2020年9月28日月曜日

Bump of chicken 活動継続について   救世主ゲーム

 http://radiko.jp/#!/ts/BAYFM78/20200928030000


 スキャンダルのあとに初めて公式声明的なものがありましたね。


 救世主ゲーム、っていうのがあります、チェスタトンが言っていました。

大衆が最も好むゲーム、それが救世主ゲームだと。


ある人間を担ぎ上げて、それをメシアだ!聖者だ!聖女だ!ってもてはやし、そのあとに一気に叩き潰して、最後には火炙りにして殺す。


 というショーなのです。これが大衆が戦争よりも好んでいる、人間の本能を一番満足させるゲームなんだと。公開処刑、それが最高のエンターテイメントなんだってことです。


 イエス・キリスト、ジャンヌ・ダルク、マリー・アントワネット、アドルフ・ヒトラー、最近で言えば、マイケル・ジャクソン、ホリエモン、ベッキーなどなど、大小に関わらず大衆はこの救世主ゲームが大好きで止めることができないのです、それは快楽だから。人間を完全にぶっ壊す最高の方法は何か?それがこの救世主ゲームだからです。


 王、というものが救世主ゲームの一つの現われでもあります。王、というのは、最後には処刑される、ただそれだけのために大衆に担ぎ上げられる。


 芸能界の闇、とか言われますけど、芸能界に闇なんて無い、大衆が、処刑を望んでるのです、言うならば、大衆がすべて闇みたいなもの。


 スター、英雄、アイドル、偶像、聖人、他者にそれを求めてる時点でそれが救世主ゲームの始まりです、そんなのをなんで他者に求める?自分を救うのは本当は自分だけ。他人に優しさを求めるのは結局利己的な隷属を求めてるのと同じです。

 他人を強制的に利己的な善人として行動させること、それを奴隷というのだ。

 

他者、に何かを求めるなよ、ってワタシは思います。他者に自分の価値を押し付けるなよ、とワタシは思う。勝手にめいめいが自由に表現をして、それをめいめい勝手に拾うだけです。他人を信じる、なんてただの自分の責任放棄・・・ってのがワタシの考えであります。


 

 なんて久々に真面目になってしましましたね。


簡単にいうと、別に誰が誰と不倫しようが大麻やろうがLSDやろうが、クソどうでもいいだろ、他人が騒ぐな、ワタシはいい作品が楽しめれば最低のテロリストが作者でもなんでもいいです。それがワタシの本音です。


が!こんな考えをしてるのはまぁほんとワタシみたいな変わり者だけでしょうな。本人は反省している、とか言ってるけど、実際に不倫してたのは何年も前の話で、バレたら反省するっておかしいだろ、バレなきゃ悪いと思わないってことは全然悪いと思ってねぇってことじゃん、ってのが普通の一般の感じ方でしょうね。


ただそんな他人を追い込んでどうする!本当に自殺してしまったら手の平返しで、SNSはやっぱ怖い、とかほざいて被害者ヅラするくせに。

 

 ともかく、BUMPにはこれから頑張ってほしいってそれだけです、そうじゃないとちゃまがあまりにも惨めですわ、自分のせいでバンドを潰してしまったら一生その傷を背負うことになる。誰も救えなくても、友達一人くらい助けてあげてほしいですね。

 


 

2019 Fate/stay night [Heaven's Feel] II.lost butterfly

 三部作の第2作。


 今現在(2020年秋)、完結編になっている第三部が公開中。


 よってネタバレはなかなかできないんですけど


とにかく暗い、ってことですねw


 でもエロ鬱ゲーの王道を言ってるって感じですね、当時、こういうのが多かった。好きな女の子が、とんでもない運命を背負っていて、ズタボロになっていくっていうお話。エヴァのアスカ的なポジションです。


 やったこと無いんですけど、たぶんクラナド?とかKey、作品も全部そんな調子だったはず。ヒロインがぐちゃぐちゃに壊れていく、ボクは何もできにゃい、うわーん、っていうやつ。


 なんでそんな鬱話が流行っていたのかというにやっぱ景気が良かったのでしょうね。バブル崩壊したあとに、なぜかアニメバブルがやってきました。


 太宰治が言うに、物書きっていうのは

絶望しているときには、生の喜びを書き綴り、幸福な時には破滅的で救いの無い物語を描くもの。


 まさにそのとおり、太宰は戦前、戦中には仕事してたのに、戦争がやっと終わったら自決してしまいました。とにかく時代の真逆、を作るべしということ。


 バブルでみんな浮かれていたときに、宮崎駿はナウシカっていうディストピア映画を作り、アニメバブルからはエヴァーが生まれたっちゅーわけ。そして同時多発テロとかバブル崩壊のあとには、何も考えないで見られる現実逃避萌えアニメ、さらに現実逃避の異世界もの、っていう流れなのです。


 だからいまのこのコロナ騒動でめっちゃ沈んでるときに、こんな鬱映画を見るのはまったく向いてませんwこれ以上暗くなってどうすんねん。 でも原作があのアニメバブルの時代のものだから、現代、とは乖離してしまってるのです。

 今の時代的には、底なしに明るい「雨に唄えば」的な作品が流行ると思いまする。あれも世界恐慌の時代の作品。

ただそもそも、映画を見に行けませんからね、密中の密、自殺行為です、映画なんて。第三部見に行きたいけどちと状況的に無理だろって感じ。


 京アニの新作もこのタイミングで公開・・つくずく運が無いぞどうなってんねん・・・。

2020年9月24日木曜日

2017  Fate/stay night Ⅰ.presage flower

  っていうわけでFATEシリーズをひきつづいて見ておりますよ。時系列的にはかなり違いますが、この Heavens Feel 三部作の映画は、初代のゲームのシナリオの桜ルートを元に映画したもののようですよ。


 でもたぶん本当のゲームのシナリオとはかなり変わっていると思います。原作をやってないのでわかりませんが、かなり設定が足されてる感じを受ける。



 アニメの作画としては、これはもうグイグイおカネをかけた感じになっていて、まぁ納得のクオリティだと思われます。FATEの作画スタイルも完成したって感じで。キャラデザを複雑にすると当然動きが悪くなるわけですが、アクションシーンはかなり3D作画になっていまする。あと背景美術もう相当やってるっていう、昨今の背景美術、ロケハンをきっちりやっていて写真を元にしてるってのがすぐわかる。新海誠イズムっていうのか、あの描き方が業界に完全に浸透しました。

 でもワタシは写真を元にした作画ってのは嫌いですね。そしてアクションシーンの3D化も嫌いです。


 これは単にワタシの趣味の問題。キャラをシンプルにしてアクションシーンこそ手書きにすべき、それが、アニメーション、本来の面白さであって、会話シーンこそ3Dモデルでも良いと思っています。あと背景は写実よりも、絵、っぽい背景のほうが好きです。絵、としてスティライズされてるほうが良き。写真を元に描くのは時間をかければ誰でも出来る。そして何より描いていてつまらん。


 さて、プロットなんですが、三部作なので、この第一部はフリばっかしでよくわからん。ただ桜ルートはいわゆる悲劇のヒロイン、もので、昔のエロゲっぽい。王道のストーリーです。全体的に暗くて、夜ばっかり。これも最近の漫画映画で多い、画面が暗い。ちょっとかっこつけすぎ感がありますね。

2020年9月22日火曜日

1985 Mad Max Beyond Thunderdome  マッドマックス/サンダードーム

  マッドマックスの3作目。


・・・・



・・・・



 なんですかこれはw


こんなサイコ映画でしたっけマッドマックスw


 なんなんでしょうね、やっぱ向こうの人々のサブカル感ってやっぱ東洋とは違うんですよね、ブレードランナーでもそうですけど、やっぱ全然センスってのが異なりますね。っていうか1985年の作品、実は結構古い、時代からは逸脱したセンスの映画です。続編がつい最近作られるまでずっと眠ってたってことは、あんましヒットしなかったんですかね。

 さもありなん、って感じですが・・。でもなんでしょう、80年代っていうこういうのもびみょーにあった気がする、サブカルの発展期だったのかもですな。

2010 Fate EXTRA

  FATE シリーズ、たぶん初めてのプラットフォームゲーム。これまでPCゲームだったので、いわゆる一般人が思うようなゲームになった感じです。


 ゲームシステムは、というかゲーム全体は、劣化版ペルソナ3としかいいようがありません。明らかにペルソナを意識して作られております。ゲームシステムはほとんど同じ、時間と日付の概念があり、ダンジョン探索であり。

 戦闘システムがじゃんけんバトルみたいなのになってるのと、情報を集めて相手の弱点を調べる、という謎解き要素があるのがちと違うという感じ。

 けど合体が出来るペルソナのほうが圧倒的にゲームとして厚みがあると思います。


 ただペルソナ、ゲーム素人にはちょっとムズすぎるとこもあって、シンプルになって誰でも出来るようになったと言えないこともない。ぶっちゃけこのゲームは筋力を鍛えてまっすぐ殴ればだいたい勝てます。


 あとそこはやっぱ元はギャルゲー、キャラクターは掘り下げられているというか、ギャルゲー好きが好きそうな感じというのか、とにかくヲタクが好みそうな感じになってます(パートナーがパンチラロリ皇帝とエロ巨乳狐ですからね)、ペルソナや悪魔、はカワイサという点では0点ですのでw 

 あとわりとあっさりヒトが死ぬのが良い。


  ただキャラデザ、はいいが作画、があまり良くない気がしますね。なんでこのイラストレーターなんだろう?もっと激うまなイラストレーターいくらでも雇えるでしょうに?なんでこんな少女漫画っぽい感じなの・・?同人作家のほうが圧倒的に上手いっていう謎現象。



  まぁ初めてのゲーム参入なんだからそんなガミガミ言うなよ、とも言えます、ペルソナというかアトラスは一体どれだけの蓄積がされているのだって話。ただ相手が悪いって感じですよね、どうせならDQみたいなスーパーシンプルなロープレにしたら良かったのじゃないですかね、ペルソナ3と同じようなゲームを作ったら、そりゃ見劣りするに決まってる。新しいゲーム会社がFFみたいなゲーム作ろうとしたら、ボロボロのクソゲーになるに決まってる。まずはシンプルでかんたんなものをつくるべきだったのでは?



 プロットなんていうのでせうか、FATEをベースにしつつ、あぁ最近のゲームってこの感じよなっていうやつ。しかしやっぱりこれってペルソナ3じゃん、って思う、メガテンでもある。人類の文明は停滞して・・・うんぬん。さらに月、が実はすべての黒幕、というのも同じ。あからさまに似通ってしまってます・・・、ゲームシステムがパクリなんだからプロットは外してみようとするのが普通なんですが、ペルソナリスペクトってことなのかしら?

 ただペルソナよりももうちょっと・・、なんていうんですか、SFちっくっていうか、文学ちっくっていうのか、ちょっと衒学的な装いではあります。悪くは・・・無いんじゃないでしょうか?


 何度もいいますけどやっぱりずっと頭の中で

「これペルソナやーん・・・やーん・・・やーん」

って言葉がループするゲームです。ワタシはパクることは善いことだと思います、先人の知恵から学ぶ、先駆者から学ぶ、大いに善き、ただそこに工夫をして、進歩、させないといけませんね。



 ちなみに普通にクリアしただけでは見逃してしまうかもしれませんが、4日目のルート分岐で、敵マスター、サーヴァントも変わります 、だから二週目をやるか、4日目の分岐前でセーブして両方のルート行ってみることをおすすめします。ギャルゲーでは当然のことですが、普通のロープレユーザーには馴染みないシステムですよね。


 総じて!別に悪くはないんです、が、このゲームよりももっとおもろいゲームいっぱいあるよっていうゲーム。FATEファンしかやりませんでしょうね、キャラゲーってそういうものですが。




 

2020年9月18日金曜日

ゼンディカーの夜明け MTGスタンチェンジ

  MTGのスタンチェンジの季節が来ましたね、それに伴って新ブースターである


ゼンディカーの夜明け


 のカードリストが公開になってます。


 ぱっと見・・・なんか弱い・・かな?エルドレインが強カード多すぎた気がします。特に残酷な騎士と巨人はまじもうてめぇの顔は見飽きた。出来事システムが普通に強すぎな希ガス。


 ゼンディガーのシステムはパーティシステムでして人間のパーティみたいな感じでクリーチャータイプを揃えるとうんぬん、ってやつです。


 まぁ・・・機能しそうにないですね、除去されておしゅうまい。変異も除去されておしゅうまいで機能してませんし。


ただなんかぶっ壊れカードがありますね。

 荒れ狂う騒音  2マナで8枚デッキを削り、さらにキッカーで半分デッキ破壊というモンスターカード・・なんじゃこりゃ・・? 禁止カード最有力。デッキ破壊がトップメタになりそう・・・、墓地全部戻すカードって全部スタン落ちしたのでは?


あと注目は


影の評決  3マナ以下を戦場、さらに墓地から根こそぎ追放という、完全にリサイクルデッキをメタにしたカード、ルールス系も全滅。 

こりゃもうリサイクル、リアニデッキは絶滅しますね、黒絡みのデッキのサイドボードには必ず入るでしょうね。普通にウィニーの除去としても使えるし。やや重いのがネック。



 そんなことよりも最注目は、土地の両面カードですね。ノーデメリットで2つの土地として使える。これはゲームシステムそのものの変更みたいなカードですね、なにそれ?って感じ。

 まぁ2ライフ支払えばってのがありましたが、これは普通に二種類の土地カード。これはもう使える、とかの話じゃなくて、使わない意味がわからないっていうカード。でも土地のレア揃えるのまじ面倒・・・・・。



 ただリサイクルデッキ最強時代も完全に終焉して、このデッキがトップメタってのがわかりにくいですね、やっぱライブラリーアウトがトップメタになりそうですが、必殺としてタワーデッキを組んでしまえば、ライブラリーアウトは即詰みです。ゲーム始める前に意気消沈。タワーデッキの弱点は物理的に見たらすぐにわかるとこですw 取り出した時点でタワーデッキかい!ってなる。あとデッキホルダーに入りませんね。

 しかしまぁタワーデッキ使ってるやつって実際にはほとんど見ないですなぁ・・・ミニタワーであるオーリオンデッキが増えるかもですね。


 あと赤戦士速攻かな・・・やっぱり速攻は一番汎用性高い・・・




 

2020年9月16日水曜日

2012 Fate / Zero

  Fate zero は、オリジナルのゲーム版、アニメ版の前日譚にあたる話が描かれたオリジナルストーリーだと思われます。

 

 まぁ面白くは無いですね、典型的悪いシナリオという感じ。


「尺伸ばし」をしすぎです。


 ようするに


「ふん、決着はまた今度だ!」


「今回は殺さないでいてやる、せいぜい足掻け!」


「今は殺さない」


みたいなうんちゃらかんちゃら言って、結局物語を引き伸ばしてばっかりなんですね、わざとらしい。いわゆる


 「殺せない病」


こういう、あざとさ、っていうのを極力感じさせないようにすべし、ってのがシナリオの基本であります。なるべく、はいこれ説明セリフだよ、はいこっから回想はじまるよ、つらい過去があったんだよ、みたいなのを感じさせないでスムースに物語を運ぶのが、ベーシック、誰だってそのほうがいいに決まっていると思う基本です。

 だけど基本をきちんとやるのは非常にむず、ほとんどのシナリオが、このあざとい尺伸ばし、をやってしまいます、本来なら、えっ!?この後どうなるの!っていうふうに思わせないといけないんですけどね。まぁ前日譚っていう物語の構造上仕方ないとこもありますけどね。よくあるこの、実は・・、過去の物語・・・、あるいはサイドストーリー・・ってやつよくありますけども、脚本家殺しですね。いやオチわかってんじゃないすか・・っていう。しかしその制約の中でいかに遊べるかってのも、脚本家の腕の見せ所でもあります。


 あと、転、にあたる部分が無いってことです、展開がべたーっとしてる、話が長い。ワタシは起承転結で一番大事なのは転、だと思います。

 ハリウッド映画とか売ることだけを考えたものって起、で全力使ってあとは惰性ってものが多い、起が決まれば承、はそのまま自動で決まってしまう、さぁ転、でどうころがすか?ここに面白さってのがかかってくる、ワクワクするところなんですが・・・



 作画のレベルは上がりました、前のアニメ版がひどかったというべきか、2012年相応の3DCGも駆使した感じになりました、ただ最近の映像作品でありがちなのですけど、画面が暗い、エフェクトでごまかしすぎってのがありますよね、たしかにそうやったほうが時短だし手抜きが出来るんですけど、はっきり言うと見ずらいです。もっとはっきり、した絵を作るべきなんです、キューブリックを見直すべし。


キャラデザはやっぱワタシはどうかと思うのですが、まぁそれは個人の趣味です。

 (なんかみんな同じような顔してない?特におっさん、がほとんど見分けがつかないのだけれど・・・、主人公二人と言ってもいい二人のおっさんが似すぎてる・・わざとなのかもしれないけど、単純にわかりにくいです・・、キャラが立ってない・・、声も喋り方も似てるしな・・)


 あとなんだか妙にキモイ、グロい、胸糞悪い、が多いです。これはまぁ、元がエロゲだったころの名残でしょうか。特に蟲が苦手な人にはうぇええっていう場面が多い。

2020年9月13日日曜日

windows 10 の起動 終了 が遅い 原因  ADOBE 帝国からの脱出

  なんだか最近PCの起動がめちゃくそ時間がかかる(5分以上)、さらにパソコンの終了にも時間がかかる、ディスプレイが真っ暗になってからも、ずっとパソコンが動いている、なんじゃこりゃ?またマイクロソフトわけのわからん更新してるの?って思ってたのですが、そうでもない?


 いったい何が原因?ウィルスに情報抜き取られてるんじゃないの?ってアプリを整理していたのですがようやく原因がわかりました。



Adobe Genuine Software integrity Service



 こいつだ!!というかこれを含む、ADOBE CLOUDが激重君だったのです。このソフトは勝手に起動するアプリで、アドビの正規品かどうかを勝手にパソコンをスキャンして、正規品じゃないソフトを使ってると警告を出して操作不能にするソフトです。


 ただ!正規品でもCS6みたいな古いバージョンを使ってると、警告を出してきやがります、なんじゃこいつ!


 そう、つまりADOBE CLOUDにADOBE税を納めていない、買い切りバージョンだった古いソフトを駆逐したいんですね。


 ADOBE CLOUDをなんでインストールしてしまったのかというと、ADOBE BRIDGEは無料で新しいのに更新できるというので、BRIDGEの更新のために入れてしまいました。罠だったんですね。無料より高いものはない、まさにそのとおり、こんなウィルスじみたアプリを植え付けられるとは一生の不覚。

 おれは最新の正規品を使ってる問題ない、と思ってるヒトも、このアプリが勝手にパソコンを監視してメモリを食いつぶしてるのには代わりありません。


 ワタシみたいにADOBE CLOUDに死ぬまで税金を絞られるのはイヤダ!って思ってCS6にかじりついていたヒトは気をつけてください、絶対更新しちゃだめ!

 ワタシはADOBEと縁を切ることにしました、さらばADOBE。オマエ昔はいいやつだったけど最近機能は何も進歩してないくせに、税金を集めることにだけは必死になりやがって、共産主義の役人のようだ!



 っていうか最近まったくADOBEを使ってなかったのです、ほぼクリスタしか使わなくなった。Bridgeが便利なので使ってましたが XnView、でなんとか代用可能だとわかりました。



 クリスタの拡張子である .clip ファイルのサムネが表示できて、ファイル名のバッチ処理が出来るのが必要だったのですが、Xnview もクリスタファイルに対応出来るようになったようです、ありがたし。海外のソフトはほぼクリスタには対応してないのでいまのとこ唯一の選択肢かと。


 そしてパソコンからADOBEを一掃してやりました、ADOBE Flashもすべて根こそぎ捨てて、パソコンが軽快さを取り戻しましたとさ。



 しかし実際には、ADOBE帝国は根を深く心臓まではっていて、商業ではデフォルトソフト、使わざるをえない!っていうビッグブラザーの植物人間が多数いますでしょう。

 けど実際、ADOBEで作った完成品のクオリティが高いかというと別にそんなことも無いんですよね、だいたいフリーソフトで対応できるし、っていうかそもそもなんか小手先の技術でちょときれいっぽくなってるけど中身スカスカ、ってことが多い。小手先の技術でごまかすのやめようぜ!

 どうもアニメとかでもなんでもエフェクト厚めにかけて作画ごまかすことが多いですよね、カメラを高速でふってみたり、やけに暗くして背景をぼやかしたり、いやごまかすな!テレビでもテロップで盛り上がってるようにしたり、歌でもへたっぴーだけどピッチ補正しまくったり・・・


 ごまかすな!地力をつけよ!


 ADOBEを捨てよ、基本に帰れ。

2020年9月11日金曜日

1995 007 ゴールデンアイ  007 GoldenEye

  シリーズ第17作目


 急に現代の映画になったって感じですね、この作品からピアース・ブロスナンがボンドですが、クールさとコミカルさのバランスが良くてワタシは割とピアース007はいいと思いますね。セールス的にもピアースになって人気が復活したとのこと。わかるわかる。


 映画も、まだまだこの頃はバブルだなぁって感じで派手です、あとソ連が崩壊したってのがでかいですね、冷戦時には出来なかったことがたくさん出来る。

 そしてパソコンとハッカーの時代到来、アクション映画には必ず天才ハッカーが登場する時代になりました。アクション映画というか、ハリウッド映画には必ず天才ハッカーキャラが登場することになった。


 特に戦車で街中を爆走するシーンがあるんですが、これは良いです。戦車って自動車と並べるとでかいんだな!っていうのがわかります


 あの戦車はソ連のT-54戦車らしいのですが、詳細は不明、外装はいじってあるとも言われてます。戦車は詳しくないんですけど、戦車が好きってヒトの気持ちがようやく少しわかった。でかい、それはいつでもヒトを引きつけるものです。

2020年9月9日水曜日

2020 内村航平 王者の決断

  定期的にやってる内村航平のドキュメンタリー


 内村航平ファンとしては見逃すわけにはいかないですね。


「死んでもやる」


「死ぬ気でやる」


 口先でそういうことを言うやつはいくらでもいますけども、あっ!このヒト本気で言ってるやん、ってヒトはまじでいない、死んでもやる、って言葉に、本当の重みを乗っけられるヒトってほんとワタシが知る限り、今の所内村航平だけですね。もちろんいるんだろうけど、実際にこのヒトって特定出来るヒトは他にいない。


 このひと本当かっこえぇですなぁ・・・


 ご存知の通り鉄棒一本にしぼったところで、コロナでオリンピック延期。まぁ来年も・・・無理ぽってワタシは思いますけどね。だって来年7月に状況改善、ではなくて、その準備が始まるときに改善してなきゃいけないわけですから、そうなるとタイムリミットは2月、普通に考えて無理。

 できても無観客で記録回みたいな感じになるでしょう。むしろそのガチンコ勝負のほうが名誉だけのために戦う、というカネにまみれて無い本来のオリンピアのあり方なのかもしれませんけどね。


/////

こっから完全に蛇足

 ぶっちゃけますとワタシは東京オリンピックってあんまし歓迎してません、オリンピックなんだから、ずっとアテナイでやるべきです、いろんな都市をめぐってそのたびに建物作るのまじカネも時間も資源も無駄。しかもその都市も金持ちの都市だけだし世界平和とか何の関係もない。

 それにどう考えても東京、運動するのに適してないでしょ、今年のバカみたいな暑さ。クーラー効いた室内で「夏のオリンピック」意味がわからん。エアコンつけなきゃ生活不能の場所で運動するなんてバカです。どう考えても6月の地中海のほうが運動に適してるだろうって話。

 なんかずっと東京オリンピック!って浮ついてた奴らに腹が立ってました。こいつらスポーツなんて全然興味ないだろ、おカネが好きなだけで。

2020年9月7日月曜日

2011 カーニヴァル ファンタズム

  Fate、というより Type Moonのファンアニメです。たぶんこれまでのキャラ総登場、的なファンアニメなんでせう。しかしファンアニメ が作れるなんて儲かってますなぁ。あんまり聞いたことないですものね、ファンアニメって。


 あんましMOONに詳しくないワタシにはほとんどのキャラがわかりませんでしたが・・・


 でも、本編のFateよりもスティライズされた作画で、ワタシはこっちのほうが断然好みですね。作画がシンプルになってるぶん動きも良くなる。アニメやマンガはなるべくシンプルなキャラデザにしたほうが良いとワタシは思うものなり。


 アーチャーとか描くのすげーめんどくさそうだもの、だから動きが少なくなってしまうのですよね。



 内容はファンの方に向けたコメディなんで、内輪受けでして、これがどうこうだの野暮臭いこと言うなよって話、ワタシ的には結構面白かったと思います、もっと元ネタがわかれば面白いんでしょうけどね。


ただOVAだと思うのですが、情報が少なくて、ワタシは全部見れたのか不明・・全部で何話?

2020年9月2日水曜日

2010 劇場版 Fatestay night - UNLIMITED BLADE WORKS

  Fateシリーズを勉強中、これからしばらく続きますよ。


 ようやくそういうことね!ってのがわかってきました。もともとFate stay nightっていうPCゲームがあって、そのゲームは3つのルートがあったのです。


セイバールート  これが初代アニメシリーズ

遠坂ルート (Unlimited blade works)  これがこの初代映画、でさらに後にアニメにもなりました。

後輩ルート (Heaven's Feel) これが今(2020年)やってる映画シリーズ


 ってことなんです。だから同じゲームの全てのルートを結局映像化してるんですね、同じゲームから作られたアニメの本数記録一位じゃないですか?何本作ってんねん。


 PCゲームですから共通ルート、は同じなんで、どのアニメも同じアニメを再構成したガンダムやEVAの映画みたいな、変な感じになっております。


 なんで遠坂ルートを映画でやったのにまたアニメになってるかっていうと、この映画を見ればよくわかるのですが、PCゲームのシナリオを一本の映画にするってのは尺的に無理があって、なんかハイライト映像を見てるような急ぎすぎの映画なってます、ダイジェスト放送って感じ。


 ぶっちゃけ、これだけ見ても


は?


っていう感じです。詰め込み教育しすぎ。キャラに感情移入する前にどんどん死ぬので、まったく知らないやつが死んだと聞かされたような


はぁ・・・、へぇ・・っていう感じになる。


 あとやっぱ、キャラデザがダサいとワタシは思う、昔のゲームのアニメ化なんで仕方ないのか、スタジオディーンが下手っぴなのかわかりませんが、2010年の映画としては作画がダサい、90年代初頭みたいなデザイン。描いてるやつが年寄りなんじゃないか・・?


 っちゅーわけで、この映画自体の出来はいまいち。


ってか魔術師本体があんなに強いならサーヴァントなんかいらないのでは・・?まぁ女神転生でもそうですけどね、悪魔よりも主人公が無双して神になってしまう・・・、ゲームだとよくあることです・・・