2017年7月29日土曜日

1907 シャーロック・ホームズのライヴァル達 ソーンダイク博士の事件簿 オースティン・フリーマン

オースティン・フリーマンによるソーンダイク博士シリーズの編集版です。


 タイトルにもあるようにホームズシリーズが爆発的にヒットして、それを追うようにして、同時代の作家はホームズの成功にあやかろうとして探偵小説の時代が始まったわけです。二番煎じですから玉石混交、クズみたいな作品もあふれるほどありますが、その中には、新しい発展を見せたものもあります。


 このソーンダイク博士シリーズは「最初に犯人がわかっていて、探偵がそれを解き明かす」という、手法の発明者として名が残っています。いわゆる刑事コロンボ的なやつですね、そのオリジナルがソーンダイクだってわけです。



 いわゆる純文学っていうものは、1880年にドストエフスキーがカラマーゾフの兄弟を書いたところで終わっているとワタシは思ってます、もうこれ以上の作品なんかかけっこないから、ベートーヴェンが第九を書いた時点でクラシックの歴史は終わってるみたいなもんです、もうそれ以上のものが作れっこないから。
 そういう「答え」が出てしまってる分野ってのはいくらもあります。しかしそういう「答え」的な作品の後には新しいジャンルが生まれてくるものです。

 純文学、と入れ変わるようにして現れたのが「探偵小説」と「SF」、なんですね、20世紀の文学の主戦場はここです、純文学なんてもう落ち目、日本みたいに文学的に遅れている国ではようやく20世紀になって純文学が発展するわけですけども、世界的にはもう完全に時代遅れでした。ロシアはヨーローッパの糞田舎で、純文学が最後に発展した舞台だったのですが、日本はロシアよりも更に未開だったわけです。日露戦争くらいでようやく、ヨーロッパのどんじりに頭を並べたって感じなのですね。文学的にもまさにそのくらいの時期に漱石とかが、欧米のレベルの文学を完成させるっていうわけです。文明と文化ってのは関係ないようでやっぱり歩数をあわせるものです。


 しかしこの20世紀初頭の作品ってやつは、作品の内容云々もそうなんですけど、やっぱ舞台が魅力的ですよね、蒸気と馬車の世界、近代化真っ最中の時代です。鉄道に乗って旅をして、馬車をぶっ飛ばして霧の街ロンドンを駆け巡る。化学薬品と顕微鏡を使って捜査するっていうわけです。
 コンピュータでプロファイリングとか、ビデオカメラを見て捜査、携帯電話で位置特定、みたいなのよりも、名探偵の頭脳だけにかかっているわけで断然こっちのほうが面白いですよね。

 戦後の世界っていうのは内容というよりも、セカイ、自体が魅力に乏しいっていう感じがするのですよね、20世紀初頭とかの作家ってすごい経歴を持ってたりします、このフリーマンにしたって、アシャンティ王国??なるアフリカへ住医として派遣されていたり、もちろん戦争に招集されたりと、人生、自体が魅力的です。



 戦後のセカイっていうのは、なんか地理的な移動がすごく困難になってる気がするのですよね、国境がものすごく高くなった、日本の作家にしたって、やれフィリピン、朝鮮、中国、と旅したみたいな経験を持ってる人間はごくわずかになって、ずーーっと国内で平凡に暮らしてる人間ばっかり。なんかイギリス帝国の頃のセカイのほうが、セカイ、ってものがちゃんと繋がってたっていう気がすごいするのはワタシがそう思うだけなんですかね?


 まっ、アフリカとのつながりっていうのは奴隷貿易なんですけどね、戦争と金儲け以外では人間はなかなか出不精ってことなんですなぁ。



2017年7月22日土曜日

2017 T2 trainspotting 2 トレインスポッティング2

 だいたいにおいて2ってのは失敗するものです、95%くらい。2が作られるってことはまぁまぁ1が当たったということでもあるし、その成功に味をしめてもっといいもの・・・・、なんてのが上手くいくわけないです。


 だいたいにおいて1、ってのは実はその製作期間が膨大だったりします、新人が自分のそれまでの人生、ってのを全部自由に素材として使えるから、製作期間だいたい、15年って感じですか。2ってのはそれと同じくらいのクオリティを1年か2年で実現しないといけないわけですから、だいたいは、内容がシャバシャバなものになりがち、もちろん才能人で湯水のごとくアイデアがあふれる天才ならどんどんそっから羽ばたいていけるわけですけど凡人には不可能なこってす。



 更に時間をかなり開けて作られた続編っていうのはこれはもう失敗が目に見えてる。で、このトレインスポッティング2もダメな映画なんだろうなぁと思っていたのですが、なんとなく見ないわけにはいかないって感じで見てしまいました。


 1はものすごくワタシ個人的な思い入れがあって、1は90年台の映画といえばこれ、っていうくらいめちゃくちゃ有名なオシャレ映画だったのですね、とにかくすべてがかっちょ良かった。ファッション、デザイン、ポスター、宣伝、俳優、構図、コンテの展開、脚本、原作、全部がめっちゃオシャレやなーーー!!っていうオシャレ映画でした。こんなオシャレな映画ないぜ、っていう。とにかくかっこいい映画でして、わたしは原作の小説も当時はつたない英語力を駆使して読んだ(めっちゃ難しいんです、ウェルシュの文章は方言で書かれていて殆ど何が書いてあるかわかんない)、映画も脚本をすべて日本語に直してディクテーションの練習にも使いました。

 ワタシの英語の喋り方っていうのは初代トレインスポッティングなんですね、この人達みたいに英語しゃべりてぇって思って勉強したので。
ともかくそんぐらい個人的な思い出があるんです。


 だから続編も、たぶんつまんないんだろうなぁ・・・と思いつつも一応ファンの義務として見ておきました。

 結果は・・・・


 そこまで悪くない!

 ですかね。もちろん初代よりもいいってことは無いですけど、不安を感じていたよりは全然マシでした。むしろ単体の映画としては良い出来だと言えると思います。
 ただ出て来る人間は全員50近くのおっさんばっかりで、いったい誰をターゲットにして作ってるんだって感じでもありますけどw ワタシみたいな初代にドハマリした物好きしか見ないですよねこの映画w



 gentrification っていうコトバが出てきます、ジョントリ化、これは一体?このコトバは、富裕層やプチブルの生活空間が都市部でどんどん広がってきて貧困層がもともと暮らしていた場所が綺麗に再開発されたりして、家賃や物価が高くなって貧困層はそこから追い出されるっていう現象なんですね。

 うわー、すごいわかる。っていう感じですね、別のイギリス映画ですけど、スタバリゼーションっていうのもありました。もともとあった味のある店とか歴史のある店、っていうのが全部綺麗になくなって、再開発されて全部スタバになってしまう、全国どこに行っても結局同じ店になっていくっていうことです。そしてみんな同じものを飲んで同じ服を来てる。
 電車とかに乗るとすごいそれを感じませんか、みんな同じ姿勢でスマホをいじってる。どんどん大量生産のアンドロイドみたいになってる。


 こういうコトバの裏には、資本主義の流れだから仕方ないけど、世界が全部同じもの、になっていってどんどん、貧しい人間とか個性的な人間とか社会とあんましうまくやっていけない系の人間は存在出来なくなってくってことの閉塞感みたいなもんなんでしょうね。

 世界がどんどん同じもの、になってくってのはすごい感じることで、みーんなI phone を持ってるし話してることも、やってることも、だいたいは似通ってるってことです。自分の食事をSNSで公開して一体それがなんやねん、ってみんなが思ってる。


 ワタシは世界が老いぼれて来てるってのをすごい感じます、老人の悪い部分がすごい出てる気がする、なんか若い世代の若い作品、ってのをなんか全然見てない気がする。パッケージとしては若い人がやってても、やってることは全部裏で手を引いてるフルくさーいものです。
 そして自分の権利とかに執着して他者を受け入れない、城壁を高く築く。そういうやり方をすごいよく見る気がしますね。


 

2017年7月17日月曜日

2003 サモンナイト3 2012 PSP リメイク

 わたし結構タクティクスオウガとかFFタクティクスとかのシュミゲーが好きなんですが、スパロボはお祭りゲーとしてなんかゲームとしてのバランスがメチャになってしまったので(第四次くらいまでは熱いゲームでした)、あまりシュミゲーってやつは、人気が少ないジャンルなのかもしれませんね。女子供受けが悪いというのか。

 サモナイシリーズはこの3を最後にして、失敗作続きとなっているようです、この3は人気が高い。
 サモナイというとシュミゲーではかなりのヌルゲーでしてシュミゲーなのにレベル上げが出来るので基本的にはレベルさえ上げれば問題ナッシングのゲームです。キャラはカワイイ系というのかファンタジー系というのか、5頭身くらいのデザイン、シナリオはキレイゴト系っちゅーのか
「ワタシはすべてのヒトを守りたい!誰も傷つけたくないんです!」
 みたいなことをいうシナリオです。こちらが恥ずかしくなるキレイゴトを並べると噂のテイルズシリーズに似ている、キャラデザもわりと似ている。

 けど今作は、カオスルートも用意されていて、キレイゴトを踏み外して悪の道へ走ることも可能です。周回プレイを誘っています。

 だいたいにおいてサモナイは後に入ってくるユニットのほうが強いのであまり育成しても意味がなかったのですが(まぁ基本どのゲームでもそうですけどね、スパロボみたいにゲッターははじめからいて常に最強ユニットってこともあるけど)、今回はバランス調整されていて結構自分の趣味に合わせて育てられます、スキルポイントシステムによって、カスタマイズ出来るので、か弱い少女を前衛のガチムチユニットに育てることも出来ます。
 初期のユニットも強い、というか海賊一味は全員強キャラです。必殺技を外さないカイルは壁ユニットとして優秀、ソノラの銃撃もATだけを強化しまくるとフィニッシャーとして大活躍、隠しキャラヴァルゼルドがいない限り唯一のガンマンなので必須キャラ。スカーレルも圧倒的な移動力を持つフィニッシャーです。ヤードは主人公と召還属性がかぶらない限り絶対に必要な回復担当。

 サモナイ最強召還はいつもパラ・ダリオ、石化攻撃の召還なんですが(サモナイは石化攻撃がえげつない破壊力でほぼワンキルと同じなのにかなりの高確率で入ります)、今回は敵が霊属性ばっかしな上に、石化攻撃の消費が120と相当コストが高くなってちょいと使いづらい、しかもだいたいパラダリオが使えるのがラス2シナリオくらいからなのでそこまではずっと回復担当になってしまいます。弟子はワタシはアリーゼだったのですが、はっきり言ってベンチウォーマーです。もっと弟子になんか使える能力をつけて欲しかったです・・・。
 
 召還師がいいユニットが少なくて、特に獣属性のマルルゥはいくらなんでもDFひくすぎで弓矢でワンキルされるので使えない、鬼属性のミスミもMATが低くて召喚士としては不合格、お祓い係です。
 使い物になるのは霊のヤード、機のアルジェラってことになるので必然的に主人公は鬼か獣にするのが吉日。獣はサポート系の召還ばっかりで火力がイマイチなので鬼しかありません、鬼神斬がボスキラーとして非常に優秀。そして獣属性の召還は殆ど一度も見ないで終わる・・・。

 主人公を戦士キャラにも育てられるし、今回は剣で覚醒、みたいなことも出来るんですが、戦士キャラはいくらでもいるので主人公にわざわざ前線に出てもらう必要性は無い。けど男主人公のデザインがワタシはちょっと好き。


 攻略サイトなどを見るとキュウマが強すぎるってなってますが、たしかにキュウマの忍術は強いんですが、スカーレルで十分代用可能。ワタシが思うにカイルの必殺パンチが一番シンプルで地味に一番強い気がする。


 ラスボスはみんなが考えているよりも強いですw サモナイのラスボスなんて楽勝だぜ!ってタカをくくっているとあっさり負けます。2つのタワーがあって、しかも防御壁で守られていて無限増殖するタマを壊さないとダメージが通らないというめんどくさい使用になっていて、しかもタワーを同時に倒さないとすげーカウンターをくらうというおまけつき、さらに、ラスボスは気分次第で四回攻撃をしてきて、それが四回連続くらってしまうとどんなキャラでも落ちます。うまいこと一気に削れればいいのですが、敵はHP999もあって、なかなか削り切るのは難しい。特に少数のユニットだけを育てるやり方だと、手数が少なくてタマが増えすぎてどうにもならなくなります。それと今まで大活躍だった機動力ユニット、スカーレル、キュウマがイマイチ活躍出来ず、召還担当の主人公、打撃のカイル、の2人を軸に他は全員サポートって感じになると思われる。HPが低いとどうやっても落ちるので誰でもいいのでHPとMDFが高いやつが有利。そして武器が無属性のものを用意すべし。
  おすすめのやり方はタマには反撃で攻撃して、自分のターンは基本アイテムで回復(回復アイテムを買い込むこと)、召還攻撃は主人公がMPなくなるまで攻撃した後に抜剣覚醒してMPを回復することです。いきなり抜剣するとMP切れます。

2017年7月12日水曜日

冷麺を食べたの巻

  みなさん冷麺って知ってますか?w 

 ワタシ音には聞いたことあるけど冷麺って食べたことなかったんですよね。

 業務スーパーに行ったら冷麺があったので、おつっ!!ってなって買ってみました。


 あの辛ラーメンを出してる会社のやつで98円? 一食個別売りのやつです。


 ワタシの小心者が出てしまって、こういうので茹でが足らなくて固くて食えないっていうことになるのが一番最悪だ、と思ってけっこうじっくり茹でてしまったらのびのびになってしまいました。


 味は、辛い冷やし中華っていう感じですが、酸っぱいというよりもコチュジャンの唐辛子が効いている感じなんですね。麺はめちゃくちゃ細くて、そばみたいな色で、見た目はなんかゴミみたいで食欲をそそるかんじではまったくない。細いけど弾力があって嚙み切れない感じです。もっと固めに茹でれば良かったーー・・


 ワタシ冷やし中華がまったく好きじゃない、ラーメンは熱いの食えよって思うのですが、冷麺が好きってヒトの気持ちはわかりましたね。あぁこういうのが好きなのもわかるという感じ。
 でもワタシはやっぱりラーメンは熱いのが好きですw



 辛ラーメンの麺、厚めで食べごたえのある麺、ワタシはすごい好きなんですが、いくらなんでも辛すぎるんですよね、もうちょっとマイルドな辛ラーメンが出て欲しいなぁ・・。 昔ワタシは辛いの結構いけたんですけどどんどん辛いのがダメになるというまさかの逆転現象を起こしてます、カレーとかも中辛、もしくは甘口にシフトしていってます。むしろククレカレーの甘口とかを食べ始めてますからね。ことによると星の王子さまカレーまで落ちていくかも。カレーの辛さよりも美味しさのほうを追求してしまうんですなぁ。

2017年7月11日火曜日

1603  All's well that ends well 終わりよければすべてよし  シェイクスピア

 制作年代1603年としてますが、実際には時代が特定出来ない作品す、恐らく、アイデアだけ書かれて、実際には完成されなかったり上演されなかった、つまりはボツネタであろうとワタシは思います。


 内容はデカメロンの中にある物語から取られています、がすごく物語がトリッキーというか、なかなかわかりにくい感じでして


 非常に簡単に言うと、身分の低い女が、貴族の家に養子となっているのですが、その貴族の跡取りの伯爵と結婚して愛される為に、策略を用いて、最後には愛を獲得するっていう物語です。


 これは今の感覚からするとすごい妙な感じがする物語でして、身分の低い、女性、がどうにかして成り上がるというか幸せを掴むという物語でして、今の身分は平等、的な価値観の世界からすると、非常にわかりにくいですよね。


 でも身分性の社会では、爵位の無い女性が、貴族を落とすっていうのは成功譚として成立してるんでしょうね、ともかく現代の文学では見られない型を持った物語なんです。


 処女とセックス、っていうのがテーマでして、自分とわからないように伯爵を誘い出してセックスをさせて、見事コドモを孕むことで相手を屈服させるっていうオチなんですが、今では全く見られないオチですよねこれって。女のほうから積極的にセックスを願うっていうのは、今ではエロビデオでしか無い、しかも、コドモが出来てワタシの勝ちね!みたいなことって無いですもの。そんなの見たという経験が無い。
 
 
 昔の女性は貞淑で、身持ちが固い、女性は抑圧されていた、みたいなイメージがありますけども、中世はまったくそんなことない、っていうのが描かれています。シェイクスピアはフェミニストでして女性が活躍するのが多いんですよね。だからこの元ネタの題材をチョイスしたんでしょうね、でもなかなかまとまらなかったという感じだろうと思います。




 ただ、ペーローレスという二枚舌の悪党が落ちぶれる、という、誰かが失敗して落ちぶれるという後期シェイクスピアのスタイルが確立される前段階っていう感じでして、たしかにこれは中期シェイクスピアの時代の作品なのだろうって感じもしますね。


 明るくて、幻想的だったりロマンチックだったシェイクスピアの演劇が、だんだんリアルで悲壮なものへと変化していくっていう時代の作品、作品っていうよりは下書きっていう感じですね。

ツール・ド・フランス

 みなさんツールを見てますか。

 毎年書いてますけど、日本ってツールを見るメディアが全く揃ってないですよね、普通の国なら地上波的なみんなが見れる媒体で見れるんでしょうけど。
 なんかマンガとかも最近あるし、自転車人口って増えてるのでもっとメジャーになっても良さそうなもんですが、そぉいうところメディア人は目のつけどころが悪いですよね。


 今年のツールは波乱続きというか、物語が波乱万丈って感じで、いきなり初日の雨のタイムトライアルで、かなりの上位入賞確実と見られていたヴァルベルデがクラッシュして背骨を折って初日リタイア、続くレースではトリックスターでありスーパースターのサガンがスプリントを勝ってステージ優勝したかと思えばなんと次の日に、スプリント王者のキャベンディッシュと接触して故意に倒したということになり、キャベンディッシュは大怪我でリタイア、ペナルティを受けたサガンも自主的に棄権、という感じで、スプリントの大本命、かなりのステージ優勝が見込まれた世界王者のサガンもリタイアと、大物のリタイアが相次いでいます。
 スプリントとステージ優勝をどこかで狙ってるやや無名の選手たちにはすごいチャンスが広がった感じですね、ギャンブルでどっかで勝ってやろうっていう。


 しかし総合優勝と山岳優勝を取るであろう王者フルームは今のところ完全に無傷、順調そのもの、たぶんずっと最後まで黄色のままであろうと思われます、キンタナも調子悪いし。フルームはコンディションも良さそうですし、死角無しですね、また山岳ステージになったら他を楽勝で突き放していくことでしょう、チームスカイにタレントも揃いまくってますし、総合優勝はいつもつまんない感じになってしまいそうです、クラッシュでフルームがリタイアしない限り・・・、しかしツールは何が起こるかわかりません。フルームを脅かすライバルが現れて欲しいですね。

2017年7月8日土曜日

2016  Kingsglaive Final Fantasy XV

FF XVのメディアミックス的なものとして作られた映画なんですが、フル3DCG、です。


 ですが、これはもはや3DCGではないですね、キャラクターがフォトリアルすぎて、あっ、人間もCGなんじゃん、って気づくのにかなり時間がかかりました。よーーーくみないと、もはや実写と区別がつきません。

 最新のCGはすげぇ!と、いいたいところなんですが・・・・、えっ??じゃあ実写でよくね??なんの為に3DCGでフォトリアルなキャラクターをつくる必要があるわけ??とも思いますね。



 実際には、現実ではありえないようなファッションやアクションが出来たりするわけですが、ハリウッドがよくやってるモーションキャプチャーにCGを合成しまくったタイプの映画とまったく見分けがつきません。

 予算的にはどっちがかかるんでしょう?


 ともかく最新のCG技術はもうフォトリアルとしてはいきつくとこまできてるんだな、って感じです。ほんとにフォトリアルそのもの。



映画の内容は、はっきり言ってよく意味がわかりません。ゲームをやってみてちょってことなんかもしれませんが、どうも最近のFFのシナリオチームってイマイチっていうのか・・・なんか。たぶんこれって、FFはもはや世界市場で売るためのコンテンツだってことですよね、ストーリーの作り方がハリウッド映画そのものですもの、日本人向けじゃ全然ない。


 家族や国家を守るために戦う。ハリウッド映画ってのは基本全部それで、それ以外にはない。それをうぇっ、なんだこのシナリオは、っていうやつは、あんましいないわけで、最大公約数なんですよね、なるべく多くのヒトに受け入れられるもの、というと確実にそうなる。
 そしてなるべく多くの人に受け入れられるものは、マニア層からするとまったくおもしろくない。それは当たり前な話しで、マニアにもビギナーにも楽しいなんてものは存在しないしムリな話しです。老若男女に受け入れられる、といいますけど、そんなものは絶対にない。四角くて丸いモノ、みたいなものです。



 物語の構図はものすごく単純で、悪い帝国と、それと戦う国家の王家の物語みたいな奴でして小2でもわかるような物語です。 悪い帝国はとにかく悪いだけで何の深みもない。



 映像はとにかくキレイでCGもがっつり作りこんであるので、もうここまで来てるんだ、ってのを知りたい人にはオススメ。フォトリアルに作るっていうのは目標としては一番わかりやすいですよね、見本があってそれに近づけていけばいいだけですから。でもその目標はもはや達成したと思います、これ以上フォトリアルにする必要なんてあとはほんのすこしの調整だけって感じです。ではそっからどうする??っていうのは暗中模索ですよね、写実よりもリアルなもの、ってのは存在しないわけで、そこが行き止まりです。3DCGってのはもう終着点到着しちゃってんじゃんって感じがします。これ以上なにが必要なの?っていう状態。


 でもワタシはフォトリアルがいいとはちっとも思いませんね、 写実に近ければ近いほど面白いってことは無いです。どんなに高画質で美しくても、やっぱつまんないものはつまんないです。


 世間ではどっちが多いんですかね、すげー!こんなに綺麗でまるで実写みたい!素晴らしー!っていうのが多数派なのか、なにこのキャラの可愛気の無さは・・・・、リアルすぎて気持ちわりぃっ、こんなのFFじゃない!っていうヒトと、ワタシは断然後者なんですが・・・。


 ゲームのFFXVはどうなんでしょうか、面白いのかなぁ?どーもなんか手が出ないですね。PS4どころかPS3も持ってないものなぁ・・・。

 CGムービーのおまけとしてゲームがついてくるっていう最近のSQ的ゲームはやりたくないですよねー・・。

2017年7月6日木曜日

魔女の宅急便 CM  BUMP 記念撮影

http://www.cupnoodle.jp/


 カップヌードルの新しいCMにBUMPの新しい曲が使われていて、しかもCMのアニメーションは魔女の宅急便のスピンオフという、何重にも版権料を払ってるなぁという豪華なCMです。一本のCMにオカネかけすぎ。カップヌードルって売れるんだなぁ・・・。


 いつからかカップヌードルのCMはキレイゴトを言うっていうのがスタイルになってますよね、キレイゴトをいうというのか、大言壮語を吐くというのか。No Border、っていうシリーズもありました。
セカイや世間の流れはかなりの程度 Building a Wall、なんですけど。

 でも出来はいいと思います。この一つ前のやつはナレーションが林原めぐみのやつですね。これもギャラが高いぜw それもでも出来は非常に良かったです。めーーーったにテレビを見ないので、急にクオリティが高いCMを見て妙に印象に残るってことがあります。




 青春かよ、というシリーズなんですが、キレイゴトの二面性っていうのか、いつまでたって青春青春、言ってて進歩ないっていうのもありますけどね。オトナがキレイゴトを言ってても、リアリティが無いからコドモに言わせてる。卑怯なやり方ですわね。


明るくてポジティブなものを作ろうとすると必ずコドモを主役にする。
 オトナのキレイゴトにリアリティを持たせられたら、それが結構テーマだと思います、イマ、のものづくり業界。

2017年7月5日水曜日

1602 トロイラスとクレシダ


サーサイティーズ「セックスだ、セックス、いつだって戦争とセックスだ、他のものが流行ったためしはねぇ、みんな梅毒になって死んぢまえ」

ヘクトール「もう何も言うな、オレの運命を青空のように澄みわたらせているのはオレの名誉なのだ、命を愛さないものはいない、だが、愛すべき人間というのは命よりも名誉を愛するのだ」

/////

シェイクスピア最盛期の作品でありながら知名度が今ひとつの作品。タイトルが悪いですね、トロイラスとクレシダ、っていうのが誰か分かる人は少ない。このトロイラスとクレシダとの元ネタはチョーサーにもあり当時は有名だったみたいなんですが、今はかなりマイナーな話題でもあります。

 そして確かに失敗作でもあります。トロイ戦争というテーマが一つの演劇として完結させるにはあまりにもテーマが大きすぎてますし、色々詰め込みすぎてる感がかなりあります。シェイクスピアは古典古代の物語が大好きなんですが、これはなんか好きすぎて裏目に出てるパターンかもしれません、なんかその作品が好きすぎて、わけのわからない同人作品を作ってる中2病患者みたいな感じ。ただし失敗作であっても、というか失敗作あるあるなんですが、随所にキラリと光るアイデアがあります。



 もちろんトロイア戦争はイリアードをモチーフにしてるんだと思いますけど、シェイクスピアのキャラ付けってのは、後世に多大な影響を及ぼすので、歴史的事実よりもそれが真実になってしまうくらいです。

 キャラの立ちは圧倒的にギリシャ連合軍のほうが優れていて
・バランスの取れた人格者である指揮官アガメムノン(だが脳味噌は鼻くそ程度)
・銀髪で智謀に長けた老将ネーレウス
・高潔な人格であり頭もキレる作戦参謀ユリシーズ(オデュッセイア)(化け狐)
・脳筋のバカアヤックス
・自尊心の塊で横柄であるが最強の武将アキレース
 その腰巾着パトロクロス(アキレウスのウケ)
 
と、キャラがとってもしっかりしてる、この並びなんて現代の物語としても全然使えるパターンですね。アキレウスとパトロクロスにBL的な雰囲気を匂わせたりと、現代らしさ満点です。

 そこにシェイクスピアお得意の道化役としてサイサティーズなる人物が登場し、歴史劇に現代からの使者としてツッコミを入れるという構図です。


 またトロイア勢も魅力的なキャラがいて
トロイアでは最強の勇者ヘクター(高潔で人格者)
美少年で絶世の美女ヘレナを寝取ったヤリチンボーイ パリス
絶世の美女であるがヤリマンのヘレナ
女預言者カッサンドラ


 とにかく人数が多い大規模な演劇ですね。
ちなみにアヤックス、アイアースというのは2人いて、大アイアース、小アイアースがいるんですがこの演劇はどっちのアイアースかはよくわかりませんが、どっちも脳筋なんですね、腕力だけはめっぽう強いが脳味噌は空っぽ。けど大のほうはプライド、がすごい高くて誇りを大事にする、小のほうは怪力の上に俊足でもあるんですが、下種野郎としても有名です。


 これは歴史劇、なんで物語の筋というのはみなさんご存知、のものをいわばパロディにしてる作品というものなんで、シェイクスピアらしいプロットの緻密さみたいなのがちょっと見られません、物語が決まっているのでね。オチはみんな知ってるというわけで。だから完成度としてはいまいち、という感じがしてしまう、この時期にハムレットという傑作中の傑作を作っているので、その次に何を書こうか・・っていうまだ定まってない感じがしますね。

2017年7月2日日曜日

加藤一二三 という男 ありけり  

https://openload.co/embed/ayU-108pxJ4/

NHKのドキュメンタリーでして、将棋指しの加藤一二三の引退間際をドキュメンタリーにしてます。


 印象的だったのは、勝つ為に何か違う力が必要だと感じた、それは宗教の力だ。だからワタシは洗礼を受けた。


 っていうとこですね。10代のワタシだったら、どうやらきな臭い話しになって来たぞって思ったところでしょうけれど、勝つためにはどんな手段でも使う、強くなるためには、神さえも信じる。
 
 勝負を前にして神に祈ってどうする、と宮本武蔵は神頼みをしなかったという話しもありますけれど、逆に、どんな力でも使ってやる、カミサマの力でさえ、っていうやり方、もあるんだよなって感じ。


 将棋っていうのはほんと平等な戦いの場っていうのか、こんな純粋に強さだけが問われるゲームってのはほんとない。そんな生き方が出来る職業っていうのはほんとにわずかしかない。
  勝たなきゃ終わりのセカイですから、そこで戦う人にしかわかんないものがあるんでしょうね、神頼みして勝っても嬉しくないよ、みたいなのは、部外者だから言える、わかってないやつ、の意見なのかもしれません。


 将棋指しってのはすご~くかっこいいとワタシは思いますねぇ・・。 麻雀でもいいんですけどやっぱ勝負師ってのはかっちょいい。ただ麻雀とかスポーツってのは運、の要素がかなりあるんですけど、将棋って運、で勝てる見込みってのはかなり少ないですからね。運、という逃げ場もない実力主義のセカイなんてそうそうないですものね。


 ひふみん引退と入れ替わるようにして、最多連勝記録も塗り替えられましたけども、やっぱこういう人間には、引き際にもミラクルが起こるもんだよなぁってかんじですね。

2017年7月1日土曜日

2005 すぐわかる 日本の神々 東京美術

 ちょっと神道について知りたかったので読んでみました。
ワタシはこの神道ってやつには関しては知識はまったくの0、むかし古事記をよんだことはあるのですけど何一つ覚えていません。これいかに。
 アマテラスが女神だということも知りませんでした、普通は知ってるものなんですかね?というかワタシは寺と神社の違いも知りませんでしたw ワタシが偏って日本の歴史を知らないのには実は理由があって、ワタシは特に若い頃は日本って国が大嫌いだったんですね、やたらと英語を使いたがり本も英語で読んだりしてました。英語のほうがわかりやすいし、本が薄いっていう理由で。
 これは今でもそう思います、英語はわかりやすい言語です、こんな簡単な言語無いって思う、日本語は指折りの難しいコトバですね、日本語を覚えるのに時間を使いすぎてるから日本人はバカなんだと思います。アフファベットは25字しかないんですよ、漢字の書き取りとかに時間を無駄にしてる時間を、もっと別のことに使える。もちろん数学を学ぶべきなんですなぁ。
 その他いろいろワタシは日本が好きじゃなくって日本史もほぼやらなかったし、日本人の作家の本ってのもあんまり気乗りしませんでした。

 でも日本人なのに、キリスト教の歴史ばっかり知っていて、日本の神話っていうのを知らないのは妙な話ですね、でもまずキリスト教の歴史を習うんだからしょうがないって気がする。西暦・・・、ってまず西暦を覚えさせられるんですもの。GHQ恐るべしですねw 

 でもなんだかんだいいつつ、神道的なものってのは残っていますよね、まず全国にやたらめったらある神社、正月参りだの厄払いだのもありますし、ゲームやら物語でも、わりかし神道的なネタというのは途切れずにつづいています。よくは知らないけど、東方の例大祭、というそのままのイベントもありますし、女神転生っていうゲームではやたらと神道系の神々が登場する、またもののけ姫からの流れでなんとなくアニメーションでも神道的な、裏設定をつけてる場合も多い。「君の名は」でもそういう設定でしたね。
 狐、稲荷とか妖怪、荒ぶる神、アマテラス、キーワードや設定的にそういうものを使うことが多いです。


 そういう歴史的文脈を利用した本歌取り的なレイヤーをつけるやりかたってのはずーーーと昔からやられてるものでして、一番オーソドックスな物語の作り方でもあります。それをやることで、なんとなく泊がつきますしね。
 ワタシはそういう形式、や儀式、歴史、とかへのこだわりってのは、内容への自身の無さの現れっていうのか、自己弁護みたいな感じがちょっとするのですけどね。売り込みとも言う。
 シェイクスピアのセリフですが
「人間というのは疎遠になるにつれて儀式や儀礼なんてやつを重んじるようになる」

 まさにそうで、そういう、理由付け、というのか意味付けってのは、なにか後ろめたいというか、弱みを隠すのに使うんだと思うのですよね。内容が薄いんですねハッキリ言うと。

 だからワタシはあんまし、伝説とか神話から名前を借りてくるってのはしたくないんですけど、やっぱり残り続ける名前、っていうものには、残ってるだけの理由があって、音の響きとかが良いものが多いんですよね。

 リリス、とかリルム、っていうのはいい名前です、ルカとかヨハネ、ガブリエルっていうのもすごい良い名前です、聖書由来の名前ってのはやっぱ良い感じのが揃ってるという気がする。預言者の名前とかすごい好きです、レア、サラ、ラケル、イザヤ、アビゲイル・・、ワタシはそういう短い系の名前が好きですね。名前ってのは短ければ短いほど良い。とおもふ・・・。