2018年5月31日木曜日

2009 デモンズソウル

まず私なりの攻略法

 このゲームの攻略法は「冷静になれ!」これだと思います、逆上してガチャ押ししたら絶対に死ぬ。囲まれたら終わり。常にクールに。死んでイライラしてリスタートすると雑になって更に死にます。一回死んだら、ふぅ・・、死んだか。と一息ついて、コーヒーでも飲んでクッキーでも食べ、集中力を回復させてからリスタートしないとどツボにハマります。これは本当、イライラしながら更に死んでゲーム自体を投げて、はいクソゲー!ってポプ子みたいになってしまいます。死んだら、まず落ち着け。せっかく買ったんだからまだ諦めるな。あと失ったソウルをひろわなきゃ、と思うのもこれはダメな発想。ソウルなんて拾わなくていい、すっぱり諦めましょう。拾いに行こうと思って失敗するとさらに精神にダメージをくらいます。

・生まれと育成のポイント

 生まれが問題になるのは実は一面目だけです、それ以降は自由に成長させられるので、別に生まれなど関係無い。ただ一面目の難度はかなりの程度生まれに依存します。この1面目をクリアできるかどうか、がこのゲームの半分といってもいいかもしれません、たぶんこのゲーム途中で投げるヒトの70%はこの一面目がクリア出来ないでやめていると思います。 
 
 はっきり言って一面目から難しいです。全然進めません。初心者には厳しすぎる。最初の城の最初の左の扉を開けるまで、しがみつく指輪を手に入れるまで、私はなんと6時間くらいかかりましたw たぶん80回は死んだ。
 魔法使いを選んでしまったのですが、これは初心者には非常にダメな選択。絶望的に耐久度が低くて笑っちゃうくらい死にます。攻略サイトなどにあるように、素人はMP自動回復がある貴族、がいいみたいです、私もそう思う、序盤魔法回復アイテムが高くて変えないので、魔法使いはすぐに種切れしてただのクズに成り下がる。
 魔法に別に威力はいりません、ただ遠くから攻撃できる、これだけが大事なんです。他の戦士系は別にどれを選んでも基本同じ。ボスのファランクスも香水を消費しながらチクチク遠距離攻撃で倒せます。(結構これも難易度高いんですけどね、しかし近距離で戦うよりは死ぬほどマシ。火炎瓶をかき集めるっていうやりかたもありますけれどこれも時間食い虫、失敗して死んだときのダメージが甚大)
 一面目のファランクスを倒すと、レベルアップが可能になり、ゲーム性が大きく変化します。これ以降はサイアク死ぬほどレベル上げればゲームの難度を下げられます。


・さてレベルアップが可能になったらステータスですが、ステ振りを私失敗したなぁと思うのですけど、平均的にすべてに割り振るっていうどっちつかずの育成をしてしまいました、これが一番弱い。
 ゲームのクリアだけを目指す初心者使用なら、セーフティファーストです。体力と頑強にとにかく振ります。まず魔法、ソウルの矢が撃てる最低ライン10まで、信仰も奇跡が使える最低ラインまであげます。これは絶対に必須。筋力も暗金が使える16までは必須、そのあとはほぼ全部体力、頑強にぶっこみます。とにかく固く。体力30は攻略最低ラインかと。あと信仰にも振って奇跡系の戦士にする方法もあるようです・・・が、それにしたって体力スタミナ最優先。魔法タイプは絶対やめたほうがいいと思います、初心者には厳しい。
 筋力、技量などに振って殴りの威力をあげる場合もありますが、基本武器さえ強化すればそんなにステータスは必要ないかと。それより体力です。


 そして竜の・・・っていう竜系の武器を作ります。これがゲームの攻略には最重要。作り方は攻略サイトなどを参考に。

  このゲームの攻撃力はほぼ武器、の攻撃力です。攻撃力、というステータスは無い。筋力が高いとボーナスとして攻撃力が上がる場合がある、というだけです。武器が強ければ筋力は不要(そりゃあるにこしたことはないぜ)
 そして武器の威力に魔法、炎、の追加がつけられうのですが。普通のゲームのようにちょっとだけ強くなる、ではなく、追加効果はそのまま加算、なんです。
つまり素の攻撃力が100、で炎攻撃力が100、だと攻撃力は200、なんです。だから明らかにこの加算がついた武器のほうが圧倒的に強い。
 竜の・・シリーズはつまりこの炎攻撃、がプラスされた武器です。一部炎属性のイモムシに通りが悪かったりしますが、基本炎は万能。魔法は魔力が高くないといけませんが、魔力を上げるともちろんタフネスが下がるのでオススメできませぬ。魔力高くして接近戦挑む意味がわからんし。
 何をこの竜・・に鍛えるかですが、やっぱりみなさんオススメのミルド・ハンマーがいいかと。ようするに長柄武器なんです、なぜこれがいいかというに、リーチが長い、出がまぁまぁ早い、特に両手持ちの時非常に使いやすいです。別にほかの武器でもいいですが、竜、に鍛えるアイテムは限られてるので途中で変更は効きません。無難。(あと骸骨の弱点なので、骸骨でソウル稼ぎをするのにも最適、骸骨を一発で沈められるようになるとソウル集めは快適極まりない)
 他には個人的には、短刀がなかなかよい。とにかく出が速い、相手のモーションを見てからこっちが斬っても間に合う、バクステも狙いやすい。ワンオンワンだと短刀は・・いいぜ。殺してるっていう感じがするのも良い。
 大剣など使ってみたい気持ちもわかりますが、やっぱりスキがでかすぎます、すぐにハメ殺されて死にます。
 対人などでは、ガードしてくるのでガードブレイクできる大剣なども必要でしょうが、攻略に限れば重い武器は必要なし。

 そして攻略必須アイテム
・盗賊の指輪 (これはまじで絶対に必要、ボーレ1の隠しアイテムです、取るのがややムズ)
・審判者の盾(自動回復効果のある盾) あるとなかなか便利、けど中盤以降草食い放題になるとじわじわしか回復しないのはあまり効果なし。どうせ当たれば即死の攻撃ばかりになってくるので、じわじわ回復くらいでは意味ない。
・欠月のファルシオン(MP自動回復)アイテムが高くて買えない序盤は貴重、だけどやっぱ回復スピードが遅すぎるので、カネが溜まったら不要。
・暗銀の盾  魔法を完全無効にする盾。嵐ー3で必要。死神とビームを撃ってくる敵にはこれがないと対抗出来ない。

 
 レベル上げは嵐-1でやるしかありません。慣れれば骸骨君はただの的。ただ、嵐、でレベル上げをしてると、嵐が真っ黒になり、黒ファントムサツキ登場。またババーン!地獄の停滞モード!w ここで折れるヒトも多いのでは?
 サツキとは死闘になると思います。まともに戦うと苦労してHPを削ってもいきなり全回復、そんなばかな!で勝てません。
 ただサツキには勝ち方があって、短刀で後ろからバクステで刺し、さらに立ち上がったらまた刺すで勝てます、通称バクステハメ。でも慣れが必要、でもこれを諦めたらそこであなたのデモンズソウルは終わりです。
 攻略サイトなどでは生身で死なない限りエリアは黒くならないと書いてありますがそんなことないです、ソウル体でも死にまくってるとどんどん黒くなる・・気がする?理由はわかりませんが、何度も出入りをすると黒くなってる気がする。とにかくこのゲーム、死ぬと(ソウル体になったり、エリアがダーク落ちして)さらに難度が上がってしまうという、非常にゲーム弱者を追い詰めてきますw 普通逆だろ!死にまくってたら簡単になりそうなものです、ノンノン!死んだらさらに追い詰められるのだ!
 とにかくサツキもなんとか倒し、嵐でどんどんレベル上げしませう。黒ファントム骸骨が出てきますけども、これも慣れですね。次に解説しますが、盾受け下がり、が出来るようになれば焦らない限り勝てます。

・初心者と中級者を分ける技術があります、盾受け下がりです。初心者は盾を構えると突っ立ってしまうと思います、止まったららめーーっ!w 盾を構えつつ、後ろに下がる、もしくは相手の後ろ側に周り込みます。周りこむのはやや上級者、というのは回り込んでもすばやく連打される場合、スタミナ削られて被弾、がよくあるからです。やっているヒトには、このモーションからは二回、三回、って攻撃回数がわかってるのでガード出来ますが、初心者はわかりませんのであっさり殺されます。ただ後ろに下がると?相手のでかいモーションの場合は空振りさせられます、連続攻撃も二発目以降を空振りさせられる場合が多い。あるいは盾ではじける。なんにせよ相手の打ち終わりを叩く、後の先、が基本戦術。
 攻撃も決してガチャ押ししないこと。ガチャ押しダメ絶対!このゲームガチャ押しで勝てるほど甘くない。必ずヒットアンドアウェイ。

・レベルを上げて嵐ー1をクリア出来たらしめたもの、嵐-2の死神狩りで鬼のようにソウルレベルあげられます。 アイテムも買い放題になります。ただし嵐ー2はステージ自体が一番難しいので攻略は最後にします。

 ソウルレベル50くらいになったらぼちぼちと他のエリアにも手をだしたらいいのでは。塔はタコの倒し方さえ分かれば簡単、盗賊の指輪で気配を消して後ろから刺すだけです。
 谷もダンジョンが気持ち悪いだけで難易度はそこまで、城は一番簡単、ボスはほとんどたいして強くない場合が多いのですが、坑道-2の炎に潜むもの、こいつだけはこれといった勝ち方、が無いので苦戦します。炎系が効かないのも辛い。この火炎ゴリラ、モーションを非常に盗みずらい。ダメージも半端ない。攻略サイトにあるように、骨に隠れてへいへいこっちこっち、ってジャッキーチェンがテーブルを挟んで戦う時にやるようなやり方しかありません。でもこれも完璧にハマるわけじゃないので、あとは運です。完璧にハマる、時もある。
 あと塔-2マンイーターもこれといって勝ち方が無い強敵。空を飛ぶのがマジでムカつく。体当たりもすごく避けづらいし、2体出てくるのもガチでしんどい。これも運次第、2体に前後にこられて簡単に沈む時もあるし、どうしようもない時もある。燭台をはさんでまたジャッキーチェン状態。

 一応ラスボスである、オーラントも、遠距離攻撃さえ使えれば弱い、火炎ゴリラのほうが苦戦します。オーランとはノーダメで倒すことは結構簡単なんですが火炎ゴリラをノーダメで倒すのは相当至難かと。

//////
 総評
 ゲームが複雑化、ハイクオリティ化しすぎたおかげで、新規タイトルというのは非常に生まれづらくなっています、たいていがナンバリングタイトル、FF〇〇、DQ〇〇、バイオハザード〇〇、モンスターハンター〇〇、ポケモン〇〇、っていう調子、まったく0から作ってもまず知名度0なので宣伝費がかかるし、さらに制作費も予算が集められないし、スタッフもまた集めにくいというわけ、実験的な作品はだいたい据え置きではなくて携帯機、スマホゲームという形になってきてます。
 スマホゲームってRMTとして現金で装備を買わないといけないことを除けば、クオリティ的にはスーファミのソレなんですよね。で、ワタシはスーファミくらいのゲームがやっぱ一番ゲーム、としての面白さが出るのだと思います。それを超えると、ゲーム、としての面白さよりもグラフィックの綺麗さだとか、モデリングの緻密さ、みたいなものに標準が変わっていく。それとわたしは3Dよりもやっぱ2Dが好きですね。フィギュアよりも断然イラスト派。
 でもスマホゲーはやっぱし操作性が悪い、リアルタイムアクションには向いてないって思うのは私だけ?ポケGOみたいにスマホならではのゲームがやっぱいいですよね、まぁ通信量というネックが常につきまとうけれど。



 そういう流れの中で新たにナンバリングタイトルとして成功したのがこのデモンズソウルシリーズ。制作はフロム・ソフトウェア。最近は制作会社でゲームを見るようになりましたね、クローバースタジオかぁ・・、モノリスかぁ・・って。
 ようするにゲーマーズゲーム、でゲーム好きのヒトが好きなゲームってやつですね、おっぱいキャラみたいなのも存在しないし、ユーザーやヲタク、腐女子に媚びたキャラは皆無、声優もデフォルトで英語ですし、自分でキャラメイク出来るのですが、どういぢったところで可愛さの欠片も無い、笑えるくらいしょぼい別にキャラメイク機能いらないのでは?
 ただゲーム性はものすごーーく丁寧に作り込まれています。一例を上げると、バックステップですね、このバックステップの一歩が生死を分ける、間合い一つで運命が決まる。武器を両手で持ってるかどうかで打ち込めるか、はじかれるか、が判定されたり、串刺しにされたりします。
 間合い、が戦闘の奥義です。このくらいで当たる、ってのを死にまくって知っていくしかありません。

 ファミコン、スーファミ時代の手強さリヴァイヴァルっていうのがテーマでして、不親切、突然即死、難易度設定無し、説明ナシ、途中セーブ無し、死んだらフリだしに戻る、おカネも0、の不思議なダンジョンスタイル。というわけで、あの頃、の手触りがします。アイテムだけは保存されるのが唯一の救い。これがなかったらたぶん98%は挫折する。

 死んで死んで死にまくって初見殺しをかいくぐって進む。そういうゲームです、更にプレイヤー自身の技術も無いと進めない。プレイヤーの技量が最大の武器、ハードなゲームだぜ。まさにプレイヤーのソウルが試されてますねw 折れそうになるソウルを守って進まないと・・・。

 
 なんか自分が有野課長になった気分w、地獄の停滞。普通のゲームならちびちびやってレベルが上がるってことがありますけど、このゲーム最初のほうはそれが無いんで、何も残りません。ただの時間の浪費。ひょ~w 確かに昔のゲームってこうだったわって思い出しましたね。ひりつくぜ!w カジュアルに全滅してもいいゲームに慣れっこになっているとこのシビアさはほんと笑えてきますね。ザコ中のザコ、最弱のザコの攻撃二回で死ぬんだもんなぁ・・。そして最初のボスファランクスもなかなか強い。あの火のついた剣を持ったザコに殺されると久々にコントローラーをディスプレイに投げつけたくなるw

/////
 評価点
 ・屋内で長い武器を振り回そうとすると壁に当ってつっかえます、狭い所ではスティレットみたいなのを使ったり、防御が硬い相手にはツヴァイハンダーでぶっ叩くというように武器の使い分けにリアリティがあります。こういう設定ってありそうで無かった。でもこういう制約、がないと攻撃力の高い武器以外存在する理由が無くなってしまいますからね。みんなアルテマウェポン使えばいぃやん、ではない。
 重装甲の相手にはスティレットで鎧通し、さらに盾によるパリィなど、リアルです、そうそう、だから盾って必要なんだよねって思う。このある意味すごく不自由でリアリティのあるアクションってのはほんとに秀逸、これまでのゲームの歴史の中でも抜群の出来だと思います。武器の重さ、っていうパラがあるゲームは今までたくさんありましたが、こんなに武器や防具が、重い!って感じたゲームは無い。

・絶妙な難易度、最初は難攻不落、ストレスばかり溜まって折れそうになりますが、だんだん、アレ・・進めるようになってる・・、み、見える、見えるぞ!みたいになってくるところ。ただし世間一般の難しい、のレベルよりもかなり上、・・ではあるが、不可能ではない、っていうライン。魔界村レベルっていうとわかりやすいかも。難しいけど理不尽ではない。ゲームはバランス、という価値観のワタシですが、このゲームはバランス、がすごく取れています。

 このゲームがクリアできるかどうか、でライトゲーマーとノーマルゲーマ-を分けることができる試金石的な難易度だと思います。ワタシゲーマーだよ♪みたいなことをほざいてる女にこれでほんとかどうかを調べられます。バイオよりも確実に難しい。

・武器や装備を変えるとグラフィックが変わるというところ。最近では当たり前ですけど、だいたいはこういうのは安っぽいものが多いのですが、割としっかりめにモデリングされてるなっていう気がする、自分の好きな見た目の武器を選ぶのも自由自在。まったく使い物にならん、という装備が少ないのも良いところ、サイアク気に入ったら、どんな装備でも使い込んでいけます。

//////
問題点

・ネットプレイってのを結構重視して作られているのですが、オンラインサーバーはとっくの昔に閉鎖してるので、ネットプレイでしか出来ないことがもはや不可能になっています。特にソウルの傾向を白に変える方法が全く無い。傾向白で開放のルートが一個も進めない。また黒になりすぎて敵強すぎるだろなんじゃこれ!っていう状態にも陥りがちです。オフラインユーザーにももっと気をつかってよ

・ロード時間が長い。 これはまぁハード自体の問題でもあるのですが。

・そうはいってもどうしてもクリア出来ないヒトのために・・、みたいなのが一面目だけでもいいのであってよかったのでは?大半のユーザはここで折れてしまってゲームを楽しめないで終わってしまう気がする。それは勿体無いですね。