2012年9月23日日曜日

上岡龍太郎  ダウンタウン インターネット 貧しきメディア

http://www.youtube.com/watch?v=BbODlZAY8A0

上岡龍太郎がダウンタウンと絡んでいます、なんだこの空気感・・・、息が詰まるような感じですね、別に敵対してるわけじゃないけど、えらいテレビをやってますなぁ昔は。さんまは下手で生きる才能で、殿様では面白くない、このまえ24時間?で久保ミツロウ?さんという漫画家さんも言ってましたけど、確かにそう・・
 キングオブコント見ました、なんかお笑いが重なる特番シーズン。結局ベタなのが勝ったなって感じでした、ネタだけでブレイクはしなそう(ルックスの問題で、別にそれでいいと思うし、メディアに出ない芸人っていう形、も完成されているしね)
 しずるの一本目のネタ、あとちょっとだけ構成力があれば、新しい時代のネタだったのになぁって感じがしましたね、あれはでもスタッフの技量が抜群にいるなぁ・・・ショーレースでは難しいでしょうね、何回も板でリハしないと・・・
 それと何か感動的なストーリー仕立てはむしろ芸人潰しな気がするんだけど・・・あの演出どうにかしてあげればいいのに、ダウンタウン・・・



 ラジオでインターネットって何がおもろいねん、調べ物には便利だけどさ。とまっつんが言ってたので、あぁそうかインターネットって金持ちにはまったくおもしろくないんだろうなという気づきましたね。テレビを買わないでテレビが見れて、音楽、映画、本etcを格安で見れて、なんでも出来るからパソコンあれば十分というけれど、別に予算の制限が無く、欲しかったらなんでも買えるし、大画面テレビ、オーディオルームなんてあれば、むしろやすっぽいINなんてちっともおもろないでしょうね。エロ本買うくらいなら、女を囲えばいいし、AV借りなくても、風俗行けばいいというわけで。P2P、著作権問題、金持ちにはまったく関係ないお話ではある。でも実はそういうところで本当に新しい、システムは作られているんだと思うけれど・・・INは貧しい人のためのメディアなんでしょうね・・・。マルクスは歴史は階級闘争だと言っております

 野蛮人→族長→王(階級闘争の逆ベクトル)→封建領主→貴族→ブルジョア→プロレタリアート(ここまででマルクスは終わりにしている、神話というものは自分たちを歴史の終わりに置く)

 プロレタリ→失業者→認知症→賤民

 ニーチェによれば、超人が倒れて、賤民の時代が来ると。
 you can say it again.