2019年11月30日土曜日

1989  gun fact book  銃の基礎知識 NRA 全米ライフル協会

 NRAが出している(出していた)、オフィシャルな銃の扱いに関する本で、白黒で文字ばっかり、サービス精神のかけらも無い本です。

 が、FACT、とあるだけあって、古い本ですが、データはかなり精確に載っております。あといかにもアメリカ人らしい、実験精神に富んだものもあります。弾を真上に射つとどうなるのか、とか、水中で射つとどうなるのか、水中に向かって射つとどうなるのか。弾薬に火をつけるとどうなるのか・・などなど。


 しかしながら、ほとんどの記述はやっぱしまったくわけが分からりませんね。銃の知識が無いと。スムースボア、ミニットオブアングル・・など専門用語が飛び出しまくりですし、一番の問題はフィートポンド法なので全然イメージがわきません、〇〇グレインの火薬・・とか言われてもわからぬ。

 というよりやっぱし銃が身近にないのでやっぱしイメージが全然出来ません。

 これが日本の作家の弱いところだって思いますね、GHQの仕業か知らないけれど、あんまりにも日本では軍事関係の情報がなさすぎるのです。しかれでも、ミステリーやサスペンス、アクション系の物語で銃器はほぼ主役と同等なくらい大事なもの。そしてそれはエンタメの半分以上だと思います。

 海外のエンタメがだいたいFPSだとか、TPSだとかなのに大して、日本のそれがだいたい魔法だとか超能力、気合、で戦うのはそういうわけです。銃の知識が全然ないから。それが独自の個性だとも言えるのですけど、世界市場では圧倒的に銃で戦うエンタメのほうが市場がでかいので、なかなか難しいですよね、日本も市場ががんがん少なくなってもはや国内向け、だけでなにか作るってのは無理になってきてますのでな。


 この本NRAが書いてるだけあって、銃規制は社会を安全にしない、という主張がなされてます。たぶんほとんどの日本人はNRAはアホなんだと思ってますが事実はそうではない。

  確かに銃を規制したら、犯罪が減るってのは、どう考えても楽観論すぎますね。銃乱射ができなくなったら、放火、トラックでつっこむ、包丁ナイフ類、爆破、化学兵器って別のものになるだけです。
 特に自動車ですわね。経済優先のためにどんなアホにも自動車が売られますし、はっきりいって、車の危険度は銃と全然差がない。
 メディアはだいたい自動車がスポンサーになってますので、自動車について悪くは言わない、ただそんだけの話です。


 犯罪率が高いのは、もちろん格差が激しいからですが、格差は豊かさの裏面です。格差が無いってことはつまり全員貧しいってだけですから。正直どうしようもない。犯罪をへらす唯一の方法は、人口を減らすってことですが、これも結局はみんなで貧しくなろうっていうことと変わりませんね。

1978 midnight express ミッドナイト・エクスプレス

 いわゆる脱獄物なんですけど、様子がかなり違います。

 一番の特徴はトルコ、で捕まったというところですね。

 トルコの無茶苦茶な刑務所事情みたいなのが描かれております。(まぁ刑務所なんてどこも無茶苦茶なんだろうけども)

 実際の体験記、がモチーフになっているらしく、普通の映画、っぽくないストーリーの流れとなっています。こうなるんだろうな、っていうのとまったく違う展開をする。それがやっぱり作り物と、実話、ってやつの違いなんでしょうね。そんなうまいことフリがあって、オチにつながるってことないものね。



この映画を見ると、絶対トルコになんか行きたくないって思いますねw もちろん誇張もあるし、時代もあるんでしょうけど。


 撮影もトルコでもないらしい。けど、これも普通の映画とは背景の感じとかが違いますね、石づくりってのが多い。基本石、で出来た家ってのには馴染みがないので(コンクリでない)、新鮮な感じを受けます。

 現在の映画ってのとも違いますね、この頃の映画っていうのは。60年代の映画ってもっと明るいか、尖りまくってる感じですけど、70年代は暗い。時代の色ってやつなのかもしれませんな。

2019年11月27日水曜日

2017 ハエトリグモ ハンドブック 須黒達巳

 クモの勉強その2。

ハエトリグモ、 Jumping spider はクモの中でも種類がべらぼうに多くて、無限にいるというか、さらに進化のスピードもめちゃくちゃ速く、次々に新個体が出現しておって、クモの中でも熱い分野のようです。


 著者が研究者でもなんでもない、ただのハエトリマニアが書いていて文章もマニアックです。

 JSはとにかく眼がデカくて8個もあるってのが圧倒的特徴です。しかし8個もある眼の視覚情報を一体どうやって処理してるのかって話ですよね、普通カメラが8つもあればそれを処理するCPUがでかくなりそうだけれど、JSは非常に小さい。そういうとこが虫の謎です。


 前回もそうでしたが、種族を特定できる、と書いてありますけども、無理ですって、小さすぎるもの!マクロレンズカメラを持っているのが前提って感じですね。特殊な装置でもない限り、生殖器を見るなんて無理です。

2015 クモ ハンドブック  馬場友希

 勉強用資料として読んでみました。

ワタシは結構クモが好きですね。いや、そこまで好きじゃないのかもしんないけれど、虫ってやつは、知れば知るほど、奥深すぎだろって感じですね。他の鳥とか哺乳類とかは、想像の範囲内。想定の範囲内ですね、って感じですけど、虫には常識がまったく通じない。

 身近なクモを判別するためのハンドブックなのですが、正直無理ですw クモ、小さいんだもの、でかいクモはなんとなくわかりました。あと眼がでかいのはハエトリグモで、ハエトリグモは巣を作らないというのだけははっきりわかりました。
 しかし後はまったく判別できん、かなりズームできる特殊装置でもない限り、小さい蜘蛛の個体判定はムズすぎです。

2019年11月25日月曜日

1926  ベンスン殺人事件  ヴァン・ダイン

 ヴァン・ダインのデビュー作。

 これまでのミステリー、とは違う、心理分析、を主軸に添えたおそらく元祖と思われます。

 心理分析ってのは、物質証拠、の逆ってことです、つまるとこ、足跡、とか痕跡、ほこり、床に落ちたマッチ、はしっこの破れたカーペット、グラスに残った睡眠薬・・みたいな物的証拠ではなくて、この人間は、こういうことをするタイプの人間ではない。みたいなことで犯人を特定するのです。

 トリック、が殆どないってことですね、犯人の性格分析みたいなことで、捜査をしていくってことになります。

 おわかりになったかと思いますが、これって、ミステリーの書き手としては非常にやりやすいですよね、だって正直やりたいほうだいですもの。乱暴な言い方をすれば、紫のネクタイをするやつは、ブラックのコーヒーを飲まない、ほらね?だから犯人じゃない、みたいなことです。
 それは小説だから成功するけど・・・って話ですね。

 よって、そんな捜査をするには、天才のひらめき、に頼らないといけないわけで、ファイロ・ヴァンス、なる衒学趣味で、横柄、偉そうで秘密主義、そして芸術至上主義でグルメ、女の香水からタバコ、古代文明の彫刻から文字まですべて知ってるというような、超人天才探偵が登場します。事件の始めっからすべてがわかってしまう、というタイプ。もちろん金持ちで美形。

 ある意味マンガっぽいキャラ付けになってますね、腐女子が好きそう。


 実際には心理分析、だけでなくて普通の捜査などもします。むちゃくちゃのようで無茶苦茶ではない、名作として残っているだけのことはある。


 少し前に黒死館殺人事件を取り上げましたけれど、たしかに小栗虫太郎は相当ファイロ・ヴァンスに影響されてますね。犯罪捜査は物的捜査の時代は終わって心理捜査の時代に入ってるのだ・・ってのはファイロそのままです。

 キャラ性が強い、ってのもあって後世への影響は甚大・・でもなぜかベストミステリー100、みたいなんにあんましヴァン・ダインは入ってません、やっぱしちょっとペダンチックなノリが一般受けしずらいのかも。詩、やラテン語、ギリシャ語の引用も普通の人にはただ読みづらいだけですからね。

2019年11月24日日曜日

1983 銀牙 -流れ星 銀-

  ジャンプで昔連載してた犬マンガです。

犬が主人公のマンガ、当時としては珍しかったのでは?最近でも、ケモナーだのフレンズだんとて、人外、が主人公なものが増えている気がします。
 それは非常にワタシはよく分かる。だいたい人間を主人公にすると同じような物語になりがちです

 人間は愚かだ・・自分で自分を滅ぼそうとしているのだ・・・
環境破壊、終わりなき戦争・・・だからオレは人間を滅ぼすのだ!愚かな人間を導いていくために・・・

うんぬんかんぬん。ちょっと聞き飽きた感じがしますね。なんかそうやって自己批判してるのもポーズって感じがして、なんか違う。
 もっとはっきり言うと、人間を主人公にすると、物語が暗くなってしまうのですよね。明るい物語にすると途端にリアリティが無い、こんな上手くいくかよって具合。

 このマンガ、最初は人間とベアハウンドとのバディものかと思いきや、途中から一切人間は登場しなくなって、犬たち、だけで熊と戦う物語になります。そして熊とも大して戦ってない、犬の仲間たち、を集めるための殆ど犬同士で戦っております。

 いろんな犬が登場するのですが、犬好き、にはおすすめできません。血なまぐさいシーンばっかり。今だったら色々問題ありそう、すぐに動物愛護団体からクレームの嵐ですね。

 昔のマンガといえば、侍イズムというかまだまだ軍国主義イズムが残っておりまして

オレは死んでもいい!オレの屍を踏み越えていけ!!

 みたいな、カミカゼ精神が80年代マンガにも色濃く残ってますね。ワタシは嫌いではない、このカミカゼイズム。


 なんでオレが世界なんか救わねぇといけねぇんだよ面倒クセェ、っていうゆとり世代主人公みたいなのは、いやどうせすぐに戦うんだからはよせいって思ってしまいますね。そこの心理描写とかいらんねん、っていう。

2019年11月15日金曜日

1992 El mariachi Robert Rodriguez

  ロバート・ロドリゲスが売れたきっかけとなった超低予算映画。

 マリアッチとして流れのミュージシャンをしていた男が、ギターケースに武器を仕込んでいるマフィアと勘違いされて・・・


 っていういわゆる、取り違え物っていうむっちゃくちゃ昔からあるやつですね。シェイクスピアでもおなじみ。

 でもシェイクスピアならあと3つくらいは同時にプロットを絡ませますね、さらに男と女を間違えて、実は好き同士の男と女なのに二人はその正体がわからないで・・さらに、妖精が現れて・・・ってな具合。


 やっぱし冷静に分析するとシェイクスピアってむちゃすげーやんって思いますなぁ。もちろんこれは映画ですから、プロットの複雑さよりも、アクションが大事なっていますし、さらにロバート・ロドリゲス風のコメディタッチもふんだんにあります。

 いわゆるマフィアもの、のパロディでもあるわけです。90年代ってのはマフィア物のパロディの時代だったわけですね。タランティーノなどもそう。
 90年代の監督ってのは要するにはゴッド・ファーザー世代ですから。それにちょっとコメディ、笑える要素も入ってる、ってのがあの時代のもの。

 マフィアもの、ギャングもの、ってのは死ぬほど数がありますね。というかほぼ、ヒーローかギャングか、あとはゾンビってな感じですわね。

2019年11月12日火曜日

1980 FBIアカデミーで教える心理交渉術 you can negotiate anything Herb Cohen

 ネゴシエーション、の古典とも言える本。

 胡散臭い人間が使う「WIN WIN」の関係、っていうコトバを生み出したのが、この著者、ハーブ・コーエンだと言われております。

 内容は確かに、中道的、というのか、誰にでも受け入れやすい、そしてためになったような感じのする内容となっております。いわゆる名著っていうのはこういうもので、エキセントリックな意見とかは無い。古典、を除けば。

 ただもう40年ほど前の本なので、内容は古いです、ソビエトが、ニクソンが、カーターが・・・と言われても現代の人には実感がわかない。

 それにしたって、交渉術、っていうのをかじってみるには非常に良い本であると思います。


ただワタシは思うのですけどWIN WINの関係っていうのはキレイゴトのような気がしますけど、本当は WIN WINーDEATHの関係だと思うのですよね、つまり協力してるグループは両方に得をするが、それ以外、敵、には死、が待っている。
 ポーランド分割みたいなものです、分割に参加したグループは得をするけど、ポーランドは死滅する。
 WIN WINの関係ってのは絶対に敵、が無いと成立しない。全体主義的考えです、基本的に、キレイゴト、ってのは元をたどれば全体主義が考えたプロパガンタであることが多い。

2019年11月7日木曜日

BC58 ガリア戦記

 カエサル自身が書いたというどちゃくそ有名な古典中の古典。

 しかしカエサル自身が書いたといいますけどそれはどうも眉唾ですよね、カエサルそんな暇じゃあるまいよ。側近に記録を取らせていたに決まってる、自ら筆を取って書くなんてことはないとワタシは思う。
 それでも自分の業績を文才のある側近に記録させて、宣伝用に使おう、というアイデアだけでも天才の所業ですけれどね。そしていかにも!オレすごいだろ!というのではなくて、あくまで客観的に書け、という指示もあったでしょう。その文才のある部下、を選んだ選別眼、運も実力のうち。それによって二千年後の現在まで、その業績がきっちりと伝わっているのですからね。

 もし本当にカエサルが自分で書いたのなら、カエサルっていう人間は、どうも人間としては優秀すぎる。

 古今東西名将、ってのはいますけれど、カエサルこそ最高の司令官っていう歴史家は多いです。
 それにはカエサルが武勇や知略だけでなく、このガリア戦記を書くほどの文才、教養、ユーモア、機転、芸術的才能、があったっていうことも寄与してるようです。ナポレオンが書いた本とか、信長の書いた本みたいなのは存在しませんからね。ネルソン提督戦争記、義経戦争術、チンギス・ハン著「ワタシはこうして世界の三分の一を手に入れた」みたいなのもない。


 前置きはよしとして、この本はたしかに名著です、名著としかいいようがない。とにかく簡潔、で歯切れの良い文体であり、感傷的なところがないけど、書かれてる内容はひたすらリアル。
 すぐに裏切る味方、負けそうになったら掌返しで、これまでずっと友好を保とうとしていたが権力者の脅しで云々、といういつもの言い訳。そしてすぐにまた裏切る。また逃げようとする味方、臆病風に吹かれる新参者、バカな下士官、間違った報告をする部下、まったくキリがない反乱・・・、リアルそのものですね。
 でもカエサルはいちいちそれを許しています。すぐに裏切るとわかってるのに。でもそこがカエサルの賢いところで、そこでいや、許さない、全員殺す。ってやってしまうと、一気にガリア、が一致団結してしまう、さらにゲルマンも全部敵になる。カエサルの作戦としてはガリア、はゲルマンへの防波堤として維持しつつ、ガリアが統一されるのを防いで、ガリアを分断して支配する、という戦略です。非常にバランス能力のいる作戦。
 そして非常に効率的な作戦でもありますね、敵を内部分裂させるっていうやり口は。
  が、カエサルがいなければ機能しないという天才に頼り切ったシステムでもあります、やがてそれがだんだん崩壊していくのは歴史の通り。


 読んでいろんな印象を持ちますけれど、古代、は多様性が豊かな時代だって印象を受けます。わけのわからん部族やら民族が無数に存在していて、宗教、社会の仕組み、ルールなどが、全然違う。現代ははっきり言ってどこもかしこも同じです。みんな一様にカネの話しかしない。地球のすべて。
 すごい無茶なルールもたくさんあります、妻は男10人くらいの共有とされる、とか、私有財産を避けるために一年で強制的に移住させられるとか。
 戦争のやり方もユニークです、隊列の一番後ろに女を残して「私達が陵辱されて奴隷にされないために勝って」と応援させると同時に、逃げるときに邪魔になるので逃げられないようにする。


 最高の指揮官カエサルの名言

「ほかのあらゆることでもそうだが、軍事においても一番大事なのは運である」

 と言い切ってます。こういうところが、カエサルのすごいところなのかも。普通、気合だとか神の加護だとか、占いだとか、兵器の力、兵士の熟練度、士気の高さ、補給線、地の利、隊列、外交・・とか言いたくなるものですが、運、が一番大事。 
 まさしくそのとおりだと思いますね、運がいいやつ、には勝てない。自分の実力だ!と言わないで、あくまで、客観的、合理的。これがカエサリズムと言えるのかも。

 全体の構成はまさに漫画でして、こうも上手くいくものかね、っていう感じです。まず弱い敵から始まり、海での大戦、ブリタニア遠征、ゲルマニア遠征、そして最後にウィルキンゲトリクス、なる今までの敵とは別格の知略に富んだライヴァルが出現して、ほぼ全ガリアとの大決戦に挑む・・・、さらにこの後の物語も当然誰もが知ってるように内乱の勃発、ルビコン川、そして皇帝へ、最後には暗殺。ほんとに漫画みたいな人生を歩んでいますね、カエサルは。
 やはりそれも、運、があるからとしか思えない。

 そんなに優秀なのに暗殺されるなんて詰めが甘いと思われますけど、それも大きな眼で見ると、暗殺、という劇的な結末によって、さらに深く英雄として名が残ったとも言えます。アウグストゥスも、カエサルに負けずに飛び抜けて優秀な人間だったのですが、やっぱし英雄といえばシーザー、のほうが知名度がダントツだと思われますね。

 あとカエサルは人を許し、そして信じようとする、ってとこが、印象が良いところです。誰も信じないし、誰も許さない、人間なら暗殺はされないだろうけど、やっぱし嫌われますわね。

2019年11月3日日曜日

1991 バックドラフト

 名前は聞いたことがあるであろう消防士もの映画です。
ですが、消防士の活躍を描いた、バキバキドカンなアクション映画だと思ってるみると、あれ??って感じだと思います。まずロバート・デニーロが出てる時点で、おや?この映画エンタメ映画じゃないんだって気づきますね。

 もちろん消火活動、的なアクション要素はありますけども、それは全体の10%くらい、それよりも兄弟の軋轢が50%、恋愛10%、さらに放火殺人犯を探すという推理要素みたいなのが30%くらいで、一つの映画に3つくらい映画を放り込んだみたいに、いろんな要素があります。タイタニックみたいですね、恋愛映画、とアクション映画、がひとつになってる、的な。
 よって長いです150分くらいありやがる。

1991年なのにCGがめちゃくちゃ良く出来てますね、なぜ・・?こんな技術力あったっけ?91年・・・。

 ところどころリアルファイアも使っているんでしょうね、なんかすげー撮影大変だった!というのが、じわじわと伝わって来る映画です。

2019年11月2日土曜日

1952 次郎長三国志 村上元三

  途中までしか読んでません。

最近この途中で投げるってのが多いですね。大人になると激烈暇ではなくなるので、最後まで読むっていう体力が無くなってしまう。

 ようするにヤクザが勢力をつけてくお話です。そして殆どすべて、色恋問題によって喧嘩になって、喧嘩に勝って名を挙げる。この繰り返し。この喧嘩っていうのは殴り合いではなくて、江戸時代ですから切り合いです。ここがギャング物、ヤンキー物との違いです。

 むぅ・・・、なんでこれがそんなに流行ったのかわかりません・・とにかくやっぱりワタシは色恋物ってのが嫌いですね。でも時代物ってのは結局はそうなのかもしらん。女絡みで殺し合いをする。イリアスの時代から同じことの繰り返しなのかも・・・。