2012年12月29日土曜日

OP9 making 2 blender room


OP9 は背景の3d化を推進しております。まだ窓の外はDEADですw 
 少し前にどっかのCGソフトの会社が、表現を努力と忍耐から解放しようとスローガンを投げてました。又押井守がラジオで土地が少ない労働集約型農業の民族は、努力や真面目さ、勤勉さをアイデア、ひらめき、よりも重視するんだ、つまり保守的なんだってことを言ってました。
 私もそう思う、そしてそれがやっぱ敗戦の理由だと思いますね、気合と根性でカミカゼアタックを仕掛けても、天才のひらめきによる原爆にはちっとも手が出なかった。(いくら勤勉に手作業で農業やっても、トラクター、コンバイン、そして何より広大な土地の農業のほうが効率がいいに決まってる)それにもかかわらず、農耕民族はちっとも学習能力ナッシングなので、同じコトを繰り返して、やっぱ汗まみれになって何か作るのだ、それが偉いのだ。みたいなトコがありますね。努力そのものに人間の存在的価値があって結果はしゃあないっていう。別に悪いとは言わないけど、それって結局自己弁護に聞こえる、言い訳にしか聞こえない。

 
 努力は無駄だと言うわけじゃなくて、無駄な努力をするなってコトです。宮本武蔵が五輪の書に書いてました、努力の方向を間違えたら一歩も進んでないのと同じだ、型や流派にこだわってちっとも強くなれない者が多すぎる。

 ともかく、芸術を肉体労働から解放して純粋に、演出、表現の勝負になっていくというのはいいことだと思います、物質的制約だけじゃなく、職業的経験知からの解放も。今は過渡期なので、一部の金持ちにしかそれが出来ないとしてもいずれはよくなるでしょう、そして本当に才能のある者のみが残るでしょう、中間搾取などがいなくなって。


 
PS 年末テレビおもんな~~、けど仕事もやる気でぇへんし・・・と思ってる人へ
http://you.video.sina.com.cn/vlist/2722747094.html
 画質悪いけどNBA見ましょう。っつーか最近のレブロンやばすぐる・・デュラントでも歯が立ってなかったですよ。あんなわかりやすく世界最強プレイヤーなんて、ピークのジョーダン、コービー以来ですね。なんじゃあの圧力w