2014年3月19日水曜日

零戦~搭乗員たちが見つめた太平洋戦争~

また暗くなるのがわかっていながら戦争もののドキュメンタリーをみてしまいました。
 見なきゃいいのにw しかも前後編で三時間もあります。再現ドラマみたいなのは、飛ばしましたけれどかなり、うっ・・・・・と来ましたね。


 ただいよいよ本当に搭乗員たちに直接証言を得ることが出来るドキュメンタリーは、もう作れなくなりそうですね、もぉ登場する人がだいたい90くらいで、限界ですもの。角田氏という、かなり有名な優秀なパイロットも亡くなったようですし。本当に、これが戦争ドキュメンタリーの最後のものになるのかもしれない。もぉあとは又聞きとか間接的に聞いただけのものになるから。そんなのドキュメントになってないもの。


 これからはじゃあどんなドキュメント作ればいいのですかね、学生運動ですか、どうやらあれって放送禁止みたいですよね。あんまし詳しくやってるのを見たことないもの。


 
 3・11のドキュメントだって、原発をみんなで袋だたきにしてますけれど、じゃあうまくいってる時に批判しなよって話です、失敗したらよってたかって袋なんて、弱い物いぢめにしか見えないですね。それまでは何一つ考えないで使ってたくせに。Iは落ち目の人を尻馬にのって叩くのはイヤです。

 

 そいで最近よくやってる再生可能エネルギーへの挑戦、みたいなのもブルジョアの茶番にしか見えないのですよねー、さぁ確かにどっかの街がそれに成功したとして、もっと貧しい国はその再生エネルギーに変えた街のお下がりを貰い受けて使うことになるんでしょうから、結果は何も変わらんて。という話。そいでただそのソーラーパネルを買って使ってるだけでそれを作ってる都市はじぇんじぇん再生可能でもなんでもないじゃんってのがすげぇあります。再生可能っぽいっていうファッションを売るビジネスなんですよね。