2013年3月31日日曜日

二十歳のエチュード 原口統三 ちくま文庫


 本をまぁまぁ読む人にはわかると思いますけれど、本に呼ばれるってことがあります、ファンタジー的な話をしたいわけではないんですけど、その作品が一番グサっと来る時に、何故かそれに出会ってしまうものです、それ以上年をとるとシンクロしきれないし、また理解出来ないってこともある。難しいってことは、ない、難解な本という言い方がIは嫌いです。クイズや問題集じゃないんだから、解く、必要は無いから。フィネガンズだって、ただ読めばいいだけで解読なんてしなくていい。

 
 少し、なんでこの本を手にとったかを書きますと、小説以外の本を読もうと思っていたら、毒書のススメ、だかなんだかいう本が目に入ったわけです。でパラっと目次をめくると、扱われている本は、Iのファイバリットばっかり、退廃的でエキセントリックな本を面白がりつつこういう極論を言う人間も理解してあげるのが幅の広い人間ですよと紹介する、みたいなくだらない本なのでしょうけど、じゃあIの好きな本は全部反体制的なものなんかい。だいたいビョーキ、あるいはキョーキっていうレッテルを張るのは少数派を病院に監禁するための手段じゃねぇかとツッコミつつ、リストの中でひとつだけ読んでない本があって、それがこの二十歳のエチュードでした。
 
 それでこの本をパラっとめくってみて初めに目に入ったコトバ

 ーーーーボクの代数の定理は、純潔、の一語であった

 が脳に突き刺さるように目に飛び込んできた。時間が無いってのにこの本はじっくり読まないといけないなと直感しました。

 内容は、ほとんどどうでもいいのですけれど、ただこの本を書いた統三君は、この本で予告した通りに自殺した、二十歳のエチュードは、20才への練習曲という意味ですが、統三君は、狙い通りに、練習をするだけで、二十歳を迎えずに19で死んだ。あまりにも見事すぎる・・・


 それがこの本のすべてです。内容の批評などは一切しません。


 生きていると周りの人の死に出会うけれど、親の死や血族の死というのは、実はなんか神話っぽくて実感出来ない、けれど同年代、同学年、トモダチの死、特に自殺ってのは、たぶん初めて、死というものが具体的に迫ってくるものです。何か環状線の鉄道のレールが切り替わって、ついに後戻りの出来ない軌道を走りだしたような、サイレンの響きみたいな気がするものです・・・これはトモダチの自殺ってのに会った人にしかわかんない感覚だと思いますけど・・・。


 ジブリの鈴木Pもラジオで話してましたが、親友の自殺で、ガラッと世界観が変わる、未来に何も描けないこと、ただ立ち尽くしていること、をまざまざと意識する、それである人は仕方なく、目の前にあるものを片付けていくことにする、ともかくそうしなければ生きてけないから、こんなことをやってても意味が無い、無駄だ、という雑念や迷いも、労働でかき消す・・・あるいは自分も自殺する・・・・

 どちらにせよ、そういう経験をした人間はなんとなくわかるんです、片道切符の乗車券に切り替わった人って感じで、Iはそういう人間が好きです、自分もそうだから。


 蛇足ですけど、自殺撲滅だとか、自殺はやめようって、断言されるのが無茶苦茶腹が立ちます。それは自殺した人間を全否定してるってのに気が付きませんか? 自殺した大切な人がいる人間は、そんな簡単に割り切ったりしない。相談してくださいというけれど、始めっからそっちは答えを決めてるヤツに誰が相談などするものか。始めっから相手を理解しようという気が一欠片も無い人間と交わすコトバなんて持たない。

                         Enfint 




 まとめ
・虚無という怪物、その兄弟は 安心 と 満足

・ニーチェ以来人類は貪欲を肯定している

・人類は真心を吐露しようと欲することにおいて罰せられている

・我々は良心というものが存在するかのように振舞おうではないか 森鴎外

・安心は常にボクの敵ではないのか

・愛はまさに我々の故郷に違いない ボクは故郷を持たない

・原口統三 慢性孤独病のマゾヒスト

・ボクは政治家ではない、ボクは価値そのものを抹殺する

・ボクの代数の公理は 純潔 の一語であった

・偶像の頭には 完全 という奇怪な護符が貼り付けてある

・広い道をとらねば生きていけるはずがない
 けれども誠実さは何と言っても狭い道を行く

・精神の自由者はいつも深淵へと張った細い糸の上を歩む者だ

・ボクにとっては自殺は新しい飛躍である、こう負け惜しみを言うと天使が慰めて曰く。
 死によってあなたの姿が消えても、その羽ばたきが風の中に残らないと誰が断言できましょう

・・・・すぐに次に踏み出すべき足を考える、彼の一歩一歩が探り当てた者、の誇りに満ちている・・・


・芸術が芸術を擁護するのはしょせん感傷にすぎない

・ボクの真面目さはボク一人になることであった

・人生に於いて大切なのは人生である  ゲーテ

・救済の観念を含まないような思想は無い、そしてそれを含まない思想は無価値である

・恋愛は売春の趣であるが、すぐに所有によって穢される

・それ故に・・を聞いたらオシマイだ、この呪文は雨を降らせる

・ボクは何も故意に君達に反対したのではない、ボクはいつでも一人だったというだけだ

・やがて宇宙的言語の時代が来るだろう、それは音、色、匂い、すべての陰影を要約して魂へと通ずるであろう     ―――ランボー

・ボクが戦争を嫌うのは、戦争は 正義 の仲間だからだ

・権利、正義、この単語が人類の辞書から無くならない限り、永久に戦争は絶えないであろう

・プロレタリアートよ、次はキミの番だ

・近代物理学の目標は脳と脳を電極によって結ぶことだ

・宿命 ボクの最初の幼い歌は脱走する日輪、太陽の終焉に対して捧げられた




・ボルシェヴイズムの神は自らの手足を食らう意魚である

・ボクの行動はすべて小説に書かれるための茶番かもしれないよ

・プロレタリアートは太陽を地上に引きずり落とそうとする、彼らは地球と無理心中を夢見ている、恋人こそいい迷惑だ
 太陽を欲するなら太陽に行き給え

・「もう帰って来ないのか」
「あぁ帰らない」
(思い切って、死ぬのか?と聞けないので)
「ぢゃあ、永久にvagabondのわけだね」

・une saison en Enfer 地獄の季節

・新しい物は残されている―――死

・必然性 貴様こそは敵だ!

ーーしかしお前の背中にはおれの分身の、宿命、がかじりついている

・あこがれとは波を棲家として、時の中に故郷を持たないこと・・
            ーーーーリルケ


・少年の日、ボクは机に向かっていた、書物の中に没頭して、何もかも忘れながら
その時母さんがボクの型に手を置いて言ったのだ
「もうご飯ですよって・・・・・

・すべての主義は自己の正当化、弁明にすぎない

・il faut etre absolumant moderne    究極に現代的であれ
                 ランボー

2013年3月29日金曜日

op9 making 42 / Reactivate uploaded




まず、旧作紹介コーナ―。キンドルパブリッシングにあげようと思ってたのですがまさか、キンドルpdfに対応してない上にカラー画像が扱えないとは!!XXですな。よってDL-marketなるところに上げる予定。でもやっぱダウンロードサイトにいちいち登録してクレジット番号打ち込むのヤですよね、買う側としては。プリペイドもめんどぉだしさ。








 このへんのシークエンスは理論的な部分なので、つまんない人にはつまんないでしょうね。この映画ってそういうのを気にしてないですね、なんか、間延びとかテンポとか、映画のイロハを無視しまくってる。しかもほとんど何も起こらないというねw ずーーーーーっとこの二人がしゃべってるだけですねこのへん・・・
 狙いはアニメーションでドキュメンタリーを作ってるんです、しかもフィクションの。しかしアニメーションでマルクス経済学をビシーッと説明するのなんて前代未聞ですねw
 海里はどんどん垂れ目になってるし、ユキはどんどん目つきが悪くなってるなぁw



・ヒートついに負ける、27連勝。ふむ。はりつく緊張感でしたね・・・、
http://forum.rojadirecta.es/showthread.php?192903-BALONCESTO-NBA-Miami-Heat-vs-Chicago-Bulls-27-03-2013
 スペインネット世界は、低速通信にやさしいですね。

2013年3月28日木曜日

悪い奴ほどよく眠る 1960 黒澤明

  黒澤映画見よう、イベントがついに1年二ヶ月ぶりに再始動w

 悪いやつ・・・ってのは、黒澤ってのは、ネアカだからどんなに悲惨な映画を作っても、どういうわけか
悲惨にならない。受け入れる人を選ぶようなダークな映画を作らない(作れない)人間だって思うんですけど
 このBadだけはAKらしくない退廃的ムードが出てる作品だと思います。ふとこの映画のワンシーンを思い出すことがあるんですけど、あれ?本当にあれってAKの映画だっけ?って不思議に思う、特に後半の志村を監禁する防空壕の成れの果てみたいな場面が、どうも、なんかどこかの記憶にピッケルを打ち込んだみたいに忘れがたいものです。

 バキっというとこれは失敗作です。でもいい失敗作には違いない。
 どこが失敗かっていうとなんかストーリーが無茶苦茶なんですよね、私生児として戦後の焼け野原で育った三船が父親の敵を打つために政財界と戦うって話しですけど、私生児である三船は親父とはほとんど会ったこともないんですよ?焼け野原で育った私生児がなんでそんなに親が自殺に追い込まれたくらいで、自分の人生をなげうってまで戦うのか
ってのがさっぱりわかんない。たぶん演出も、三船もわかってないでしょう。
 AKなのかMIFUNEなのかってこともありますよね、AKの演出を私達は見たいのか、三船の演技を楽しみにしてるのか
どっちなのかがわかんない。前者なら三船はスター性が凄まじすぎて、彼に視線が釘付けになって映画自体のバランスがおかしくなっている(特にこの次の時代劇二作は映画としては最低だとIは思います)。三船が見たいのであれば
ストーリーが複雑すぎるし、長すぎるう上に、説明ゼリフが多いし、あざとい気がする。
 
 AKの演出ってのは、Iはやっぱ生きるとか七人の侍とか、もっといえばわが青春に悔なしみたいな、ストレートさにあると思います、ズバッと言いたいことを直線的に伝える。映画ってのは実は短いから、2時間で何かを伝えるには
直線を通ったほうがいいに決まってる。小説や、長編マンガではないのだから・・・・なんか小説っぽい方向に行って
しまってるのかもしれないですね、映画に高尚なものをとりいれようとして。それが逆にゾクアクになってしまってる
んでしょうか・・・ともかくこの映画にはなんか絶望的に何かが欠けています、バッドエンドがAKらしくないとかそういうことでは全くなくて。それがなんなのかわからないけれど・・・あえていうならば、何か・・・志が無いって気がする・・・、理由が無いって気がする、映画を作る。


 どこからAKが狂ってしまったのかわからないけれど、やっぱりだんだんと何かが欠けてきている気がしてならないのです。特に赤ひげの後、東宝をクビになってからは、まったくダメになってしまった。
(東宝はAKをダメにした張本人なのに、そして最期はクビにしたくせに、映画史に残る偉業とかほざいて、まだAK作品の著作権で稼ごうとしてるのはまぁ、XXXXXXしたくなりますね。映画産業の保護者みたいな面しやがってXXXXXXXXXXXXXXXじゃねぇかってねw)
なんでAKのような人がこんな映画作るんだろう、やっぱ老いぼれたらどんな人間でもダメになるのか?と思ってしまいます。でもベートーヴェンやドストエフスキーは死ぬ直前までギリギリと鋭利になっていったのに・・・

 どっからAKは狂ってしまったのか、というのは駿さんに言わせると次作の用心棒、から。I的には・・・やっぱ7人
じゃないですか、あれが完成してしまってからAK映画から・・・魂が抜けてしまった気がする・・・あの三船が死んだ
シーンを撮ってしまってから、AKは本当に死んだ。 そして三船も死んだのかもしれない。
 無茶なコトいいますけど、Iは俳優は死ぬシーンって人生で一回しか演じちゃいけないものだと思いますね。さっき
映画で死んだのに、すぐに次の映画でピンピンしてたら、萎えてしまうもの。もっと本音を言えば本当に死んでほしい。それが映画中毒のビョーキでしょうね、映画中毒というか・・・芸術中毒・・・?
 命よりも大事なものはあるんです、たぶん・・・ 
 

2013年3月27日水曜日

オリジナリティと意思 /Comedown Machine strokes


  オリジナリティについて、esquisse
 エスキースとエチュードの違いは何?


あらゆるものに元ネタはあって、無いほうがむしろ悪い、それは文脈からまったく切り離されていて、まったく理解不能だと思われるから。
自分で勝手に作った言語に自分の子供が固執したらそれを直そうとしない親がいるか?
 音楽だって、ギターをお前が作ったのか?楽器も?音階も?ソフトも?レコーディング技術も?レーザー技術も?
って話になる。
 オリジナリティとは意思の問題だと思う、本当に何か作りあげたい、と思ってるのか、手軽にお金儲けしたいと思ってるのか
それは明らかである、というのは何か神秘的な力が働いてわかるとかいうことではなく、レコード会社の重役と枕営業し
黒い力でチャート操作し、コネでラジオで流してもらい、自社でCDを買って、サクラにカネを払って
行列を演出して、足にキスさせて盛り上げて
売上枚数だけで作品を評価する
カス取り業界とつるんでいれば、そのアーティストがどういう目的で音楽を作ってるかなんて、明らかすぎる
ほど明らかではないですか? なんか精神や鼓動や魂とかでなく、行動をみれば、オリジナリティ、が見えてくるのではないですか?
 Iは行動主義者ってことです・・・


////////////////////////
 やっぱ無茶な企画通してると思ったらシャバダバ終わりましたねw サッカー負けとるし、しかしいまいち盛り上がりませんねブラジルワールドカップ。
 あれですね、なんかサッカーのマネーゲーム化がひどいからですかね、なんか貧しい国から子供を引きぬいてみたり、国籍変えてみたり、あるいは小さい頃からサッカーマシーンに育ててみたり。あん?って感じがする、じゃあアンドロイドか、なんかジェット内蔵のスパイクとかでいいんじゃないの?って気がする、ツールもドラッグでずっと揉めてるけれど。なんかね、なんかもっとアイデアと想像力が勝負のスポーツが見たいですね。

 HEATはちょっと強すぎますわw 27連勝・・・けど31日のスパーズ戦の首位対決が山でしょうね。 LAKERSいよいよプレーオフが黄信号ですね。去年の冬に立ち読みした雑誌には死角無しとか書いてあったけど。見る目な・・・

/////////////////////////
 今年は音楽聞いていこうがコンセプトですが、come down machine はなんかあっさりしすぎてる気がしますね。まぁこういうシンプル、ってことで売りだすと、そのあとが続かないですよね。やりようが無い。パンクバンドは何枚もアルバム出せないみたいに。
 ボウイが半世紀も現役でいられるのは、複雑だからだし、ジャンルをコロコロ変えるからですし・・・


2013年3月26日火曜日

ruby tuesday 和訳 / Who is rolling stones? and legend of brian jones



とりあえずruby tuesdayの和訳から、個人的にはSTONESのなかでもトップ3には必ず入る曲

 She would never say where she came from
Yesterday don't matter if it's gone
While the sun is bright
Or in the darkest night
No one knows, she comes and goes
 Cはどこから来たのかを語ったためしはないし、昨日も過ぎ去ってしまえば意味の無いものだ
 太陽がまだ輝いてるから・・・、真っ暗な夜だって・・・
誰もCはがどこから来て、どこへいくのか知らない


Goodbye Ruby Tuesday
Who could hang a name on you?
When you change with every new day
Still I'm gonna miss you
 さようならruby tuesday、誰がUに名前なんてつけられるものか
Uは毎日変わっていってしまうんだから、けれどIはずっとUを探してる

Don't question why she needs to be so free
She'll tell you it's the only way to be
She just can't be chained
To a life where nothings gained
And nothings lost, at such a cost
Cがなんでそんなに自由に固執するのかなんて聞くなよ
Cはそれ以外には道が無いんだっていうだけだ
 鎖につながれるのは我慢ならないから
何も失わない代わりに、何も得ることがない人生にそんな犠牲は払えない(秀逸)

Goodbye Ruby Tuesday
Who could hang a name on you?
When you change with every new day
Still I'm gonna miss you

"There's no time to lose", I heard her say
Catch your dreams before they slip away
Dying all the time
Lose your dreams and you will lose your mind
Ain't life unkind?
 時間が無いんだってCが言うのを聞いた
夢が消え去ってしまうまえにそれを掴んでおけ
 いつだって夢は死につつあるのだから
夢を失ったらイカれてしまうだろ
 人生はしんどいものだよな

Goodbye Ruby Tuesday
Who could hang a name on you?
When you change with every new day
Still I'm gonna miss you

Goodbye Ruby Tuesday
Who could hang a name on you?
When you change with every new day
Still I'm gonna miss you




 STONESは知らない人には、なんでSTONESがそこまで騒がれるのか、明らかにビートルズのほうが売れてるし、ライヴァルかぁ?って思うものだと思います。もちろんサティスファクション、JJF、とか名曲、名リフはあるけれどって。
 けれどSTONESは、ある人にはBEATLES以上のものです、比べられるはずもないものです、というか特別すぎるものです。それはSTONESには悪魔がいるから・・・・

 ストーンズは明らかに聞きづらいってのがまずあると思います、それは曲が、じゃなくてアルバムが。どれを聞けばいいのかさっぱりわかんない。ビートルズは10枚ビシっと決まっていて、ともかくリボルバー、ラバーソウルから聞いていけば間違いない。STONESはまず最初の2枚は完全にR&Bのカバーバンドでロックではない、三枚目からガラっと変わって、いきなりポップなロック調に変わり、satanicでもガラッとサイケに変わる、で、beggarsからはいきなりブルース色が強くなり・・・みたいない、ガラガラと何もかもが代わりすぎる、メンバーも変わってしまってるし。しかも初期のアルバムはイギリス版とアメリカ版でラインナップが全然違くて、シングルの曲はアルバムに入ってなかったりする。どれ買えばいいんだ!ってキレたくなるし、かといってベスト版をおさえておけば大丈夫っていうわけでも全然無い。それはSTONESのドラマチックな歴史をガン無視してるから、BOWIEをベスト版で聞くのも最低なのと同じ。


 ともかくSTONESには悪魔が住んでいて、悪魔の名前はBRIAN JONES、というまったくつかみきれない人物です。ロッカーは27で死ぬという27伝説のゴッドファーザーですし、しかも作曲はほとんどしないけれど、あらゆる楽器を弾きこなす悪魔的技量を持った天才で、アレンジャーとしては無双です。(ex paint it black でのシタール、Ruby tuesdayでのアルトリコーダー)ヘンドリックスの名曲中の名曲、

All Along The Watchtower を他のヘンドリックスの曲とは何か違う、これも悪魔的魅力を与えてるのもJONESの仕業によるものです。

 重度のジャンキー、女好き、鬱傾向、カリスマ性、魅力的なマスク、雰囲気、そのすべてを持っていた。ロックの歴史の暗黒的な部分、死、っていうイメージをこれほど強く刻んだ人間はいなかった、JONESに続いてJIM MORRISON、HENDRIX、KEITH MOON、ってバタバタバタって、スーパースターが夭折して、Syd barretもイカれてしまい、ROCKは死んだってPISTOLSが叫んだころには、sid visciousも死んだ。
  BEATLESはそういう黒い歴史が、あるにはあるけれど、それでもクリーンなイメージがある。けど伝説らしい伝説は無い。というか意図的に、愛と平和の万人向けBEATLESに仕立てあげられたって感じですかね。
 レノンは40才で暗殺されたけれど。遅すぎたのじゃないかとも思う、もしレノンがabby road でさっと終わっていたら、今以上の伝説で語られたいたでしょう。 レノンを殺したやつはクズだっていうけれど、ふと考えると・・・、ほんとは死ぬほど考えて死ぬほど迷ったのじゃないかとも思えてしまうのです。よく新聞でやれ殺人だ、犯人はカス、みたいに簡単に断定しまうけれど、犯人の本当の気持ちってのはわかりっこない、ほんとはせせら笑って無視するような大部分の人よりも、そいつのほうが優しいのかもしれない、だからそうやって簡単に断定するのはやめようってIは思ってます。本当の気持ちなんて誰にもわかりっこない。
 ともかくSTONESにはダークサイドがくっきりあって、それがやっぱSTONESの魅力なんですよね、コンサートでもファンが圧殺死したり、ほかにも黒歴史がゴロゴロあります。歌詞も、悪く言えば下品、よく言えばストレート、放送禁止も多々有り。NHKでは長い間STONESを流すのは禁じられていました。STONES好きは必ずJONESがいた八枚目 let it bleedまでがSTONESのアルバムでそれ以降認めないって言います。Iもそう思う、もちろん名曲はあるけれど、STONESではないって気がする。ただのMICK&KEITH バンドです。けどbleedではもうJONESはセミの抜け殻みたいになってましたけどねw
 このRUBY TUESDAYっていう曲は、そのJONESが作曲した唯一の曲だって言われています、真相はわからないけれど、JONES伝説と重ね合わせると、ハッとなるくらい、JONESっていう人間と重なる歌で、明るい曲なのにほろほろと来てしまいます。

 

2013年3月25日月曜日

op9 making 41 和室モデリング




 和室モデリングにほぼ一日使ってしまいましたな、まぁ起きたのが12時っていう問題もありますけれどw

 テクスチャーだけ投射してマテリアルを0アルファにする方法がわかりません、そんなん無いのでしょうか。3Dソフトってこうしたいって時に手がかりが0ですよね。目次とかもないし、2Dならな~んとなくは予想つくけど。
 
//////////////////////////
 ちらっとニュースを見たら、北がアメリカの基地を攻撃するぞって宣言してます、アメリカ基地って沖縄のことか! クリリンのことか~~~~!?
 誰も騒いでないんですね、なんでですか?そんなことよりもサクラが気になるみたいですね。
 anyway go ahead.


  

2013年3月24日日曜日

op9 making 40 夕焼けマスタープラン V2

  まだまだラフ段階、けど頭のなかでは完成してきました、それを音にするのがなかなか骨バキバキなんですけど・・・セボネバキバキ。
 

//////////////////
 サクラ咲くのはやない?もう散り始めとる。4月までもたないぜよ・・・センバツが始まっておりまする。

 時に落語を聞いてるといいましたが、落語四天王?これは眉唾ですけど、でもとにかく昭和の名人ってのは全員死にましたね
 つまり枝雀、談志、圓楽、志ん朝。 若手の四大巨星すべて墜つ、さくら散る。若手ってまったく若手じゃねぇんですがwそれほど若死したわけではないし。
 圓楽? っていうヒトがいるかもしません、三大巨星じゃんかって。でも圓楽っちゅうヒトは偉いヒトでなんか組織的にも社会的にも貢献したみたいですよ、出来たヒトだったらしいです、それに三遊亭らしい正統派でIは好きですけど。枝雀、談志は破壊系の天才、志ん朝、圓楽は正統派ですね。破壊型も正統派がいてくれるからやりようがあるようなとこもあって、助かってるとは思います。
 というわけで現在の落語会は名人不在ですね。天才の弟子ってのはやっぱりぱっとせんものです。こういうのって隔世遺伝だから。

2013年3月22日金曜日

op9 making 39 / 枝雀 松本人志/  山下達郎 アトムの子





 予告どおり、二枚目のユキは少しちゃんと描けております。書こうと思えば、誰風にだって描けるんですよ、ほんとに石恵でもオバケンでも、コピペと塗り技を駆使すれば、けれど時間がシャバダバかかるし、一枚絵として完成させると、シークエンスとして成立しないのですよね。Iは一枚絵ってのにほぼまったく興味がないです、世界観ってものが無いもの・・・・。
 よってこの三枚目はちゃんと描こうとしすぎるという過ちに30分ほどで気づいてよかったですねwドツボにはまる前に脱出。けど遠景ってのはやっぱ難しいなぁ・・・・


 それと描いたキャラクターってのは実物の人間や写真よりも絶対に魅力があるものです、二次元に執着して!みたいな言い方はIは許せない、というか写真が描かれたものに勝てるはずない、そう思ってなければ、こんなコトは続けられないし、自明だと思うのですけどね。現実なんて与えられただけのものだもの。実写がアニメーションに勝てるはずないとIは思います、それが完璧に出来ていればね。実際はできていないので負けているだけです。
 

 /////////////////////////
http://www.youtube.com/user/yellow6101/videos?flow=list&view=0&sort=da
  ガキを見返し終わったので、落語三昧です。やっぱ枝雀を聞いてしまうのです・・・、松本人志は枝雀を超えれるのか、というのをやっぱ考えてしまいますね。だってもう他に仮想敵がいないんだもの、松本人志の前には枝雀しかいない。最終目標はそこにしかないって思うんです、映画に一段落したらきっと松本人志は落語に最期に挑戦すると思いますね。
 じゃあ枝雀は何を越えようとしてたのかって問題もありますが、まぁ志ん生、圓朝、あたりの半伝説的名人でしょう、それを枝雀は落語そのものの方向性を変えて乗り越えたってことでしょうね、聴かせる落語から、笑える落語への転換、乗り越えられたかはしりまへんw 志ん生の落語はほんとぞんぞんしますw けど枝雀のやり方はそのあとの笑いってののすべてを作ったんじゃなかろうかって感じですけどね。お笑いすき~とかほざいてるやつらに枝雀聞けこらぁ!ってキレたくなりますねw 笑いってほんとにすげぇものになりうるのだよ・・・・
 

//////////////////////////////
たまたま枝雀のドキュメンタリーもやってました、そのオープニングは山下達郎のアトムの子でした、何の脈絡も無く、ただのPの趣味でしょうけど。これイイ曲ですね♪

 http://y.qq.com/#type=album&id=149223
Ipアドレス規制がかかってる?unblock youkuで聞けます。

 山下達郎ってあんまり聴きこんでないですなぁ・・って思った時に丁度よくベスト盤が出てるものなんですねw うまいことやってるなぁ。なんでこのヒトはこんな明るいのか、Iにはわかりませんwネアカなのか、バカなのか、あるいは極度のうつ病なのか。
 ちょっと肌が合わないことも事実。けどたまに名曲を書きますよね。こういうアーティストはベスト盤が助かります。

2013年3月21日木曜日

Alanis Morissette "Ironic" / kenneth fareed アラニス アイロニック和訳

http://vimeo.com/25672798
 ユキがうろ覚えで思い出す歌ってのがこれです。eは歌詞を間違ってますけどね。このミュージック・ビデオなんか雰囲気がいいです。今回はeasyですね、っていうか検索してみたら結構この歌詞を気になって和訳してるヒト多数。けっこうマイナーな気もするけどなんとなく気になる曲みたいですね。



An old man turned ninety-eight
He won the lottery and died the next day
It's a black fly in your Chardonnay
It's a death row pardon two minutes too late
And isn't it ironic... don't you think

おじいさんは98才になった、宝くじに当たったのに次の日に死んじゃった、シャルドネーに黒いハエが落ちるみたいに(シャルドネ―って白ワインのブランド、白ワインの上に黒いハエが落ちるってのに意味があるんですよ)、恩赦が出る二分前に死刑になったみたいに(ここが唯一難しいですけど法律用語でdeath row pardonってのは死刑恩赦だってことです)それってアイロニーだね

It's like rain on your wedding day
It's a free ride when you've already paid
It's the good advice that you just didn't take
Who would've thought... it figures
結婚式の日に雨降るみたい、もうオカネを払ったあとにタダ乗りさせてくれることになったみたい、ちゃんと受け取らなかったアドバイスみたい。
けどそういうことって全部、誰にもわかりっこないことだよ

Mr. Play It Safe was afraid to fly
He packed his suitcase and kissed his kids goodbye
He waited his whole damn life to take that flight
And as the plane crashed down he thought
"Well isn't this nice..."
And isn't it ironic... don't you think

なんでも安全第一のヒトが飛行機に乗りたがらなかった、けどスーツケースをしめて、子供にさよならのキスをした。まるで彼の人生ってその瞬間のためにあったように、飛行機が墜落する時に彼は、飛行機はこんなにいいものだとは思わなかったよって皮肉を言ったんだ・・・(やや意訳、もちろん全然飛行機が墜落するのはよくないのに洒落を言ってるわけです)

It's like rain on your wedding day
It's a free ride when you've already paid
It's the good advice that you just didn't take
Who would've thought... it figures

Well life has a funny way of sneaking up on you
When you think everything's okay and everything's going right
And life has a funny way of helping you out when
You think everything's gone wrong and everything blows up
In your face
人生は奇妙なやりかたでキミの背中を這いまわってる、すべてのことがうまくいってダイジョブって時にも。逆にすべてのことがうまくいかなくってあらゆるものが目の前で吹っ飛んでいってるような時には人生は妙なやり方でキミを助けだしてくれる

A traffic jam when you're already late
A no-smoking sign on your cigarette break
It's like ten thousand spoons when all you need is a knife
It's meeting the man of my dreams
And then meeting his beautiful wife
And isn't it ironic...don't you think
A little too ironic...and, yeah, I really do think...
もうすでに遅刻してるのに渋滞に巻き込まれたり、煙草休憩のときに禁煙表示を目にしたり、ナイフが欲しいって時にスプーンが何千個もあるみたいに、夢に描いたようなヒトにあったのに次の瞬間にそのヒトの美人のお嫁さんにであったり、それってちょっと皮肉だよね、ほんのちょっとさ・・・ね?私はマジでそう思う

It's like rain on your wedding day
It's a free ride when you've already paid
It's the good advice that you just didn't take
Who would've thought... it figures

Life has a funny way of sneaking up on you
Life has a funny, funny way of helping you out
Helping you out
人生は思いもよらないやりかたでキミの後ろにいる、人生は奇妙なやり方でキミを助けだしてくれる
きっとキミを助けだしてくれるよ




アラニスって人は、すげぇ重要な人なんですよね。日本での知名度はいまいちだけど、90年代からの歌を歌う女の子の憧れ、というのはアイドル全盛のブリトニーとかスパイス・ガールズがブイブイ言ってる時代に、ギター一本で田舎街を飛び出して、孤独を抱えながらも、ただの恋愛だとかセックスの歌じゃなくて人生とかもっと深みのあっていい歌を作るっていう・・・なんというかそういうふうに生きれたらなっていうロールモデルを作り上げた人物なんですよね、オトコに媚びないし、何より歌を歌うのが好きなんだなって感じの歌い方をする、PVを見てもわかるように。アヴリルとかはまさにその、アラニス憧れそのもので、実際アラニスのカバーもしてるし、コンサートでも共演してます。カナディアン同士ってこともあって。日本にはその孫世代のアヴリル憧れがごろごろといるなぁって印象です。






//////////////////

てんでまったく関係ない話ですが、ナゲッツにケネス・ファリードっていう新人がいるんですけど、この選手一皮向けたらものすげぇスターになるんじゃないかっていう可能性を秘めてますね、ムチャクチャな身体能力、明るいスター性、そしてカゲでは努力家。ナゲッツカンファレンスファイナルくらいまでいくんじゃない? ヒートは逆にすべてが上手く行きすぎてるきがしてちょっと怖いですね、レギュラーシーズンで記録を作って、スコンとプレーオフで負けるってのは最近のジンクスですからね、スパーズ、ブルズと・・・、サンダーもたぶん今シーズン結果がでないと選手の維持が難しいだろうし・・・・

2013年3月20日水曜日

op9 making 38 シャバダバの空に hirakata



 だんだん海里を書くのはうまくなってきましたが、ユキはどんどん下手になってる気がしてならないのでこの、次のカットはちょっと真面目に書きました。それはちゃんと描けてる・・・?
 3月末までにオープニングのレイアウト集はkindleで発売しようと思ってやってます。ただkindle publishingを試してみたいだけですけど・・pdfに音楽埋め込んでも再生出来るのかな。


 オープニングは夕焼けばっか書いてる気がしてならない、まぁ狙ってそうなんですけど。

 そしてうすうすは気づいてたのですけど、オープニングでこの調子だとこの映画は長過ぎますwどうしよう・・・すでに100カット以上使ってしまったのに、主要キャラの12人のうち4人しか出てないなんて・・・


/////////////////////
  シャバダバという関西ローカルのバラエティがあるのですけど、なんかムチャクチャな企画で面白かったです、これはもっと評価してあげたほうがいいです、コンセプトがあって、なんかしっかり作ってました。fc2から消される前に要チェック。やっぱテレビはこういうふうにムチャクチャじゃないとおもんないです♪ 改変で終わるのかもですねこの番組。

I Knew It Was You  john cazale / Amok atom for piece/ the next day david bowie

 ・I Knew It Was You 2009

 俳優誰が好き、ってのは監督誰が好き、よりも人間が出るものじゃないですか。監督だと結構決まってるから、キューブリック、はぁなるほど。タルコフスキー、あぁなるほど、黒澤、はいはい。って感じで、黒澤はクソだって言うのもなんか、あぁ、それねって感じであんまり幅が無い。
 
 俳優はけっこう人間性が出てしまいますね、アル・パチーノ、はぁん、王道ね、デニーロ、ん~~、Iは好きじゃない。マーロン・ブランド、地獄の黙示録はサイコーだったな。三船、七人の・・・の三船を超える演技を見たことない。志村、志村は生きるで瞬きをしない。james dean、しかし映画自体は面白い?
 ガルシア‥バーナル、いい線ついてる。ユアン・マクレガー、あれは頭の出来モノはわざと残してるんだね
 ちなみにIは一番好きな俳優といわれると、リリアン・ギッシュっていうコトにしてます。I的には映画で演技をするってことを、初めて示した人だから。それまで映画で演技するってことの意味が誰にもわかって無かった気がするんです。
 
 本題に入ると、好きな俳優でJohn Cazale っていう人は、鋭いアンテナが出てる人だって気がしますね。そのカゼルを特集したミニドキュメンタリーを観ました。彼が出演した映画は6本しかないのにもかかわらず(厳密には5本)その6本は、すべての時代の映画のトップ10に必ず3つ、トップ20だとだいたい全部入るくらいの、超古典です、そんな全打席ホームランの俳優なんて他には一人もいない、伝説の俳優です。


///////////////////////////////////////
Amok   atom for piece

 悪くは無かったです、PVも面白かったです。なんかトムは最近ちょっとユーモアを狙ってるんですかねw、ただ確かに他のレヴューが書いてるみたいに、ナイジェルとトム以外のバンドのメンバー必要だった?って感じではあります。fleaのベースはでも冴えてたと思うけどな・・・・。ただちょっとあれですね、関係を構築しにくいっていうか、口ずさむような曲ではないですね、ダンスナンバーです。

///////////////////////////////////////
The next day    David bowie
こちらは予想を裏切って良かったです。65才の人間の作品とは思えんw 最高齢のナイスなロックミュージシャン記録を大幅更新したんじゃないですか。そりゃ昔の曲をリユニオンとかいってまたぶり返すようなバンドはいくらもあるけど、年をとってもまだ創造し続けるのはすごい。そんじょそこらの若いバンドよりも攻撃的だし、やっぱ音が良かった。ボウイのCDもっと音質良ければなぁ・・と思ってる人にはこれはいい作品だと思います。
 ボウイはなんかROCKにその・・、ステータスを与えましたよね、ロックも音楽の最先端でありうるし、インテリが取り組むべき価値のあるものだって。だから年をとって続けててもかっこいいんだって。




 他のクリエイターが頑張ってるのは、なんか自分だけ頑張ってるような気がしてモチベーションが下がってる時には良いです、最近は少なくて困るけど。井上雄彦さんどうしたんですかね、死ぬのですか?なんかずっと体調が優れないとしか言ってない気がする・・・、かぐや姫はまた延期ってことでw、あの人もほんと納期を守らないw、すごい楽しみにしてるのになぁ、完成しないで死なないで欲しいです



 
    

2013年3月18日月曜日

Holiday NHK杯 羽生 渡辺

http://youtu.be/cSgZEGNy3YM


 きょうは休み。LOはなし。post nothingをyoutubeにあげましたので、興味があれば。


 ふと感じたことですが、放送室でまっちゃんがテレビはとことんまで落ちれば、ファンは違うところに目をむけてテレビじゃないところにカネを使うようになる、そしてそうなってくれないと何も始まらないといってました、10年ほど前。私的にはついにその時が来たって感じですね、面白いものが見たかったら、自分で作るか、カネを払って作ってもらうかしかない、なんかタダで誰かが勝手に面白いものを作ってくれるって時代は終わったんだなぁって気がしますね。才能ある人を発見して、そこを支援してっていうふうに、視聴者がスポンサー、プロデューサーにならないと、面白いものが何一つ無いってことに陥るのですね。というか陥ったんですね、えらい時代です。


  NHK杯は竜王が中押し勝ちでしたね、羽生さんはトリッキーにいきすぎたのでしょうね。というか竜王がもう羽生さん慣れをしてるっていうか。けど竜王は名人戦挑戦権おとしちゃいましたからね。龍王名人は遠のいてしまいました。
 A級トーナメント弱いですよね。総当りが苦手なんでしょうか、こぉ集中力をガッと集めるタイプなのでしょうね、コンスタントにそれを使えるっていうよりは。やっぱ六冠した頃の羽生さんは頭イカれてるよねw ありえないもん・・・

2013年3月17日日曜日

op9 making 37





 ひさびさに手書き背景で描き方を完全に忘れていますw(一番上)、二枚目でちょっと思い出す。なんで手書きかというにほとんど出てこない背景だし、次のカットの切り返しは聴講生がずらっというモブシーンなのですが、モブシーンを3Dで作る能力未だ非ず。キャラクターを扱うのは難しいです・・・といって手書きでもやりたくないんですけどw。どうするべきか・・・
 もののけ姫はやたらモブシーンが多かったなというキオクがある、駿先生的には、手数=やる気、なんでしょうね。だから手をいわしてしまうのではw
 Iはやっぱ手数と汗と涙よりも、アイデアとひらめきってのを重視したいですね。そしてなによりIはハッチングによる陰影ってのが大嫌いです・・・



三枚目はやたら時間がかかったカット。今までの映画だと、対話シーンでコツコツとカットを切り替えるものですが、それってIは見づらいと思うんですよね、だから対話シーンは、画面分割方式のほうがいいと思う。いちいちカメラふるのって特に実写では面倒臭いし、演技が切れるのですよね。

the who behind blue eyes 和訳 解説

 No one knows what it's like
 誰にもわかりっこない
To be the bad man
 よくない人間になってしまうってことが
To be the sad man
悲しい人間になってしまうってことが
Behind blue eyes
(Uのその)青い目の後ろでは  (ともかくUにはわからないってことでしょう) 

No one knows what it's like
To be hated
憎まれるってことが
To be fated  
To telling only lies
 ウソしかつけない運命を背負ってしまうってことが

But my dreams
けれどIの夢は
They aren't as empty
As my conscience seems to be
 Iの意識(良心、っというかもっと一般的に、Iっていう自分っていう存在でしょうね)がそうみえるほどには、空虚なものではないんだ 

I have hours, only lonely
 ただ孤独なだけの時間がたくさんある(孤独な人にしかわからない時間がある)
My love is vengeance
 Iの愛情は復讐心なんだ
That's never free
それは決して逃げていけない(それは決して自由にならない) 

No one knows what it's like
To feel these feelings
Like I do
 Iが感じてるような気持ちを誰も感じることはないんだ
And I blame you
IだからIはUを非難する

No one bites back as hard
On their anger
 自分の怒りよりも強く自分に復讐してくるものはない   (ここは難しい)
None of my pain and woe
Can show through
 自分の痛みと恐れよりも、何かをしめしてくれるものはない

But my dreams
They aren't as empty
As my conscience seems to be
 それでもIの夢は、Iの存在のようには空虚じゃない


I have hours, only lonely
My love is vengeance
That's never free

When my fist clenches, crack it open
Before I use it and lose my cool
 Iが正気を失って仕舞う前に、Iの握った拳を解き放してくれ
When I smile, tell me some bad news
Before I laugh and act like a fool
 馬鹿げた笑いを浮かべて、道化を始める前に、Iが笑ってたら悲しい出来事に気づかせてくれ

And if I swallow anything evil
Put you're finger down my throat
 悪いものを飲み込んでいたら、Uの腕をIの喉に突っ込んで引張りだしてくれ
And if I shiver, please give me a blanket
Keep me warm, let me wear you're coat
 震えていたら、毛布をくれ、Iを温めてくれ、Uのコートを貸してくれ

No one knows what it's like
To be the bad man
To be the sad man
Behind blue eyes

 




パソコン内楽曲整理で今はWHOに入りました。WHOはあれですね、デビュー・アルバムで恐ろしい完成度を誇って、ずっとそれを超えられないというブリティッシュバンドのゴッドファーザーじゃないですか。やっぱり代表曲はmy generationって誰もが思うものです。OASIS、STONE ROSESのように・・・けどそれってアタリマエっていえばアタリマエですよね、デビュー・アルバムにはそれまでの音楽人生のすべてが入ってるんだもん、数年で作った10曲、と10代のすべてをそそぎこんだ10曲じゃ重みが違います。
 それでもアルバムに1曲は絶対に忘れられない名曲をつくり上げるところがWHOが他の一発屋とは違うところです、I個人的には、この曲が一番好きかな・・・




 和訳の難易度は非常に高い、単語が難しいとかではなく、あっさりしてほとんど省略された歌詞だからです。ピート・タウンシェンドという人間は、実際にロリコンで、薬でも児ポでも逮捕歴もある、本当にヤバイ人だし、本当に若者の怒りってのを体現出来る数少ないカリスマでもある。他にはカート・コバーンくらいしか思い浮かばない、思うにノエルの作詞はピートからの影響が強いですね。後期ビートルズが何を言ってるのかわかんないって人が、WHOの信者です。

 behind blue eyesの青い瞳は何を意味してるかっていうと、やっぱり、無理解な女、すかしたブルジョア、金持ち、体制的なものってことになるんでしょうね。
 一番は青い目の女、ドライブがかかるところからは、もっと体制的なものに標的が変わってるような感じです、これは聞けばわかります。

このコーラスラインを理解出来ない人とはIは人間的付き合いができませんw
But my dreams
They aren't as empty
As my conscience seems to be

 それでも、Iの夢は空虚じゃない、Iの存在がどれだけ空虚なものにみえても

 これをなんか自転車に乗ってる時にふと歌ってしまうような人とは結婚出来ますねw。

2013年3月16日土曜日

op9 making 36  井山本因坊 六冠 人間の証明 






 四枚目。実は7ミリの超広角、普通は天井があるので無理。

  何度もいうように、今回の作品のポイントは構図です、構図しか描いてないといってもよい。塗りは相当手抜きだし。構図改革ですねw
 いかに今まで人物のズームアップだけを描いてきたかを思い知らされます。


 囲碁が史上初の六冠達成というらしいです。囲碁は国内だけでなく、国際戦もあるんですね、といってもアジア戦みたいなものだろうけど。囲碁はイマイチルールがわかんない・・、囲碁将棋系のマンガも、イマイチ、棋譜とかが適当ですよね、勢いで書いてるだけでじっくり棋譜を考える余裕が無いんだろうけど。
 ちょっと囲碁べんきょーしよう。

 そう。映画を見ました、人間の証明、理由は、放送室のエンディングのテーマ、これが人間の証明のテーマ、という曲名なんですね。歌はジョー山中。

 映画は松田優作、が主演?ではないけど出てる、角川エンタメ映画です。キャストがやたらに豪華で、三船が出てます、三船は若いころ知ってるので(実際には知ってないけど)、老いた三船は新鮮ですね。映画自体はよくわかんなかったですね、詰め込みすぎたのか、大衆向けだからなのか・・・けどこの曲は好きです。

2013年3月15日金曜日

MIAMI HEAT 20 streak ガキの使い 輪島功一

http://www.nba98.com/nbalx/60367.html

 ヒートが20連勝で、NBA記録四位?か三位につけました、1位は32連勝かなにか、のモンスターがいるので(そうとう昔)無理でしょうけど、20連勝て!!
 ヒートがどんどん全盛期ブルズに近づきつつありますね。ってかユニフォームからなにから完全ブルズですやん、GMが明らかにそれを再現しようとしとる、アンダーセンという、タトゥーバリバリのロッドマンキャラも獲得してるし、若手のノリス・コールはピッペンと同じ髪型にしてるし・・・NBAの常識を覆す、機動力重視のスモールラインアップ。(バスケなんて背が高いヤツが勝つに決まっとるやん、という常識を覆してるわけです)、もやっぱあのカミサマ、がいたチームそのものです。


 ・どうでしょう二周目を完走したので、ガキのトークを見ております。
http://www.youtube.com/user/isogeisoge1234/videos?sort=da&view=0&flow=grid
 やっぱあれですね、まっちゃんが坊主になって、サイボーグ魂でボクシング始めたあたり、98~04くらいがピークですかね。っていうかあのしぼってた頃のまっつんがやたらかっこいい。
 もちろん初期は企画がハチャメチャでそれも面白いのですけど(闇鍋の中にバイブが入ってるなんてw。まじで昔はテレビがおもろいはずだわって感じ。

 ごっつに集中してる時、96~98、映画に集中しだした時期05~13は確かに、集中力が下がってますね、まぁ本人がもぉテレビから足を引きたいって明言してるし、確かに真剣白刃取りできないテレビはおもんないですわ。一週間でごっつでコント書き、ガキでトークし、は明らかに無茶だし。



 あとNHKBSで輪島功一のボクシング番組がありました、予想外に良かった。ジュニア・ミドルだったんですね、あそこらへんの階級で勝つのはやっぱりすごいです、誰がなんと言おうと。竹原だってすごい。素直にIはボクサーだけは普通にリスペクトしてしまいます、やっぱ弱いんですよね、ボクシングだけは・・・。スラムダンクはあしたのジョーを超えられたのか?やっぱジョーは特別すぎる存在ですもの・・・、だから命がけを書きたくて宮本武蔵に行ってるんでしょうしね。

2013年3月14日木曜日

op9 making 35




 下。現在製作中応接室、応接室って英語でなんていうん?
テーブルはアクアマリン?コハクみたいなもの。そんなものないわって言われるかもですが、なんで現実世界のデザインってダッセェのですかね。

 遠景の木なんですが、木って3Dではばかみたいに複雑になってしまって非常に難しい。よってこれは書割です、ペラペラ。けど書割を廻してもなかなか書割(透明な板に書かれているのです)には見えないですね、人間の目ってあやふやです。問題はカゲが出来ないってところですけど・・・

 床はリノリウムの黒にしたかったんだけどいい素材が見つからず。ふむ・・・3Dをやってるとやけに素材が気になり出しますね。

 ユズは明るい髪色のほうが似合うのでこっちのほうがいいですね。というか丸顔は彩度の高い髪の毛のほうがいいんですね。膨張色でも可愛げがある、面長は寒色にしないと顔がおっきくなってしまう・・・・白は案外寒色だと思う。背景によりけり

2013年3月13日水曜日

op9 making 34 ウソのウソはホント




 BGの無いカットはわざと無くしているのですよ。
 テクストが入るからなんですけど、バックアップはテクストは入れないようにしました。後でもしもの時に修正がきかなくなるから&海外用です。


 風強すぎ。春一番かよ・・・チャリキが進まん。そして眠すぎる。

 
 ウソのウソはホント理論を考えてみました。
実写のドキュメンタリーはホントのホントだから面白い、実写のフィクションはホントのウソだから面白くない。絵のフィクションはウソのウソだから面白い、絵のリアリズムはウソのホントだから面白くない。って、これってかなり使える理論な気がします。
 だからゲームのゲームは面白いんじゃないでしょうかね・・・・何をするにもカネがかかる、じゃあ物質に属さない世界を作ればいい、その世界は、自然世界であってはいけない、それはウソの世界なんだからウソを描かないといけない・・・・
 

2013年3月12日火曜日

op9 making 33 夕焼けマスタープラン v1

テーマソングのラフです、完全にラフなので、15%くらいですか。

 映画のメイキングって紹介されたりして結構馴染みがありますが、音楽のメイキングってほぼ公開されないですよね、歌入れのところがたまに映されるくらいで、けど歌入れって本当に最期の最期の仕上げで、ホントは作曲の95%は終わってるんですよね。アーティストが仕事してるようにみせるけどレコードの90%はプロデューサーが音を作ってるものです・・・もちろんアーティストがPを兼ねてる場合もあるけれど。まぁそれを見せたくないのでしょうね。


映像の半分は音楽、ってBoseが宣伝してるけれど、I的には、映像の9割は音ですね。ヒトって実は映像のほとんどは見てないし、覚えてないものです、音は無視するってことが出来ない、耳を閉じるって機能が人間には無いから。音を作れない映画監督なんて両手両足をもがれているようなものです。




  っていうかブログに音貼り付けるのになんでこんな手間かかるんじゃあ・・・・

 歌詞付きだよ♪(なんだこのノリ・・)

 

なんでもない夕焼け
いつも見ていた夕焼け
どうして忘れられないんだろ
君と見ていた夕焼けだけ

 不意に辿りつく大長編の
時計じかけのマスタープランには
登場人物名も忘れてしまっても
君の笑顔だけは残ってる

 楽しいことはなんだったっけな
笑えることはなんだったっけな
思い出せないとゲームオーバー
 又繰り返すトモダチゲーム
 
 

 やがてたどり着く最終回の
世界の終わりマスタープランでは
 君の名前すら忘れてしまっても
君の笑顔だけは覚えてる

 嬉しいことはなんだったっけな
泣きそうな時思い出せるよに
 胸に刻んで旅立つその日まで
時の終わりまでジンセイゲーム・・・
 
 

NHK杯将棋トーナメント 準決勝 羽生 郷田戦

 NHK杯というのは、テレビ向けの早指しの将棋大会で、テレビで唯一といってよいほどトッププロの将棋が見れます。

 http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/kifu/sgs.cgi

 で今回の準決勝の棋譜です、結果は言っちゃあ面白くないのですけど、ものすごい勝ち方でした。うわぁ!なんじゃあこりゃあって感じです。すごい。決勝も楽しみですな。

 最近将棋とバスケしかほぼテレビ見てないなぁ。なんかカラダを張る系の番組って無くなったのですね、電波少年とかどうでしょうとか、昔のごっつとかガキ、みたいな。なんでですかね?すぐヤラセだ!ってキレるやつがいるのですかね?


3/24 日にある将棋会の一番長い日、という番組も、毎年やってるA級トーナメント(名人戦への挑戦者を決める一番重要なトーナメント)、特集番組ですが、これも非常に楽しみにしてます。これを見るとあった、桜の季節だ、って感じなんですよねw
 だいたいNBAもプレーオフ進出チームが出揃って来て消化試合が多くなるころです。でだいたいプレーオフからファイナルまで見ると夏が来ているというわけです。

2013年3月11日月曜日

バーチャルリアリティ学 日本バーチャルリアリティ学会



 VR、ARなどの、いわゆる3D技術全般を扱った本です。

 さてこういう科学の本全般の欠点ですが、たいがい、実際には何の役にも立ちません。
というのは自分で研究するには膨大な資金が必要だし、研究員になるにもやっぱり予算がいるし、求人はほぼ無い。
 子供に科学に興味をもたせようみたいなコトを言いますが、研究費くださいというと無いというし、せめて学費を
出してくださいというと、これも出さない。それでどうやって科学に興味が出るのかちっともわかりません。

 だから研究員になってから、勉強すればいいって話で技術的なコトや、固有名詞を覚えたって仕方がない。
それにたいがいこういう本には実際のhow toは載ってない、こういう機材を買って、こういうふうにセットする、ような
コト。実際はそれを載せなきゃいけないんですけどね、そうでなかったら、なんでこういうことが分かったのかという
証明は全く無いということになる。 
   
 
 
 3D技術が一般に存在意義を持つにはやはり肉体的快楽を与えるコトが出来るようにならないと無意味のように思えます。
つまるところセックスゲームが3D技術の起爆剤になるのは目に見えている。けれどこの本にはただの一言も、セックス
シュミレーションについては触れられていません。
 こういう新しい技術について、古い価値観で評価していくのは最低です。和魂洋才みたいなもので、そんなの無理に決まってる
新しいコトが可能になるのに、古い価値観でしか価値を与えないのだとしたら、新しく可能になった領域は結局無くてもいいもの
になるので新しい技術の存在価値は無い。


 あるいは新技術で高齢者や、障害者の手助けが出来るというのも、やはり、で?というコトでしかない。植物人間にヒモを
つけて操れるようになる、と言ってるのと同じだと思われます。ハッキリ言えば、高齢者やボケ老人を介護しても
何の役にも立たないと思う。何の生産性も無い。
 まず考え方がさっぱり間違っている気がします、高齢者が元気に働くことのできる社会づくり、なんてありえないし、
結局全然面白く無い。
 そうじゃなくて、高齢者、障害者、貧乏人、弱者、などのマイナスレッテルが存在しない社会づくり、ですよね、目指すべきは。
自然世界では、そりゃ年寄りもいるし、障害者もいるけれど、VRではそういうものは存在している必要性は無いし。そうである
と明示すべき理由もないわけです。
 
 自然世界というものがあってその再現や代替としてVRがあるなら、それは結局はまがい物や二番煎じで価値は無い。
そうではなくてVRで世界そのものを構築して、自然世界を超える世界を作らなければね。
 それにはどうしたって自然世界に属する肉体ってものをどうやって切り離すかという問題になるのですが・・・・




 まとめ
・virtual というコトバの意味は仮想、二次的という意味ではなく、本質的、という意味。
 virtualの反対はnominal、virtual とreal はsynonimで同じような意味である。だからvirtual reality
というコトバはトートロジーである。
・人間も見ている視覚は、自然世界の光学的再現ではなく、様々な処理が施された映像である。
 
・様々な刺激は最終的には電気エネルギーに変換されて脳で処理されるので、原理的には、物理的刺激を用いないで
直接脳に電気情報を打ち込むことで、感覚器官なしで、感覚を与えるコトが出来る。
 まだ発展段階で、人工内耳などは成功した例。 

2013年3月10日日曜日

op9 making 32




 イメージのOUTでPNG、RGBAを使えば白をアルファ透過できんじゃねぇか!ってのに気づいて下のコマが可能になりました。遠景、オブジェクト、オーバーレイ。
 逆光で実写ではほぼみないですよね、光潰れしてしまうから、けれど絵は自由自在でウソみたいな光源が可能なのであります。

 EVAでシンジくんが列車に乗って環状線をぐるぐる廻るシーンがありましたね、あの都市って崩壊してるのか発展してるのかさっぱわからん、山手線地下に走らせてどうする。技術レベルがまったく一致してないですよね、イノセントもセクサロイド作る技術があるなら、セックスシュミレーションゲームとか代替が出来てないはずがない。未来を描くとだいたい穴が出来る、かといって過去を描くのは進歩があまりにもない。
 なんの話?違う、そうその列車のシーンで珍しく逆光シーンがあったということ。他に逆光のシーンというものを見たことがない。
 

2013年3月9日土曜日

op9 making 31



 汎用型廊下・・・・
 廊下は使う機会がたくさんあるのでまじめにやっております、alley modifireを覚えたのでこういうのは楽になりました。sun の設定で空を変えられるんじゃんかってのもやっと気づきました。けれど疲れた・・・いちいちテクスチャー選ぶのめんどし。



 3dモデルどこに公開しようかな。だいたいなんかネットの公開されてるものって実用性が少ないですよね、無駄にレンダーにこだわりすぎてたり、自然じゃなかったり。一番大事なのは普通のものです。
 よくインテリア関連の本とかも綺麗な部屋ばっかで、普通の部屋は無い。そんなウソばっかついてたって仕方ないじゃん、0.001%の富豪が住む家だけ紹介したってしょうがない。

2013年3月8日金曜日

op9 making 30

 3D背景の弱点は集中力が無い時には出来ないってことですね、あとセットアップに時間がかかる。今日は仕事があったので、手書きのカット。 ん?手で書いたほうがはやい・・・O MY

 カラーバランスで青にシアンを強くすると水中っぽくなるんですなぁ。

2013年3月7日木曜日

OP9 making 29 CD v1



http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=34052970
 CDの第一弾を公開しました。
 まだイメージが掴み切れないのはイチ君だけですね、こういう場合はやっぱ書きながら固めていくしかないんですね

 絵を書くスタイルってのは不思議なもんで、別にIは自分がこういうスタイルの絵を書くなんて思ってないんですよね、絵を書き始めるようになって、はぁ、こういう絵を書くんか、って気づく、たぶん体つきとか思い出とかが、影響するんでしょうね。実はこれってコントロール出来ないんですよね、こういうスタイルを取り入れようとしてもカラダが拒否する。たぶん一般の人はなんでこいつこんなクセのある絵面なんだ?とか思うのでしょうけど、実際描いてみると、自分の描き方は選べないものなんです・・・・・・









2013年3月6日水曜日

OP9 making 28 character design (CD)















 さて作画を外注?するためにデザイン画と説明をガリガリと書きました。まだ途中なり・・・AXA君はやっとイメージが安定してきた感じがする・・、イチはまだあまり納得いかんですなぁ。
 汐とカレンは雰囲気がよく出てます。


 たいがいアニメとか、漫画のデザインを見てると男と女で、これおんなじ種族の動物なん?ってくらい描き方が異なっていることが多い、女キャラはつるつるの肌なのに、男は目が女キャラの10分の1くらいの大きさしかなかったり・・・
 貞本デザインはそういう意味ではよくできとる(髪型違うだけで全員同じ顔なのだけどw)、だから貞本デザインはかき分けが出来てないというけれど、それはむしろ逆で、本当は男と女で顔はそんなに変わんないはず。流行りの萌え絵のほうがデザインとして短命だと思われます。
 というわけでIも男と女であんま差をつくんない描き方にしてみました。
 結局CDは目なんですよね、目さえ決まればあとは合わせていくだけだし・・・




2013年3月4日月曜日

op9 making 27  少年カメラ


 秋って日差しが強いですよね、だからコントラスト強めです、10月初めくらいの予定なのですが。

 http://pokecamera.exblog.jp/
勝手に紹介していいのかわかりませんが、このブログがちょっとおもしろいです。ハッセルブラッドの参考資料探してて発見しました。

 スタッフがちょこっと増えてしまってメール対応に追われるという、本末転倒を起こしています・・・やっと気づいたのですが、スタッフにこの作品はこういうのを目指してるというのを説明するのはめちゃ大変です・・・・オカネが発生してれば、こうなんだコノヤローってスターリニズムで出来るんですけどね、まぁそれも楽しいからよしとします。

2013年3月2日土曜日

op9 making 26




 下の構図は、漫画ではまず無いタイプの構図だと思います、人間が小さい。最近のアニメにも少ない。
 

 ちょっと最近愚痴?が多いので慎みますw面白くないならてめぇが作れってことですからね。文句言うの辞めます・・・

2013年3月1日金曜日

op9 making 25 水曜どうでしょう



  部屋に飾ってあるのはフーケの絵画。1つ前のカットの絵画と違う。フーケは他の作品は全然ダメの超一発屋画家。

 しかして夜のカットを絵ってやつは青っぽく表現するってのを発明したのは誰なんでしょうね?アメコミや白黒の漫画は黒く塗ってしまいますものね。だからIは白黒ってあんま好きじゃないんですよね、光の表現力に乏しくて、なんかデザイン臭くなってしまう。そして冬に残暑の絵を描く奇妙さ・・・

 最近垂れ流しで水曜どうでしょうを見返しています。ん~、何度でも見れます。こうやって忘れた頃に何回も見れるのは、放送室、べしゃりぶりん、水どう、ごっつ、ガキ、モンティ・パイソン、くらいですね。ついでくりぃむ、オードリー、hihiのANNってとこです。あと最近は加藤浩次の金曜wantedを聞いてます、レギュラーにならないかな。