2021年12月29日水曜日

2001 メタルギアソリッドツー サンズ・オブ・リバティ、METAL GEAR SOLID 2: SONS OF LIBERTY

メタルギア ソリッド の二作目


 今回は雷電というキャラクターが主人公になっております。


突然実写に切り替わったり、デジタル社会、が及ぼす影響が誇張されていたり、アメリカがまだまだ世界の中心だったり、この時代、を象徴する作品となっておりやす

 9/11と同時期に発売されて、新しい時代、ってのを印象づける作品だったようです、21世紀は9/11で始まった。そして20年後の現代、アメリカが対テロ戦争に敗北して撤退、中国によって覇権国家の地位を奪われる。

 

 21世紀前半の歴史書にタイトルをつけるとすれば「超大国アメリカの没落」になるでしょうね、ここ20年アメリカはすべてにおいて衰退しておる。 


 だから没落するまえのこのアメリカ像ってのがなんか懐かしいですね。


 ///////

物語はこの手のゲーム、この手のストーリー、ミリタリーSFみたいなジャンルではゲームでも映画でも一番練り込まれてると思います。

 が、やっぱこの手のジャンルがあんま好きじゃない人には、はぁ・・・?って感じですし、ちょっと言いたいことを盛り込みすぎてるという気もします、しゃべりすぎ。戦場でこんなしゃべってる場合じゃねぇだろって話ですし、あんな変なカッコのヤツ目立ちまくりだろ・・・みたいなツッコミポイントも多い。

 

 ですがかなり考えられて練られているのは間違いない、VRによる弊害、情報統制による体臭操作、などなど、未来を先どったアイデアも盛りだくさん、これは素直に良作と認めないほうがダサいですね。間違いなく名作!スタンプあげちゃう!

 

ただゲームとしては、ワタシはほんのちょっとだけプレイして諦めてしまったことからもわかるように、ハマらない人には全然はまらないし、正直面白くない。ゲームである必要ある??普通に映画を作ればいいんじゃないの?って思いました。映画監督になれば良いですのに。

 ゲーム自体の構造とすれば、いわゆるムービーゲー、非常につまんないです。

なんでも映画化したがる、常にネタ切れ状態の映像業界なのになんでメタルギアは映画化されないんですかね?

2021年12月26日日曜日

1981 ウィザードリィ wizardry

  すべてはここから始まった。


 D&DがTRPGのゴッドマザーであるなら、ウィザードリィはVRPG、CRPG ビデオゲームとしてのビッグブラザー。始祖的な存在です。

 初めての作品ながら相当な凝った作りでして、パーティは6人もおるし、職業などのジョブ、さらに上級職、種族、善、中立、悪というアラインメント、さらに年齢、システムまで、後のRPGで発展させられていく要素をぎっしり詰め込んでおります。

 もちろんバランスはぶっ壊れ放題、でも初めてなんだもの仕方ないという感じ、前例が無いのですもの、どのくらいの数値にすりゃいいのかわかるはずもない。まったく使えない職業もあるし、使いみちの無い鍵、理不尽なロストなどなど、しかしその荒削りのバランスがヒリヒリするレトロゲーハイを生み出してもいます。

 ゴリゴリの3Dダンジョンで自分でマッピングする必要があるので初見さんはまったくのお断り、最初の1Fの南西エリアで即死です。初めて会った敵に勝てないでしょう。昨今のロープレと比べたらゲボ吐くほどむずい。


ただこの1Fのマップ、これはワタシは芸術作品だと思いますね、1Fという初めてのマップなのにほぼすべてがある。

 ループ、ワープ、ダークゾーン、隠し扉、魅力的なイベント、特徴的なキャラクター、脳に焼き込むかのような印象的なセリフ、親の顔よりみたマーフィーの亡霊、闇の中に住む頑固じじいパピロトじいさん・・・正直3Dダンジョンのすべてがたった20x20に見事に詰め込まれている。

 普通最初の1Fなんだからもっと優しく作りそうなものです。ウィズはそうではない、ウィズははじめから全開。このマップにすべてを置いてきたってことなんです。3Dマップは無数にあるだろうけど、これが一番見事なマップだと思います。3Dマップに限らず、ダンジョン、の最高傑作かも。

 マップは時代が流れるに連れて、巨大化、複雑化していきましたが、この正方形のマップが神々しくも感じられます。



 さらにRPGでありながら、ローグライク、の要素もあって、精魂込めて作ったキャラがぼーん、と気軽にロスト、二度と蘇らなかったり魔物に食われたりします。レベルを吸い取る、みたいな極悪の魔物もおる。


 驚くべき話なんですが、このゲームは全10階層のダンジョンを攻略するのですが、5~8階層、は攻略上まったく意味がなく素通りできます(!)うそでしょ!?って話なんですがそうなのです、そして8がゲキムズとされている、なにそのバランス??トリッキーにもほどがある。

 たまたまそうなったのではなくて、8Fは製作者のイニシャルを彫り込んだ悪ふざけステージで、敵にテレポなどをかけられて偶然にワープしないと入れない秘密の部屋、などもあります。明らかに、ここは誰も通らないから遊びのステージ作ったれ、という洒落なんでしょう、今こんなゲーム作ったら炎上するね・・・そしてこの謎と不思議、作りかけなのかバグなのか狙いなのか深遠な意味なのか、ただの悪ふざけなのか?独特の世界観、これがウィズの世界観です。恐ろしく説明が無いからこそ、無限に想像が膨らみます。

 そしてウィズの代名詞である

「いしのなかにいる」

壁へとワープしたら全ロスト、という恐ろしい罠。ドラクエのセーブデータ抹消並の破壊力。


 ボスは実質中ボスとラスボスなんですがどっちも普通に戦うとゲロ強い。魔法使いが強力な魔法を覚えて一掃するしか方法は無い気がする、つまり魔法使い無しパーティでどうやって勝てばいいのかわからぬ。

 魔法使いがレベル13から使えるハマン、はランダムで効果を起こす魔法、つまりパルプンテみたいな魔法なんですが相手をテレポートさせることが出来ます、ラスボスもテレポでぶっ飛ばせる。リセット技を使えば良い効果が出るまで繰り返せばいいので絶対勝てる。これがウィズ。物語の目的が魔王を倒すこと、ではなくてラスボスが奪った宝物を奪還すること、なのでこれでよい、テレポでぶっ飛ばして宝を奪い返すのだw

//////////

 ただ最近思うことなのですが、ゲームって面白くなってるんだろうか?と疑問に思います、もちろん演出やらグラフィックは格段に進化した。プレイのしやすさ、プレイアビリティは改善されました。

 ただ、ゲームの骨格である、面白さ、の部分。それが増えてないのではないか?という疑問です、このウィズ、にはRPGの面白さがほとんどすべてすでに存在する、キャラメイク、職業を選ぶ戦略性、アイテム収集、ハクスラ的育成、ダンジョン探索、強敵、ボスを倒した時の達成感。 

 無いといえば、ストーリー、がウィズ1にはほとんどないです、それがハクスラゲーム、モンスターとのバトルが主体でストーリーを重視してないもの、というジャンルとなっておる。

 ストーリーは、やっぱり好き嫌いがあって、みんなが良いと思うストーリーってのは無い、(みんなが悪いと思うものはあるのだけれど)、ストーリーがクソなだけでゲームが台無しになってしまうこともあって、諸刃の剣です。グラフィックもそうですけどね、なんだよギャルゲーかよ、って拒否する人もいれば、わぁ美少女キャラ可愛い、ってやる人もおる。万人受けってのは難しい。


 なんで今ウィズをプレイしたかというと、ドラゴンズクラウン、というゲームを買って、アトラスってほんとウィズが好きだよねぇ、って思って、そういや私噂に聞くだけでウィズってプレイしたことなかったのでやってみたというわけです。さぁ準備は整ったのでドラゴンズクラウンやります!

2000 Metal Gear Solid Ghost Babel メタルギアソリッド  ゴーストバベル

  なぜかGBCで出されたメタルギア・ソリッドの続編。


 ソリッドとありますが、ゲームシステムはメタルギア とほぼ同じでして、ストーリーもほぼ同じです。


 今回ゲームは私はプレイしてませぬ、プレイしてるのを見ただけ。私このステルスゲームってのが大の苦手なので・・・


 まだこの時代はアメリカが世界の中心だったんだなって感じがしますね。今のアメリカはもう世界唯一の超大国ではなくなってきている、国内も分裂してるし、中国も台頭、他にも世界的にアメリカの求心力は落ちてきてるって気がしますね。

 出来はまぁまぁ、ってとこでしょうか、ん~~・・・まぁまぁ、ですね。同じことを繰り返してるような気もするし・・・・


 結構名作とされていますが、たしかに携帯機でこの頭身のキャラってあんまり見ないし、このタイプのゲームも非常に珍しい。

 ただやっぱ・・・・まぁまぁ、ってとこですね。

2021年12月23日木曜日

1960 荒野の七人 The Magnificent Seven

  七人の侍のオマージュとして作られたハリウッド西部劇。


ユル・ブリンナー、スティーブ・マックイーンという豪華キャスト。


 そんな二番煎じ上手くいくわけないやん、っていう企画なのですが、予想に反してまぁまぁ良い出来となりました、スティーブ・マックイーン、やっぱしぶぃっすねぇ。こういう渋い役者って昨今ほんっっっっっと見ない。キアヌにしろレオ様にしろ、ジョニデにしろ、50超えても整形技術の発達によっていつまでも若いのですもの、しびぃ~~!!っていうかっこいいおじさんは全然いない。いつまでも若い、ってのが売りですから。


 それとやっぱアクションはCGじゃダメってことですよね、馬の動きのリアルさ(リアルなんだから当たり前ですけど)、CGでは絶対出せない迫力があります。走り出した馬に飛び乗るっていうシーンがあるんですけど、これもCGでは絶対出ない迫力、これ失敗したらめっちゃ怪我する!!ていうスリルがある。


 ただ問題も多くて、構成的にちょっと甘い、7人のキャラの立ちが甘い、三船敏郎役があまりにも三船敏郎の真似をしすぎておる。などなど、本家には及ばないところも多々ある。あとオリジナルは白黒ですからね、白黒独特のテンション感、みたいなのが強い。


ただやっぱ馬のアクションを見るだけでも見る価値があると思います。やっぱアクションといえば馬なのよ。バイクじゃつまんない。

1939 オトカル王の杖 タンタンの冒険

  シリーズ8作目。


 架空の東欧の国、シルダビア、が舞台。


シルダビアを狙う隣国の、クーデター計画を阻止する・・・っていう内容。


 あいも変わらず内容がえぐいんじゃ!子供向けなのに、陰謀陰謀陰謀、国家転覆、クーデタ、侵略、属国化・・・・


 もちろんですが、ナチスによる領土拡大計画、を繁栄したものです。国家の転覆に、王権の象徴であるセプターを盗む、っていうやり方も、ある意味カルト宗教的組織であるナチスのやり方を反映してると言えます。


マンガとしてはかなりマンネリ化してきているともいえるし、スタイルが完成してきているとも言えます、完全にタンタンってこういう感じ、という描き方が出来上がっております。


 っていうか1939年ってもう第二次大戦はじまってんじゃね?マンガなんか描いてる場合だったんでしょうか?

2021年12月13日月曜日

2008 インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 Indiana Jones and the Kingdom of the Crystal Skull

  インディ・ジョーンズの19年ぶりの作品で四作目。


こりゃあひどいw


 いや面白いわけないやん、って話なんですけど、予想を裏切らない面白く無さでしたね。でも笑える面白く無さなので、おもんなーって思って見るにはこういう超大作おもんない映画は見れますね。


 たぶんシリーズ全部観てるはずなのですが記憶がまったくない、唯一覚えてるのはなんか穴の中に手を入れたら虫がうじゃうじゃうじゃあ!!っていうやつで、たまに夢とかでみてぞわぁっ!ってするトラウマシーンです。


 映画としては構成がめちゃくちゃで甘いし、なんのこっちゃわからん結末ですし、SF色強すぎだし、宇宙人出しときゃなんとでもなる、スピルバーグまったく進歩してませんし、おばさんとおじさん、いやおじいさんとおばあさんの恋愛シーン見てらんないですし、あとなんか全体的に古い!セットがなんか安っぽい。

 そしてCGがあまりにもCGくさい。

 

 やっぱワタシはCGが映画つまんなくさせた派ですね、CGならキャラもCGのフルCGのほうがまだマシ。


そして長い!


 昼寝するにはちょうど良いです。

2021年12月12日日曜日

2009 バイオハザード 5、BIOHAZARD 5, 英題:RESIDENT EVIL 5

  バイオ4を世紀の名作、っていう人々も結構多くて、そのふくらみまくった期待が向けられたバイオ5。PS3というハードの性能も向上して、さて一体どうなる!?


 結果的には

 

 む~~~~~~~~~・・・・


むぅ。


っていうものになりました。クソゲーだ!駄作だ!って酷評するほど悪くもない、ただ素晴らしい名作だ!って称賛するには、物足りない、そんな感じです。単発のゲームならもちろん名作と言われたのでしょうけど、偉大な4に続いて、ってことで低評価になってしまったようです。


 最大の原因はバディ・システム、二人で行動して戦おう!ってことで、友達いない、あるいは人と一緒にゲームやりたくない勢にはまじで邪魔でしかない、ワタシもゲームは一人でやりたい派なので、実はプレイしてません、他人のプレイを見ただけ。


もちろんこの手のゲームでAIなんてクソでしかないので、CPUとの共闘はまじで面倒、とにかくただ面倒なだけなのです。友達がいて誰かと一緒にやりたいパリピゲーマーそんな多くないでしょう?っていうかそんな暇じゃないって。


 次に詰んでしまうことを防止するためにクリアしたステージを周回して弾集めが可能になりました。


 これが一番の賛否両論ポイントでしょうね、初心者にはふぅ、これでやっとワタシもバイオクリア出来るわ、ってポイントだろうし、いや弾切れしないで打ち放題ならごマンとある海外のFPS、TPSと同じやん。バイオのアイデンティティそのものを失っては本末転倒ですやん。ホラー要素ないし、ゾンビすらでてこねぇし。

 じゃあ弾集めしたくない人はやらなきゃいいじゃん、それだけのことだろ?とも言える。いやいや、そんなのサッカー苦手な人は手を使ってもいいって言ってるのと同じやで。とも言える。

 このへんはみんなが納得する答えは無いところです。売り物なんだからみんなが楽しめるように作る、企業的にはこれが正解。そうやって顧客に媚びてばっかりいるとテレビと同じようにユーザがバカばっかりになって、ゲームも終わるぞという意見も正解。


 ワタシは、ゲームはギリギリの難易度、であるべき。それがゲームのすべてだと言えると思っておるので、マニアしかクリアできないのではなく、たいていの人には、頑張ればギリギリクリアできて達成感が味わえる、そのバランス調整にこそ、リソースをつぎ込むべきだと思いまする、よって、弾稼ぎには反対ですね、甘やかしちゃダメ。成長しません。ズルが出来るとズルするに決まってます。 


ただグラフィックやモデリング、ライティングなどのセット、そしてバラエティに富んだ場面設計など、演出面はかなり良い出来です。実写よりもゲームを見たほうが圧倒的に面白い。キレイだしリアルだしゲームっぽい演出もあって楽しい。っていう時代の到来ですね。ストーリーはめちゃくちゃだけども・・・

2021年12月11日土曜日

MTG Arena Alchemy アルケミーフォーマット

  MTG ARENAで新しく アルケミー というフォーマットが始まりました。


 簡単に言うと、デジタル版ではリアルタイムで禁止カードにバランス調整を入れていくよ、ってことです、リアルカードだと、禁止カードは存在が抹消、なわけですが、デジタル版では、カードを描き直して弱体化、することが出来るってことですね。

 さらに下方修正だけだとキレる輩がいるので、追加カードなどもあって、環境に変化を加えるますよ、という言い訳をしておりますが。


 とにかく下方修正だよ!ってことです。標的になったのは


ターン追加おじいさん  (アールンドの天啓)

黄金ドラゴン 

エシカ戦車

毎ターンカウンターおばさん


そりゃそうだろ!!!w


特にアールンドの天啓、これは使ってみてわかりますが100%ダメですね。ずっとオレのターン!!!が簡単に出せる、途中から一切ターン回ってこない。黄金ドラゴンもターン爺さんとのコンボです、黄金ドラゴン、宝物、ターン追加、ターン追加、でドラゴンになぐられて死ぬんですもの。

 いや単体でも先行に黄金ドラゴン出された時点でほぼ負け確定ですけどね、呪文でキルしても次のターンにターン追加か6マナのPW出されるから。

 エシカとおばさんはまだ許せる範囲ですけどね。たしかにいつメン、このカードばっかり見る、っていうカードではあるけども。とくにおばさんは他の狼がいたらカウンター追加、みたいな同じような効果のカードの完全な上位互換でして、他のクリが全部ゴミ箱行きですし。

ターンおじさんは予見しないと鳥が出てこなくなり、予見しても7マナに下方修正。

 じゃあだれが予見なんかすんのだ?とにかく弱体化。それでもまだ強いですけどね、ただ


オムナスは禁止カードからリターン、クズレアに上方修正もありますが、ん~まぁ使わないよね。



 でもワタシは下方修正賛成派です、数枚のカードが完全に環境を支配するってことになりがちですからね、禁止カードは売り物を紙くずにするという、詐欺といってもいい行為だからやっちゃいけないと思いますし、下方修正でも紙くずになることはありますけどもデジタルだから許してちょってことなんでしょう。

 下方修正くらったカードは売り払って交換カードに出来るようにして欲しいですけど。


 というわけでアルケミーフォーマットプレイしてみよう、その前にカードリスト確認します


////////


 カードを確認してきましたが、リストを作るまでもありません。


激強カードばっかりです。


カードのパワーがスタンダードとまるでかけ離れている、アルケミーはほぼアルケミー構築と言っても過言じゃないですね、アルケミーカードばっかりのデッキじゃないと話にならん。パック買えってことなんでせう。パワーインフレなんてもんじゃない、ハイパーインフレです。

 

 スタンなら禁止級のカードオンパレードなんですが、一枚選ぶとすれば

土地 Forsaken Crossroads  後攻ならアンタップで出る、全色マナ。


 ですね。圧倒的に先行が有利、っていうゲームなので、後攻なら絶対入れるべきカード。っていうか絶対入れるべきカード。入れない意味がわからない。


 でもアルケミーが根付くのかどうかが心配・・・投資しても無駄になりそう、あとユーザがどれだけついてきてんのかですなぁ・・・日本語のカードリストのページもないし・・



2021年12月9日木曜日

1938 黒い島のひみつ タンタンの冒険

 タンタンの冒険シリーズの7番目。


いくつかバージョンがあるらしく、ワタシが読んだのは多分新しいほうのバージョンですね。


 絵がスッキリして読みやすくなりまして、話の内容は007シリーズそのものって感じです、もちろんタンタンのほうが早いのですが。


 偽造紙幣を秘密の島で作るギャング一団の陰謀を暴け!っていうもう何回もこすられてるストーリー。


 でも一番のポイントは飛行機ですね。


1930年代は飛行機の全盛期、自動車感覚で個人が飛行機に乗っております。戦後になると、航空業界は産業化されて、ジャンボジェットだけになってしまい、個人が飛行機に乗るってことはなくなる。


 戦争でもなきゃ、普通の人間には飛行機に乗るチャンスなんかない!って誰かが言ってました。

 サンテックスみたいな飛行機乗り、っていう職業はもはや存在しませぬ。ジャンボジェットや旅客機ってなんであんなダサいんですかね。パイロットってのも全く憧れない、レシプロ乗りじゃなきゃパイロットとは呼べませぬ。

 ジェット戦闘機なんてほぼマシンで、パイロットの腕とか関係ないし、腕を発揮するような格闘戦ってのが無いですしね。弱い者いじめの爆撃をするだけで、それも爆撃機の仕事。さらにこれからは完全な無人戦闘機だけになるでせう。


やっぱり1930年代ってのはいい時代ですよなぁ・・・、もちろんクソみたいに大変なことばかり起きてるんですが、偉大な時代であったことは間違いない。

2021年12月5日日曜日

1998  追跡者 U.S. Marshals

  逃亡者、の警官目線のほうのスピンオフ作品。


 ですが、ワタシは同じ事件の視点を入れ替えた作品だと勝手に思ってたのですが全然違くて、警官を主人公にしたまったく別の事件を扱った作品です。


 スピンオフっていうか、主人公が変わった続編・・・それはスピンオフっていうのかしら?とまぁ、だいたいこういうのって面白くないパターンなのですが、それほどつまんなくもないです。おカネもかかってますし。


 トリックみたいなのはかなり強引、捜査ものですがほとんど力技で、アクション映画です。ただ映像はジャングルから都会、など結構よく撮れておるという気がします。CGCGしてないのも良い。80年代アクションへのオマージュって感じがしますね。


 ただ犯人役のウェズリー・スナイプスが、なんか雰囲気的に違うんじゃないかなぁ?って感じがする。この犯人が本当はいいやつなのか悪いやつなのかわからないってことなんですが、黒人で実は悪いやつだったっていうオチをほぼ見たことがない、実はいいやつだった、になるに決まってるって感じがしてしまうのです、あと彼女が美女すぎる、違和感ありすぎ。こーんな美女を彼女にしてるやついねーだろって感じです。


 トミー・リー・ジョーンズの使ってる銃がグロックで結構シナリオにもかかってくるんですが、グロックは水中でも撃てるんですね、すげぇなぁ、24でも使われてたし、良い拳銃といえばグロック、っていうイメージがついてしまいましたね。

2021年12月4日土曜日

1972  サディーが死んだとき Sadie When She Died (1972) エド・マクベイン

  全然知らないで読んでしまったのですが、これは87分署シリーズという大長編シリーズの中の一作でして、このシリーズは「警察署もの」として、1ジャンルを形成してるようです。


 推理小説では全然なく、警察署の1グループ、がみんなで活躍して操作をする、というお話です、つまり「太陽にほえろ」形式ですね、もちろん「太陽にほえろ」がこれから影響をうけたのでしょうけど。(このシリーズの最初の本は56年に出ていて、2005年に最後のシリーズがでるまで半世紀も続いたようです)


 だから推理小説を読んでるという感じではなくて、長編刑事ドラマの脚本を読んでるみたいな感じです、一つの事件を追ってるというよりも、警察署のおなじみの面々がそれぞれに動いてるっていう感じ。


 それを知らなかったので、なんか変な構成だな・・と思いましたが、シリーズを最初から読んでる人にはおなじみの展開とかおなじみのキャラなんでしょうね、ワタシにはなんかキャラのイメージが全然つかめん、と思いましたがそういうことなのでした。


 それはいいとして、この本の内容は、ジャンキー、セクシャルマイノリティ、治安の悪い街、犯罪都市、クリスマス、といかにもNYって感じの話です。結末もなんていったら良いのか、ん~・・・、簡単に言うとセックスの話ですね。ド変態鬼畜野郎のというお話、結末もすごく後味が悪い。


 ただ警察の操作のやり口みたいなのはリアリティがありました、かなり綿密に取材したんでしょう、想像では書けないようなやり方が書いてある。


 ともかく推理小説では全然ないし、ミステリーでもない、テレビドラマっていうジャンルですねぇ。テレビ時代になって推理小説も死んだってことなのでせう。

2021年12月3日金曜日

-1100 詩経 上 新釈漢文大系

 詩経というとものすごいいかめしい本のように聞こえますが、要するに中国の古代の詩を集めたもの。日本で言う万葉集、だが、その歴史は1500年以上も古い。いや古すぎだろ。


 というわけで、ほとんどの詩がまったく理解不能になっておりますが、その内容は単純、むしろめちゃくちゃくだらない恋愛詩がほとんどです。

  それを後の人々が、色んな解釈やら講釈をでっちあげてきたのですが、ワタシの直感では意味などほとんど無い、そのへんのJKが作るようなものすごい単純な恋愛の詩がほとんどです。

 

 この漢文大系では、まるで呪われたように、詩経の詩は呪術的、宗教的な意味がある!決して儒教の学者の言うような意味ではない、みたいなことが力説されてますが、それも曲解とワタシには思われます、めちゃくちゃシンプルで、めちゃくめちゃ単純な詩だと思う。

 もちろん、詩ですから、意味はいかようにも取れるものなり。童謡は実はおそろしい、とかわらべうたの本当の意味は?とか都市伝説と同じものなり。



ただ女性が、男が欲しい、って嘆いてる詩がほとんどであるのはこれは誰もが認めざるを得ないところでしょう。中国文学で、女性の意見が出ることは非常に稀であるらしく確かにそうです、中国の女性作家なんて現代を含めても一人の名前も出てこない。


 淫乱な詩もあれば、純情な詩もあるのですが、この「一途に誰かを愛する女性」って本当に存在するんか?とワタシは思う、ほぼフィクション。だから、実は男が女のフリをして詩を作ってるというような気がする。これ男が書いてるのでは?って感じが随所にする。