2017年4月15日土曜日

1996 遊☆戯☆王

 初代のマンガの遊戯王。

 ワタシは遊戯王の第一波の時代の人間というか、ちょうどワタシが10代の頃に遊戯王が流行りだしたころだったので、非常に知っています。


 けど当時なぜか知らないけれどTCGブームが到来していて、遊戯王派、ギャザ派と真っ二つに分かれていました。ワタシは遊戯王のマンガを途中まで持っていましたが、ギャザ派の人間ですので実際のカードに関してはよく知りません。

 っていうか未だに遊戯王カードってあるんだ!!ってのをたまたま見かけて初代のマンガがあの後どうなったのかを確かめてみたくなったので読んでみたというわけです。やっぱりワタシが思うに、ペガサス戦以降の展開ははっきりいってメチャです。特に古代エジプト編にいたってはこれはひどいw なんじゃこのマンガは・・・。あれですね、読者の意見によってコロコロ展開が変わるアジアの連ドラみたいに、たぶん人気が出るように出るように、ってすぐにプロットを変えているんでしょうね。ほんと無茶苦茶ですw


 ただちょっとしたひらめきで投入したカードゲームというものが、独り歩きしまくっていつのまにかカードゲームマンガになってしまって、作者の手を離れてカードゲームがものすごいでかい市場になってしまってもぉなんだかよくわかんないっていう、非常に珍しいタイプの漫画ですよね。遊戯王カードってのはギャザ、MtGのパクリ(とギャザ派のワタシは言っちゃいます)パクリというか日本人受けするようにローカライズされたものなんですね。

 確かにギャザのイラストはまだしもストーリーはアメリカ人が考えつくやつで、すごく単純に言うともさい、おおざっぱでざっくりしていて、コミック漫画みたいに、オチとかストーリーが単純、キャラも弱いです。そして洋物の女キャラってのは全然可愛気が無いというか、アメリカ人ってアホなんだなーって心の底から思いますw。

 これは日本人には受けないですね。ただルールとかゲームの形式、みたいなのはギャザのほうが圧倒的に完成されてました。特に初期の頃の遊戯王カードなんて強いカードを出したヤツが勝つという、レベル高いやつが勝つオンラインゲームみたいにゲームとしてほぼ成立してませんでしたもの。
 漫画の作者も描いてますが、カードゲームを漫画にするにあたって、普通のカードゲームみたいに対等な立場の戦いだとドラマチックにならないから、極端に強いカードとかそういうのを出されるが大逆転っていうものになってしまうって書いてます。

 特にワタシがひどいと思ったのはフォースっていうカードで相手のプレイヤーのライフを半分吸収してそれをモンスターの攻撃力にプラスするっていうカードです。こんなのありえませんw わらっちゃいますw。 よく考えたらこのカードはほぼ確実に1ターンキルが出来るってことだし。

 これより後に、禁止カードとしてプレイヤーを直接攻撃する禁止カードというのが出てくるんですけど、それでも400くらいしかダメージを与えられないんです、極悪なプレイヤーが使うのですが、いや、じゃああのフォースっていうカードはなんやってんw 禁止カードレベルじゃないですよ。


個人的にはカードゲームが始まる前の遊戯王がワタシは結構好きでした、なんか今までにない題材を取り上げてるという感じでガキのワタシは初めてTTRPGとかアメコミとかソフビの人形とかそういうものを知りましたもの。それとちょっと妙なエロチックな感じとダークな空気がわりと良かったです。
 バクラとのTTRPGはなんか新しくて良かったと思います。漫画の最後にもう一度それが出て来るのは作者もアレはなんか良かったなぁっていう手応えがあったんでしょうね。


 たぶん今の遊戯王カードはもっとバランスが調整されたものになってるんでしょうな。でも未だに続いてるなんてすげぇことですわ。こんだけゲームが進歩してるのに紙のカードを集めたいっていうのは何でしょうね、たしかに紙のカードで対面でバトルするほうが、ビデオゲームよりも、ゲームをしてる!っていう感覚が強いですし面白いです。なんとなく公平、という感じがする。ビデオゲームって公平性、にかけているんですよね。時間とカネをかけたもんがちじゃん、って気がする。格闘ゲームにしたって、ゲームのクセを見切ってコマンドの順番を覚えるだけでけっして反射神経とかそういうので戦ってるわけじゃありません。それにコントローラーの質で技が非常に簡単に出せたりする。オンラインゲームもPCの性能によってばらつきがでるし、やっぱり時間をかけてるガチ勢にはかないません、ゲーム会社も商売ですからいっぱいカネを落してくれるやつが有利になるようにいい思いが出来るようにしてしまいますしね。


 カードゲームってのも確かに湯水のごとくカネを使ってすべてのカードを揃えてるやつが有利ですが、それでも圧倒的ではなくて、ギャザなら完璧に構築した補充デッキとかにでも、赤の速攻デッキとかフルバーンデッキみたいなカードゲーム屋で2000円くらいで揃えたデッキでも勝てたりします。

 ゲームってのは公平性がすべて、といってもいいくらいで、時間に余裕がある金持ちが勝つならそれは実社会と同じですものね、ゲームになってないです、じゃあ普通にアルバイトするわってなってしまいます。