2015年3月31日火曜日

将棋界の一番長い日

http://video.fc2.com/content/20150330Z9Xhvar7/&otag=1&tk=TXpBek5EZzBORFE9&start=6543.543


 Iが実はNHKの教育では一番好きといっても過言じゃない番組です。一年に1回の番組なんですけどw 
 ともかく将棋のトーナメントの最高峰の戦いってことです。でもこのアイドルでも入れて、若い子にも興味が持てるようにしようっていう浅はかな演出には閉口ですね、それは絶対にいらない。NHKのクセに民放みたいなことするなって思います。

 ほんといつからNHKはアイドルのサポーターみたいになったのですかねー、まじでNHKだけはクソアイドルのたぐいを使わないで欲しいです、まぁ紅白を見ればどれだけ毒されてんのかまるわかりですけどね・・・。


 まぁそんな批判はいいとして今年はすごい戦いでしたね~、三浦さんがA級落ちとは・・・だけど世代交代ということでもないですね、郷田さんにしろ、名人にしろ、しぶてぇです40代・・・。そして渡辺竜王はいっつも最終戦には勝ってる気がしますね、テレビが入って負けてるのを見たことない、テレビに強いんですかね・・・。そう渡辺さんはもう竜王じゃねぇんですけどね。

 ただやっぱりIは名人こそ将棋だと思いますけどね、一年トーナメントを戦う、竜王ってやっぱ一発勝負だから若手有利です。集中力を全部注ぎ込めばね。他の試合も少ないだろうし。


 さてその名人戦はプレーオフで行方さんが勝って、行方、羽生、戦になりましたけれど、こりゃあ羽生さん有利かなって感じです。羽生さんはなんか、初挑戦とか、若手、とかそういう格下相手に強いってイメージがありますね。


 ただ名人戦を羽生さんと戦えるってのはすげーなんか将棋キッズたちの夢って感じがしますね、あんたがそこにいてくれたか、やってきたかいがあったよ、って感じで。そういう倒すべきはっきりした敵がいるってのはすごいいいことです。そういう仮想的が無いって業界が多いですものね。映画にしろ文学にしろ・・・今の時代の中心点はここだ、ってのがいませんものね、昔は黒澤、だったり夏目漱石、っていう完全にはっきりした中心、があったもんですけど。

2015年3月29日日曜日

down town の前説

 ダウンタウンの前説っていうのは若手時代のダウンタウンの前説じゃなくて、ダウンタウンDXのゲストを呼びこむ時の前口上みたいなものです。
 前説というよりは、なんだろう、落語の枕みたいな感じでダウンタウンが客の歓声を聞いて、今日の客の温度を確かめるっていう感じです。

 そいでだいたい、さっきの客はクソだった、というハナシと、隣のスタジオの観覧の方ですか?っていうギャグと、松ちゃんが一笑い作って呼び込みという流れの2、3分のものです。


 メチャクチャコアなお笑いファン向けのDVDですねこれw  確かに声援を聞くだけで、客の温度がわかりますね、芸人は客を選べませんのでね、っていうのも決まり文句なんですが、ほんとそうで、オーディエンスのレベルってのはほんと大事、面白いこと、のレベルに正比例して笑いってのはあるわけじゃないのですよね、

オーディエンスのテンション - ハナシの面白さ =笑いの大きさ


 なのでオーディエンスが0なら絶対に笑いは起きません。


 これは都市伝説なんですけど、ダウンタウン以前は関東のバラエティというのは笑い声を足していたのですけどガキの初期にゼンゼンダウンタウンの知名度がなくてウケなかった時にスタッフが笑いを足したのに、ダウンタウンがもうちょっとオレラは頑張るから笑い声足すのはやめてくれ、って言ったおかげで笑いを足す番組が減っていったってハナシです。だから初期のガキで客がめちゃくちゃ重くて一切笑いなし、みたいな感じの回がありますよ。芸人はそういうのには慣れてるっていますけど、やっぱすげー違和感です、客死んだのか?って感じ。

2015年3月28日土曜日

Metal slug 5

多分今回からスライディングが出来るようになりました。だんだんロックマンっぽくなった感じです、ラスボスも博士という、ワイリー的な感じです。
 イラストはまたオイリーな感じのに戻りました、たぶんやっぱポップな感じはらしくねぇんじゃねぇかっていう会議があったのでしょう、イヤ別にそこどうでもいいわ、っていうゲーマーがほとんどでしょうけどw

 たぶんIが思うにシリーズで一番簡単です、パターンがはっきりしたっていうか、ロックマン的に、勝ち方、がちゃんと用意されてるって感じです、プレイヤーの反射能力じゃなくて。

 個人的に、もっと特殊武器の弾増やしてくれっていっつも思います、こういう武器か、って思ったころにはもう終わってる、ロックマンの武器と同じですよね、もっと使って楽しみたいのにそのころにはもう終わってるっていう・・・。

LINCOLN アーカイブ

http://www.gaki-no-tsukai.com/


 ここで有志の日本お笑いファンにより、リンカーンのエピソードがほぼ98%くらいフルコンプされてます。Iも飛ばし飛ばし見たのですが、確かに最後の半年~1年くらいはひどいですね、まぁ数字が落ちてきて迷走してるっていえばそれまでなんですけど。

 この数字欲しさにアイドルやら女芸能人を入れるっていうやり方、これってほんと最低だと思いますね。だって面白いものを追求してたら絶対にモデルやらただの顔が綺麗なだけの女を入れたら絶対面白くなくなりますもの。それでもそのヒトのファン層がチェックするから、本来お笑いに興味無い人間の数字がとれるみたいなんですけど、そんなのエロビデオと大差ないですもん。これこそヨゴレです。まだただのエロ番組のほうが断然マシです。

 だいたい女の芸能人のファンになるオトコってのはほんと気色わりぃです、XXだらえぇねんw(ジェノサイダス)


 でもそういうヤツが多いのでしょうね、経験上Iも学生の頃にそういうヤツのほうが断然多かったです、そんな一生かけもしないクソアイドルの何がえぇねん、だったら多少ブスでもヤレる子のほうがいいです。
 


 最初は芸人の芸人により芸人による番組=リンカーンってことで始まったのに中盤くらいからぜってースタッフがカキたいだけの、アイドルやらモデルのキャスティング、100で枕じゃん、みたいな人選、が目立つようになり、最後はもぉ嵐みたいなアイドルがやってるぬるいゲーム企画をおっさんが若い子とやってるという、ひでぇキャバクラ遊びみたいな番組になってしまいました。


 
 全然芸人による、芸人の為の! 番組ちゃうやん、タイトル思い出してよ、って感じです。

 やっぱダウンタウンの・・・、っていう冠番組でないだけあって、リンカーンは企画には松本人志が参加してないのですよね、だからこういうことになるってわけです。松ちゃんは映画に忙しくてほとんど手抜きなんですけど。

 それでも初期からぐっさんが辞めるくらいの時期、は結構面白いです。

 あとこれもTBSってほんとクズが多いんだなーと思うのですけど、やたら金のニオイがする企画が多いのも気になりますよね、企業タイアップが多かったり、ただの宣伝企画だったり、よくよく考えたらただの通販じゃん、みたいな企画とか・・・


 Iの感覚では日テレ=古い業界人 TBS=頭いいフリしてるクズ フジ=バカで高慢で横柄な金持ちの息子(電通と同じ) テレ朝=他の局を落ちたヒトの集まり  NHK=親のコネ  テレ東=ヲタク ですね。4と8はただのバカだからいいんですけど、6はほんとなんかIが嫌いなタイプの人間が集まってるんだなぁって気がすごいする。リア王でいうオズワルドみたいな奴ら。

 TBSはほんとダメだなって思ったのはゴムパッチンする企画でゴムを引っ張るのはADなんですけど(なんでそれをADなんですけどにやらせるのかってのもあるんですけど)、そのADが目立たないカッコすりゃいいのに派手なブランド物のダウンにビンテージのGパン、革靴っていう、なんか金持ちのガキみたいなカッコしてんです、日テレだったら黒子のカッコくらいちゃんとするもん、目が散るんですそういうのは。他のスタッフも右に同じで、なんなんそのカッコ?って感じ、ちゃんとやれやって思う。



 テレビを見ないっていうセリフがなんだろう、最近一般的になってきましたね、前はテレビ持ってないっていうとえっ!?マジ?って言われたけど、最近は結構います。Iも実はテレビ持ってません。別にかっこつけたいわけでもなくテレビを見ないヒトが多くなってきてますね。ただIは最近のテレビは面白く無いってのは嘘だと思いますね、昔のテレビを見たことがないからいってるだけで、テレビが面白かったのは82~96年くらいです。この時期だけ特別に面白かったってだけなのです、それはダウンタウンもいたし、アニメでは宮崎駿がおったし、またジャンプ黄金時代でもあったし、第2ベビーブーマー世代ってこともあったし、バブルの時代でもある。だからただその時期だけが面白かっただけで、他はゼンゼンおもんないです。結局若い世代、がたくさんいる時期に文化も経済も花開く、全部たったそれだけのことなんですけどね。ルネサンスってのもそうなんです、黒死病で古い世代が一気に死に尽くして、新しい時代の潮流が巻き起こった、世界ががらっと一新されたわけです。それは60年台もそうです、第二次大戦で古い価値観が一掃されて、若い世代が一気に台頭する。つまるとこ結論は危機の中にチャンスがあるのではなく、危機を乗り越えた者に道は開けるってわけですね、だから今戦争や内戦中のみなさんも、それが終わったら新たな時代はキミのものだってことですね。
 



2015年3月27日金曜日

Making 195

















 特に何も言うことなしw 

Metal slug 4

 3が悪ふざけしすぎた反動なのか、4はかなりストイックな展開です。ラスボスも今までのようにエイリアンではなくて、普通の博士が敵でして、3にめっちゃあった、なんやねんその攻撃!!ってのが少なくてややヌルゲーになってます、それでも知らなきゃ避けれん、小学生のゲーマー泣かせのトラップは死ぬほどあります。



 それと今回からキャラクターデザインが変わってコロコロコミック風のポップなデザインに変わりました、ゲーム画面自体はほぼ変わってないのですけど、設定画、みたいなののデザインが一新されました、今までの誰得?って感じのオイリーでテカテカしたイラストは消えました。そりゃそうだな・・・って感じですけど。

ただ確かに、みんながみんな無難で、一般受けするようなものばかり選んでいると幅が無くなってしまうよってのは怖いですよね、いわゆるユニクロシンドロームです、まぁ別にそこまで思い入れないけど無難で平均点をとってるものがあればいいだろ。っていう選択は、いつのまにか売ってるものが全部それになってしまってる...

2015年3月24日火曜日

metal slug 3

2をよりハードにした殆ど悪ふざけみたいなゲームですw
 特にラス面がめちゃくちゃ長くて、ラス面だけでゲームの半分くらいあります、これマジで。明らかにそれ避けんの無理じゃね、的シチュエーションが多くなった気がします、ほんとこれをノーミスクリアできるやつは輩ですわ。しかしラスボスは全然強くありません。

 もう最期のほうは一体何と戦ってたのかよくわかんね、ってなります。それとなんかエイリアンとかクリーチャーの敵ばっかしになってきますのでなんか酔います。触手ばっかし。
 


 全然関係無い話ですが、松本家の休日っていう関西ローカルの番組、松本人志がただうまい飯を食べるだけの番組になってます、これはスタッフが悪いですよね、なんかハードな企画をやったら松ちゃんキレんじゃねぇか、ってたぶんビビって、超ウルトラぬるいロケをやってるのです。こういうまったりした番組好きとか言ってる奴は、死んだらえぇねん(こんちゃんジェノサイダス)。
 芸人が偉くなりすぎてぬるいことしかしなくなったらおしまいですわ。

2015年3月21日土曜日

Noel Gallaghers High Flying Birds - Chasing Yesterday ノエル・ギャラガー チェイシング・イエスタデイ

 ノエルの新譜です。たぶん今年初のIが聞いた新しいアルバムだと思ふ・・・、なるべく最近の音楽も聞こーとは思うんですけどめんどくさくなって古い音楽ばかり聞いてしまいますね。最近聞いてるのはビートルですものw 
 だいたい新しいの探そうと思ってランキングサイトみたいなところに行って、じゃあ一位のから・・って聞いてみて、1位でこれ!?って思ってこのサイトダメだ、って思って他のサイト、って3つくらい聞いてもうイヤになるのですよね。
 10年後に果たしてどれだけ覚えているかって、たぶん誰も覚えていないようなアルバムを聞きたくない・・で結局ビートルやボウイをもう一回聞き直してみよう、っていうコースに入ってしまうのです。




 ソロデビューの奴はすげーイマイチな感じだったので、ん~・・・とは思ってたんですけど、二枚目は良く出来てます、よく出来てますっていうかちゃんと時間をかけて作ってるっていう感じがすごいします。特にプロダクション、リヴァーブのかけかたとか、楽器の後のほうが音作り、音圧の感じとか、がものすごいしっかりしとるもなーという感じです。今年のベストアルバムですw まだ一枚目だけどw


 しかしてノエルももう47で完全なおっさんなわけですけど、IみたいなOASIS全盛期を知ってる人々はこのアルバムはチェックしてるはずだと思うのですけど、最近のキッズは一体何を聞いてるのですか?ティーンが50近いおっさんのアルバムに手を出して夢中になるってのは考えられないんですけど・・・。
 そのOASIS以降のバンドが盛んに天才バンド、だのすごいバンドが現れた、だの宣伝文句は勢いいいけど結局5年も持たずに消えていってしまってますよね。唯一最前線に生き残ってるのはCOLD PLAYだけです。Iがそう思ってるだけかもしれんけど・・・


 ポストダウンタウンと盛んに言われてきたけど、結局ダウンタウンの変わりが現れてないってのと似たような感じですね。


 でもやっぱし、ボーカルがノエルよりはリアムのほうがいいなー・・って思ってしまいますね、曲が良ければいいほど、リアムが歌ってたらもっとお気に入りの曲になってるだろうに・・・って思う。別にノエルって下手じゃないのですけどリアムみたいなカリスマ性は無いです。たぶんIが一番偉大だと思うロックシンガーはリアムですね、それはリアムってやつは、歌う以外に全く何もしない、これぞロックシンガーっていう偶像そのものだからですね、レノンにしたってカート・コバーンやトム・ヨークにしたってギターを弾きます。リアムは他の人たちが楽器を弾いてる時にぶらぶらしてるっつーか、マイクのついてないタンバリンを振ってみたりとそんな純粋なロックシンガー今じゃほんとにいません。ジム・モリスンかリアムか、ですね。それでもジム・モリスンは詩人でしたわけで、ほんとーにリアムはただ歌うだけ、かっこ良すぎです。
 ただ、弟でありバンドメンバーだとするとメチャクチャ腹立つってのはすげーわかりますけどねwてめぇ何にもしねぇじゃねぇか!!ってキレたくなるのはほんとーーにわかる・・・




バットマン ダークナイト  2008

 やたらと海外の評価が高いのでちょっと見てみました。映画業界でもなんか昨今の映画ではさかんにもてはやされてるようですしね。特にIMDBっていうたぶんネットで一番巨大な映画サイトでこの映画はすべての映画の中で4位となっております、まじかよ。


 けどよくわかんなかったですw Iが続きものをいきなり途中から見てるのが悪いのか知りませんが、内容が全然入って来ないのです、GOTHAMってのが一体なんのことなのかずっとわかんねーと思ってましたけどおそらくゴサムは街の名前で明らかにニューヨークがモデルです。それにヒロインがびっくりするくらい可愛くないのと、バットマンがかなりのおっさんで、他の俳優もモーガン・フリーマン以外全然ぱっとしないっつーか、わざと無名でまとめてるのか・・・。


 それがなんか全然入っていけない感じなんです、バットマンがかなりおっさんなのでおさな地味で好きな子がたしかに20そこそこのキャピキャピした子ではおかしいのはわかるんですけど、そのヒロインが三角関係で揺れるってのも、おっさんとおばはんがいったい何をごちゃごちゃやってんねんって思う・・・


 それになんか人々のモチベーションがなんか・・・・納得いかないのですよね、バットマンが何で闘ってるのかもよくわかんねーし、そのヒロインが死んだことで復讐を始めるおっさんも、んーーーー??って感じ、なんでこいつはこのおばはんがそんな好きなのかっていう説明が一切ないのです。

 むしろタダの破壊行為だけが楽しいってだけのジョーカーが一番納得出来る人格って感じで、ほかは警察のヤローどもも、市民も、やれ家族だー、恋人だー、コドモだー、ってもぉうるせぇっ!感じですw どうせ不倫とかしてるくせに。


 それにハリウッドで子供を殺せませんので、犯人が子供を人質に取った時点で犯人はやられるってのがバレてしまうんですよね。子供を殺すのは禁止なんです、子供をレイプするような映画も。ともかく子供に危害を加えようとしたらそいつはやられてしまうってのが鉄の掟なので全然ドキドキしません。


 それとやっぱし一番納得いかないのは、ふつーの市民たちが、バットマンはやめろ、だのバットマンは良い奴なんだ!みたいなことを言うのですけど、まずバットマンってそもそもなんやねん!!って誰もツッコまないのがものすごい違和感、そこで入っていけません・・・。やっぱずっとシリーズをコミックから読んで、ストーリーをちゃんと掴んで、流れやお約束もわかってから見ないと全然ダメだってことですね、Iがたぶん悪いんだと思ふ・・・だから評判がいいからってこの映画だけをピックアップして見ようって思ってる人は是非辞めたほうがいいです。ちゃんと最初から見るか、一切無視するかですね。Iは初めてバットマンの映画でこれを見てしまったからさっぱしわかんなかった・・・

 

ただそれにしたってこの映画が全部の映画の中で4位ってことはぜっっっっっっっっってぇにありえないです、何を考えてるんだアメリカ人。

 ちなみに1位はショーシャンク、2,3位はゴッドファーザーです。まだそれは許せないこともないけど・・・けどまぁやっぱアメリカ映画だけじゃんって思う。

2015年3月19日木曜日

MAKING 194













  手を書くと実は2倍時間がかかります、手ひとつ書くのと顔を書く労力は同じってことですね、顔マンガってよくいわれます、顔のアップばっかりのもの、美少女マンガに特にありがち。でも人間の感情ってよくいわれることですけど手に出るのですよね、手を見れば感情がわかる。絵かきの技量ってのは手でわかるってIは思います。Iは下手ですw 

 俳優の技量もやっぱ手でどれだけ芝居が出来るかだと思いますね~。松田優作は手の芝居が異常にうまかったってので有名です・・・。手足が長いから、マグナムを持ってもさまになるのですよね、手がちいちゃいとコルトが精一杯です。ルパンも指が長い。
  ちょっと違いますけど三船敏郎ってのは日本人には特にいない、円のカラダの動きをする俳優でした、弾丸みたいに動ける、ヒョードルがまさに円の動きをする人間の典型です、強い奴はまるい、って大山倍達も言ってた気がします。やっぱ顔もありきですけど、しなやかなカラダってのはダイジですよね~・・・。ともかく角ばったマッチョに絡まれるときよりも、肉々しい丸いカラダのマッチョに絡まれたら気をつけろってことです。


 もうすぐキリ番の200が迫ってますけどさて何をやりますかね~~~・・・

2015年3月17日火曜日

Metal slug 2 1998

メタスラの2なんですがやったことあるヒトはかなり少ないんじゃないですか?やったことあったとしても最後までプレイしたヒトはめっちゃすくないでしょうねこのゲーム。
 後半ものすげー電波な展開が待っていたんですね、I全然知りませんでしたわ。でもなんか久々の感覚です、この後半ムチャクチャな展開の物って、最近全然見なくなりましたよね?後半メチャクチャに破綻していく系の物語って。たぶん、ちゃんと最後までストーリーとかが決まってる企画、元ネタがある企画とかじゃないと会議を通過出来なくなったから、こういうハチャメチャなストーリーってのは21世紀になって激減したんだと思います。 
 小さくまとまってしまっているのでしょうね、最近のものって、あるいみインド映画とかにこの類いでなんじゃそれ!!みたいなノリは残ってますけれど。あと松本人志のR100もそれでしたね。松本人志次回作は作らないんですかね?R100金使いすぎて回収が難しいってな話を聞くし、お笑いブームも完全に鎮火寸前なので難しいのかもしれませぬ。



 香港映画は脚本を文字に起こさないことで有名でした、アクションシーンなんてコトバで説明してどうなるもんじゃないから、セットを作ってから動きを決めてく、それが斬新なアクション、背景とアクションがかみあったものになったのでした、文字だけで書く脚本家、っていう人種は画が見えてないので、背景とキャラクターが浮いてしまってるってのがひじょーーによくあります。テレビドラマなんてその典型。宮崎アニメも文字台本を作らないのですよね、ラピュタの後半のシーン、なんかツルツルした射出光みたいなのをパズーがカリカリと爪を立てて上っていくシーンがありましたね、あぁいうのは脚本家、や小説家、には絶対に作れないシーンで、あぁいうシーンこそ、映画っぽい、シーンなのですよねー。そういうアクションに強い、クリエイターってのはほんと減りました、やっぱデジタルの弊害なのかも・・・。


 なんて超脱線しましたけれど、このゲームかなりむずいですよ、これアーケードでワンコインでクリア出来るのなんて、ほんと廃人寸前のゲーマックスです。特にゾンビみたいなのめちゃつえーでし。

2015年3月12日木曜日

MAKING 193
























 this is 更新しなさすぎw

 3月だってのにしつこく寒いですなー。寒くて起きられないのでどんどん夜型になってしまいます、なんてOLみたいな話題w OLってなめられてますよねー。しかもOLは朝早起きしてるだろーしな・・。

painter 2015 が起動できなくなる。 解決法

ペインター 2015ってのはペイントソフトのことです、それが起動できなくなるっていうエラーが起きております。原因は Microsoftの自動アップデートでNetframework 4.62にバージョンアップされると、起動不可になるってわけなんです。
 Painterのオフィシャルでは、Netframeworkをダウンデート?しろ、つまり新しいのアンストして前のヴァージョンに戻せって書いてあります。えっ・・めんどくさーーー・・・。マイクロソフトが悪いのかコーレルが悪いのか知りませんけど、ちょっと、今になってもそんなレベルのエラーって発生しますか?そんな20世紀的なことやめてよ、って思いますね。

 

 解決法を先に書いときます

http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=44928

 マイクロソフトのページから4.62PREVIEWっていうスタンドアローンのインストーラーを使ってframeworkをリストしてください。それで万事解決。自動更新またされちゃうかもしれないかは今はわかりません。



 といっても日本でPAINTERを使ってるヤツってのはあんまいないんでしょうね、じゃなかったらもっと大事です、ある日突然PHOTOSHOPが起動できなくなった、ってなったら、出版業界やらいろんな業界がフリーズしてしまいますから。でもなんかで読みましたけれど鳥山明はPainterを使うって描いてましたね、へー。と思いました、絵のスタイル的にはそうっぽくないですけど。あとアニメの背景でもアナログ調の描き筋、の美術のヒトは使ってるみたいですね。



 Painterのフォトショの一番の違いはPainterはブラシがもうプリセットでちゃんと揃って用意されていて、アナログの画材、アクリル、油絵、を再現するのを目指してるってことですね。だからアナログあがりのヒトはフォトショはペイントソフトじゃないっていう神話を信じてPAINTERを使うのでしょうね、そいで慣れてきたら、えっフォトショでも全然描けるじゃんって気づく。ただフォトショで厚塗りっぽくするのは仕様というよりはある種の裏ワザみたいなやり方ですけどね。



 それでもPAINTERの独特な感じは他のソフトには無い感じなので、必要な時は必要なんです。ペイントソフトが有料でも無料でも色――んなのが最近出てますけど、やっぱこれだ!!これが欲しかったのだ!ってのは現れませんねー・・・SAIの起動の早さとペン補正の簡単さになれると他のソフトで線画描くのが鬱陶しくてしゃあない、でもSAIって直線ツールがひじょーーにつかいずれぇです、直線ツールっていうかラフでパパっと直線描く時に何のガイドも出ないしシフト押しながら直線っていう機能がないのが鬼辛い。あとキャンバスを回せないってのは海外のソフトは多いですよね、もしかして紙を回して線を引くってのは日本のマンガだけのやり方なのですかねー?しかしクロスハッチを横に引く時とか紙を動かさないとめっちゃ手が疲れると思うんだけど・・・?
 



2015年3月10日火曜日

FFTA ファイナルファンタジータクティクスアドバンス 2003

FFタクティクス、シュミレーションゲームっていうかいわゆるスパロボ系のボードゲームのFF版のしかもゲームボーイアドバンスのソフトですね。

 評価ですけど携帯ゲーム機で電車とかの通学中にやるには最適のゲームですね。そこそこ長いし、まぁ途中ですぐにセーブは出来ないのですけど、そこそこ良く出来てるけど、いろんなめんどくさい設定がめちゃくちゃ難しいシュミレーションゲームではありません、Gジェネレーションみたいなヤツね。あぁいう生活の殆どゲームに費やしてるヒト向けのゲームではありません。それと適度にヌルゲーなので、全然勝てなくてイライラすることもありません。ほいでラスボスは適度に強い、これもいぃバランスです。

 ただラスボスの「フォール」っていう謎の技があってそれを食らうと全滅率100%なんですけど、これは一体なんですか?なんか避ける方法があるのかリレイズしてないと全滅するっていう、FFの悪いところが出たんでしょうかw?(普通にプレイしてたらリレイズは習得出来ませぬ) まぁ昔はよくありましたけどね、死に際に必ずアルテマを唱えるからリフレクしてないと全滅とか。カーバンクルを習得してないと勝てないとか・・・何回かやってフォールを出す前に倒すとそこそこ簡単に倒せます。
 
 FF12の前にこれをやったほうが良かったですね、世界観は実は共有しててイヴァリースという場所が舞台です、FF12で出てくる街とか、キャラクターのアイデアはこのFFTAのデザインを踏襲してるんですね、FFTAをやってからFF12をやるとこれがこういうふうに3D化されたんだ、ってのがわかって親しみやすくなります。


 他のレビューを見ると、プレステ版のタクティクスのほうが良かった、ものたりぬってのが多いようですけどゲームボーイアドバンスにそんな大容量求めるのはオカド違いってもんです。これは実はアドバンスの最後のソフトなんですってね、そいでスクエニ、になる前のスクエアの最後のソフトでもあるらしいです、携帯ゲーってのはやっぱさくさく遊べるのがいいんだとIは思いますけどね、もともとやりこみゲーマー向けじゃないんですし。
 

 ただ色々問題点はありますけどね、まず武器の装備によってアビリティを覚えるっていうシステムが最初意味わかんなくて、アビリティがまったく増えませんでした、弱い武器をわざわざ装備してそのアビリティを覚えるべしってのは、なんかストレスw そのおかげで弱い武器から強い武器までひと通り揃えないといけないんですけど、武器が多すぎてリストがめっちゃ長くなってしまって、すごい時間がかかります。
 ロウ、という縛りシステムがあってバトルごとに、術禁止、とかになるのですけど、たまにロウで動物愛護(モンスターを攻撃してはいけない)ダメージ100以上(100以上のダメージじゃないと攻撃してはいけない)、たたかう禁止、みたいなめちゃくちゃな組み合わせになってほぼ勝てないってことになったりします。ランダムでロウが決まるのですけど、こういうえぐい組み合わせになると、攻略不可能で手詰まりになってしまいます、まぁ逃げりゃいいんですけど、ちょっとひどすぎますぜ。特にダメージ100っていうロウはひどすぎます。それとロウの説明もいみわかんない、まねっこ禁止というのは1つ前のキャラと同じコマンドは禁止、ということなんですけど、コトバだけでは意味がわかんないです、ロウに当たるコマンドの場合は注意が出るとこにしてほしい。



 なんて今更ゲームボーイアドバンス自体を誰も持ってないからこんなレビューなんの役に立つのやら? DSってアドバンスのゲーム出来るんですか?


 実はこのゲームのシナリオって結構よく出来てると思います、ゲームの中に入ってしまった子どもたち、現実世界ではいじめられっこや障害を持ってる子供はゲームの世界から戻りたくない、といって主人公と戦うという。結構実はえぐいテーマですよね。しかしよくよく考えると、じゃあこのゲームはやっちゃいけないってことなんじゃないの?って思いました。
 ゲームなんかしてないで現実と向き合えというのがメッセージという、おいおいおい!自己否定??っていうオチです。しかしそれがなんか斬新で良かったですね、ゲームを否定するゲームというメタな感じのストーリーです。

2015年3月4日水曜日

連載WEBマンガ Opus9 1.01  Ep1

チェーホフも家の敷居が擦り切れるほど出版社に売り込みに出かけた。というわけでPRもかねてブログでも連載をやってみようと思うものなり。ダブクリでビューアになるものなり。