2013年2月28日木曜日

op9 making 24



 ユキはもっと輪郭シャープなんですけどね、作画ミスしてます。珍しく手書き背景のカット。最近こういう下はビキニ(水着)で上シャツっていうスタイルがいいと思います、新しいフォルムって感じで。SSのヴェルサーチもそんな感じだったし、上はもっと重く薄手のパーカーとか大きなシルエットにしても面白そう。あとは長めで下履いてる?って感じのもいいですね、今年の夏は流行りそうです。

2013年2月27日水曜日

op9 making 23





 ちょっと回線がいんでいたので、溜まってしまいました。一番上が、今日作った学校の廊下です、後ろはハリボテw

 別に紫が好きなわけでもないのに、最近紫をよく使ってる気がしますね。なんか野暮ったくなくて、しかも派手すぎない色にすると、purpleになるようです。

 

2013年2月26日火曜日

radio summer sky no 1 / 貧困と経済と・・

http://youtu.be/AVOadnQlEY4

 PRをかねてネットラジオ初めました~~、よかったらどうぞ。



 帝国は何故崩壊するか?

 大きな原因は、権力の腐敗、ではなく老化。老人に富が集中し、改革が行われなくなる。特に平和が長く続くと
社会が老化して、改革者の意見は通らなくなる、それは多数決でもそうだし、人口の分布、富、権力の分布からそうなる
老人への投資は、結果死、によってリターン0なので、経済は悪化する。帝国や巨大な国家、平和、は崩壊する
それは人間が死ぬのと同じくらい一般的な法則で、両者は密接に結びついている。

 イスラム経済と貧困、弱者救済
 アラブの春以降、イスラム化が予想とは逆に広がっているということです、なんでイスラムが強いのかは簡単で、宗教は
貧困救済をするので、民主主義選挙では圧倒的に有利、特に軍事独裁では、貧困者が人口の大多数なので、頭数による多数決選挙
では宗教は必ず、小数の権力者や富裕層が、メディアや、選挙干渉をしない限りは普通勝利する。
 さて貧しい人々が勝利するのはいいことだと思えるけれども、貧しい人々に分配すれば、当然、一人ひとりへの分配は減る。
弱者を救済すれば、当然経済の効率性は落ちる、障害者、老人、などに救済すれば、ますますワーキングクラスの分配は減る
富裕層から巻き上げても、数が多すぎる。政府に属する人間は当然富裕層なので、富裕層への高税インセンティブは皆無に等しい。
 帝国の崩壊、と同じで、社会が好ましいほど(平和、貧困の無い社会)ほど、効率性は下がる(あたりまえのはなしだけど)
結果、より凶悪な国家に制圧される。
 
 公正な社会、公平な社会は、経済的効率性が一番低い社会である(純利益が0であるともいえる)

 そして一番脆弱で貧しい。


 EG
もっとわかりやすくいうと、何かを初めようとしたとき、一番不足するのは、予算だけれど、予算は何に使われるかというと
マテリアル、と給料、つまり人件費に使われる。ただでさえ少ない予算なのに人件費はとても払えない、といって一人で出来る
ことなんてたかが知れてる。それにマテリアルは買っても、マテリアルの価値はあるわけで、またそれを同じ値段で売れば
その価値なので、交換されただけで減ってはいないのです、けれど人件費というのは、減っていて戻って来ない。
 ほぼ無休で働いてくれて、衣食住だけ保証すれば言うことをきちんと聞いてくれて、休暇だ賃上げだ、人権だ、
などとごねてこないようなヒトがいればどれだけ力強いか、というかそういう人間がいなければ、経営なんてほぼ不可能だと
気づく。それが、奴隷であって、貧しい労働者であって、社会の礎であって、驚くべきことに、それは友達と呼ばれるものです。
 人権が保証されて、労働者の権利がしっかり認められた社会というのは、友達レスの社会で、結果はほとんど人間の
共同作業というのが無い社会です。
 古代ギリシャ・ローマでは、奴隷と主人が固い友情で結ばれていた、というのは、黒人奴隷への無茶苦茶な仕打ち、という
アメリカ市民戦争ヤンキーの言い分によって作られたUs達の世界観では、ありえないように思える、けれど、それはごく自然
というか、友情が無ければ、そもそも奴隷は成立しないか、すぐに消滅してしまう、まったく対立状態にあったら、すぐに
全員殺してしまうか、反乱で殺されるかだから。
 現代の個人尊重の資本主義という幻想は、結局個人がすべてバラバラに動いてしまって、効率性が悪い。何か大きな
ことをするには、必ず、リーダーシップを誰かが発揮して、それを強制的にでも多くの人に協力してもらうことが必要なのです。
そして、そのリーダーシップと、協力するひとの、友情、がしっかりしていればいるほど、効率性も上がる。

 古代人のいう、奴隷がなければ社会は存続するはずがない、は現代風にアレンジすると、友情、がなければ経済は立ち行かない
ということでしょうか。



2013年2月24日日曜日

op9 making 22 call it a fate / essay


 openingが一応描けたので、音楽を作り始めました、メロディと詩は一応完成。曲はまだまだです、しかし作曲とのは恐ろしくしんどい。消耗が激しい・・・ともかく、伝統的な楽器は使いたくないので、なんか新しいフォーマットで曲を作りたいと思います。

U always said to me

if U gone just call it fate

and i always teling you

mind won't go that way


tell me why the world is so alone

can you fixit or you meant to leave it

 gimme the life that

i think i never have....

everytime i feel so looonely

i just huddle up myself

everytime i feel so emotionless

you did smile to me


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 消耗が激しいということでふと太宰が、金に困ってない身の上なら、そもそも芸術などしないほうがいい、と書いてたのを思い出しました。太宰がひよったといわれてる時代の作品・・・けどコトバ通りの芸術否定ではなくて、芸術なんてやっぱり精神の切り売りでしかないんだってことでしょうね、普通の労働者が肉体を切り売りするみたいに、グラムいくらで精神を秤で売ってるようなものです。そしてだからこそ、本質的なものになりうるって事でもあると思います。ドストはトルストイを地主の文学と言って軽蔑しましたし、トルストイ自身が、自分の作品を貴族向けのくだらないものと断定しています、この二人ってかなり同時代人なのに全然交わらないのですよね。口には出さないだけでずっと意識してるのでしょうけど、アンナ・カレーニナはスタヴローギンに影を落としているし・・・(ドストは借金魔王です)
 太宰=ダメ人間のステレオタイプですけど、それを超えるのはやっぱドストしかいないでしょうね、革命未遂で死刑判決、シベリア送り、赦免、刑務所上がり、ギャンブル中毒、ロリコン、足フェチ、癲癇持ち、それに並んでゴッホですけどゴッホはただ単に失業者で弟のヒモってだけです、でもやっぱ太宰が正しいですよね、金に困ってなきゃ、人間にとって普遍的なものなんて何も出てこないもの、何も持っていないから、本質的なものを取り出すのでしょうね・・・
 だから金持ちの芸術家なんていないといってよいでしょう、金持ちの芸術家は、サラリーマンかよく言って職人、一般にはカスみたいな連中です。


 +マクルーハンのメディア論もたぶん同じことを言ってるのだと思います、もちろんマクルーハンは何を言ってるのかわかんない広告文の描き方をしますから、輪郭はぼやけてますが、芸術なんてものは、メディアであって、メディア自身がメディアとしてのメッセージを有しているのだってことらしいです、たぶん芸術には内容や出来、なんてものはなくて、XXという人間が、存在を証明している、メディアを用いている(伝達している、他者へ発信している)、ことが本質であって、他者への存在証明(他者の存在確認)、が根源的なものだってことだと思います。Usたちが、メディアに依存する要因も、メディアの内容ではなくて、そこに他者の存在を確認する、それだけが大事なのだということらしいです。


 あるいはそうかもね。ですね「人間はみな孤独である」、パラドックスです。人間はみな孤独である、という文は他者に読まれなければいけないし、他者がいなければ意味を成さない文だから、人間は皆孤独であるは、人間は孤独ではない、という前提でしか存在出来ないというわけ。
 
 

2013年2月23日土曜日

op9 making-21 何故Usはゲームをしないのか





















 オープニングシークエンスのLOは終わり、オープニングのみすべて手書き・・・ 


 プレステ4が発売とかなんとか。まったく買う気しないですが、なんでUsはゲームをしないのか
ってのは難しい話ですね、機能もグラフィックもすごいでしょう、でもたぶんゲーム一本の予算と製作時間はどんどん短くなっているのでしょうね。でもそんなに性能が上がったのになんで全然やる気が起こらんのか。
 
 たぶん第一の理由はカネにならんからでしょうね、敵を倒したら100円とかだったらやるかも。敵、を(リアルの)人間にして、一機100円とかにして、倒したらそれをもらえるとかにすれば、楽しそうですね。もちろんゴリゴリのコード改ざんとか、裏ワザとか初心者狩りが現れるでしょうけど、それは管理をきちんとすればね。ハマリすぎるっていうのが問題なのでしょうね、面白すぎるものね。あとヒトを殺すとカネになる、という世界の真実を明るみに出してしまうと。

 第二は同じものの続編ばっかだからですね、そりゃあのスペックのもの作るとしたら新しいものでスベるわけにはいかないし、新規参入もまったく無理ですからね。ハード機の性能に追いつけへんし。ハリウッドフレーション

 第三はゲーム、だからですね、ゲームがゲームであるうちは、ゲームやらんぜ。もっと、根本的に違うものを作んないといけないでしょうね、コントローラーがあって、画面があってみたいなのはウンザリですね。もっと・・・肉体的なもの?ARなものでしょうね・・・






op9 making 20 cottage サークル























 二枚目のキャラはセルで別に描いたものを縮小しています。最近のアニメはそうやって書くようですね。特に目は、別に用意して切り貼り、瞳孔は同じで眉毛と口で表情を作ると。
 しかして、バストショットやクローズアップ、エフェクトショットばっかりで、ロングの絵、抜きの絵はほとんど無い、劇場版だとチラチラあるという程度。ロングは背景が辛いからです。それって漫画の構図と撮り方と同じですよね、漫画家ってフルショットを描かせるとド下手です。というかフルショットを上手くかけるやつってなかなかいないです、アニメーターも、抽象化したキャラなら描けるけれど、等身大の人間をスムーズに動かせるヒトってのはほとんどいないでしょう。特に最近は動画をけずって原画を並べてくタイプが多いから・・・。というかキャラクターのデザイン自体等身大では崩壊してるんですよね、顔だけ見ればカワイイかもしれないけれど、全身で見ると妖怪です。よく知ってるキャラの足と靴ってどんなんだっけというと、まったく浮かんでこないものです
 
 同人サークルですが、cottageというサークルの絵は、そういうわけで新しいなって気がしました。背景はあっさりだけど、キャラの描き方はデジタルでしか出来ないやりかたです。ポスターサイズの別セルで縮小して貼りこむから出来る、ディテールと表情なんですね。

 ロングがきついのは3Dでもおんなじです、フェンスはスケッチアップからの援用、SKPはディテールとか大きい建物はチャチすぎて使い物になりませんが、こういう目立たないPROPなら使えるかもしれません。


 ユキはコンテナを部屋に改造したものに住んでおります。






2013年2月21日木曜日

op9 making 19



 レンダリングミスで背景と車が同じレイヤーになってしまったので、失敗しました。この車はタクシーです、BMWの。現実世界ではタクシーってダサイじゃないですか、これだけ技術が進歩してデザインもたくさんあるのに、なんでダサイ車が未だに走っていて、改善されないのか、はほんと謎です、すべてのデザインが洗練されてきてもいいはずなのに・・・

 しかしだんだんと、レイアウトで構図に重点を置いて書くという最初のコンセプトからずれて、どうやって3D背景を使いこなすかに主眼がいってますね、まずい展開である・・・・次のカットはカメラ切り返して学校を写すのだけれど、これは難しいカットになりそうでし。

 
 ・長い間ずっと0だったyoutubeの収益がついに入りました、作動はしてたんだ。しかしドル払いとは!
 最近こういうネットのビデオ投稿で、自分でテレビ局を始める人が増えているとかなんとか、うん、テレビはほんと死ぬほどつまんないから、すぐに勝てると思う、水曜どうでしょう的なものを作ればいいんでしょうね。あとは演者の技量です。今のテレビ局と制作会社のレベルってほんとちょっとADOBEを勉強すれば追いつけるくらいですもの・・・・Iも初めてみようかな。

2013年2月20日水曜日

ML国家論 物理 正義論 システムコード論 ・火星のための新政府コード  esq 1



おっきな(長い)作品を作ってると、そのよこで小さな作品もちょこちょこやりたくなるものです。IはOP9と平行して、正義論を書いてみる気がしました、タイトル長いですが、これはモラルレスの正義論、で、モラルを無しでどうやって政府を構築するか、を考えるものです。モデルとして火星に新しい政府を作るとしてどういう政府を作ろうか?を最終的にコーディングするのを目標としています。以下のは、その草稿であります。まだまだ草稿なので完成には時間かかるでしょう。
 キャラクターとして湊五姉妹が登場してくれます、OP9でもプロタゴニストの長女ユキと、三女ユミが今回は登場してます・・・









2013年2月18日月曜日

op9-making18




   車の内部のカットって、車の物理的な構造もあって限られてますよね、CGなら無茶苦茶なカットも取れるのだけれど、あんまそれをするのもよろしくないと思いました。特にノスタルジックなカットでは、見慣れない構図はやっぱ脳が拒否しますよね、最初に。
 ラフ線を消さないのは、めんどうなのもありますけどw、ペン入れした線、バケツ用の線って動きがなくてなんかやなのですよね。だいたいトレース前のレイアウトのほうが上手くみえる、少なくとも動的に見えるものです。
  
 Iは車ってものがあんま好きじゃないので、車のディテールがよくわかってないですね、車ってどうやって動いてるの?しかし車の話するやつってダイエットの話よりも興味ないなぁ。

random review logic graham priest




 まずこれは形式(formal)論理学じゃなくて、物理論理学(physical)の本です。物理数学と純粋数学のようなもの。
純粋数学は、現実と関連してる必要性は無い。形式論理学も、現実との関連は必要無い。だからこの本は形式論理学のファウンダーであるゲーデルには一言も触れていません。
 
 時間論などは物理論理学的なトピックです、形式論理学では時間が無い世界だって可能であるし、純粋数学にも時間は存在している、必然はない。
もちろん存在しても構わない。公理から、解、真偽は一意的に決まる。
 iの意見ですけど、物理論理学の時間論は、意味がありません。というのは時間、というものが、どういうものか、がわかっていないから。物理学的にも、時間は相対的なものだ、という事は
わかりつつあるけれども、時間とは何か?なんで時間は流れるのか?時間は対称性を持つのか?量的不可分なのか?・・・
というのはまったくわかっていません。それは重力も。なんで物質は質量を持つかはわかりつつありますけれど。
 だからそれに対して論理的に考えても全く無駄で、机の上で記号をこねくりまわしても、時間への正確な理解は得られません。
 物理論理学は物理世界の説明をすればいいのだから、答えは決まってるはずです、答えは世界自体だから。世界を説明する道具立てとして物理論理学はあればいい。
物理学にも答えがある、それは自然世界を説明出来ること、自然世界とまったく関係の無い物理学は何の意味もない。ともかくこの本にはまったくどうでもいいトピックと
論理式の整理に役立つ部分とがごっちゃになってるので、ちょっとどうかなと思います。けれど楽しく読めるのは楽しく読めます。
 
 さてフレーゲ、ラッセル、ウィトゲンシュタイン、ゲーデル、あたりは自分で学ぼうとしない限りは教えられることはない分野です、ニーチェ、マルクス、カミュは教えられるけれども。
それは村上春樹だって、黒澤明だってタルコフスキーだって、スマップだって、相対性理論だって、ベルの定理だって、教えられる。けれどいわゆる科学論理学派はタブーになっている。それは
理由があって、科学(現代)論理学→MLは古典論理学よりも確かに正確で、有効であるけれど、有効すぎるのです。usの社会は科学論理学と整合性が取れるように作られてないから。
 たとえば倫理、道徳、憲法、基本的人権エトセトラ、社会のコーディングは全部古典論理学で書かれています。
 Ex人を殺してはいけない、は倫理では公理として扱われるけれど、MLでは価値論なので、視点Lvに依存する、となる。(価値論は個々の視点からの、断定、で決まる)ということ。
ラッセルが第二次大戦以降、自由民主主義国家間では戦争は起きていない、という中道左派の意見に対して、権力者や資本家が利益である場合にのみ、平和という戦争手段を選択しているだけで
平和よりも戦争が好ましい、という倫理的な公理が一般性を得ているのではない。と分析しました。
 それは核の平和に関してもそうで、核戦争が、核の防御システムの構築によって、資本家、権力者にとって、利益が出るようになれば、核戦争は起こりうる、核戦争自体が、価値がない。
という公理が一般性を持っているわけではない、ということにもなります。
 以上のように、MLに立った、usの社会システムのコードというのは誰にもまだ書かれていない。社会契約論、正義論、国家論、経済学ほとんどすべてが、神、神話、人間の善意などに
究極的には依存している(人権宣言では私有財産は、神聖な、権利であって不可侵であるとうたわれている、理由はどこにも示されていない)
マルクスは労働者が搾取されているというけれども、なんで搾取してはいけないのかは示さない。バカで批判的思考力も無いんだから奴隷のままでいいじゃないか、奴隷ではない、ということを
信じさせることが出来ればいい、それは効率化のためのモチベーション論になる・・・・
 上記に列挙した教えられるもの、はすべて勝手な価値論の断定が含まれていて、古典論理学で書かれているものです。
 MLの立場というのは、モラルは存在出来ないということです、数学的な計算で価値が量子化される、そして社会の秩序は、モラルじゃなくて、刑法によって決められるということになるはずです。
UTL的な基本法則、最大多数の最大幸福、ではなくて、最高効率への最適化原理が選択される。(そうしないと、最終的には武力で殺されてしまうから)
 よって、高齢者はジェノサイドするべきだし、障害者は殺すべきだし、反対者は粛清すべきだし、武力的優位性を常に持ち続けなければいけないし、革命が起こらないように洗脳すべきだし
人を殺すのが利益になるなら、率先してそれを行うべきだ、なぜなら、人を殺すとその人の財産、土地、権利が、すべて手に入るから。人を殺す、の仕事量、に対してリターンは大きい。
人を殺してはならないのは、刑法による罰則がリターンよりも大きい時のみになる、刑法を実行する組織、よりも武力的優位性があるならば、刑法は無視できる・・・
また、大量破壊兵器によって、小数の武力によって多数を支配することが可能なので、民主主義である必要性は無い。民主主義であるとみせかけて、モチベーションを上げて、効率的に最大のリターン
が得られるように工夫する必要があるけれども・・・・
 
 のように・・・学校ではとてもじゃないが教えられない。(逆に、学校というところはML的な計算をする狡猾な支配者ではなくて、それに使われるバカなサラリーマンを大量生産する工場なのですかね)
 しかしてよく考えると、社会のコードは旧態依然のままではあるけれど、実質的にはML的な計算に従って、実際の社会は動いているとも考えられる。だからアメリカはオイルを独占的に販売するために中東に爆撃出来るのだしね。(企業努力だのイノベーションだと言う割に、世界で一番稼いでいる会社の上位はほぼ、石油メジャーで独占されてるというわけ、あとは軍産複合体だし)だから、usが学校で教えたり、教えられたり、メディアで聞かされることは、すべて、ほぼまったく実効性の無い古典論理学のタワゴトだとも言えるのですね。
 
 けれどもこれは完璧じゃなくて、人民をバカなままにしておくと、部下もバカばっかりになって、効率性は下がるので、結局いつか帝国は崩壊していくと、社会は不安定なまま・・・、ML的な社会システムのコードは、まだまだ完成には程遠い、というかほんとに誰もまだ一言も書いて無いという状態です。
         Uが新しい社会のコードを書く人かもしれない。


               summer sky studio


 まとめ
fermers theorem フェルマー最終定理
x三乗=y三乗+z三乗を満たす整数は存在しない
 CUBEを2つのCUBEへは分割出来ない。

math の語源は mathemata ギリシャ語で、学ばれた事、の意
whole number  整数
integer  自然数
fraction 分数
correlate 相関
deductive 演繹
inductive 帰納
v disjunct
¬ negation
∃ exist
∀ all
C  caused
ontological 存在論
constant 定数
variable 変数

2013年2月17日日曜日

random review papillon 1973

http://www.youtube.com/watch?v=7ezOGgrZ6rI

 チラチラとぶつ切りに見てたのでほとんどまったく意味がわかりませんでしたw
スティーブマックは誰かに似てるのですよね、それがずっと思い出せない。ダスティン・ホフマンはなんだろう、童顔なので、ず~~~~っと子供のまま80才になっていたのですね、なんか時間が止まってるのですよねこの人。レインマンの時50才だったの?嘘だろ?宮崎駿よりも4才年上なの?嘘だろって。

 まず第一にフランス人の物語なのにめっちゃ英語しゃべってるので、なんだか違和感満載なのです。マックは、なんだろうか・・・、なんなんでしょうねこの人のオーラってのは、独特としかいいようがないものです。
 ともかく、マックとホフマンが共演したよ、ってのがこの映画なんでしょうね、ストーリーよりも俳優重視。そういうものって最近見ないですね。ブラットピットとトム・クルーズで、映画作ればいいのですかね?でも演技派ではないですものね。最近のトム・クルーズは割りと好きだし、ブラッド・ピットはなんか良い映画に対する嗅覚があるという気がしますけど、まぁルックスだもの・・・演技派・・・ん~・・・・思い浮かばない。ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンの映画ありましたけどね。ジジィすぎるだろw
 ん~若くて演技派ぁ?三船と志村・・・。ジュードロウ、ユアン・マクレガー、ガイル・バーナル、がiの顔的には趣味なんですけどね、あとカート・コバーン、デイモン・アルバーン、トム・ヨーク、顔立ちが好きなのはあぁいう感じ・・・スレンダ―で小顔なイギリス系が好きなのだね。全員40近いじゃねぇか。一人死んでるけど。
 

2013年2月16日土曜日

op9 making-17 blender 黒粒子 ロング




さてなんでもないカットです。でも細工に手間取りました、夜のカットを昼の写真のカラーバランスで青くしてアニメっぽい夜のカットにしています、輪郭線が出てる。本当の夜の写真だともっと黒く潰れてしまう。ややホラーっぽい感じになりました。

 3Dは室内はやりやすいのだけれど、屋外は難しいということにきづきました。というか、そうですね、最近の作品で空間、街がちゃんと描かれているものって。実写でもほとんどないですね。というのは都市はほとんどビルばっかりだし(だから遠景への抜けがない)、鎌倉だとか、パリだとか観光都市はあざとい、まちおこしのための地域密着などは最低。昔は良かった系の時代物はそれイカ。ちゃんと空間が生きていて映画になっているというのは、耳すま以来見てない気がします。EVAもそこが弱くて、部分部分しかあの街の事がわかんないし、基地の構造もいまいち、
 庵野さん曰く、映画はどれだけロングで抜けられるか、そう、ロングのショットってのをどうやってつくるべきか、これはむずかし。スパコンで街をがっちり3Dで作り込むというのはインディーには出来ない手法です・・・
 妥協案としてスケッチアップのローポリを流用しようとしましたが、なんかテクスチャーが黒ずんでしまう、調べた結果、AOとかEnviromental lightningを安易に使うと、細かい部分でレンダーのサンプリングが黒くなっちまうのだそうです。ライトをワールド系からヘミに変えると一発で解決、しかも速い。けどこれだとまさしくビデオゲームっぽくなっちまうぜよ・・・。スケッチアップはコラーダに対応で使いやすくなりましたとさ。
 ともかく今日のは写真の合成です。

 水に沈んだ都市をどうやって描くかはちょっと解決しました、あっヴェニスの参考資料使えばいいのか、ってきづきました。けれどヴェニスは建物が中世風なのでそれを現代風にしないといかんですね。


2013年2月15日金曜日

op9 making-16 肉弾 岡本喜八 1967



 
 

  今日は下書きが多かったので2枚。


 岡本喜八の肉弾をながら視聴。67年制作なんですよね、ちょっと画像が粗すぎないか?なんでそんなにカネが無いのかわかんない、ほいでなんで白黒なのかもわからん、67年でしょ?戦後まもなくならわかるけれど。もうこの時代になると、戦争を語るのがマニエリスムになっていて、なんかもう昔話みたいに誇張されて無茶苦茶になってますね。リアルじゃなくなってる。神話化されてしまってる。だからあんまりよろしくないかもですね・・・が、評価は高い代表作ということで。ん~~~~~~~~~~。



 ・OP9はOP10(pereat mundus)という、姉妹作品のようなものがあって、そこへ完全にではないけどゆるくつながっていく予定なのですが、そこで海に沈んだ都市のシーンがあるんですけど、なかなか資料が見つかんないですね、東京水没、みたいなイラストはあるけど、実際にはそんなんないからなぁ・・・、しかもアニメやイラストでは沈んだところが青とか透明で描かれるけれど、本当は水没すると黒く沈んでしまうんですよね、だから実写だと映えない、海ってのは基本黒い。
 駿さんはパンダコパンダ、コナン、ポニョと街を海に沈めるのが好きなヒトですけど、作画として成功してるとは思えない、空間が弱い。彼に限らずアニメの海シーンってうそ臭い。夜のシーンも、薄い青で書くけど、実際は夜ってもっと暗いし、輪郭線が消えるし・・・だからアニメには夜がほとんど無いものだったりする・・・。ん~どうやって描けばいいんだろう・・・
 あのコナンみたいに、気合さえあれば何分でも潜ってられるってのはやなんですよね・・・(気圧で耳がイカれるよ)。カリオストロのあの口につまむだけでずっと潜ってられる妙なボンベも納得でけへんしな・・・。そう、アニメ的演出が嫌いなんですね乙は、最近それに気が付きましたね。なんかあのひみたはなのなまえ?とかいうアニメが良いという話を聞いたのですけど、あぁ幽霊ものか、と思ってすぐいやんなりましたね、あのなんか狐?のマンガもなしだと思いました。だって幽霊がいるなら自分も死んで幽霊になりました、でいいじゃん。幽遊白書にしたって、そんな必死に幻海まもらなくても閻魔王と友達なんだからべつにえぇやんって思いますよね。やっぱそれはタイムマシーンと同じで天国とかあの世、幽霊、描いたら作り手として終わりだと思いますけどね。

岡本喜八 庵野秀明 演出

 日本映画専門チャンネルというところでコアな番組をやってました。庵野さんと岡本喜八が対談するという、岡本喜八ってまだ生きてたのか、って感じです、まぁ20年前の映像ですけど。

 基本的に岡本喜八っていうと、なんていうか、アンチリアリズムってかんじですね、やりすぎ感。そのやりすぎ感が、もともとリアルじゃないアニメってのと、シンクロするんでしょうね、だからなんか実写だけどつくりものっぽいというか、アニメっぽい?キッチュな魅力です。
 確かにカットの切り方は、ほんと独特のものです。それが全滅世代の生き残りの感性ってやつなんでせうか。庵野さんやら駿さんやらは、あこがれがあるんでしょうね、全滅世代の、特に団塊第二世代には、その喪失感が。乙は第三世代なので、あまり波長があってこない・・
 
 
 

 以下まとめ。


・映画はシネスコサイズじゃないと意味がない(2.35:1) 
 12コマを落として7コマにすることでスピードが出る
・認識限界は2コマ、偶数コマのほうが安定する、アニメは2コマでも情報量が少ないので残ってしまう

・リアクションカット
 「・・・・・」 カメラ切り返し 「うん」 「はい」のようなもの 聞いてるほうへのカメラ切り返し

・目線 カメラ正面撮り(演出過剰)、岡本喜八の撮り方。イメージラインを裏切る目線つけ。

・アニメで目を大きく描くのは、解像度の関係で目を大きく描かないとキャラのかき分けが出来ないから
目で演技をさせることはできる 庵野

・アニメはカメラを動かせない、動かすとCG臭い 庵野 影の動き(光の動き)でカメラをフィックスでも動きを
つけられるのでは 岡本

・エンターテイメント映画は、メッセージを切り詰めるべき、たった一言のメッセージのために映画を作ったほうが
良い 岡本。



2013年2月14日木曜日

random review Hurt locker Kathryn Bigelow

 いまさら?って感じですけど、zero dark を見てから逆流してます。

 やっぱ監督の演出というよりは、内容がもう成立してしまってるなぁという感じですね。もしアメリカ以外の国家の監督がこういうものを撮ろうとしても、まず無理ですからね。まぁアニメでやってしまうってのはありですけど、けどやっぱ前線にいませんからね、嘘をついても仕方ない。
 それでもお涙ちょうだいのしめっぽい演出じゃないのはいいと思います。前にも書きましたけれど、ドライな質感は好きです、中国のオカネをかけた映画の、まぁ演出過剰ときたらって感じですしね。
 演技も普通っぽくて良いです、特にサンボーン役。だんだんハリウッドはスターシステムをやめてきたんですね、むしろ他の国家が、スターシステムに頼るようになってますからね、こんなスターが登場してます!カワイイ!カッコィィ!みたいなの、そういうスターの名前がぱっと思いつきませんからね。というかこの映画、女の俳優がほとんど一人も出てこないのですね、すげぇ。女の監督なので、あるいはなるほど、なのかもですね。男の肉体が好き・・・・なのか・・・。女が描いてる男の友情モノなのかもですね。確かにそれって、ありそうで無いですから、あるんだろうけど古典的なそれってないですよね。 

 ともかくクリエイターとしては羨ましいなっってのが一番あります。語るべき事があるのはいい、後列にいる人間が何言っても二番煎じにしか聞こえないから。

2013年2月13日水曜日

op9 making-15




 三枚、しんど・・・パソコンも唸っております。

 youtubeのコピーライティングが厳しさをましてるみたいですね、次々とチャンネルが閉鎖に追い込まれておる・・・googleの経営陣にユダヤ人が加わったんだなって感じ。じゃあ完全にオリジナルなものってなんなんだよって思いますけどね。乙じつは神様でこの世界を作ったのです、権利代払ってくださいってやつが宇宙から現れた払うのかって話ですからね。

 今更なんですけどzero dark thirtyが良かったので、キャスリン・ビグローの作品を見始めました。この人、なんかぬるっとした演出をしないからいいですね、あっさりしてる。監督の実力っていうよりもアメリカがなんだかんだいって、世界の最前線で、戦線に立ってるってとこが、他の監督からしたら羨ましいところでしょう。リアルですものね、善きにせよ悪しきにせよ。口先だけで何もしない奴は一番最低の行動をするやつより尚悪いですからね、国連とか国連とか日本とか。語るべきことがあるってのはいいことだと思います、何も語るべきことが無いよりも。それがどんな悲劇でも。白紙よりは、血まみれのほうがまし。

2013年2月12日火曜日

北の核実験

 今日は仕事はOFFで、テレビをつけると、ババァーン、核実験。核爆発で地震が起きたらしいです。
 うん?

 核爆弾で地震を起こせるんか・・・・

 核爆弾で地震を起こせるの?

 CNNは北はミサイル制御技術や衛星をもたないし、核爆発に成功出来ても、ミサイルを作ることは出来ない、ので、マンハッタンに直撃させることはでけへん。と言っておりました。ふむ。別にマンハッタンを狙う必要もないんだけれど、自分たちでマンハッタン(ウォール街)が、世界の貧しい国家の怨嗟の的だということをゲロってしまってますね。
 &ミサイルじゃなくても、エノラゲイがやったように、爆撃機に搭載して攻撃ってことは出来るってことです。だから北から戦闘機が届く場所なら、核攻撃可能です。北は空母を持ってないから。(アメリカはアメリカに直撃しないかぎりは大丈夫って判断ってことです)、だったら韓国、沖縄、中国のアメリカ軍の基地は標的になるってことですね。
 CNNニュースで爆弾の威力を広島の10倍、とかって言われると、ピカっとしますね、まっつんとかが聞いたら怒るでしょうね。東京ドーム何個分的な扱いですから。

 

 一番思ったのは、こんな感じで朝ぱっとテレビをつけたら、もう三次大戦が始まってたっていうふうに、突然それは来るんだろうなってことですね。何の前触れもなく。・・・速く仕事しようって思いますね。

op9 making-14


 今日は一枚しかすすまず(ラフは書いたんですけどね)このカットだって、結局二枚だし。3dモデルを色々集めています、cycleレンダーは時間がかかりすぎるのでキビシイなぁ・・・

2013年2月10日日曜日

op9 making-13 seq-k





   休みなので四枚、っていうかBG3Dができてると非常に楽です。
カラーとレンズを色々変えてカット割ってるのですがいかがでしょうか。被写体深度をもっと変えられたらいいのに、レイヤーにわけてやればいいのでせうが、面倒。ノード使えばいいのでしょうけどPSでやってしまいますね、クセで。
 このシークエンスはオープニングの前に入れたほうがよさそう・・・
 普通アニメでは背景画のカットを減らすために同ポジのショットを多くするんだけど、3Dではその心配は無いです、ただモーションではEVA3がやってたようにキャラの前からのフライスルーは無くさないといけない・・・難しいところ。
 

2013年2月9日土曜日

OP9 makine-12 backupload





だいたい一日2カットくらいがクオリティとのバランスですかね。バックアップロードという造語をつくりました。3Dはブックをどんどん作っていけば早くなりそうです。フリーのモデルを使おうと思うんだけど、cycleレンダーで重すぎたり、テクスチャーがリンク切れしてたりで、結局全部自分でやるはめに限りなくローポリ。
 オープニングのシークエンスのみは3Dが間に合ってないので、全作画になってます。
下の画像の黒い塊はSPCです。テクストでベベルで凹ます予定だったのですが、凹ますっていうのはblenderの機能には無いんですね(いやたぶん、探せばあるのだろうけどわからん)
  この部屋は、プレハブの正方形でベッドもテーブルも収納も壁からストンと引き出す形になってます。だからそれをもどせば何も無い正方形の空間になる。裏設定でした。(ちなみにこれはAMSの部屋だけどみんな作りは同じ)

random review ロシアの歴史教科書  明石出版


 これはいい本です、2013年のベスト暫定1位です。まだ2月ですけどw
 他の国が日本をどう見ているかがわかる、というのは(この各国の教科書シリーズの趣旨なんでしょうけど)別にどうでもよくて(アメリカの犬だと思われてるでしょう)、ロシアが自分の歴史をどう考えてるか、が興味深いところです、というのは、ロシアはソ連ではないから。ロシア自身のソ連への公式見解が歴史教科書に書かれてるわけです。
 一番驚いたのはロシア政府は中学生や高校生にもろに革命について教えてるのだなということですね。
 課題 君は大革命時の赤軍が正しかったかどうかを考えて、自分の態度を決してください。
まじか?って感じですよね、そんな15そこそこのガキにボルシェヴィズムとメンシェヴィキの正しさを評価して自分の態度を決めるなんてことを求めるの?一体どういうテストがあるんでしょうか。
 革命は必ず流血を伴わないといけないので、スターリンのテルールは評価出来る、反対派の抑制が、国家の統一には必ず必要で、どの先進国にもテルールが行われている、アウグストゥス、フランス大革命、クロムウェル、アメリカの現地民虐殺、むしろ大量殺戮、ジェノサイド、民族浄化が国内のイデオロギーを統一、近代化させることに貢献し、より大きな災厄、戦争での敗北を防いでくれる、とかそういうことを書けばいいのでしょうか?なんにせよ、ロシア政府は教育でバカを生み出すという方針をとってないのですね。
 アメリカにしろ日本にしろEUにしろ歴史教育は、いわゆる中道左派的、無責任な上っ面だけの倫理と道徳を吹き込むものです。世界の人は協力するべし、平和が大事、でも石油を自分の国家のものとするなど自由資本主義の帝国支配に抵抗する中東のカス、テロリストどもは一掃すべしっていう。G5イデオロギーを教えるものです。彼らにとって教育は政治的に無能で、金儲け主義の質のいいサラリーマンを養成するものだから・・・
 またこの本のよいところは、帝国主義への批判も鋭いということです、アメリカ、イギリスへの批判もコテンパンにしております。資本主義国家は、工業化の資金を植民地からの略奪、侵略戦争による賠償金、不平等条約の押し付けによる利益、教会からの資産没収などで成し遂げた、ロシアはそれをなしで自国内で工業化をしなければならなかった。と。
 これは現在の新興国が直面してる問題のそれです、産業の発展には、最初になんらかの裏ワザ的な膨大な資金が必要なわけです、西洋からの借款を受ければ、彼らの植民地になり、どんなに稼いでも金がウォール街に流れるようになってしまう、共産主義圏からの援助も無い、侵略するべき土地もない。だからソ連のように自分の国内に植民地を建設しないといけない、独裁権力を築き、国民から搾取して、資本を蓄積し軍事産業複合体を作ってそこから産業を展開する、核兵器による交渉によって借款でない資金を手に入れる(北的ポリティクス)・・・インテリ気取りや自由主義者は近視的にそれを批判するけれども、それ以外の近代化の方法という代替案を持ってはいないし、無償の資金提供はもちろんしない。

・スターリニズムについて。これもテーマの1つです。G5的にはスターリン=ヒトラーと同じような悪の親玉、のような扱いですけれど、スターリンはそんなに簡単ではない。スターリンは英雄です、靴屋の息子だし、グルジア人だし、何度も投獄、脱獄を繰り返した、生粋の闘士。チャーチルは大貴族の息子、ローズヴェルトはチャーチルの遠縁で、これも大金持ちの息子(大統領になった人物のいる家系だし)、レーニンも貴族で学校の校長の息子。などなど、結局権力者というのは、名家の生まれなものと比べると際立ってスターリンは実力でのし上がってきた人間だとわかります。ちなみにヒトラーは没落貴族の絵描き崩れ。逆な言い方をすれば、生まれが悪い人間が権力を手に入れる方法は独裁しかないということでもあります。いかに民主主義、ってものは機能しないかということの証左でもありますけれど。(権力者が能力じゃなくて出自(資本)で決まるから)
 スターリンは粛清を繰り返し、反対者を全員死刑にした、というのがおそらくスターリンの悪としてのイメージの源泉ですけど、スターリンの目標ってのはスターリン自身がちゃんと語ってくれてます
 「ロシアの進歩を止めてはならない、力と可能性を信じよ、立ち遅れたものは打ち負かされる、ロシアのよくないところは打ち負かされたことだ、我々は二度と打ち負かされるのを望まない」
 ともかくそれです、もう二度と!敗戦はゴメンだ、スターリンの真実はそこにしかないと思います。彼は現実主義者だから、結局うわっつらだけの人気取りをしたところで、ロシアはすぐに帝国の食い物にされることを知っていた、だから何があっても帝国と、ファシストとに、勝たなければと、それだけを信念にしてあらゆる手を下したとしか思えない。結果それを成し遂げた。だからスターリンを簡単に悪党にすることは出来ない。スターリンは大人しくて、自他的な人間であったというのも、あながち嘘ではないのかもしれません。
 乙は倫理ってのを範囲で考えるようにしてます、自分だけのことしか考えないやつ、自分と自分の恋人だけのやつ、自分と自分の家族、共同体、民族、国家、人類・・・っていうふうに。もちろん広いほうが倫理は高い。いまの政治家、政治的主張を持たないで自分の小銭のために政治をする人間、これは倫理的には最低ランクです、資本主義のブルジョア、インテリも。
 そう考えるとヒトラーはやっぱり自分だけの事を考える人間ではなかった、民族の事を考えた、スターリンは連邦の事を考えたからもうひとつ上、マルクスは人類を考えたからもうひとつ、と、いうわけです。現行の資本主義世界では、ほとんどの人はヒトラーやスターリンよりも倫理に乏しいといえるし、だから悪をなすにもチンケな悪しか出来ない、スケールの小さいくだらない人間ばっかりだなって感じがします。とくに君が好きだの嫌いだのっていうラブソングばっかがお店とかで流れてるとそう思う、なんか世界が狭っ・・って感じがする。半径50Mの世界で生きてる感じがする。

・19世紀ロシア文学が好きな人にもオススメです、ドストエフスキーがネチャーエフ事件をどう考えたか、なんでシベリア送りになったか、なんで保守化したかなどが手に取るようにわかります。だからやっぱ乙は悪霊が一番好きですけどね。罪と罰は面白すぎるし?カラマーゾフはひよってる。白痴は主観主義すぎる、未成年はこれは謎が多すぎる・・・

・資本主義化したあとの文化の定式化が秀逸でした
創造の自由⇔文化インフラの予算の削減(ソ連は文化に融資をしていた)
検閲の廃止⇔スポンサー、消費者に依存する文化
文化の国際化⇔文化レベルの一般的な急激な低下、俗悪化(ポルノ、暴力に集中)
宗教の復活→市場主義のモラルを補完するもの?カルト化しやすい


まとめ
・「革命かは破滅の運命を背負った人間である、革命家には個人的関心、仕事、感情、執心、財産、名前さえない、革命家の一切は例外な1つの関心、ひとつの思い、ひとつの激情、すなわち革命に支配されている」
 ネチャーエフ「革命家のカテキズム」→内部ゲヴァルトにより、反対派を全員でリンチ死刑にする事件を起こす
・「目的は手段を正当化するという人間は自分を神よりも高く置く、そして生殺与奪権を自分に与える」 ドストエフスキー
・移動派 神話やファンタジーよりも、現実の生活を描く、アカデミーを離れて移動展覧会を開く
※ 権力とは正義、のことである。権力の放棄は、正義の放棄である。芸術家は20世紀、新しい芸術と唱えて権力をすべて放棄して現実との接点を無くした、アートは自分を無力化した。そしてアートは力を失った。権力を放棄するということは社会における正義を放棄するということです
※他の人が悪をするということで正義を成さないひとは、常に正義を成さない
・生産手段を国有化すべし(私有財産の保護という人権宣言の書き換え)
・武力革命路線を採用したのがボリシェヴィキ(レーニン)、改革・修正派がメンシェヴィキ
・日露戦はアメリカ、イギリスの陰謀によってけしかけられた、日本は明治維新以来ずっとアメリカとイギリスにいいように使われただけである。
・帝国主義戦争を内戦による革命に転嫁することが唯一の正しいプロレタリアのスローガンである  レーニンの敗戦主義
※国家の財政をポピュリズムでボロボロにしてデフォルトさせることで混乱に乗じて革命を起こす、財政崩壊主義路線の革命が可能では?
「これは何か?愚行なのか、裏切りなのか」 ミリュコフ
・「ロシアには世界革命戦争を行う能力がない」 レーニンによる世界革命の放棄、マルクスは世界革命が成されなければならないとしていた。事実、ほとんどの理論は世界革命がなされなければ成立しない、共産主義、はまだ人類史にはあらわれていない、世界革命がなされていないから。
・大革命期にソ連は債権のすべての踏み倒し、銀行口座、金の没収、土地、企業の国有化をした。相続権も廃止した。
※金融資産を分散すれば安心という、証券会社の嘘。国家は暴力で簡単にゴールドを没収できる。
・大革命の飢餓の原因 貨幣がデフォルト状態だったので農民が食料供給を拒否、大規模な飢饉へ、レーニンはこれを教会財産を没収する好機ととらえた。
「人間が人間を食べている、これは教会のすべての権限を没収する好機である」
→飢饉は驚くべきことではなく常に発生していたもの、内戦の飢餓で500万人ほどが死んだ。
・ラーゲリ 収容所の事
「銃剣でもって思想と戦うことは出来ない、思想には思想で戦わなくては、将兵たちはそれを永遠に理解しない」 サヴィコフ 
・「共産党宣言には全世界を闘いとらないといけないと書いてある」 ブハーリン
・「スターリンは粗暴すぎる、いつかもっと忍耐強い人間の交代させるべきだ」
レーニンのスターリン評(しかしレーニンはスターリンを後継者にした)
・スターリンは一国社会主義、永久革命論のトロツキーと対立。追放。世界革命に基づく、共産主義のマルクステーゼ完全放棄
・30sの農村の集団化コルホーズにより、2000万人ほどの飢饉、それにもかかわらず食料は輸出されて外貨獲得へ。第一次五カ年計画に基づく、重化学工業を優先した国内植民地化経済成長。粛清、大テルール、矯正労働収容所、民族同化、文化革命、共産党史の神話化。社会主義リアリズム(ありのままの現実ではなくて、社会主義の理想を描くことがリアルであり、真実である)
「五カ年計画を四年で!」
・「人事権を掌握したものが組織を支配する」 スターリン
・社会を安定化させるために、国民を無知にしておくのは短気的には正しいが、国民が愚劣になることにより、国家の運営が成り立たなくなる。言論統制は、多くの愚劣なでくのぼうを生み出す、独裁者は常に、なんで無能な部下しかいないのかと嘆くが、独裁は必ず愚劣な部下を生むのである。
・41.6  大祖国戦争 第二次大戦というのは70%以上はほぼナチス対ソ連の闘いで、フランスなど大陸ヨーロッパはあっというまに蹴散らされてしまうし、イギリスもすぐに無力化されている、アメリカは実際は戦争の態勢が決してから協力しただけで、ノルマンディーがなくてもソ連の勝利はほぼ決定していた。太平洋戦争も、日中戦争の後の日本の暴走の後始末のようなものである。
 モスクワ防衛戦(バルバロッサ作戦)、レニングラード攻防戦、スターリングラード戦、クールスク戦(ナチスはタイガー、パンサーの新型戦車を導入、しかし遅すぎた)、スターリングラード反撃戦(コードネーム、ウラン)
 45.4.30 ベルリン制圧 ヒトラー自殺
45.9.2  日本降伏 ソ連の死者は3000万ほどで圧倒的
 戦後、スターリンは社会主義を強化、再粛正
「共産主義の発展により、国家は無くなる」というマルクス共産主義の否定。
・45年にはアメリカとイギリスはソ連に196個の核ミサイル攻撃作戦を作成していた。
※日本が核攻撃をされた最大の理由は、日本が核ミサイルを持っていなかったため。
・52~ 帝国と戦うのではなく、帝国の内部の紛争お起こさせるという方針変換 スターリン
・53.3.5 スターリン死亡
・91 ソ連崩壊 7年で二度のデフォルト、国債の支払い停止

市場文化の課題
創造の自由⇔文化インフラの予算の削減(ソ連は文化に融資をしていた)
検閲の廃止⇔スポンサー、消費者に依存する文化
文化の国際化⇔文化レベルの一般的な急激な低下、俗悪化
宗教の復活→市場主義のモラルを補完するもの?カルト化しやすい


 


2013年2月7日木曜日

OP9 アップロード先/ 順撮り連載批判

http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=manga&illust_id=33377842

PIXIVに上げはじめています、ブログは容量の問題の表示が見づらいからです、他のマンガ投稿系のサイトも生のファイルをHTMLに貼ってくだけのほうが見やすいと思うのだけれど、ダウンロード簡単にされるから嫌なんでしょうね、管理社会。
 けれどクリエイターの水道理論ってやつで、最も表現の自由と言論の自由が保証されてるところに才能は流れていくものだと思います、ネットの発達で社会のパッキンがいかれた状態の今日では特に。
 最近使ってるサイトは中国サイトばっかですものね、youku、新浪、98、検閲問題が騒がれる中国ですけど、党への攻撃以外は結構だだ漏れで良いです。別にポルノ規制もしてない。しかも中国が規制しているのは、資本主義的国家への言論統制なので、通常、資本主義国家で検閲される内容とは真逆です。中国ではボルシェヴィズムや世界革命理論について公然と討論を行う事が出来る、アメリカは表現の自由といいつつ、マッカーシズム、アングロサクソンユダヤ人の圧力で極左の言論はほぼメディアには登場しません。チョムスキーも。ラッセルですら。だから検閲はどちらにもある、そして真逆なので、双方の意見を聞けるというわけでもあります。
 特に中国は他の国家の著作権なんて一切守らないという姿勢が良いですね。そしてそれは当たり前です、共産主義は生産手段の国有化、そしてそれを効率的に運用する時に、資本主義的な構造を一部取り入れているだけだから。国家にとって有益であれば、著作権は国有化可能だし、されるでしょう。


    順撮り連載批判論 ノンリニア構造
 OP9は、順撮りじゃない連載方式を取っています。連載というのは順撮りで書かれています、99%は。当たり前だと思われるかもしれないけれど、順撮りってやつは、はじめから内容をすべて決めないと緻密なストーリーを描けません、でもそれでは書いてるうちにストーリーが進化していくっていう、絵を書きながらストーリーをアレンジするってのが出来ない。結果ありきたりのストーリーの構造か、企画倒れで破綻してしまう。
 例をあげると、鋼の錬金術師とかが悪い例でした、等価交換と化学式の説明を軸に、始まったわけですが、後半はほとんど気合の問題で、賢者の石はなんでも出来るみたいなことになってしまって破綻した、同じ例はガンダムのニュータイプとか、EVAの初号機とか、ナウシカの超能力とか、タイムリープ系のすべてのSFとか(ハリーポッターの二巻で時間を戻せるアイテムが登場したのに、ダンブルドアが死んだ時になんでそれを使わねぇんだよって誰もが思ったはずです、セドリックがやられた時も、特に悪の魔術師のヴォルデモートがなんでその、時間を戻す系の魔法だけは使わないで正々堂々勝負するのか?心臓を7つに分けて保存するようなやつがですよ)
 それは映画などでもそうで、金の問題で映画も最初にすべて決めてしまってから、トップダウンで作品は作られます、だから黒澤は脚本が映画のすべてだと言ったわけです。
 駿さんの作品はそれが改善されていて、彼が絵コンテ書きながら同時に作画などもやらせて、どんどん作品が固まってきてから絵コンテの続きを描く、という、ただの順撮りよりも進歩した製作段階がとられています。
 こういう実際的な、作業の構造が、ストーリーのフォルムも規定するというのを、多くの人は無視します、作者の頭の中にはすべてが完成している、的な考え、そんなわけない。っていうかそんな作品つまんないに決まってる、書く前に完成してるのなら、描く必要が無い。書いてる内に作品は進化していくものです、芥川が言うに、作品の完成度は、運、だ。
 ほとんどの人は作品の完成度は作者の才能で決まると思っている、実際は才能は当然必要だけれども、それを土台に運の要素でどれだけの高みにいけるがが決まってくるものです。
 OP9が採用してるような、順撮りじゃないイメージボードの連続みたいな方式は(ノンリニア方式と呼びます、線形でないということ、あるいはベクトルじゃないということ)、書きながら作品の順番、構造などを順次変えていけるので、ストーリーの緻密さを高める事が出来るはずです、特に絵を書いていくという行為は、推理小説を描くのとは違って、プロットというよりも、キャラクターの人格によってストーリーが進化していくものなので順撮りはよくありません。表情を描いてみて、あっそういう感情か、と気付かされる、けれど、途中で切り売りすることが出来ないし、OUTするフォーマット、インフラが整備されていないという弱点があります。読者の想像力の問題もある、不連続のイメージボードが与えられて、そこから大きな作品像を描いていくという、新しい読者、の作品に対する態度がなければ、これは成立しません。ノンリニア読書は一般性を得られるか?は重大な問題です。もしくは 非線形の感動はありえるか?
ということです。
 
 歴史的に見ると、いわゆる連載漫画の王道スタイル、次々と新しい強敵、ライヴァルが現れて、それを1つずつ倒していきながら、大きな1つの物語を構成する、というスタイルは、梶原一騎が発明(完成)したもの。1つの大きな物語を語るというのはもちろん手塚治虫的手法、もちろん読み切りの小話というのは一番古い手法。エッセイ、恋愛など他にも手法はいくらでもある。
 
 西遊記が梶原一騎スタイルで、三国志が後者であるというとわかりやすいでしょうか。後者(グランドストーリー的手法)は、やはり最初からすべてを決めてから書かないと途中で破綻するもので、歴史であればすべては決まってるので一番書きやすい、けれど、途中中だるみや、面白くなるまで時間がかかったり、クライマックスが尻すぼみになる事も多い。
 前者の古典的作品はあしたのジョーです、後者はやはりナウシカということになります。この二つを超える作品は生まれてないし、まったく違うスタイルというのも、確立されてはいない。スラムダンクは手法的独創性に欠けているので次点。読みたいものを読まさせる古典芸能みたいなものですね、あるいは商業的コンテンツ(エンターテイメント)としては、最高のものが出てしまったという気もします。
 EVAもやはりアニメを主眼として作られたものなので次点。アニメをマンガにする意味が乙にはほとんどわからない。スピンオフというのもどうかね?スピンオフもアニメで作ればいいじゃんと思うだけですが・・・
 マンガにはマンガにしか出来ないものがあると思われます、ともかく低予算で可能だということ。こういう予算の問題は芸術は予算なんて関係ない、みたいな事をいう人もいます、そういう芸術のプロデュース面を顧みない人は、一面的にしかものをみてないとしか考えられない、むしろプロレタリ文化のように、作者がプロレタリ、もしくは農民であることが、作品の内容よりも重要である、というスローガンを再考すべきでしょう。
 
 

2013年2月6日水曜日

connecting /gaming/ and?



 ちょっと前の写真になっちまいましたが、これはアキバの前でポータブルゲームの通信か何かをやってる人々。
 現実を否定したいのか、現実とつながっていたいのかわかんない。肉体が無駄なのですね、ブ〇〇クばっかだし・・・怒られそう。

2013年2月5日火曜日

OP9-making 11 原画/ 外付けHDD 二代目 ご臨終 / GIMP死亡/PS 復活















OP9の原画をどんどん公開してくことにしました、理由は下記。けれど完成品は動画で音が入る予定です。ともかく芸術は後払いシステムにしたほうがいいということで、活動を支援してくださるかたは気に入ったら、作品を購入してみてください。販売先はまだ出来てませんw



io-dataの外付けHDD、二代目が死亡しました。
 むぅ~、若死しすぎじゃないですか、三年しか生きてないぜ、それも月に一回バックアップとるくらいしか使ってないのに。まぁバックアップ用だから実害はないし、何が入ってたかほとんど忘れたのですけど・・・。
 デジタルデータは半永久的といいつつ、10年確実に持たないですよね、すぐ読み取り不可能になるから。やっぱり石に彫るしかないのか・・・

本当に一番いいのはp2pとかで拡散してしまうことですよね、それがみんなが必要なものであればだけれど・・・



 GIMPもバグってしまいまして、リセットしなくちゃいけなくなってイラっとキタので、またPSが復活してしまいました。PSの一番いいとこはやっぱバグって死なないところですね、それだけでもやっぱこれを使うほかないのか・・・。
 
 データは全部オンラインストレージに逃がすことにしました。これも危ういけれど、結局ハードを買ってもすぐぶっ壊れるのだから、ストレージを使ったほうがいいのかもですね、ゴミでないし。
 いろんなところの無料容量を集めると、200GBくらいにはなりました。ちょこちょこ上げていますが、本当に必要なものって実は無かったりするのですよね。いつか使うだろう系の参考書とか画像とか、結局永久に読まない。一回見た映画もほぼ見ない、けどエロビデオは捨てたあとにたまに強烈に見たくなるのですねw あれってなんなんだろう
 音楽もどうせ中華サイトで聞けるから捨ててしまおうか・・・映画もyoukuとかで見れるし・・・

いわゆるクラウド化ですけどcloud なのですねcrowdだと思ってた、データの群衆化、をマス化、っていうと左派に嫌われそうだし、People化だと阿呆っぽいので群衆って読んでると思ってた。雲だったんか。だったらちょっとセンス無いですね。O5とかのほうがいいんじゃないですか

 

2013年2月3日日曜日

random review david bowie life on mars 和訳


ボウイのグラムロックエラ、の初期の曲。最近ボウイを聞き直してます。結局新しい曲聞いてないじゃんw。あっボウイの新アルバムが出るみたいですね、あまり期待はしませんけれど・・・
 さて和訳は恐ろしく難しいです、ボウイとレノンは、ナンセンスとセンスの中間の微妙なニュアンスを多用しますので、意味が無いといえばないし、深読みすればいくらでも深読みできるのです。
 ただ他の和訳はただ英語を日本語にしているだけなので、まったくニュアンスがちっとも伝わって来ません、よってgive it a try!




It's a god-awful small affair    超くだらない集まり(affairはlove affairのそれ、しかし二人じゃなくて何かの集まりみたいなもののようです)
To the girl with the mousy hair ねずみっぽいの髪の女の子には(mouseは、二番のミッキーマウスにもつながっていて、出っ歯でカワイイというニュアンスじゃなくて、平凡で大量にいる=平凡な大衆ってことです)
But her mummy is yelling, "No!" クソババァは行くなっていうし
And her daddy has told her to go 親父は行けっていう(had SO to)は行ったほうがいいんだ、っていうなんかパターナリズムのむかつく命令形っていう感じです。
But her friend is nowhere to be seen (結局行ったところ) 知ってる人は全然いないし
Now she walks through her sunken dream ぶらぶらと欝っぽい妄想に入っていった
To the seat with the clearest view 見晴らしがいい席に座って
And she's hooked to the silver screen 銀幕に目を奪われた
But the film is a saddening bore けどその映画はがっくりくるくらい退屈で
For she's lived it ten times or more (その映画を見てるうちに退屈で)人生を10回くらい繰り返してるような気分にさせられた、もしくは映画のなかの出来事を何十回も繰り返してるような気がして、退屈だった(キーセンテンスです、そのたぶん卒業生パーティかなんかがめちゃくちゃ退屈だったのに、その映画もめちゃくちゃ退屈だった、それは映画がその退屈な自分たちの人生を再現してるだけだから、退屈な人生を映画にしても退屈なだけだし、もしくは現実が映画を再現するように、このようにすれば面白いのだろうと現実を映画の模倣にしてしまったら、映画でもうその経験を知ってしまってるのだから、退屈になる。結局退屈のループの階層構造になっていてそこから抜け出せない、たぶんこの映画も、彼女、が自分で作った鬱病的な白昼夢だから
She could spit in the eyes of fools 
As they ask her to focus on   この映画を作ったバカの目につばを吐いてやりたい(マスメディア、大量消費社会のお偉いさんたちに対する批判ってことです)

(コーラスは映画の中の描写という形を取ります、ともかく、見飽きた、くだらない馬鹿騒ぎの光景ってことです、映画でも現実でも)
Sailors fighting in the dance hall セイラーがダンスホールで殴り合い
Oh man! Look at those cavemen go あの野蛮人どこ行くんだ?
It's the freakiest show これはくそくだらないキチガイ祭りだ
Take a look at the lawman あの門外漢が
Beating up the wrong guy 関係ないやつをぶん殴ってる
Oh man! Wonder if he'll ever know ねぇ!彼は
He's in the best selling show 彼が一番大当たりの映画の中にいるって知ってるのかな?(彼、ってのは一般的に私達が、ってことです、私達が生きてるこの現実が、一番人気の映画なんだよ、だったらこの人生ってやつは上記のくだらないキチガイショーみたいなものじゃんか)
Is there life on Mars? (火星にも人生はあるのかな?、火星にも生命はいるのかな? どっちにしてもこのループから抜け出せることは出来るのかな?という欝的な夢のエンディングというわけです)

二番はもっと直接的な社会(メディア)批判をとってます
It's on America's tortured brow  意味不明(アメリカの虐待された顔に書いてあるよ、みたいなこと?)
That Mickey Mouse has grown up a cow ミッキーマウスは牛になった(秀逸、ミッキーは子供に夢を与えるのが仕事だったけれど、子供の夢を金に変える薄汚いおっさんになったってこと))
Now the workers have struck for fame  今では労働者が祭り上げられてる
Because Lennon's on sale again だってジョン・レノンのCDがまた出るんだもの(レノンのワーキング・クラス・ヒーローへのあてこすり。レノンは金持であって、ワーキングクラスではちっともないし、ワーキングクラスが奇跡的に大金持ちになることがワーキングクラスのヒーローであるならば、ワーキングクラスはただお金持ちを羨んでいるだけで社会主義が語るように、みんなの幸福、全員の生活、なんてのは全部大嘘で、金持ちに対するルサンチマンじゃねぇかってこと、本当は、貧富の格差の無い社会じゃなくて、自分が!お金持ちの社会を作りたいだけだろってこと、事実ソ連、北、中国など、共産主義圏では、労働者の味方、の権力者が大金持ちになってる、富の再分配は、なされないし、家族の解体なども、なされず世襲制がとられている。
 1969年頃はそういう、共産主義、社会主義、の実情が暴かれて、そういう希望が打ち砕かれた時代でした、反共産主義の時代、それに変わってネオキャピタリズム、拝金主義が一気に世界を支配した)
See the mice in their million hordes ネズミが100万の大群を作って(もちろん多すぎる人間のこと、ネズミのように人間が増えてる)
From Ibeza to the Norfolk Broads イビサ(スペインの有名なリゾート地ノーフォークはイギリスの一番東)
Rule Britannia is out of bounds イギリスの支配は制限がない (つまりイギリス、アメリカ流の自由市場主義は世界を支配したということ)
To my mother, my dog, and clowns お母さんも私の犬も、道化でさえも(それに飲まれた)
But the film is a saddening bore (繰り返し)
Because I wrote it ten times or more 私はそれを何回も書いた(自分でもそういう人生を繰り返した)
It's about to be writ again どうせまた同じように書かれるんだろ
As I ask you to focus on 今度は私が君にそれを見るように勧めるんだ(だって私もそれに飲まれているんだもの、そうやって夢をお金に変えて生きるしかないじゃんか)

 コーラス繰り返し。
Sailors fighting in the dance hall
Oh man! Look at those cavemen go
It's the freakiest show
Take a look at the lawman
Beating up the wrong guy
Oh man! Wonder if he'll ever know
He's in the best selling show
Is there life on Mars?




 トム・ヨークやマンソンがボウイからどういう影響を受けたかわかりますねw ニュアンスはどうとでもとれるのでだいたいこんな具合ってとこです。正確な訳は不可能でしょう、だって英語のリリックの意味解説、みたいなネイティブたちも好き勝手に解釈してますからね。
そして結局火星に移住したって、火星に生物がいたって、くだらない火星への旅!みたいな映画にされて大衆化され、販売され、共通体験化されて商品になり、一瞬でとんでもなくくだらない俗悪なものに成り下がってしまう。私達自身も、お母さんも、私の犬も、道化(ボウイ自身)も。繰り返される、無意味でくだらない、いつものそれ。

 



 

2013年2月2日土曜日

op9 making-10 modeling class room 2


 机並べなさい!ってところですね。真っ白な机にしてみました。カンニング出来ないように?一応、飛び級が出来るインテリ向けの学校を目指してます。
 
  天井の色合いが暗すぎる、まぁ外光が入ってないからか。
 いよいよ重たくなってきました、最初にちゃんと教室のサイズを考えるべきでしたね。天井とかの高さがわかんなくなってしまいました。こうやって思うと1クラスに30~40人は多すぎる、面倒見切れないw、15人くらいが限度ですね・・
 
  ray-traceでgatherすると黒いつぶつぶみたいなのが出るのはどうすればいいんでしょう、approxでやると出ないんだけれど。
 focal を20くらいにしてますが、どうでしょうか、深度が無いのでパンフォーカス・・・広角にしても歪まないですね。
 
 あとは窓壁と廊下側の壁、小物をつくります。



 現在の政府のやり口からして国家破産が避けられない、というのは市場のまわりの人達ではもう前提となっているらしく、国家が破産してもいいようにゴールドや海外投資しましょう。みたいなコトが言われていいますね。証券会社とか金融関係のカス取りみたいな人々はそうやって危機を煽って手数料で儲けてるのですけど、国家が破産するというのは、別に嘘ではありません、けど金を買うとか以前に、命の危険が高まるからいくら資産を持ってても(持ってるほうが)、内戦で狙われると思うのですけど。証券会社とか銀行自体が、独裁国家とか革命政府に接収されるでしょうからね。国外に逃げるといっても、安全なところなんてどこにもない、むしろ資産を守るのに必死になってるほうが、時間を無駄にしてるっていうリスクだと思いますけどね。死ぬ時は死ぬと。
死んだら貯金は繰越できんのだぜ。 


  むしろ、日本はあの戦後の何もない貧乏な時代に戻ったほうがいいんだ、って鈴木Pが言ってました、あるいはそうかもしれませんね。どうしてもそれがいやだっていう人が9割でしょうけど。貧困が悪だとみなされるのは、16世紀、ルネサンス以降と言われます、それまでは貧しさというのは気にならなかったか、あるいは宗教的体現者として尊敬を払われていた。宗教には社会を安定させる効果があった、事実キリスト教帝国は1000年持ったわけです、大英帝国は100年しかもたなかったのに。もちろん西洋だけじゃなく、世界中でいわゆるハーミット、世捨て人の貧しさは讃えられるべきものだった。貧困をどう無くすか、という問いがなされますけれど、問いがすでに答えを決している、といえるわけです。貧困を悪とみなすのをやめれば貧困は消える。
 
 といって宗教を取り戻せなんて死んでも言わないですけれどね。安定なんて大嫌い。

 








2013年2月1日金曜日

1/28 heat vs celtics

 http://www.nba98.com/nbalx/57012.html

 これはたぶん今季のベストゲームのトップ10には明らかに入りますね、ヨウチェキラw

 ゲームの内容もなんですけどサイドストーリーがふんだんにあります。
・HEATはもちろん前期のチャンピオン
・セルティックスはベスト8
・そのCELの新エースPGのロンドがなんと、膝の靭帯断裂(ACL)、もしかすると復帰はおろか選手生命の危機かもしれない。ローズにせよPG、はスピードが命、足の怪我は命取り・・・
・CELの旧BIG3、Pierce, Garnet, AllenのAllenが今季からHEATに移籍していて、古巣での最初の試合ということもあり、チームのピンチ(六連敗中)ということもあり、大ブーイング。個人的にALLENは超好きなプレイヤーです・・ALLENはNBA最高のシューターなんですけれど、クイックモーションから放たれる3ポイントの軌道が独特で、ふわっとした軌道じゃなくて、弾丸みたいなライナーのシュートなんですよね、弾が早いんです、スポってスウィッシュで入るんじゃなくて、ドカン!ってフープにぶつかって入る。たぶんALLENを超えるシューターは21世紀には現れないんじゃないでしょうか・・、もちろんシュートだけじゃなくて、プレイもなんかエレガントでかっこいいんです。フィジカルでおしてくマッチョタイプが多いなかでテクニックで勝負するタイプはやっぱガタイで負けるアジア人には理想です・・・
・その怪我をしたロンドが試合を見てるのですが、このロンドってプレイヤーはなんというか・・・変わりもので、媚びない奴っていうか、プライドが高いっていうか・・・、苦境に立たされるとなんか良い味を出す人なんですなぁ・・・


 なんでおっさんやオトナはスポーツばっかり見るようになるかというのがだんだんわかってきました、それってやっぱ演出されてないからですよね、演出されてるものって基本的には一回しか見れないものです、次からは分析的に見てしまう、だからオトナになると、なんだまたこれか、あぁこういうのね、って分析出来てしまってるから飽きてしまう、スポーツって結果が決まってるわけじゃないから、分析されない、だからずっと見れるのですね・・・・

 しかし今季は、下馬評で最有力のレイカーズがプレイオフ進出できるかもわかんないくらい不調、ヒート、ニックス、ブルズ、サンダー、スパーズ、クリッパーズ。上位はかなり競ってると思います・・・むずかしいなぁ・・・、●のダークホース、ニックスが案外いいんじゃないかと思いますね。タレント豊富っていうか、チームとしてなんか彩りがあっていいです、チャンドラー、キッド、カーメロ、スタウドマイヤー、なんか名前がいいですものねw、だから予想はヒート二連覇かニックスですね。サンダー、ブルズはやっぱまだ若い。
 二連覇すればレブロンは、名実ともに、世界最強プレイヤーです。歴史に名を刻めるか。