2019年5月17日金曜日

2018 マジック・ザ・ギャザリング アリーナ

  MTGのネットゲームです。


ネットでギャザが遊べるなんていい時代になりました。TCGの一番の問題である、対戦相手がいない、という問題を解決してくれます。

 ゲームの仕組みはというに、最初に構築デッキをもらってそれでチュートリアルをこなして少しづつカードをもらっていき、レベルが上がると構築デッキをすべてもらえるっていう感じ。

 それ以降のカードの入手は、イベントなどタスクをこなすとゴールドが手に入り、パックなどを買って少しつづカードが増えていきます。課金するとジェム、が手に入り、もっとバンバンカードが買えるという仕組み。

 ワタシがギャザをやってたのは8版のころなので大昔、ずいぶんカードも変わってしまいました、が特に一番変わってしまったのが、プレインウォーカーカード。
 まったく新しいシステムで、プレイヤーともうひとりプレインウォーカーを仲間として呼ぶっていう感じです。

 まぁそれはいいとして、このプレインウォーカーカード、ほとんどが神話レアというまぁスーパーレアみたいなものなんですが、ほぼ壊れてます。強すぎます。なんじゃこれ??
 こういう圧倒的に強すぎ、カードは作っちゃいけないってのがTCGの鉄則みたいなことなんですが、プレインウォーカーカードはほぼ全部壊れカード。でも禁止されてないってことは、オマエもプレインウォーカーカード使えばえぇやん!ってことなんでせう。
 マジックかじったことがあるひとに大変わかりやすく言うと 3マナ 4/4 飛行 速攻。くらいのぶっ壊れ具合。マスティコアも真っ青(もとから青いんですけど)
 しかしこれは前記の通りスーパーレアなので無課金勢やビギナーには到底手が出ないカード。なのにオンライン対戦をするとガッチリ相手は使ってくる。あの出方からするに少なくとも3枚、普通に4枚投入してる。

 こういうお金持ち絶対有利、みたいなカードを作るなんて、ギャザも堕ちたものだ・・・。ブルーアイズを持ってるやつが勝ちだった、あっちの方のゲームなみにゲームバランス崩壊。

 構築済みデッキなどでは到底このプレインウォーカーデッキに勝てるはずがありませぬ。プレインウォーカー出された時点で投了したいくらい。はいこいつ金持ち!勝てるわけない!プレイウォーカー除去、みたいなカードがあるにはあるけどほとんどないってのが現状なので、更に有利。


 というわけで構築環境はほぼ課金勢の狩場。特に白黒の英雄譚デッキ、みたいなのが流行りらしくて、平地、沼、と出された時点で負け確定です。神の怒り的なリセットボタンも必ずはいってるので、クリーチャー主体のビギナーでは絶対勝てん。同じく、青、黒、のボーラスデッキもボーラス出された時点で終わり。
 ビギナーはビギナーと当たる、みたいなことをしてくれないのですね(してるらしいのですが、機能してませぬ、というか神話レア禁止、というレギュレーションにしてほしい)


 構築だけでなくリミテッド環境もあります。(与えられたカードだけでデッキを組まないといけないという縛りルール)こっちはまともにゲームとして作用しているのですが、参加にリアルマネーがかかるのがネック。でもリミテッドのほうが絶対楽しいです。
 F1みたいなものですね、フェラーリかベンツじゃない限りまず勝負になってない。リミテッドは同一マシンでのレースっていう感じ。プレイヤースキルが試される。


 現在の環境関連に関してはディスりまくってますが、ゲームとしてはすごいよく出来てます、リアルワールドだとトークンとか用意するのが面倒なのですが自動で用意してくれるし、ルール的によくわかんないことも、機械が自動で使えないよ、って判断してくれるのでルールがわからん!ってことにもなりません。(ただタッチミスで変な行動を起こしてしまうことがよくある)

 同じレベルでマッチメイクされるようにならないと、ほんとにマジック初めて~~。みたいなヒトがやったら、完膚なきまでにボコボコにされてやる気を失ってしまうと思います。レアなカードを集めたやつが強いんだ、ほかのソシャゲと同じか。っていう悪いイメージを与えてしまいます。

 このネットゲームが、ではなくてカードゲーム自体として現在のマジックは良くないですね、絶対に強いカード、ってのは存在しちゃいけないはず。ゲーム全体を面白くなくさせてしまいますよ。環境が変わってバランス調整されることを願う。
 昔の環境で戦えたらなぁ・・、ウルザブロックとか・・・(ウルザブロックもイカれバランスで有名なんですけどw)
 まぁそういうわけではマジックはイカれ環境が何度も登場してはサイクルしてきたんですが、スーパーレアのプレインウォーカーはやっぱ悪意を感じるんだよなぁ。こんな金持ち優遇ゲームではなかったのになぁ・・・