佳日
これも戦時色の濃い作品。銃後であっても、戦争ってやつは感動をもたらしやがる。
散華
 上に同じ、現代ではこういうことをいうと 
「自殺を擁護するような言動」は自己規制対象です
 雪の夜の話
 更に上に同じ
東京だより
 勤労隊として働く少女たちの話。黒澤明にも同じようなものがありました。どうしてだか、そのなかで特別に際立っている少女がいて、なんでそう思うのだろうと思っていると、その子がカタワだとわかり、なるほどだからかと首肯するという話。
 呪われた運命もった少女ほど美しいものはこの世に無い。 至言です。
竹青
 リュウサイシイ を下敷きにした作品。
脱俗を気取るのは卑怯です、もっとひたすら人間を愛し、この現実にすがりついて生きてみよ、という、堕落論的お話。ワタシも非常に同感、俗、を悪と言ってるヤツは信じがたい。
新釈諸国噺
 井原西鶴のものをベースに創作したお話。いわゆる江戸物、の物語が好きなヒトには面白いのかもしれません、落語っぽいお話です。ワタシはどういうわけかこの江戸人情物みたいなのが苦手なので、真価はわかりがたし。