2014年4月6日日曜日

happy end / happy end 1970

 http://toshi-kado.blogspot.jp/2013/06/reposted-happy-end-box-8-cd.html


 なんかおっさんたちはこれこそJ-ROCKの原点なのだ!と言うのでしょうけど、実際には違うと思いますね、今の音楽はもっとひどいもの。はっぴぃえんどみたいに音楽的にQを上げていこ―っていう路線はマイナー路線ですよね。音楽よりも、他のところでパブリシティーを取って、音楽は付属品として売っていこうっていうのが、いわゆる 日本 の音楽業界を作り上げています。だから日本の音楽、の原点はアイドル路線ってのを作り上げた誰かでしょう、詳しくないので知りませんが。ともかく日本はずっとアイドルで来たのですよね、今が特にそうってわけじゃなくて60年代からずっとアイドルアイドルでやってきたわけです。

 だからはっぴぃえんどは売れない音楽路線の一人者ですねw

 
 これは売れませんわw 出来が善すぎるもの。1970年だものなぁ・・・、やっぱでもこの年代は学生闘争世代ですから、どっかにただの音楽好きがすくすく育ったというのとは違う、影があるのですよね、大学が内ゲバで閉鎖、みたいなことで。どっかで裏がある。ダークサイドがある。それがでもやっぱ売れない音楽路線へ走らせてる理由でもあると思うのですけどね。ほんとこの団塊の世代って二面性のある深い人間ととんでもないクズの二極化だって気がする・・・
 
  後人への影響大、というけれど、たしかに受けたヒトは大だろうけど、明らか数が少ないですよね、だって今のヒトにはっぴぃえんどなんて言ったって誰も知らないもの。細野晴臣ですら怪しいとこですわ、YMOのベースで、ユーミンの初期でもベースなんだよ、っつっても。ふーん、ベース・・・、ベースって聞こえないよね。みたいな感じで。


 けどそれも若者のせいじゃなくて知る場所がねぇもの、テレビで昔の音楽特集というと、演歌と歌謡曲ですからねー。でも少なからずこっちがわのファンの年寄り世代だっているはずなのに、なんでそぉいう特集番組はねぇのでしょう?やっぱ劇的にマイナーなんでしょうね。

 
 ほんと日本人というのは基本的に音楽が嫌いなのだろうなとIはつくづく思います、珍しいですけどねそんな民族。生活の中に音楽が全然無いっていうヒトがかなりいると思います、アメリカなんてとりあえず音楽流しとけって隙間隙間に入れてきますけどね、バスケとかでも、ガンガンプレイ途中でもヒット曲が流れてる。日本ではありえないですものね、そんなん。甲子園の応援とかでもアイドル曲で、プログレを演奏するブラスバンドなんていないですし。

 あとまぁ値段高すぎ。よく45年くらい前のものを一切ディスカウント無しで売れるなぁ、その根性におそれいる・・・