで巫女。素晴らしい。ワタシはロリコンでも巫女好きでもありませんが、このキャラデザは素晴らしいと言わざるを得ない。

 未だにアイヌのキャラといえばナコルルを超えるものは現れずですね。不動の地位。名前のナコルル、というのも舌が絡まる感じで良い。技名もなんか雰囲気があって良い。

 キャラ性能も鷹に捕まって逃げて削る、という非常にずるくて強い立ち回り。


 ナコルルというキャラを生んだだけでもこれは名作ゲームです。

2021年3月26日金曜日

1992 Mortal Kombat モータルコンバット

  未だになんかシリーズが続いてる洋物格ゲー。洋物格ゲーとしては代表的なもののようです。


この初代


クソゲーですw


驚くほど面白くないのですが、グラフィックとか演出はまったく日本の格ゲーとは異質なものを持っていて、やっぱ西洋人はやることが違うぜ!!と文化の違いを知るには良いゲーム。


モータルコンバットと言えばFatal(究極神拳)、勝負に勝つと相手が動けない状態になり、そのときに特定のコマンドを入れると、グログロスプラッター、はいこれ今絶対ダメなやつーってのが出来ます。


 まずグラフィックからして、どういう技術なのか知りませんが実写を取り込んで作ってるのですよね、他ではまったく見たことのない謎技術。実写の人間がぬるぬる動く、そして首をふっとばされる。


 西洋人はやっぱこういうのが好きなんですよなぁ。未だにゾンビだとかなんとか行ってこの手のグログロなものをやっておる。ワタシは血がダメなヒトなので苦手ですね・・・


 いわゆる西洋ヲタク、Nerd、Geekの悪い部分がふんだんに出たゲーム。

1992/12 餓狼伝説2

 何故かあまり知られてない餓狼伝説2

 その理由はこの次の餓狼伝説スペシャル、ガロスペ、があまりにも有名になったためにガロ2の影が薄くなったのですね。


 でも初代餓狼からかなりの進化を遂げていて、進化を遂げたというか、スト2にかなりよせに行っておりまして、スト2のバージョン違いみたいなゲームとなっています。ボタンも弱パンチ強パンチ、っていうお馴染みの仕様になりました。


 パクったというよりも、スト2がもうデフォルトになっていて、それ以外に違和感しか感じなくなったということですね。


 キャラも8キャラ使えるようになり、CPUでは新たなボスが登場し、もうそこらへんも完全にスト2に合わせに行ったという感じですね。


 ガロ2で一番に言えることは、不知火舞の登場です。


格ゲーおっぱいキャラの爆誕です。格ゲーのみならず、ゲームには一人はおっぱいキャラが登場するという流れを作ったのかもしれません。一人くらいはお色気キャラがいないと華が無い・・・から、今では全員おっぱいキャラ、がむしろ普通になりつつある。


今ではそんなこと絶対ありえませんが、当時は、ゲーマーは硬派であり(!?)あまりにエロの振りすぎな舞は歓迎しないというムードもあったらしいとのこと。


確かに昔は、春麗とか女キャラを使うと、オカマかよ!!って野次られる空気がありました。そのぐらいゲーマーの男子はモテなかったということ。


 まず硬派というコトバが完全に死語ですね。ゲーマーが硬派!? 

今そんなこというと、なんか真逆なこと言ってるような感じですね、ヤリマンは清楚

みたいな響きがある。

 ゲーマーが硬派なわけないやん。モテない、ということを硬派、というコトバに置き換えたんですね。モテないのを、女に興味ない、という風に言い換えたわけですが。


そんなわけないやん


むしろおっぱいが嫌いなやつはゲームをやらない、というほうが正確だと思いますね。極稀にいる、おっぱい興味ない、っていう変わり者はゲームにもハマらなさそうです。


 まぁそれはいいとして、実際プレイすると、舞はおっぱいキャラ、ではなくて、お尻キャラなんだとわかります。そこまで爆乳に特化したのはもっと後のことで、それよりもむしろハイレグのケツを強調してます。春麗はタイツを履いてますが、舞は生尻なので、いかがわしさ満点。硬派ではありませんが、たしかにこれはちょとやりすぎ、格闘どころではない。

 コスチュームもほぼ露出狂寸前、誰が考えたのか・・・美少女キャラ大量生産時代の現代の感覚でも舞の服はえちちに走りすぎている。確かにちと、下品ではあるかもしれん・・・。それに顔グラフィックを見ると結構おばさんであることも残念ポイント。


 ネタキャラのように思われますが、削りが主体(技がクリーンヒットすることなんてほぼ無い)のガロ2では強力な削り技を持っている舞は強キャラです。


1992 龍虎の拳 SNK

ベノムストラ

 このゲームの代名詞的な覇王翔吼拳ですが、コマンドもむずくスキもバカでかいので実用には向かない。ただ当たればほぼ勝ち。


 さらに超必殺技があるみたいなんですが、ワタシは出せなかった・・?なんか条件があるようです、コマンドもよくわからんかった・・・


 例によって操作キャラが敵の下位互換ですので、CPU戦はキチーの一言。こっちはコオーーーケン!!っていう遅さで技を出すのに、向こうはむん!!ムン!!って連射で技出してきやがる、なめんな。


 ベノムストラィ!!が妙に耳にこびりつきやがる。

 


 

2021年3月21日日曜日

1991 餓狼伝説

  さて、新しく格ゲークロニクルのコーナーが始まりました


 さすがにスト2はやりません、今更スト2に何を語ることが残されているというのか。


餓狼伝説の初代です、スト1と同様にこれやったことあるヒトほとんどいないのでは?」

現代の感覚で行くとこれはクソゲーです、でもそんなの当たり前の話で、こっから始まったのだから、今のものと比べるのはお門違い、昔のパソコンは遅い!って言ってるのと同じこと。


 それにしてもひどいですけどねw

まずキャラが3人だけ、更に主人公のテリーはクソ雑魚なので実質ジョーとアンディの二択なのですが、さらにアンディには斬影拳というコワレ技があるので、本当はアンディ一択です。


 敵は8人もいて、バラエティ豊かだし、戦い方もものすごい個性的、ここがスト2との違いですね。グラフィックも当時としてはものすごいこだわりを感じます。


 ただ敵がむちゃくちゃ強い


 基本性能がプレイヤーキャラとまるで違う、技全部むちゃくちゃ強い。3発食らったら死ぬ。というわけでまともに戦ったらまず死にます。

 これがわざとなのかどうか知りませんが、殆どの敵にハメ技が存在して、それをやればほぼパーフェクトで勝てます、というかそれ以外でどうやって勝つねん、って感じ。


 だからこれは格闘ゲーム、というよりはアクションゲーム、なんですよね、勝ち方が決まっていてそれをやれば勝てる。ロックマンとかと同じ。まだまだ格闘ゲーム、ってのはこういうもの、ってのができていない時代なのです。


ちなみに対人では斬影拳ハメが無敵です。斬影拳が他の技がスキがバカでかかったり、コマンドが難関だったりするのに、83Pという超単純コマンドでノーモーションで出せるこの技は無敵です。


 絶対勝てるハメ技、が存在することは、格闘ゲームとして一番あってはいけないことなんですけど、まだそういうルール、も無かったんですなぁ。

(未だにハメ技がある格ゲーは死ぬほどありますけどね、逆に言うと格ゲーの開発のほとんどはハメ技潰しの作業なんでしょうね)


2021年3月20日土曜日

1999 ストーンオーシャン ジョジョ第六部

  ジョジョの六部なのですが、一応、ストーンオーシャンという別の漫画ということになっているようですね、巻数の数え方もまた1からになっている。


 なんとなくストーンオーシャンは失敗作ではないか?ジョジョもマンネリズムなのではないかっていうのが世間の評価という気がしています。


 ワタシもそう思いますね、一部は始まり、二部は拡大、三部は完成、四部は挑戦、五部は新境地と来て、六部は、やっぱりパワーダウンしている気がするのです、主人公が女というのがやっぱりパワーが下がっている原因なのでせうか?


 やっぱりのところ、女はバトルになれば弱いだろう、これは事実だし、やっぱどっかで女の顔をぶん殴るのは気が引けるし、逆に女が誰かをぶん殴ってるのも気が引ける、これはどうしようもない事実。


 だから女を主人公にするならもっと全然違う漫画にするべきだったのかもですね、殴り合いじゃない方法で戦う、みたいな、それもまぁ斬新すぎて少年漫画としては難しすでしょうけど。


物語も終盤はなんかよくわからぬ。よく考えるとおかしい?辻褄が合わないってことが多いです。超展開って気もする。


 敵であるプッチ神父もやっぱDIOよりもパワーダウンは否めない、DIOのカリスマ性には遠く及ばないです、まず名前からして強そうじゃない。

 DIO、はイタリア語で神、そのもの。DIOという神、運命と戦うってことでしたが、プッチは一体なんなのかわからないです。


 やっぱり6っていう数字は鬼門なのかもしれないですね、FF6もDQ6もなんか不完全燃焼が否めなかった、FF6が好きってヒトもいますけどね、なぜか女性が多い気がする。


 まずだいたい6、までシリーズが続くものが少ないですが、〇〇6、で印象に残った作品がありませぬ。だいたい奇数、3、5、7、は名作っていうイメージが強いですけど。プッチ神父ではないですが、やっぱ素数のほうがいいのか・・・

2021年3月16日火曜日

Grammy 2021 グラミー賞 2021

 https://www.bilibili.com/video/BV1vX4y137tv?from=search&seid=1009933246772279641


 いつの間にかグラミーの季節になってましたね。


今年はなんとなくレベルが高かった気がします。

やっぱ暗い時代にこそ音楽とかは輝くもの。

単純に時間があり余ってたんでしょうね、ちゃんと練習した、ってのが見えました。

いっつもただ歌うだけの適当なライブ(まぁ別にそれでいいんですが)なんですが

演出に色々こだわってましたね。

 とにかくやってやんぞ、っていう気合が見て取れました。


 Dua lipaってワタシ初めて映像で見たんですけど、あんなにイケイケのアーティストだったんですね

マドンナとかそっち系のタイプだ。ワタシ歌姫だから踊ったりしませんけど、っていうタイプだと勝手に思ってた。顔がなんかそういう感じじゃないですか?割とおとなしめのタイプの顔をしてる。

ガチガチにダンスリハをしてきてましたね。



BTSみたいなアイドルグループを褒めることは本当に滅多にないことなんですが、そのワタシでも認めざるを得ないですね、なんか売れそうな気配、ってのをビシビシ感じる曲でした、あぁこりゃ売れるよね~っていうのが出てた。映像もビタッと決まってましたし、これもですが、練習が見て取れました。歌もダンスも。ん~、やることやってるやないか・・認めざるをえんわい。って感じ。

 なんだかんだごちゃごちゃと世間は言うてますが、練習あるのみ。ってことですね。

2021年3月8日月曜日

1983 Never Say Never Again ネバーセイ・ネバーアゲイン

  なんだかとっても複雑な事情によって、007シリーズとしてカウントされてない幻の、007であり、ショーン・コネリーがボンド役として一作限りの復活をすることになった作品。


 その経緯はもうこれだから映画はいやだね、っていうマネーゲームというか著作権ゲームというか法廷闘争の嵐でして、でもとにもかくにも、最後には全部ショーン・コネリーにまかせてやればえぇやん、みたいなことになったようで、ショーン・コネリーのファン映画、みたいな感じになりました。

 だからタイトルにも007、とクレジットされてませんし、音楽などもまったく違います。とにもかくにも、ショーン・コネリーのジェームズ・ボンド、あのドライでオトナな感じが良いって人向けの映画ですね。



 内容はなんだかよくわかりませんでしたし、ヒロインもイマイチなので何も思い出せませんが、それでもやっぱボンドはショーン・コネリーがいいと思いました。ショービジネス的にダサくなってないっていうか、ドライでユーモアがあるんですよね。まさにドライマティーニなんですな。

2021年3月5日金曜日

2018 THE KING OF FIGHTERS ~A NEW BEGINNING~ あずま京太郎

 KOFってわたし全然やったこと無いのですが(というか格ゲーって普通のコントローラーでは不可能じゃないですか、アケコン持ってたらやりたいのですけど)、この漫画作画がキレイだったので、KOFってどういう物語なんじゃろ?と思って読んでみました。


 作画はスッキリしていて、上手で読みやすいです。とにかく書き込めば良い!っていうのを上手いと思ってる人が多いですが(ベルセルクみたいなの)、ワタシはこういうスッキリしていて上手い作画のほうが好みです。

 

 物語はつまんないんですが、まぁそれはゲームの仕様上無理もないって感じ、キャラが何人いるのかわからんくらいいるし、もともとのゲームであるKOFがお祭りゲームなんですよね?たぶん。さらにその漫画家ですから、ストーリーはむちゃくちゃ、登場人物紹介だけで一巻終わります。


 それでも全然知らない勢としてこういう感じか・・・ってなると思いきや!いきなりトーナメント終了!ラスボス登場!次回作にご期待ください!!っていう怒涛の終わり方w

 ジャンプじゃないのにこのやり方かよ・・・。


 作画も良かったのに人気無かったのでしょうか・・・。コミックシリウスっていう連載雑誌自体の売れてなさそうですし・・。でもSNKっていう結構なスポンサーがついているのでこんな終わり方しそうになさそうな雰囲気だったのに。

 残念ですたい。


 このあずま京太郎、っていう作者、典型的絵は上手いけどなぜかつまんない系の作家っぽいですね。すでに新しい連載も始まってるみたいですが・・・

2021年3月1日月曜日

フォトショップ レイヤースタイル クリスタ インポート

  汗など液体とか金属の光沢、チューブの感じなど手書きじゃなくて機械っぽいレンダリングにしたいって時に、フォトショップのレイヤーエフェクトで処理しますよね、なにより速いですし。


 けれどレイヤーエフェクトはクリスタだと読み込めないのでどうにかしないといけない。


それでラスライズしたり、ブランクのレイヤーを作ってそれとマージしたりするわけですが、そうするとレイヤースタイルが崩れてしまって、思ったとおりにならない。


 なんでそういうことになるかというと

レイヤーエフェクトのブレンドモード(Drop ShadowはMultiply、InnerGlowはColorBurn)とレイヤー自体のブレンドモードが重なりあってしまうからなんですね、一つのレイヤーに複数のブレンドモードを持たせることが出来ないわけ。


 そういうときは、LayerーLayerStyleーCreateLayer を選択すると、レイヤースタイルごとに別のレイヤーが作成されて、うまくクリスタで読み込めるようになります。


 といっても完璧じゃありません、そもそもフォトショとクリスタでブレンドモードの処理が異なっていて、特にAddGlowとかはニュアンスがかなり変わってしまいます、が微調整で再現出来るようになります。


 コトバだけじゃ何も伝わらぬ!!って思いますかもしれませんが、一言で言うなら


MERGEじゃなくてCreateLayerを使え!! 


ってことです、フォトショ派でクリスタの使い方を知らない人にもお願いします、レイヤースタイルをそのまま渡すな、LayerMergeはするな。あと作ったレイヤーはフォルダに一つにまとめてください。


 もしくはクリスタはよレイヤースタイルを導入してくれ!!これにつきます。