2014年6月30日月曜日

MAKING 164 ウィンブルドン





 久々に最近小説を読んでるのですけど、駄目ですね、ものすごい集中力を奪われて仕事に回す力が残んない、昔はずーーーーーーーーーーーっと本読んでても平気だったのになー。けどあんまりじっくり読んでなかったって気もする、ただぱーっと読んでるだけで。今はでも、もっとあぁこの結末でこういう前フリで、こういう組み立てを考えてって、分析的に読むようになってるからそれもそれで読者としてどうかとも思う。
 このフリはどういうオチを考えたんだろう、どっから書き始めたんだろう、とか、そんなこと考えずに素直に読めばいいんだけど、まぁ職業病だから無理ですね。
 それでも若いころ読んでて一番印象に残ったのは吉川英治の三国志ですね、初めて買った小説だったし、あとハリポタか、それからペーパーバックを英語で読むようになったのだし、そしてドストの悪霊ですね、あのキリーロフのシーンは膝が震えた、読書なのに膝を砕くっていう、ドストにしか出来ない代物です。


////////////////
 錦織選手のサスペンデッドになった試合は放送しないというNHKの気の利かなさにムッとしてます、まぁでもワールドカップイヤーと夏オリンピックイヤーはイベントがすし詰めになって大変ですねー。むっちゃ今日眠いのはブラジル戦のせいです、PKまでいくかー、もぉ最後みんなバテバテでサッカーになってなかったですからね・・・ただワールドカップは接戦のPKを勝ったチームが優勝するっていうジンクスもあるんですよね。今日のオランダ戦は録画です・・・

2014年6月29日日曜日

1990 雲のように風のように  近藤勝也

  本当は鳥海永行というタツノコのヒトが監督なんですが、ほぼ何もしてないって感じで、実質作画監督の近藤勝也作品です。誰がコンテを切ってるのかわかりませんが、たぶん近藤氏がコンテも切ったのじゃないですかねー?あの大砲での爆破の感じとかはそうっぽい。
 ただし、原作ありきなので、作劇はしてません。



 この作品の知名度が死ぬほど低いのは、TVアニメスペシャルとして作られていて劇場公開じゃないからだろうと思われます、ほんと知る人ぞ知るっていうか近藤勝也作画ファンにしか知られてないでしょう、海が聞こえる、もまったく同じような調子ですけど、割りと知ってるヒトは知ってる。


 近藤勝也氏はジブリのだいたいの作画監督ですので(コクリコ坂のドキュメンタリーに出てたひょろくてメガネのヒトですよ)、このアニメがぴえろが作ってるのに、作画がジブリ全開なのはそういうわけです。近藤さんの作画の感じってのは、子供向けって感じですね、エロが無い。あと血を書きたくないってのがあると思います、暴力シーンをコミカルにしたがる。

 ただ原作ありきってのものの弱点でして、アクションが弱いって気がしますね、文字でアクションを描くのは不可能だから、だからアクションシーンがなんていうんでしょう・・・、ベタな構図に置いてるだけみたいなのになっちゃいます、もののけ、と比べるとわかるんですけど、もののけは原作無しで絵コンテスタートなのでアクションが斬新っていうか、背景とかみあってる、サンが屋根からタタタっと走って下ってくる感じとか、文字原作ではどうしようもない。あとジコボウがひょいと宙返りして下駄で蹴りを入れる、みたいなのもの、絵コンテスタートじゃないと出てこない感じ、ハリウッドが香港のアクションに見劣りするのと同じことです。脚本が先にあるとアクションは出てこない、即興的にやるっきゃないのですよね。


 
 でもなんでしょう、やっぱ少女を書かせるとこの近藤氏は抜群に上手いって感じがしますねー、キャラもなんか魅力的ですし、表情が上手です。あと歩き方ですよね、脚がほそーくて浮いてるみたいな歩き方です、アニメーターの実力ってのは、キャラの歩き方さえみればわかるといいますけれど、上手いです、日本で一番予算かけてるアニメの作画をまかされてるんだから当たり前ですけどね。一応実質日本で一番上手なアニメーターのはずです、名目上・・・・CG無しのフル手書きの時代ですからほんと実力がわかります。

2014年6月28日土曜日

MAKING 163 梅雨炸裂




 あれです、強烈眠い。なんでだろうと思うとやっぱしずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと天気わりぃからですね、もう二週間ぐらいちゃんと晴れてません、雨曇り雨曇り、雨曇り、いい加減無理、闇の世界の住人かよって感じ。といって梅雨明けして爆発的に暑くなっても困るのだけど・・・・うーー、でもずっと雨よりはマシか・・。


 短編のほうはずっとどれにしようか、ってのを迷ってるのですよね、けっこうアイデアはあるんだけど、どれ、がいいのかがわかんない・・・。

1997 mihcael jackson History (blood on the dance floor REMIX) 和訳 解説



He got kicked in the back
He say that he needed that
 Eは背中を蹴っ飛ばされて、当然の報いだって言われた
He hot willed in the face
Keep daring to motivate
Eの表情はそれでも意思にあふれていて、モチベーションを失わない
He say one day you will see
His place in world history
 Eをは言う、Uもいつか自分の歴史の文脈の中で自分の居場所を知るだろう
He dares to be recognized
The fires deep in his eyes
 Eは目をつけられるのを恐れない、眼の奥に炎を燃やしている

How many victims must there be
Slaughtered in vain across the land
 どれだけの犠牲が必要だというのか、意味もなく世界中で虐殺される人々
And how many struggles must there be
Before we choose to live the prophet's plan
Everybody sing...
 どれだけの闘争が必要だというのか、預言者が計画した通りに生きることを選ぶまでに、みんな歌っている

Every day create your history
Every path you take you're leaving your legacy
Every soldier dies in his glory
Every legend tells of conquest and liberty
 毎日が、Uの歴史を作る、すべてのUが選んだ道が、Uの残す遺産となる
すべての兵隊が、その栄光の中で死ぬ、すべての伝説は侵略と自由を語る

Don't let no one get you down
Keep movin' on higher ground
Keep flying until
You are the king of the hill
 誰もUを落ち込ませなんかさせるな、常に高みへ歩き続けろ、空を飛び続けろ、その丘の王となるまで
No force of nature can break
Your will to self motivate
She say this face that you see
Is destined for history
 どんな力や自然も、自分を奮い立たせる意思を打ち砕けはしない、Cは言う、このUが見てる顔は、ヒストリーなることを運命づけられている 

How many people have to cry
The song of pain and grief across the land
 どれだけのヒトが泣けばいいのか、痛みと嘆きの歌が世界中で鳴っている
And how many children have to die
Before we stand to lend a healing hand
Everybody sing...
 どれだけの子どもたちが死ねばいいのか、誰かが癒やしの手を差し伸べるまでに、さぁ歌おう

Every day create your history
Every path you take you're leaving your legacy
Every soldier dies in his glory
Every legend tells of conquest and liberty
Every day create your history
Every page you turn you're writing your legacy
すべてのめくっていくページでUはUの遺産を描く
Every hero dreams of chivalry
 すべてのヒーローは騎士道を夢見る
Every child should sing together in harmony
 すべての子どもたちは声を合わせてハーモニーを歌う
All nations sing
Let's harmonize all around the world
 すべての国の国歌が、1つのハーモニーとなるようにしよう

How many victims must there be
Slaughtered in vain across the land
And how many children must we see
Before we learn to live as brothers
And leave one family oh...

Every day create your history
Every path you take you're leaving your legacy
Every soldier dies in his glory
Every legend tells of conquest and liberty
Every day create your history
Every page you turn you're writing your legacy
Every hero dreams of chivalry
Every child should sing together in harmony

A soldier dies
A mother cries
The promised child shines in a baby's eyes
 兵隊は倒れて母親は嘆く、約束の子供はその赤子の目の中に輝いている
All nations sing
Let's harmonize all around the world
 すべての国歌が1つのハーモニーを歌うように



 最初のヴァースはHE、が、誰をさしてるのかよくわからないので訳しずらいです、普通に受け取ると抑圧されてる側、抑圧者に、Uは歴史の中でどういう人間だとされるかをせいぜい覚えておけ、と言うって感じですかね。あのヴェトナムの通りで子供を射殺してたヤツみたいな扱われ方をするぜってね。ロアンは国を追われたというわけ。別にロアンだけがそういうことをしてたわけじゃないのに。




 この曲を扱ったのは別にこのマイケルのプロテスト・ソングについて書きたかったわけじゃなくて、この曲のミュージックビデオがものすげー出来が良いと思ったからです、でもそれはオリジナルバージョンではなくて、BLOOD ON THE DANCE FLOOR 収録のTONY MORANのRIMIXヴァージョンのビデオです。
 リミックスのミュージックビデオが作られるなんてのはマイケル以外ではありえないコトですよね、しかしこのRIMIXものすごーーーい良い。オリジナルより断然好きです。このビデオも1997年のものとは思えないほど斬新です、HMDで、クラブへワープする、っていうコンセプトも面白いし、色使いも鮮やかで綺麗。この手のクラブシーンをチャカチャカカットした感じのミュージックビデオはそのあと死ぬほど作られましたけど、曲の完成度とか映像の完成度で段違いですね。
 この時代はでもクラブシーンがめっちゃ熱かったのですよ。クラブシーンに限らず熱い時代でした。オリジナルのテンポは遅いんですけど、どうやってマイケルの歌をシンクさせたのでしょうね、MORANは?別で録音しなおしたんでしょうか、この時代のオーディオのテンポチェンジってあんまし良くなかったもの、今でもオーディオのテンポは変えないのが普通ですし。



  同じようなコンセプトでBEHIND MASKもMVが作られているのですけど、作られたのはマイケルが死んでからです。このMASKは元はYMOの曲だっていうのでなんか色々ふくざーーつな経緯をたどって、死後出版のMICHAELってアルバムに収録されております。これも完全なRIMIXですね。オケは完全に今の機材の音です。MJは死んでるのでビデオには当然登場しませんぜ。



 ミュージックビデオ、プロモーションビデオってのは今では当然みたいにインディーズのバンドでも作ったりしますけど、なんかすげー!ってのはほとんど目にしなくなりましたね、そりゃマイケルみたいに予算をかけられるヤツなんていないから当たり前なんですけど。別にカネが無いなら作らないでもいいじゃないって思うのですけどね。

2014年6月27日金曜日

1991 my own private idaho マイ・プライベート・アイダホ

 リヴァー・フェニックスの事実上代表作なんではないでしょうか。

 監督はガス・ヴァン・サント、たぶんいくつか映画は見てるんですけど、なんだろう・・・だいたいにおいて良い映画は作るんだけれど、こういう作風だ、ってのがパッと思いつかない感じです。内容は身売りをするストリートキッズたちの生き様をまるでビートニクみたいな調子で描いてるロードムービーです。

 主人公がナルコレプシーだってことを抜くとよくあるやつなんですけど、アート映画なのにキャストがめちゃくちゃ豪華ですね、リヴァーはノーギャラで出演、キアヌ・リーヴス、レッチリのFLEA、がリヴァーの友人として出演してます、ノリとしてはトレインスポッティングをもっとアート寄りにした感じですかね。服装とかファッションとか画面の配色とかがスゲーおしゃれです、けどハードなゲイ映画でもあるのでカップルで見るにはおすすめできませぬw 女同士で見に行ってリヴァーとキアヌのイケメンぶりにもんっ!ってなるのにはいいかもしれません、若い頃のキアヌはめちゃかっこいい。
 
 やっぱリヴァーとユアン・マクレガーは似ていて、Iはこの手の顔が大好きってことですね、あとはカートコバーン、トム・ヨークもI的にはこの系統の顔なんですけどね、スコットランドアイリッシュ系のちょっと顔が四角張った感じ、

 キアヌというと、俳優で良い人は誰?というと誰もがキアヌは尋常じゃないくらいいい人だというのを聞きます、たまに公園で1人でマックを食べてたり、ほぼホームレスなんじゃないかってくらいスーパーラフなかっこでうろついていたりするようです。たまに日本の帝国ホテル、ラーメン屋にも出没してるようです。たまにいますよねこのハンサムなのに死ぬほど良い奴って、わぁオマエには勝てねぇは普通に人間として、ってヤツ。こぉいうヤツを好きになれよって女友達にいらぬせっかいをしたくなるやつ、けどこういうヒトってあんまオンナにがっついたとこがなくて、男友達といるほうがたのしーじゃん、みたいなことを言うのです、それも含めておまえ良い奴すぎるわ!もぉ、ってなる。


 ぱっと気付いたことはガス・ヴァン・サントってのはいっつも若いイケメン俳優をキャストしたものを作るってことですね、あぁ、そういうことか・・・。ミルクっていうゲイの権利を主張するって映画も作ってますしね。

2014年6月26日木曜日

武田弘光 同人とプロの絵面 おすすめ同人作家

少し前に池田康成ってヒトの画集がいいよって書いたのですけど、実際かなり売れてるみたいですね、大手の本屋にも置いてありました。Iがそれを発見したのは、結構ワンフロア丸々アートブックがあるようなお店、(といっても9割マンガなんですけど)、の隅っこの棚でしたから。


 というわけで今回はあまり知名度が無いけれど、絵面的に新しいと思う同人作家を紹介します、商業雜誌はだいたいにおいてフルカラー印刷できませんので、白黒ばっかしで、デジタルの画風、ってのを開拓するのはいっつも同人が先であったりします、けど同人とプロってのもスゲー曖昧でして、アニメスタジオを抜けて同人サークルになるみたいなのも多いですね、描き筋でわかります。士郎正宗みたいにプロから同人系になるヒトもいますし


 

石恵 偽MIDI泥の会っていう謎のDAW用語をもじった名前でしたよね昔、MIDIでぃーの会って読むのか泥の会なのか知らぬ。つやつやした塗りかた、こぉいうつやつやというかヌルテカみたいな塗り方の発明家だと思います、ルノワールもびっくりw腐った魚には見えませんが、肌というよりは油まみれのラテックスみたいな感じ。


武田弘光  真珠貝っていうサークル名でした気がします、一見普通のアニメ塗りなんですけど、このヒトの絵面ってスゲーアイデアがある気がするのです、アニメ塗りの常識を打ち破るアクションって感じ、あっ!そういう明暗!そういう影線!っていう発見があります、最近Iは一番ハマってる作画方式、ってかTVアニメもやってますよね、そっちは原画やってないので見てません、安彦良和もびっくりw たぶん線画はアナログ、でそれを拡大して塗ってるみたいな質感

 

 Cottage  同人以外の活動は不明、けどなんだろーーー・・・、新しいという気がする、等身の描き方が新しいのですかね、なんと言えばいいのか・・・、デフォルメなのにディフォルメーションされてないって感じ、塗りはミニマルで二段カゲなんですが・・・たぶん・・・、線が少ないのが新しい感じがするのかな?クロスハッチとか線で質感をつけない感じなんですね、デジタル作画ネイティブ世代って気がする、勝手にそう思ってるだけ


PINK DRAGON   丁寧な塗りのヒトって感じ、目の描き方に特徴があると思います、黒目が少なくてハイライトをスクリーンじゃなくて、リニアバーンみたいな調子で入ってる、全体に彩度が高くてカラフルですOKAMA氏に似てる、OKAMA塗りをもっとオトナっぽくした感じ。ハイライトの入れ方がなんか好き。


アマゾネス  たぶん元プロ系の描き筋、そしてパソコンのスペックが高いなって気がするw そんなの描いてる側にしかわかんないことだけど、4Gメモリくらいだとこういうサイズの描き方だとフリーズする、16Gは積んでるなぁー。影とのコントラストがおっきい描き方、ペルソナのデザイナーのヒトもそういう感じ、あとデスノートのヒト、なんでしょう。流行りなんですかね。カラヴァッジョリスペクトなのか。



十六夜清心   なんて読むのか知らん、けど劇画系っていったらいいのか、スタイルが確立されてる感じです、見たら一発でわかる、たぶんでもいいおっさんなのでしょうね。ごぶごぶかなんかで浜ちゃんがなんか子供の美少女みたいなのじゃなくて劇画のエロ漫画が読みたいと言ってました、そういう感じにばつっとハマる感じですね、アナログ塗りでは無いと思うのですけど、昔のエアスプレー時代のデジタル塗りって感じです。
 


 あとは西村キヌ、タカミチ、など、がデジタル世代の作画って感じがしまする。デジタルコミックっていうのかイラストじゃなくて何枚も書かないといけない場合のデジタル作画のスタイルって確立してるようで白黒マンガのようには確立されてないという気がします、書き込みすぎてもテンポが悪くなるし、完全なアニメ塗りだと面白くない。研究あるのみです。


 バンクシーみたいなグラフ、ベンジャミンみたいな厚塗り、メビウス、スクイテンみたいなデシネのカラーも参考になる気がします、ようは速くて、表現力があって、綺麗な描き方の探求です・・・

dogfight 1991

超マイナーな映画なんですけど、リヴァー・フェニックスファンは見てる映画なのでしょう。内容はヴェトナム戦争前夜というわけで戦争ものなのかとおもいきや、その戦争に行く前夜、のワンナイトラブってものが映画の98%くらいを占めています。恋愛ものだったんだ。って感じ。リヴァーのグリーンアイはやっぱめちゃくちゃ綺麗ですね、俳優はやっぱ目が一番大事なんだなぁと思います。

 そして実はこれはいい映画です、オンナの監督だってのを見てから知りましたが確かにオンナ的発想なのかなって感じもします、リヴァーをかっこ良く撮ろう!ってのに情熱が注がれてるのがわかるw 
 たぶん両方未経験のうぶなガキの初めてってのを描いてるんですけど、ありそうでこういうのって無いって気がします・・・

 リヴァーはそれで戦争に行って、トモダチがたぶんすべて戦死して戻ってくるんですけどそこはさらっと流して、リヴァーの目にすべてを語らせて終わり、短くっていいと思います。黒澤の素晴らしき日曜日を思い出しました、さすがにこの監督さんは知らないと思うけど。おしゃれ映画ですね、カップルで見るにはすげー良い、単館っぽいし。

 っつーか日本でたぶん上映も販売もされてませんわ、英語を学んで見るしかないですね。

2014年6月25日水曜日

MAKING 162





 さぁここまでで午前の仕事は終わり、もう夜の9時だけどw




 コロンビア戦はひどかったですなーーーーやっぱメディアが煽りすぎなんですよね、そんな実力無いのに、いかにも勝てるんじゃないか、みたいなやり方ですから。といってやー、難しいですよ、なんてみんなで言ってても暗くなるだけですし。
 チラと見たテレビでトルシエが日本はこのグループで一番弱いって言ってたのが当たったってことです、あのホ◯は目は確かなんですね。
 

1989 インディ・ジョーンズ indiana jones last crusade リバー・フェニックス

 インディ・ジョーンズっていう面白い映画があるんですけどみなさんご存知ですかねw

 Iでもまともに見たの初めてですね、なんとなーーーーく見たような気分には浸っているんですけど、ちゃんと見たの初めてです、でもいきなり三作目から見てしまいました。

 ハリソン・フォードはこの当時は47才くらいだと思います。ハリウッドって結構売れたらおっさんでも使いますよね、ショーン・コネリーは60才くらい。ちょっと親子って設定だとハリソン・フォードがおっさんすぎるんですけど違和感無いですね、いや、でも似てなさすぎるだろってのはあるけど。日本人はアホですから、若くてアイドル面してないと使わないけど、ハリウッドはおっさんでもスターであれば使う、そこはハリウッドのいいとこでもあると思います、俳優が育つ。スターシステムは。日本みたいなやり方では俳優なんか育ちっこねぇ。


インディの青年時代をリバー・フェニックスがやってて、Iはただリバー・フェニックスの映画を見たかったのでこれを見たのですが初めの15分しか登場しませぬ。

 ただこの映画は良く出来てるなぁって気がしますね、アクションシーンが、内容とかストーリーはどうでもいいんですけどアクションシーンってアイデアですから、アイデアがたくさんあって良いですね、なんか作ってて楽しそう、ねぇ!ここで服のストラップが大砲にひっかかるってのはどう? COOL!!みたいなね、家で引きこもってる脚本家、には思いつかないタイプの映画です、脚本家じゃなくてコンテ作家が優秀だってことですね、映画ってのは脚本よりもコンテ、で決まるのですよね。
 
 ただうわぁ、チープな合成やなー!ってのは随所にありますw なんで合成にしたの?ってシーンもかなりあるし、ただのトラックに載ってるシーンもブルーバック撮影ですね、事故りそうだから?爆破シーンの人形作り荒いな!みたいなのもあるし、ハリウッドが莫大な予算を使ってるはずなのに大学のサークルレベルのシーンなどもあります、しかれどもそういう手作り感がむしろ微笑ましいっつーか、味があっていいですね。CG、CGしてなくて。うわっ全部CGじゃん、ってのが一番なんかリアリティがねぇですよね、綺麗すぎるからすぐにわかります、フルCGは。あんなにピカピカしてないんですよね普通の森とか湖は。ヴェニスの水のキタネー事。ヴェニス=水の都っていうけど、ドブの都です。海に浮かんでるっていうよりはドブに浮かんでるって感じ。


 ポイントは実はこの映画って1930年代後半が舞台なんですね、子供の頃に見たときはまったく知らなかった。だからナチスとかが登場するんだ。ナチス=殺してもいいっていうのがあってやりやすいのでしょうね、ナチス以外が敵だと、殺しちゃだめじゃん、ってのがどうしてもあるから、正義の味方、というのかさにきて人殺しすぎだろってのも問題になるし、でも全部みねうちのワンピースみたいなのじゃリアルさに欠けますし。


 リヴァーフェニックスは生きていれば今のハリウッドを代表する俳優だったでしょう、若死にしたこともあって、それが逆に伝説になった理由でもあるけど、惜しいタレントでした、はっきりいってジョニー・デップとかディカプリオとか、ブラピよりも抜群のスター性を持ってました、なんだろう、憂いがあるってやつですよね、アイルトン・セナみたいな、透明な目をしてる。
 ただこれっていう代表作は無いのであまり知られていません、スタンド・バイ・ミーのリーダー格の子だってことくらいしか。
 90年代のジェームスディーンと呼ばれていますけど、ディーンのほうが、代表作ははっきりしてるからわかりいいですよね。


 でもこういう楽しいだけの、なんにも考えないで見られる映画こそ映画なんだなーとも思いますねー、少なくとも映画、っていうメディアに一番向いてる、純愛だとかヒューマンドラマはやっぱ小説とかマンガみたいな静的なメディアのほうが刺さるのかもしんない、映画だとどうしても長い説明やダイアローグはつまんないです、大審問官を映像になんて出来っこないですし。アクションとエロスこそ映像、ってのが生きる道ではあるのですよね、なにより、説明、不要だし。

2014年6月23日月曜日

MAKING 161 / 森田童子 





五枚も描くなんて久々じゃないですか、頑張っていますねw でも新しい短編も書きたいし曲もつくらないといけないのでパンク寸前・・・頭が重い・・・カラダも重い・・・肌荒れするしw ま、明日が来やがるからさーーー。もぉ、明日ってやつはいつだって来やがるよなw


///////////
 暗い気持ちにちょっとなったので、よし底まで行こうって時には森田童子ですね、安全かみそりが手首を優しくなでると、ボクの命がこぼれていくってね。


 暗いw でもほんっっっっと思うのはこの40、50、年代生まれは人生ってものに本気ですよね、本気感がバシバシ伝わってくるぜ。生きるのに真面目です。大好きだなぁ、このホンモノ志向っつーのか・・・・




 あとはメッシの超スーパーゴールに痺れましたな。アルゼンチンファンとしては嬉しい限り。ドーナ以来の優勝が見たいよー。ビデオでしか知らないけれど。神の子ディエゴを超えるのかってのに大注目・・・・ディエゴ、って超いい名前だなー。
 まずディエゴ・マラドーナ、っていう名前を思いついただけで90点ですね。
 

2014年6月21日土曜日

カリフォルニア物語 吉田秋生 1978

  BANANA FISHにつづいて時間を遡ってカリフォルニア物語です。この作品で吉田氏は有名になったみたいですね、70年代のマンガですよ、ふっるーーーーーーーーw
 内容は、カリフォルニアからNYへ放浪の旅をする青年の話です、といってもその途中のロードムービーではなくて、NYにはすぐ着いてそこで暮らすってのが主な話です、トモダチの死や家族の死、結婚、離婚などが矢継ぎ早に起こるって話。ドラッグやホモなどのたぶん当時にはエッジの効いたネタがふんだんに盛り込まれております。ただのこの作者って昔っからこのゲイとかホモってのに強いこだわりがあるっつーか、執着があるのですね、何故かは一切わからぬ。オトコが好きなのかもしんない、だからオトコのキャラもきっとオトコが好きになるのだろう、っていう風にしちゃうのかもですね。
 

 なんだろう、でもなんかアメリカはスポーツセックスですんで、そんな深刻にとらえてないって気もするんですけどね、カマほられちゃっても笑い話ですよ。たまにセックスをすげー真剣に考えてるやつってのが現代でもいますよね、Iはセックスなんておしっことかと同じような生理的欲求で、愛情とかとはほとんど関係無いっていう、スポーツセックス派だなぁ。

 まだまだ絵が下手、っていうわけでもないけど、スタイルの無い少女漫画ってだいたいこういう風、っていう描き方です、けどコアなファンがいる理由もわかる気がする、しかしなんで縁もゆかりもないコーストを舞台に選んだんですかね?やっぱ当時はアメリカがカッコ良かったんだろうか・・・


 









ワールドカップはスペイン、イングランドが敗退決定。むーーー、南米超有利ですねやっぱし。ベスト4全部中南米ってことになりそうな予感。

2014年6月19日木曜日

MAKING 160  BUMP OF CHICKEN ベンチとコーヒー


梅雨時っつーか天気のなんかぐずついてる日はクソ目が覚めなくて全然駄目ですね。今日三時半まで寝ちゃいました、昨日寝たのが4時くらいだから11時間半睡眠。そりゃ進まねえわw


////////////
 BUMPにベンチとコーヒーって曲があります、JUPITER収録。正直IはJUPITERで一回BUMPから離れたんですね、なんか・・・ドメジャーな音で好きになれんかった、なんだよメジャーにいっちゃったんだっていう伝説のファンの離れる理由です。でも当時のIは若かったんだから許してくれよ。


 このベンチとコーヒーって曲は一体どういう曲なんかってのがずっとそれでもわかんなかったんですけど何かで読んだのですが、これはチャマに向けて書かれた曲らしいんです。はぁー!そういうことか、オマエ、っていうとすぐに恋人だと思ってしまう理解の浅さではイミフなわけです、トモダチに向けてかかれた曲なんだ、それを知るとなんかうるるが来ちゃいますね。いつもの顔でコーヒーを飲んでるオマエ、がすごく浮かんできて・・・
 ポンツカを聞き出してチャマがこのバンドのハブ、で一番重要なんだなーとわかりましたね。
 

 どんなドラマやマンガにも登場させたいキャラ、「明るくてすごく良い奴」、なんです、リアルワールドではかなり希少な存在。偉大ですね。

2014年6月17日火曜日

MAKING 159






 さて仕事モードにだんだん戻りつつあります。



 世間ではいろんなことが起きてますねー。

 NBA ではヒートがボロ負け。あぁレブロン時代がひとつ終わったって感じでしたね、というかスパーズが素晴らしすぎた、ポポビッチの采配が神がかってたってとこでしょうね、ヒートはレブロンの個人技に頼りっぱなしになってそれでは勝てんってことです。
 ファイナルMVPはレナード、ほぉ!パーカーだと思ってました、レナードはこれでスーパースターの仲間入りですね。

 けどオフでどうなるでしょう、ヒートもスパーズも解体されんじゃないかって気もしますね、来年はまた混戦だって気がしまする・・・。



 ワールドカップで日本は負けたのですねー。どうりで街でユニフォームを着てる奴らテンションが低いと思ったら負けてたんですね。ん~~・・・、コートジボワールに勝てないのでは決勝Tで勝ち進むのなんて到底無理だって気がするけど。なんか敗戦の原因を探るみたいなこと言ってますけど、ばかじゃねぇのって気がしますねw そんな原因分析したってしょうがないですよ、実力が無いってことを噛みしめるしかありませんぜ。
 
ネイマールの為の大会だって気もする。フランス、イタリア、イングランドも、知らない選手ばっかしでこれは駄目ポです、ヨーロッパ勢はオランダ、ドイツ、そして本命はブラジルとアルゼンチンですよねやっぱ注目は。
 でもアルゼンチン予選相手弱すぎだろw 




 イラクではISISっていう組織がクーデタを決行中、これは狙ってワールドカップ中をスケジュールしたんですね、アルカイダはなんだかんだいいつつ切れ者がいるのですねトップに。アメリカは空爆だけする、って・・・・。ヴェトナム撤退よりも最悪の事態になっておるなぁ・・・・


 たまたま今BANANA FISHを読んでいます、これはヴェトナム戦後を描いた話ですので・・・・・まぁ其の話はいずれ。


1986 banana fish 吉田秋生

 吉田秋生というヒトは、字面ではまったく判断がつきかねるけれどオンナのヒトです。また作者がオンナかオトコかなんかで判断しやがってこのクズー!と怒られそうですけど
読み終わった後に、オンナのヒトだとわかって、Iはすげぇ納得しました。そして連載も別冊少女コミックなる小学館の雜誌です。少女漫画ってわけでもないけど・・?
 Iは少女漫画っていうマーケティングのくくりかたは嫌いですね。スライはファンクかロックか、マイケルはR&Bかファンクか、みたいなこっていやどうでもいいですわって
感じ。よぉは作品が面白いかどうかなんですね。ナウシカはアニメージュ連載だったから、少年でも少女でも青年でもなく、アニメファン向け、マンガです、なんてのも
クソどうでもいいです。

 ちょっと蛇足ですけどオンナ向けのマンガ雜誌って、なんでこぉ・・・、独占集中しないんですかね?りぼん、なかよし、マーガレット・・・どれがどういう色の雜誌なのか
門外漢にはさっっっぱしわからん。ガキ向けといえば、最もソリッドなガキにはコロコロ、メジャーなジャンプ、ちょっとヤンキー向けがマガジン、ヲタクはサンデー
マイナー嗜好にはチャンピョン、これで終わりなのに。
 ベツコミって雑誌名もイミフですよね、何の ベツ なん? と調べるとSHO-COMI 、旧少女コミック、の派生としてのベツコミ、なんですって。知らんw
ネーミング根性のかけらも無いですね、少女コミックて、ある意味モダンなのかも。デュシャンみたいな発想・・・レディメードですね。パン、っていうパンみたい。


 さて内容なんですけど、ハリウッドの社会派スリラー、もっと簡単にギャング映画みたいな作品です、けどマンガでそういうのって珍しいっていうか初めて読みましたね。
あとでこれは少女向けだと知ったので、なんか妙にうすーくボーイズラブ路線だなぁっていうのは合点がいきます、イケメンしかほとんど登場しねぇし。またやたらレイプだの
ホモだの、ゲイだの、っていう言及が多いのも、納得いきましたね、なるほどねー、オンナ読者に歩みよってるんだって感じです。悪いやつはほぼ90%ゲイで、しかもキッズ
が好きっていうプラトン、ソクラテスみたいな感じなのですが、レズビアンはただの1人も登場しないんです。そもそも♀キャラがめちゃくちゃ少ない、同人エロ漫画目当てに
ぜったい美少女キャラをいれないといけない♂向けマンガとはえらい違い。♂の作家なら絶対バランスとるために数人♀を入れますもの、エロを狙いにしてなくても。
 
そいでキッズポルノ好きなヤツは、徹底的なクズの象徴となってる、Iの感覚ではキッズが好きなのは、ドキチガイの変態なんじゃなくて、むしろイノセンスが悪い方向にいってる
純粋なヒトっていうイメージなんですけどね。
ピートタウンゼントとかマイケルとかマルキド・サドとかね。悪いやつではないんです、あるいみ、オンナってのがきしょく悪いって思う潔癖で純粋なものを求める
ヒトなんですよね、そりゃ例外はいくらでもいるぜ。ただ性的に狂ってるヒトのほうが普通では優しいってのは鉄の法則だって思う・・・
 
 そしていやいくらNYでもここまでホモ人口多くねぇわって感じです、まじでこんなんだったら人口が一気に減っちゃいます。
それとすごい違和感を感じたのは、アッシュという主人公が寝起きにさみしくなっちゃって、エイジというトモダチの膝で泣いちゃうっていうシーンなんですが、イヤイヤイヤ
イヤイヤイヤ・・・この作家のヒト、まじか?って思いました、でもオンナのヒトだと知って超納得。っていうかIもオンナを描くときに同じ轍を踏んでるんじゃんってはっと
しましたね、たぶんオンナのヒトがIのを読んでも、イヤイヤイヤ、オンナのトモダチってこんな仲良くねーわ、って思われてるんであろう・・・。まぁそれでいいんでしょう
同性には、共感なんでしょう、リアルじゃなくても夢があっていいぜ。キャスリン・ビグローの描き方もそういう感じなんだよなぁ。


 それとロボ、というヒトがゲイバーに入ってケツをなでられて
「あぁセックスの対象として見られる苦しみがわかったわ」
 っていうんです、これも絶対オトコには書けないセリフだと思います、Iはここでピンと来ました、作者はオンナか、ネコだ、あるいは天才だ。
普通のオトコに絶対書けないシーンです。

 絵面なんですけど、オンナのヒトってのは目が小さいのを好むんだなーーってのをすげぇ思いますね、♂は目がぱっちりのやりすぎみたいなのがいいと思ってるけど
オンナ向けのマンガのイケメンは目がちっこい、リアルと変わらないくらいのサイズです。そして妙な事ですけど、オンナのヒトってオトコが好きなんだなーってのがすげぇ
新鮮です。そのオトコが好きっていう感覚はIは永遠にわかんないから、絶対こういう風には書けませんね。あと割りとなんか髪型とか体型がやぼったい気がするのです
もっとシュッと出来るのに・・・オンナがいうカワイイ子、が全然かわいくねぇってのと同じでオトコが思うイケメンもやっぱズレがあるんですねー。オトコには絶対流川よりも
桜木のほうがかっこいいけど、オンナに言わせると違うんだって言うし。
 あと少女漫画系って絵がスカスカですよね、なんか気になって空間を埋めていってしまうけど、真っ白背景とかでも気にならないんだなーー美的感覚がちがうなーーー


 でもやっぱ作家として完成されるにはシェイクスピアみたいな両刀が完璧なのでしょうね、どっちでも書けるから・・・



 やっぱオトコの友情ってもののとらえかたが違うってのの例を出しとくと
トモダチが泣いちゃったときに抱きしめてなぐさめるなんてことをオトコ同士はぜってぇしません。どういうのが優しさかというと原口統三の20のエチュードのシーンが
すげぇわかります。

 統三君が自殺を決意しているということに気付いたトモダチは
「もう帰らないの?」
 って聞きます
「あぁ」
とこたえる、たぶんオンナの思うオトコの友情なら、自殺なんてやめろよ!みたいなのが友情だと思うけどそれは違う
「じゃあ一生ヴァガボンドってわけだね」
 
 自殺するのか?って言いたくないから、一生流浪者ってことだね、をヴァガボンドなんだね、なんてフランス風にごまかして洒落てる
これが優しさってヤツです。ものすごく深い優しさ、しかしだいたいにおいてこれは女性読者には顰蹙でしょうね。なんてドライで冷たいヤツだ!って。



 それとやっぱ80年代はエネルギーがあるなぁって感じるのは、ちょっとインテリちっくなネタを使ってもついてこれる奴がいるってことですよね
サリンジャー、ヘミングウェイ、ヴェトナム、ウォーターゲート、コンゴ動乱、アルカロイド、ナチスの人体実験、フランス外人部隊、華僑ネットワーク
ヘロイン、コカインのトライアングルネット、コルシカマフィア、こういうキーワードを説明なしでぶっこめたのですよね、知らねぇならてめぇが自分で勉強しなって。
今じゃそんなん無理です、読者にへーこらへーこらもみてで歩みよってますから
「こんなの子供にはわかりませんよ!」
 の一蹴で終わり。
 でもその編集者の感覚も当たってて、ガキの頃からポケモン、モンハン、ドラクエ、FFで育ってるやつに文学の話なんかしたってまったくわかりっこない。ましてシェイクスピア
ダンテ、ゲーテ、なんてちっともわかりっこない、あいつは哀れなファウストなんだ、って言っても・・・ファウスト・・・・FFにそんな敵いたよね!・・・メフィストフェレス
・・・


  

2014年6月14日土曜日

装苑  SUMIRE モデル / MJ  XSCAPE

 Iが唯一毎月読んでる雜誌というのがあってそれは装苑という、ファッション雜誌、っていうよりはファッションデザイナー向けの雜誌です。
 服を買おうっていうよりは、服を作ろうっていう、感じの本。


 SUMIREというモデルが専属モデルになったのですが、このヒトなんかオーラがあっていいなと思いましたね、美人なんていくらでもいるけどオーラがあるヒトってなかなかいませぬ。

 で、よく調べると、CHARAっていう歌手と浅野忠信っていう俳優の子供なんですって、名前は聞いたことあるけどあんまし知らない・・・、チャマがベースとして参加してませんでした?
 ともかくセレブ生まれセレブ育ち金持ちの奴はだいたいトモダチってヤツですね。本来はそんなやつはけっ、って思うのですけど、モデルっていう仕事は、そういうツンケンした、性格悪いヤツのほうがいいと思うのです、ファッションってものが、悪の美しさだと思うから、悪いヤツのかっこよさなんですよねファッションってものは。イエス・キリストにファッションを誰も要求しない。


 ともかく注目です、どうせすぐに俳優業とかにも進出するから。

https://www.youtube.com/watch?v=1DoPe8z4fe8


 っつーかすでにMVに出てたんですねーー。グリーンエイズってのは珍しーんですよねほんと、海外でもあまりいない。


////////
 マイケル・ジャクソンのアーティファクトをリミックスして売っちゃおうっていう、プロジェクトがもぉ何枚も出されてます、向こうのレコードってやつは契約、で何枚!って決まってたら、もぉ枚数アルバム出すことは決まりなんです。誰が権利管理してんだろ?ともかくそいつはカネが稼げれば何十枚でもリミックスを出すつもりだってことはわかります。けどヨーコみたいに全部封印してしまうよりはそっちのほうが、カネさえ出せば再利用出来るので良かったりするのだけど、オリジナルこそ真なりっていうファンにはイライラすることもあるでしょう・・・



 MJは死んでからのほうがハイペースでアルバム作ってますねw ほんと死んだってのが実感がわかないヒトです。最近イメージ世界ではむしろどんどん若返ってる気さえする。
 XSCAPEってのはその中でも、ダンス・ポップっつーのかシンセポップっつーのか、そぉいう今のシーンの流れに沿ってリミックスされてて、聴き良いです。というかあれっ、今やってることって結局MJが昔やってたことを音質良くしてやってるだけじゃないって思うくらいバチっとハマってますね。正直同時代に生きてた時代はIは全然わかってなかったです、今になってあーーー!ってわかりますね、特にHISTORY INVINCIBLEとかは当時はほぼ意味がわかんなかったなー。Iがガキすぎただけですね。

ブログ改造計画。  ワールドカップ

ブログのテンプレが変わりました。さっぱりと夏らしく、左側に作品へのリンクを作っていまする。
工事中。


 いやぁNBAファイナルにワールドカップにと、大変だぜw 寝不足街道まっしぐら。

 ブラジルやばす!と思ったのだけど、わぁ、ネイマールすごい。ってことで終わりましたね、さぁ最後の最後まで、結局ネイマールすげぇ、で終わるのか、それともスペイン強すぎやヴァス、で終わりのか。ともかく今日のスペインオランダ戦は超見逃せないぜよ。
 でも7つ勝てば優勝って言われると、あれ、以外に短いって思いますよね、実質予選リーグは1つ捨てれるので六連勝すれば世界一なんです、出来そうな気がする、出来ないんだけどねw


 でもワールドカップ四年に一回って決めたやつおまえ天才やないか、ってかんじですよね、やっぱじらさないと祭りにならないのですよね、四年に一回だから、よしカラダがボロボロになっても見よう!って思うもの。といってオリンピックはたいしてみないのですけどね、なんかいろんなことやりすぎてよくわかんねぇし。



 HEATはSPURにやりたい放題やられちゃいました、HEATがホームで二連敗するなんて誰が予想出来たものか、次のSPURSのホーム戦、あっさりと決着がついてしまうのか・・ドラマが始まるのか、ですね。っていうかSPURがここにきて異次元の強さっていうか、いやもぉ教科書みたいな、ものすげぇバスケをやってます。これ・・・・、正攻法じゃないですか!っていう。完全な正攻法じゃないですか。
 そう考えるとあのマヴスに追い詰められまくってたのは一体なんであったの?

2014年6月12日木曜日

INPUT ERA /スーパーライブ BUMP OF CHICKEN~present from you~

  じぇんじぇん最近更新してねぇずら。というのは前も書きましたが1つ短編が終わって、ちょっとINPUTする時期だからですね。いろんなものを見ていこうー。っていう調子。そのいくつかを紹介



 スーパーライブ BUMP OF CHICKEN~present from you~

http://v.youku.com/v_show/id_XMjYzNjQ1NzU2.html

 ポンツカの過去ものでNHKで特集番組がやるよーとチャマさんが言ってたので、えっBUMPはNHKなんか出てたのか?と思って探しました、中国のサイトに発見しましたので見逃した人どうぞ、正規のルートでは見る方法が無いでしょうから。

 ちょっと感動しちゃったのは中国語の字幕がついてるんですけど、それがめちゃくちゃQが高えってことですね、たぶんこの人が自分で作ったものなのですけど、国家としていがみあってても、一人ひとりなら、絶対そんなクズばっかじゃない、わかりあえるヤツだっているよっていうのの証明でもあるのだねって、非合法じゃん、なんて切って捨てられる人とは死ぬまでわかりあえないんだろうけどさ。
 実際これを1人やるのはものすごい労力です、歌詞を全部翻訳して、シンクロさして、難しい言葉には注釈して、正規のルートで、中国進出しようってなって、オカネ払って翻訳家やとって外注してってやってもこんなよくならない、だってこの人は好きでやってるのだもの、オカネのためにやるよりも絶対Qは高い、そしてQが高いってことは、それが正しいってことなんだとIは思います。ルールのほうが間違ってるんだそれって。


 ちょっとコアな話しですが、ハッキリきっぱりと言ってしまいますけど日本人の9割は他のアジア人を蔑視してますよ、それは日中戦争の時から、もっとずっと前から何も変わらない、それがちっちゃな島国で生きてくために必要な負けん気だとも言えるのだけどさ。フィリピンパブ、とか平気で言ってるのを見て、こいつらマジか?って思うもの。


 でも本当は何も変わらないと思いますね、中国にだって日本にだって同じ割合でクズもいればいいやつもいる、わかりあえるヤツもわかりあえない人もいる、国境なんて無かったら、そんなルールさえ無かったらトモダチになれたヤツだっているのに


//////
 あとロマサガ2をやってます、これ結構シビアなゲームですなぁ・・まだクリア出来てない・・・、ボスより雑魚が鬼強いのはなぜ・・・・退却ばっかりしすぎると雑魚がどんどん強くなってくなんて、えぐいシステムです・・・・FF2みたいなマゾゲーですねこれはレベル上げというRPGの鉄の掟を封じられてるのです。



///////////
 そして何度も描いてますが、dangerous mindで中国語の勉強中・・・10話まで来た!だんだん辞書をひかなくてもわかるようになってきたというかスラングばっかしで辞書は頼りにならん・・・・・それにしてもまじでレベル高いテレビドラマです、こんなものすごいストーリーテレビで出来るなんてすげぇなぁ台湾は・・・・



 後は昼寝をしっかりしてますw そしてめっちゃ不眠症・・・・そりゃ3時間半も昼寝ったら夜寝れないよなー・・・

 
NBAはHEAT負けたなぁ、このままズルズルいくと思ったのに、ローランギャロスはナダルが圧巻でした・・っつーかもうすぐワールドカップ・・・放送がド深夜ばっかり・・これはカラダ壊しますよw




2014年6月8日日曜日

dangerous mind 解読日記 /手書き検索 中国語辞典 /言語バーが表示されない

 また中国語、というか台湾語勉強モードになりまして、DMの八話を見ています。しかし文字がつぶれて検索もできない字が出てきてよくわからぬ。ピンインも聞き取れんし・・・・


 そんなときは手書きで検索ができると便利なのですが、IMEの手書きは使いたくないのです、Iはgoogle pin yinをつかってていちいちIMEに設定するのがめんどいし。


 そんなときに便利なのがオンラインの手書き検索ができる辞書サイトです


http://www.nciku.com/


 これがそれだ。


 英語がたぶんベースのサイトなので日本語超適当サポートですが、これはものすげぇ便利です。



ちなみにこの字でした Ji ですよピンインだと。タンラオシーがシャオジエを突き飛ばした、のところ、の突き飛ばす、の字。



 このフォントでもよくわかんねぇものね。台湾語は繁体字なので字幕の大きさではまったく判読不能が多多ある・・・・


 台湾ではでもどうやらピンインではなくて日本語のカタカナみたいなボポモフォなるものを使ってるんですってね。パソコンの入力でも。


 台湾は国会占拠事件など、是非はともかく熱いです、行ってみたいな~~~。


///////////
 予断ですけど、言語バーの設定をしようとしたら言語バーがなぜか消えるという珍事が起きていて、なんじゃこりゃあとググると結構同じような症状が出てるようです。



解決ほうはコチラだぜ YEAHH!!  レジストリいじらなくて良かったゼ YEAH


スタート]→[プログラムとファイルの検索]で「ctfmon」を入力します。"
 "表示されたctfmonを右クリック→[ファイルの場所を開く]をクリックします。"
"そして、ctfmonのショートカットを作ってください。"
"作りました[スタートアップ]フォルダに入れます。"
 "スタートアップフォルダの開き方については、以下の手順をご参照ください。"
 "[スタート]→[すべてのプログラム]→[スタートアップ]フォルダを右クリック→[開く]をクリックします。"
 "さきほど作りましたショートカットは、[スタートアップ]フォルダに入れてください。"


 



2014年6月7日土曜日

堀辰雄 聖家族 1932

文学には呼ばれるってことがあって、それが来るまで読まないっていうふうにしています、それは大学卒業後からだと思う、小説をじっくり読んでる時間なんて無いし。

 少し前にラファエロが大好き、っていうことを話して、たまたま見たふたり、という映画の中で母親が読んでいたのが聖家族でした(ちなみにレイプ未遂の犯人が持っていたのは車輪の下)。こうやって作品の中で他の作品を使うのはレイヤー技法とIは勝手に名づけています、そうすることで一発で深みが出せる。
 レイプ犯は実は車輪の下のハンスのように、周囲から期待された天才児であったけれど、挫折して自暴自棄になっているということ、母親は聖家族の母のように、好きだったヒトを失くして、ココロが死んでいるということ、そして明確に自殺のイメージが浮かんでいること。


 この作品は堀辰雄が芥川の自殺に影響されて描いたということですが、短編でして非常に短いです。

 内容は書きませんが。


 あれですね、車輪の下というのは大学時代に絶対読んだはずなのに何も覚えてません、けどものすごい現代的ですね、ともかく今の時代というのは周囲の期待、というか子供に求められるものはもぉ馬鹿げているというか空想的な領域です、夢のために頑張らないといけない、やれアイドルやらミュージシャン、ワールドカップで活躍する選手、そういうものになれると本気で思ってる、子供だけじゃなくて親も、そんなばかみたいな夢を背負ったら、車輪、社会に押しつぶされてほとんどのヒトは死んでしまう。
 だから夢を見るなといいたいわけじゃなくて、実はそんなのは全然くだらない夢だってことです、そんな世間の賞賛するような地位なんて、結局車輪の一部、スポークになってるだけだってことです、パーツであれば使い物にならなきゃ捨てられる、もっと本質的な夢をみなよってことですね。
 



ともかくヘラヘラしたネアカ組織社会の中で自殺がぴったりと張り付いているのですよねこの車輪には

ふたり 大林宣彦 1991

 尾道三部作の第一作というけれど、それって後付けちゃうん?って気がしますね。

NHKがスポンサーで作っておりますので、わかりますでしょう、濡れ場無し。子供向けに作られてるなって気がしますね、しゃっ、!シャウにゃい!wって演出が多々あります。特にCGのチャチな感じには度肝抜かれますね、いや大林さんって昔からそういうヒトでしたけどね、手作りFXを多用する、ハウス、とかでも、マジかよってFXが多用されます。
 当時は許されたんかな?でも91年だものね、結構新しいじゃん。スペース・オデッセイが60年代の作品ってことを考えると、日本映画のFX部門は俄然遅れまくってたってのがわかります、っていうか当時のことを思い出すと、なんかこのころってそうやって、ハリウッドの特殊効果をマネしたいっ!っていう感じの時期だったように思う、それで大失敗したのですよね、北京原人とかで。

 I個人的な話しで非常に申し訳なんだけれど、I鼻が大きいヒト(これはオーディションで落とされてるようです)、顎がとんがっているヒト(綾瀬はるかとか)、そして歯茎が見えちゃうヒトは全然ダメなんです・・・中嶋朋子がニガテなんです・・・、中嶋氏は早逝した、なんでもできる完璧なあねっていうキャラクターなので、そういうポジションに、好きになれないヒトが入ってしまうとじぇんじぇん感情移入でけへん。

 石田ひかりは超野暮ったいのですけど、多分わざとそうなんですけど、まだマシですね、でも映画の中で何年か時間がすぎるのですけど、14から16くらいになるっていう年の変化が出せてませんね、でもそのころのオンナって三ヶ月ぐらいでドラスティックに顔が変わるから、ちゃんとこの映画でも二三年のロングスパンでつくらねばならなかったですよね、予算でそんなの無理ってのはわかるけど。じゃあ脚本変えるしかないですよね。

 石田ひかりってでも声がものすごい良いです、声って実は顔の次に女優では大事だと思いますね、顔、声、演技力、です、演技力は努力でどうにかなる部分もあるし、顔は生まれ持ったもの、でもどんな名演技でも声が魅力ないとそれでお終いです、顔は整形でどうにかなるけど声だけはオペでも変えられないから。

 それで今気付いたんですが、石田ひかりと石田ゆり子をIは同一人物だと勝手に思ってました、これもののけのヒトだ、と、全然ちゃうやん!w

 でも石田ひかり氏絶対整形ですねー、顔違いすぎるよぉ・・・、結婚して子供を産んで引っ込んでる間に、工事されたのでしょう。Iはでも整形肯定派なので全然いいと思いますけどね。いいと思うけどびっくりはしますね、えぇっ?誰?って。

  
 元は連ドラなので、なんだろう、おや?ってとこが色々ある。けれどこれがそんなに当たるってのはあんまりよくわからないですね、ただ当時は若い女の子は絶対演劇部なんですよねw その感じはすごい好き。桜の園、Wの悲劇、みたいに。劇中劇なんですけどね、映画の中で演劇やるっていう。I全然演技なんて出来ないって映画の主演女優が言うのは、なんじゃそりゃーーって気もするけれど。


 ただ確かに尾道の景観はキレイです、今はもっと都会になってしまって、なんだかなーってなってるんだろうけどさ。
 

 けど総じて見れる映画ではあります。

英語常用ことわざ辞典 北村 孝一 1997

  よく使われることわざを50音順に並べてあるだけというソリッドで遊びの無い本です。だから古い本なのかとおもいきや結構新しいという。
 がんばれば大学生にも作れそうな本です。


 けどWSを読むと、あぁことわざをわかってないと全然わかんないなってこともあって読みました。結構洋楽の歌詞とかも、ことわざのもじりが多いものです

 time will tell  (宇多田ヒカル)
put money where your mouth is ( OASIS)
 keep the wolf at the door ( radiohead)
love is blind (U2)
fight fire with fire (metallica)


っていうようにね。


 けれど聖書に加えて、ことわざを多用するWSの演劇自体がすでにことわざになってるのでややこしいですね、神話を描くヒトが神話になってるって感じで。

2014年6月6日金曜日

MAKING 158 NBA FN G1



これでEP25まで終わりっと。むっちゃくちゃ雨降ってます、梅雨とはいえど極端すぎねぇか?

 っていうか最近は何もかも極端ですね、レコード更新しまくりの猛暑、糞寒い冬、極端な梅雨、さぁ今年の夏はどうなるのやら・・・
 




/////////////

NBAファイナル



いきなり予想外してしまいまひたw
 
っつーかエアコンぶっ壊れるってそんなアホな話しあるか・・・・、21世紀だぜ?60年代の試合じゃないんだぜ? スパーズ勝つためならなんでもやりよるなぁw

 でもよくありますよね向こうって結構そういうところルーズだから、MLBでもボールカウントが狂ってたり、ライトがつかなかったり、機会が故障したり、NFLだと下水道が破裂したり・・・


 それにしてもエアコン全部一気に壊れるなんてことあるかーーーー、漏電とかで他の電気もつかないとかならわかるけどーーーーーー、ライトとかは全部ちゃんと作動してーーーー、まるでタイとかフィリピンのボクサーみたいなやり方ですね。まるで高校生の試合だったもの、汗まみれで・・・

 そしてレブロンがたぶん筋肉痙攣を起こして退場、ふむ~!
 
 しかしそこまでしても欲しいG1の勝利ってことなんでしょうね。日曜も壊れてたらさすがにキレるだろうけれど。

 去年はホームコートADVがヒートだったから、今年は逆なんですよね、それがすげぇキーになりそうです、去年はSPURがG1取ってるんですけどね。そいでHEATはファイナルではだいたいG1は落としているようですぜ。
 しかれども、二連勝したらほぼ決まりだが・・・、しかしなんとなく今年は二連敗からの大逆転というドラマの筋書きもありそうな気もするな・・・HEATはドラマティックな勝ち方をするイメージが定着してますからね

2014年6月5日木曜日

opus9 MAKING 158







 カレンの顔が前と全然違う~w なんだろ・・・・でも金髪ってのはぽちゃっとして見えるのですね。消しゴムで目を描く感じにしました。


 さぁ!明日の朝10時からNBAファイナルだ!! Iの予想はHEATがロードで初戦を勝って勢いづきまくる、ですね。

聖剣伝説  1991 SQUARE

 ふっるーーーーーw


 どういうわけか買った記憶が一切無いのに持ってたのですよね、借りて返すの忘れちゃったんだろうか・・聖剣は2は知ってるけど、1はやったことないって人がごろごろいると思いますね、っつーかGBで元祖が出て、スーファミで2が出る。あれ3は・・・スーファミか? ってのはなんかえっ?って感じですよね、聖剣2・・・はなんでかわからないけれど、ガキンチョのマストアイテムでした。
 聖剣1は、FF外伝、というわけで、FFの今で言うスピンオフ的な扱いだったのですね、初めて知ったわ。


 たぶんこれはIは自力でクリアできないで諦めた記憶があるなーー・・、初代GBの後ろ側が汗でねちゃねちゃになって黒い汁が出て、あっつーーーくなるくらいやったけど、やり方がわかんなくて投げたのですね、今回はネットで調べてなんだよ!斧で木、斬れんのかよ!!マジかよ!ってうなりながらクリアしました。それとマップもわかんねぇわ、ってのが多いです、レトロげーはおうおうにしていやそんなんわかんねぇわ、ってのがありますよね。


 ゲームの内容はつまるところレベル要素がある、SQ版のゼルダなんですが、謎解きよりもRPG感が強い感じです、聖剣2とはジェンジェン違う。Iはゼルダが全然好きじゃあありません、謎解きってものが好きじゃない、いや謎なんて解きたくねぇわ、ストレス貯まる・・・、気持ちよく遊ばしてくれや、って思う。
 だから聖剣のほうが好きですね。ただ2はあれなんですよね、結局ポポイ?の魔法連射で主人公はただたんに仲間にチョコ食べさせるだけの役目になっちゃうのが残念至極、聖剣3はケヴィンだけが鬼のように強くて、他のキャラ使いたくにゃい、ってなるのがもっと残念。
 

聖剣4はやったことなし。でもIはポリゴンゲーは嫌いなのだよなーーーー。あとヴィジュアル系みたいなSQのノリにもついていけないし・・・FFも7でやめちゃったしなーーー、2Dゲームの時代よ帰って来い!


 個人的に、仲間のロボットみたいな奴が自分を犠牲にして助けてくれるシーンがあるんですけど、これは泣いちゃいます、ヒロインとか仲間が死ぬのよりもこのマシーンが死んじゃうのが超カナシス、だってこのマシーンめっちゃ強いんだもん・・・おまえラスボス倒せるわって感じ。


 それにしたってGBって1989年発売なんですけど、夢のようなマシーンでしたなぁ・・・夢が詰まってたなぁ・・・、Iずっと同じ姿勢でいるのが嫌いなのでプレステとかもういやーーー!!ってなって投げ出すソフトが多い中でGBは大好きだったなぁ・・・、初代ゲームボーイ・・・・ふてぶてしい弁当箱みたいなあいつ、手汗でネトネトになりながらも恐ろしい耐久力を持つヤツ・・・ヤツはマジで思い出深いなぁ・・・一番やってたものかも、というかたぶん人生で一番長く手にしていたものかも、携帯にしろなんにしろすぐ捨てっちまうから・・いや初めて買った携帯も死ぬほど使ったか・・・メールが楽しすぎて・・・

2014年6月2日月曜日

MAKING 157



というわけでEP26を進めています。 

 カレンをちゃきちゃき描いていますが、あんまりまだしっくり来ません、アップとロングで違う人になってしまう悪い例です。ニーナも描くたびに違う人だw

 どっちも主役級に大事なキャラなのにな・・・、まぁ描いてるうちにだんだんわかってくるでしょう。

web manga Opus 9 ep 2 連載

短編が書き終わりましたのでまたOP9を進めていこっかなと思っています。第二話の原画。あれですね、全然描き筋がちゃうなぁ・・・、下手ってのもあるし、描き方が全然ちゃうw