2020年2月24日月曜日

1967 007は二度死ぬ You Only Live Twice

 映画007第5作  
今回の舞台は日本。

 というわけで日本のオリエンタルな感じ、ってのを全面に押し出していて、これまでのシリーズとはなんか色が違う異色作。そして脚本はあのロアルド・ダールが書いてます。

 ロアルド・ダール、ってのはイギリスでは超大物です、誰というとわかりやすいでしょうか?まぁ日本でいうところの、宮崎駿原作、って感じでしょうか、それくらいネームヴァリューがあるんです。えっ?ロアルド・ダールが脚本なの?じゃあ見てみるかな・・っていう人がたくさんいたと思われる。

 なんていうのか、ハードボイルド路線よりも、ちょっとコメディ寄りって感じ、軽い感じがしますね。

 それよりも何よりも、60年代ってのは明るいですよね、ポジティブなエネルギーに満ちてる。60年代の日本ってのをきれいなカラーで見ることは少ないので(日本の映像だとものすごい画が荒い)、すごい新鮮。元気な日本、ってのを見たことが無い世代なので、これが一番の見どころかと。


  映画全体としてはほんとにロアルド・ダールが書いてるのか?っていうくらいめちゃくちゃです。当時まだまだ日本ってのが珍しかったらしく日本文化の紹介、みたいなのを詰め込みすぎ。いきなり空手をやってみたり、日本式の結婚をしてみたり、まったく必要ないカットも多い。あとショーン・コネリー太りましたね。ただやたらカネがかかっているというのは伝わる。
 やっぱし60年代ってのは宇宙ブームだったのだなぁってのも伝わりますね、宇宙熱ってのはその後ずっと冷めたままですな。

1996  地獄甲子園  漫☆画太郎

 かの有名な地獄甲子園。

これも元ネタ回収ですね。

 むちゃくちゃなギャグ漫画です、そんなん知ってるわ!って思うかもしれませんが、いやそういうことでなくめちゃくちゃですね。
 内容もそうですが構成がどうなってんねん?っていうやつです、なんでか知らないけど何度も甲子園をループするという謎展開。

 もちろん打ち切りになったから変な構成になって、されに単行本で書き足し?されてるからこういうことになってるのかも?
 次回予告、にかなりのページを割いてるのもギャグなのかどうなのかわからん。

 
それにしても、数々の漫画史に残る?名シーンを生み出した漫画でもあります(名コマ?)

 ジャンプ編集部は保守的で嫌いですけども、たまにこういう異端児を発掘することもあるから、ジャンプってやつは嫌いになれないですよね。

2020年2月23日日曜日

1987 ドラゴンクエストII 悪霊の神々

 ワタシもしかしたらDQ2ってクリアしてないんじゃないかってことをいきなり思い出しました。

 アルピーのANNを聞いていてDQの話になって、アレ!?と思ったんですね。プレイしたことはあります、しかしクリアしてない。たぶんどっかで諦めたんですね、紋章が見つからなかったのだとおもふ。

 今でこそネットで情報らくらくゲトですが、昔は紋章を探すのは地獄甲子園でした。太陽の紋章の場所なんてわかるか!!

 普通に床に落ちているのですが、床て、無理無理。しかもむちゃくちゃなところに落ちている。

 しかしこれが80年代ゲームのやりかた。ノーヒントでフィニッシュです。その厳しさが逆にゲーマー、同士の交流を生み出したとも言えます。あとゲーム雑誌、攻略本っていう二次産業を生み出した。
 どうやってすすめるの?うそー!!ってことがあった。ワタシがガキのころもギリギリそういう時代だった。すごくよく覚えてるんですが、テイルズエターニア?かなんかで猛虎連撃破、とかいう技を出し続けると、そのあとに奥義が出せるのですが、ワタシの周りの人は誰も信じてくれなかった。そんなの無い、中2か、勝手に技作るなって感じ。でも本当にあるんです、だけどタイミング?かなにかがすげーシビアで幻みたいな技。
 今なんて、ググれ!で終わり。

 DQ2、パーティが3人になった!ってのが一番の売りだと思われますが、ワールドマップゲーでもあります。序盤に船なり、が手に入って、そっから大海原へ飛び出せ!どっから進んでも良い、っていうかなり投げっぱなしのゲーム。ノーヒントがエグい!とも言えるし、とっても自由度が高いゲームでもある。
 ワタシはロープレはやっぱしこのワールドマップゲーが好きですね。ワールドマップゲーは色んなところに隠された施設や場所、イベントが隠されていて、楽しい。意味も無くぐるぐる空を飛ぶってことをやりがち。

2020年2月19日水曜日

1919 THE MIDDLE TEMPLE MURDER BY J. S. FLETCHER ミドルテンプルの殺人 フレッチャー

 これも黄金時代、の有名なミステリー。

 
 探偵小説、ではありません。ミステリーでもないとワタシは思う、スリラーかな?

 トリックみたいなものは一切登場しません、ある男が殺害される、その真相を探そうと新聞記者がかけずりまわる、カネで買収したりしてネタを買い、ついに犯人がわかる。

 推理、は一切してません、ただ色々尋ね回ったりして、被害者の歴史、人間関係、などが少しずつ明らかになるというプロット。


 推理小説、ではないと思いますが、推理小説というカテゴリに入っております。じゃあ他にどのカテゴリなんだ?って言われると困るからですね。ミステリー、というくくりが出来たのはもっとのちのちの話でしょう。


 この作品が名作、として残ってるのもまさにこの点らしく、いわゆる推理小説黄金時代、っていうのは

トリック、からプロットへ。

という変換期、だったようです。それまでの探偵小説はトリックがあり、それを名探偵がズバッと解決する、というものでしたが、黄金時代には、トリック、がもはや出尽くしていて、トリック、ではなくて、物語、中心のものになった。
 つまり、どういう理由で、犯人は殺人を犯したのだろうか?どういう歴史を持っていたのか?またどういう展開で、犯人へのてがかりを見つけていくのか・・という展開、が主軸になる。そこにはスリラーあり、アクションあり、恋愛有り、つまるところ、探偵小説、が他の普通の小説とミックスされていった時代ってことですね。

2020年2月18日火曜日

1965 007 サンダーボール作戦 Thunderball

 映画007の四作目。

 今回の007は水中、がテーマになっていまして、水中での格闘戦など、非常に絵的に珍しい作りになっております。

 相当カネもかかってる。

 舞台はカリブ海?が舞台で、南国の雰囲気。


 あのよくスパイ映画で出てくる、小さいアクアラング、ってあるじゃないですか。ルパンが水中に潜る時に使うやつ、口に咥えるだけで息が出来るっていうの。

 あれってどういう仕組なのですかね?っていうかアレは実在するものなんでしょうか?それとも007的なひみつ道具っていう扱いなのかも。アレがあるなら別に酸素ボンベいらないやんって話ですものね。


 もちろんいつものように美女が出てくるわけですが、今回はなんか美女の出る幕は少なめ。というか、何人か美女が出てくるんですが、ワタシ的に全部同じ顔でよくわからん。アレ?こいつさっき死んだヤツじゃないの??ってなる。美人ってのは基本的に一種類しかいないんでしょうね。いわゆる、欧米人が考える美人っていうの。スーパーモデル顔っていうやつ。
 それとも欧米人には見分けがついてるのでせうか??

2020年2月17日月曜日

2011 ゲーム・オブ・スローンズ game of thrones season 1

  話題のアレです。

 なんでそんなに人気なのだろう?と興味が湧いたので見てみました。それとファンタジーものが描きたくなったので資料探し。


なぜ人気があるのか見てすぐにわかりましたね。

 エロシーンばっかり。

一話60分ですが、まぁ20分はおっぱいおっぱいです。まぁ最初に引き、を作るためにエロシーンで客を集めたってことでしょう。ドラゴンボールだって最初は下ネタばっかりでしたものね。よくある手法です。

 ストーリーとはまったく関係なしに必ずエロシーンが入ってきます。たぶん人気の半分はエロシーン目当て。


 ワタシはもっと剣と魔法のファンタジー!っていう感じのものを想像してましたが、そうではなく、陰謀とセックス渦巻く王家の争いというジメジメしたほうのやつです。

 シーズン1はたぶんまだ人気が出る前でそれほどお金がかかってないんでしょうけど、それにしても莫大なカネを使ってますね、日本のドラマ何10クール撮れんねんってくらい。どうやって予算集めたん・・ってのが気になるくらい。

 これ小説が原作なんですが、小説全く知りませぬ・・・、海外では有名なのか?連ドラなので、話の進むペースは非常にのろい、たぶん小説をかなり忠実にやってるのかも、小説忠実に実写にしたら普通の長編でも何百時間になりますものね。

2020年2月13日木曜日

2011 デビルサバイバー2

デビサバの二作目。

 いわゆるシュミレーションゲームみたいなメガテンシリーズですね。
1と同じく、時間がどんどんたってイベントが進行していき、一週間で世界が終わる、それまでなんとかしようぜっていう感じのゲームです。

 ただ1は、ルートを選んでそのルートの仲間は固定っていう感じでしたが、2はルート分岐が厳しくなくて、全員と仲良くするっていうことが可能になりました。1はメガテンで2はペルソナっぽい感じといえばわかりよいか。コミュを強化していろんなボーナスを解禁するってのもペルソナっぽい。

 また1は、そうそう困らないけど、下手すると完全に詰まる、ってことになりました(悪魔オークションで悪魔が補充されないため、強敵前に強化しきれていないとどうしようもなくなる)、2はフリーバトルするとオークションが入れ替わるようになったので、基本無限にレベル上げが可能で、詰まる、ことはたぶんなくなりました。

やっぱメガテンシリーズなのでそのへんのシミュレーションよりも難易度は高め、スパロボなどと同じと思ってると痛い目合う。ゴリゴリ落ちる、即死など日常茶飯事。

 どのキャラが強いか?ってのが気になるものですが、基本出入りが激しく強制参加も多く(スキルの付け替えが面倒!)終盤まで好きなキャラを育てることは出来ない、なのでとにかく主人公をバキバキに鍛えるのがベスト、味方キャラはレベル上げしなくても離脱して帰ってくるとレベルがあがってるので気にすることない。主人公一人に無双させるのが吉。
 最終的にはやっぱ速があるほうが有利?だとワタシは思うので、主人公(魔速)、フミ(魔速)、ジョー(魔速)、ヒナコ(力速)を使ってましたね。物理担当も千裂で攻撃するので速が大事。



 主人公はワタシは1の経験上魔速にしました。MPが切れなければ一番安定。魔が高いと魔法が効かないので、耐物理さえつければ基本落ちない。ただ主人公は基本パラメータがMPが低いのがネック。火力は力速のほうが上ですし、ガス欠にもなりにくい。ただ力速は終盤物理反射(貫通つけても反射は食らう)のオンパレードなのでキツくなります。
 メガテンになれてない人はパラメータ平均的にあげてしまいがちですが、メガテンでは平均的が一番クズになるので絶対だめ。体は物理反射がセット出来る12まで。

 ラスボスあたりになってくると、クレエプレ?(物理反射、吸魔)を用意するのが常套手段。邪念スキルで射程外から一方的にボコれる。よってこのスナイパークレエプレを4体、あとはどこの攻略サイトにもありますが、全部無効ティターニア、全反射鏡を作ればおけ。あとは移動用に鳥と獣でも入ればよし。
 ラスボスはこのスナイピングによって一回も攻撃させずに倒せる、たぶん真正面からなぐりに行くと無茶苦茶苦戦する。
///////////

 シナリオなんですが、1は暗いっていうのか、ネガティブ発言するキャラが多かったりと本当にじわじわ崩壊していくセカイって感じでどんよりした印象でしたが、2はジプス、なる秘密組織と協力して頑張るっていう、仲間と一緒に頑張ろうっていうやや明るいテイストになりました。まぁいきなり親が死んだりとハードな事件が次々起こるんですけど・・・でも基本キャラはみんな前向き。
 あと敵は使徒みたいな意味不明生物・・ですがチンピラや暴徒など対人間も多い。

 けど全体としてなかなか良かったと思います。オレはセカイを平等で平和なセカイにしたいんだ!っていうやつと真っ向から戦うゲームを初めてやった気がするw もちろん選択肢しだいなんですけど。でも特殊なルートを選んだわけじゃなくて、平等で平和なセカイ、聞こえはいいけど本当にそんなの作れるんだろうか?具体的にはそれってどういうことなの?っていう普通、のゲームへのアンチテーゼがけっこうメインに描かれています。
 結構いいシナリオもあるんですが、ワタシはじゅんご(猫)との別れが一番ぐさりと胸に来たw 動物ものはずるいって。
 あとジョーのシナリオですかね、ネタバレですが、軽薄でちゃらめの男ジョー、は彼女が重病にかかってしまう、それで会うのが気が重くなってジョーは彼女から距離をおいてお見舞いにもいかない・・、しかし勇気を出して会いにいってみると、意外と元気そうで良かった・・・、が後日彼女は病死。ほんとは重体なのをジョーに負担をかけてはいけないと彼女は精一杯元気にふるまっていた・・・っていうお話です。
 
 せつなーーーーい゚(゚´ω`゚)゚。ピー

 ですがジョーの気持ちってのがすごいわかると思いませんか?妻、じゃなくて彼女、が重病になったら。重すぎる・・・疎遠になって自然消滅・・ってのが普通だと思う。忙しいとか、他にやることがあるとか、自分に嘘をついて無かったことにしてしまおうとすると思ふ・・・別にジョーがチャラ男だからというわけじゃなくて普通の人間はそうだと思うなぁ・・・

 

2020年の予言 

今日、ロイター通信によると、コロナウィルスの拡大はいきなり前日比の6倍になったようです。そして死者は一日でこれまでの最大の2倍強になったとのこと。

https://www.reuters.com/article/us-china-health/coronavirus-death-toll-leaps-in-chinas-hubei-province-party-bosses-sacked-idUSKBN207025

  感染はゆるやかになってた、っていう今までの予測とはまったく逆に最悪を一気に更新しました。


 やりやがったな!

なんでそんな急激に数が変化したかというと、検査の方法を変えたかららしいです。

むちゃくちゃや~~!!

 少し前に、ネットで、共産党は実際の数を誤魔化してる、っていうニュースが駆け巡り、またフェイクニュースちゃうんか!!ってちょっと揉めましたけれど、そのニュースの言い分ほどではなかったにしろ、隠蔽工作がされとるのは間違いないようです、それもまだ氷山の一角ちゃう・・・。
 そして何人かの共産党指導部の首がとんだとの事。

 
 今年はなんか荒れてますね。しかもイベント多すぎです、東京オリンピックもまだまだどうなるかわからん。2月でこの暖かさだと8月45℃とかになるんちゃうの・・・。ウィルスもどうなるかわからん、まさか中止ってことになったら!えらいことになりますね。

 また、アメリカ大統領選挙もあります。民主党の候補者争いがやってますが、ほぼ社会主義みたいなサンダース、中道でゲイのブティジェッジが勢いが良いみたい。社会主義的な大統領ってのも初ですし、ゲイの大統領も初ですよね。
 でも現在の世論だとどっちにしろトランプ再選するんちゃうん、っていう予想のようです。だけどこの社会の予想ってのは全然当てにならん。トランプが選挙に出た時に、ほとんどのメディアはトランプ人気なんてのは一時的なもので、絶対に大統領になんかなるわけない。って言ってました。解説委員なる人達がえらそーな顔して。

 結果は全然違ってたというわけ。

ワタシはサンダース、が来る可能性あると思う。というのは、サンダースは温暖化対策をするって言ってます。トランプはもちろん環境無視、ブティは富豪と仲良し。

 ワタシが予測するシナリオは、今年夏あたりに、とんでもない気候変動による災害が起こって、一気にガチで地球ヤバない!?ってことになり、一気に左傾化ってことになるような気がする。


 そうなると、株価ショックが起こります。今年は絶対どっかで、なにかクラッシュが起きて、バブルが弾ける予感。しかしピンチはチャンス、その暴落のタイミングでガバーーーっと買いまくる絶好のチャンスが来るわけです、買うのはもちろんクリーンエネルギー関連でしょう。可能な限りキャッシュを蓄えてその時を待とう、というのが今年の生き方ですね。

2020年2月11日火曜日

1964  007 ゴールドフィンガー

 007シリーズ映画 第三作目

 この映画で

オープニング派手なアクション

今回の秘密兵器

っていう定番の流れが完全に確立されたようです。

 この映画の最初に派手なアクションがあって、引きを作るってのは、もう55年間ずーーーーーっとパクられてまくね、静かに立ち上がるアクション映画のほうが珍しいくらい。

 あと車、が登場します。ほんと欧米人ってやつは車が好きですよなぁ。ワタシは車の良さってのがやっぱりまったくわからん。車ってかっこ悪くない??


 もちろん初めて見たんですが、ゴールドフィンガーっていうタイトルはなぜか知ってますね、ゴールドフィンガーって何なの?? この映画では人の名前なんですけど、ゴールドフィンガーっていう元ネタがあるんでしょうか? 曲名にもなってましたしね。

 ゴールドフィンガーの持っている銃が黄金銃なんですけど、金で出来てるという以外別に大した機能は無い。ゲームとは違いますね。っていうか金で銃つくったら強度が弱いと思うのだが・・・。


 なんか知りませんが、変なところにお金を使っています。そこにカネ使う?っていう。ゴールドフィンガーの基地のパネルが動くところ・・・みたいなの。ものすごーーーーい凝ったセットを組んでます。こりゃ無茶クソカネかかったぜー!っていう。予算がたくさんあるんですな。あとフォートノックス、が登場するのですけど、フォートノックスって話には聞いてたけどこんな建物なんだ・・・って参考になりました。

2020年2月6日木曜日

2017 ジュマンジ  ウェルカム・トゥ・ジャングル

 バカ映画です。テレビでやってましたね。ゴールデン帯のテレビ映画見るのむちゃくちゃ久しぶりな気がする。ネットでなんでも見れるのにわざわざテレビで見ることもない・・

 ただテレビ映画のいいところが一つだけあって、それは吹き替え版ってことですね。ワタシ一応英語出来るんですけど、吹き替えがどういうふうにされてるかっていう吹き替え好き、でもあるんです。


 ジュマンジシリーズ・・シリーズっていうか大昔に流行ったのを再起動させるっていう最近ではよくあるやーつですね。

 ただ良いバカ映画です。バカ映画でもジャック・ブラックが出てる映画はかなりクオリティが保証されている気がします。トロピック・サンダー?だっけな?っていうバカ映画も相当出来が良かった。
 この映画も地味にディテールをこだわって作ってますね、バカ映画なのにカネがかかってる。バカ映画だと思って適当に作ると、クソ映画になってしまうのですが、このバカ映画はしっかりやっています。

 全く何も残らない映画。潔いことこの上ない。見たあとになんにも残らない、さぁ!バーガーキング食いにいこうぜ!!っていう気になりますね。

2020年2月1日土曜日

1962 竜馬がゆく

  坂本龍馬の伝記歴史小説ですね。

ワタシ幕末ものと戦国ものってのをほとんど読んできませんでしたね、ワタシのあのまじゃくなとこでして、あまりにも人気だから手を出したくない。けど三国志は読んだんですなぁ。
 けどそろそろ手を出し時なんじゃなかろうかというわけで。司馬遼太郎を読むのも初めてですね。ワタシのイメージとして、なんか司馬遼太郎って、メディア向けの軟派な劣化版吉川英治っていうイメージがあります。とにかくマスメディア好きの軽佻浮薄な輩というイメージ。
 作家がメディアに出るのは絶対にやめたほうがいいですね、こんなしょうもないやつが書いてるんだ、って思うだけだから。やっぱ見た目ってのは大事で、英雄小説書いてるのにひょろひょろのメガネだったりするとがっかりですわね。英雄豪傑って感じの面構えならいいけれども、しかしそんな豪傑みたいな重みを感じさせる顔のやつって現代にはいませんからね。


 この小説によると、ですが、竜馬は金持ちの次男坊でぼんぼん、さらに剣術でも免許皆伝、背が高くて偉丈夫、女にモテまくり。という、ハッキリいっていけ好かない奴ですね。いわゆるスクールカーストの頂点、金持ちでスポーツマン脳筋のマッチョ、そりゃモテるに決まってる。QBタイプの人間ですね。
 が、そりゃそうだな、とも思う。カリスマ性といいますが、だいたいにおいて、陽、タイプのカリスマは生まれが良い、ってことが多くて、いわゆるリーダーと言われる人物はイケメン率が圧倒的に高い。誰だって金持ちでかっこいい奴が好きなものです。極稀に、陰タイプのリーダーってのがいまして、だいたいはまったくの無一文から成り上がった人物はこの陰タイプのリーダーですね、秀吉、ヒトラー、ナポレオン・・・。
 逆にいえば、坂本竜馬にあってヤラせない女のほうが男を見る目がなさすぎるのかもしれませんね、それ以上何を望む?って話。無理やりでもセックスして子種をもらえば、それだけで歴史に残るのですし。
 なんにせよ陽でも陰でも、最後は悲劇的な死を迎えるのがカリスマ、の条件らしいです、平和な最後を迎えてるような奴は、カリスマとは呼べないのかも。


 この小説は、大衆小説ですから、ほとんど剣戟と竜馬の色恋話ばっかで、ようするに、あらゆるエンタメと同じように、暴力とセックスの繰り返しです。それが、幕末、という時代にあることによって、英雄譚になり、現代ではギャング物語になるだけの話。

  しかしおもわず本当かよっていうくらいできすぎたエピソードのオンパレードでしょっちゅう刺客やらライヴァル達と切り合いになるわけですが、ことごとく、竜馬先生はかっこよくみねうちだけして去っていきます。いくら剣術の免許皆伝とはいえそんなうまくいくかね?モーツァルトと同じで、竜馬伝説・・があるのはほぼ間違いないです。
 モーツァルトは天才で一度も間違えずに譜面を書いただの神童だっただの言いますけど、ほとんどは嘘で、ちょっとエキセントリックな正確だっただけで、実際には真面目に仕事をしてます、じゃなきゃレクイエムとか突然空から降ってくるわけねぇんだから。


 幕末では、幕府を守ろうとする、佐幕派、が極右で、天皇第一主義が極左なんですが、これが現代の真逆で妙な感じですわね。

 それと、地方、が元気だっていう印象を受けます。地方ごとに、色、がある。土佐はこう、薩摩はこう、長州はこう、江戸はこう、京都はこう・・ってなふうに、地方ごとに特色があるのは、インブリードだからですね、つまり人間が移動しないから、同じようなグループだけで交配していって、血、が濃くなっていく。他の場所へ引っ越し、ってことが出来ないから、その場所、で頑張るしかなく地方都市、が発展する。
 現代みたいに移動が自由だと、そりゃみんな東京に行くに決まってる、そしてどこもかしこも同じような街になります。



 この小説についてではないのですが、幕末のワタシにとっての一番の謎は、どっから

 他人のために、国家のために、目標のために、死ぬ。

 っていう輩が出てきたんでしょうかね、出てくるんでしょうか?250年もの平和が続いて、身分制のクソ保守的な社会で、クズばっかりの国ってのはわかる、けどそれ以上に、志の高い人間がいっぱいいる。なぜ?もっともっとクズばっかりになるはずでは?
 現代はクズばっかりの時代です、それで普通、なにかのために死ぬ、なんてやつはいないでしょう、死ぬ気でやるっつって、本気で死ぬやつはいない。けど幕末にはそれがめちゃくちゃいる、こりゃどういうわけ?


  ぶっちゃけた話をすれば、ワタシは竜馬は英雄だとは思わないですね。ただ、偉人ではある。けど結果的に竜馬のしたことが良かったかどうか、これはわかりませんな。結局の所、竜馬側、新政府側が勝利したから英雄となっているだけでして、負けていれば、権謀術数の巧みだった策士ってことにしかなっていなかったと思います。勝った、ただそれだけが大事なんですな。
 別に明治維新が成功してなくても、結局は同じことになったと思います、江戸幕府も、列強が本腰を入れて植民地化しようとすれば、変わる、というか変わらざるをえない。
 そして結末を言ってしまえば、日本は結局アメリカの植民地になったわけで、最後まで独立を守るってことは出来ませんでした。
 けどワタシが思うに、竜馬が悪いわけでも、日本帝国陸軍が悪いわけでも無いと思う。問題は、日本が国土が狭く、人口が少なく、島国であって資源が少ない。要するに戦争に弱い。これだけです。日本陸軍は暴走した!なぜ戦争へ向かったのか!?うんぬん。
 勝っていさえすれば、誰にも文句は言われなかったでせう。ただ物量的な問題で、勝てなかった。言うなれば初期ステータスが低くて、どうあがいても結局負ける運命だったとワタシはおもふ。



//////////
 この幕末の時代にあって、現代にないなってものが2つあります。

一つは志士。 こころざしを持った人間ってことですね。いわばイデオロギストってやつでしょうか、理想とか主義、があってそれのために生きるっていう人。日本に限らず世界中にいない。

 もう一つは 詩 という文化ですね。ことあるごとに志士、は詩や歌を残しています。現代でこんなことをしくさる人間はようおらん。自分の死期を悟って辞世の句を残そうなんちゅうものは。しょっている、と太宰なら言うでしょう。

 けど夏目漱石、も詩をたくさん作ってますよね、どこで詩を作ろうっていう文化は消えたんでしょうか?
 もちろん、詩人っていう人間もいるにはいますが、詩を作る、という習慣がなくなったのですわね。
 詩、では無くて、歌、を作る。曲を作って売る。

 志士が消えたのとも実は重なっていて、最終目的、がカネ、になったところで、志士と詩、は死んだんだと思われます。
 カネを儲けてXXX が XXXでカネを儲ける、に変わった。

カネを儲けて軍隊を強くする というのが国家の目的であったのが
曲を作ってカネを儲ける  ていうふうに。富国強兵から強兵富国に、変わった。