2015年7月31日金曜日

1967 日本のいちばん長い日 岡本喜八

ポツダム宣言受諾から天皇の玉音放送までのドキュメンタリーテイストの映画です。
 キャストはお馴染み東宝俳優、監督は岡本喜八なのです。
まぁ一応ドキュメンタリーですのでストーリー云々は最初っからオチが見えてるわけですわね。まさか青年将校たちの
決起が成功するわきゃあない。そいで陸軍大臣が三船みたいなかっちょいいおっさんであるわけもない。

 ただ内容云々よりも、東宝にはこの頃は役者がいっぱいおるな~って気がしますね、ゼロ戦のパイロットの超脇役の男の子でも
すごいいい顔つきをしてます。やれこの俳優出しておけばオンナの客が入って、それで集客率がこうこうで、スポンサーがこの企業で・・
っていう金のためにやってます、ってのが、そりゃあるに決まってますけど、気にならないですね。現代のそれを見てるともうワンカット
ワンカット、金のニオイがぷんぷんしてうぉえーーっ!!!って内蔵をぶちまけちゃいますけど。

 それとちょっと1967年っていうテイストもありますよね、ちょっとノリが学生運動っぽいっていうのか。終戦キッズ、たちが学生運動
キッズなわけです、終戦セックスで生まれたガキが丁度20そこそこ。そいつらが学生運動をやってるってことは結局、終戦に反対してる
人間はまだまだいるってことですわね。そして学生運動セックスで生まれたガキが90年台の世紀末キッズなわけです。90年台の
刹那主義的でどっか、終末論っぽい感じ、すぐにセカイを滅ぼしたがるEVA世代です。
 それはびみょーに学生運動をひきずってるわけですね。でも彼らはなんかフラストレーションが溜まってはいるけれどもかなりアメリカナイズ
されてますので敵がいないのですね。



 全然知らなかったのですけどこの映画のリメイクがこの夏公開なんですって、嘘だろって感じです。こんなフルくさ~い映画誰が見に行くの・・?
ほっっっっっんとリメイクを作る人間のモチベーションがIにはわかりません、黒澤のリメイクだとか、はぁ!?って感じ。どうせクソだっていう
のももちろんあるけど、仮に出来が良かったとしても、そんなに才能があるなら、その才能で新しい物を作ったほうがいいいでしょうに。
 宣伝に金がかからない、っていう、これもお金のニオイがしましてうげってなりますね。リメイクっていう時点、お金再回収としか考えられないもの。


 事実に即してるのかどうかわかりませんけど帝国軍の装備がわかるのはグッドです、あと侍従官とか普通の戦争映画で現れない宮城が舞台なのもなかなかへー、ってなりますね。