2013年3月27日水曜日

オリジナリティと意思 /Comedown Machine strokes


  オリジナリティについて、esquisse
 エスキースとエチュードの違いは何?


あらゆるものに元ネタはあって、無いほうがむしろ悪い、それは文脈からまったく切り離されていて、まったく理解不能だと思われるから。
自分で勝手に作った言語に自分の子供が固執したらそれを直そうとしない親がいるか?
 音楽だって、ギターをお前が作ったのか?楽器も?音階も?ソフトも?レコーディング技術も?レーザー技術も?
って話になる。
 オリジナリティとは意思の問題だと思う、本当に何か作りあげたい、と思ってるのか、手軽にお金儲けしたいと思ってるのか
それは明らかである、というのは何か神秘的な力が働いてわかるとかいうことではなく、レコード会社の重役と枕営業し
黒い力でチャート操作し、コネでラジオで流してもらい、自社でCDを買って、サクラにカネを払って
行列を演出して、足にキスさせて盛り上げて
売上枚数だけで作品を評価する
カス取り業界とつるんでいれば、そのアーティストがどういう目的で音楽を作ってるかなんて、明らかすぎる
ほど明らかではないですか? なんか精神や鼓動や魂とかでなく、行動をみれば、オリジナリティ、が見えてくるのではないですか?
 Iは行動主義者ってことです・・・


////////////////////////
 やっぱ無茶な企画通してると思ったらシャバダバ終わりましたねw サッカー負けとるし、しかしいまいち盛り上がりませんねブラジルワールドカップ。
 あれですね、なんかサッカーのマネーゲーム化がひどいからですかね、なんか貧しい国から子供を引きぬいてみたり、国籍変えてみたり、あるいは小さい頃からサッカーマシーンに育ててみたり。あん?って感じがする、じゃあアンドロイドか、なんかジェット内蔵のスパイクとかでいいんじゃないの?って気がする、ツールもドラッグでずっと揉めてるけれど。なんかね、なんかもっとアイデアと想像力が勝負のスポーツが見たいですね。

 HEATはちょっと強すぎますわw 27連勝・・・けど31日のスパーズ戦の首位対決が山でしょうね。 LAKERSいよいよプレーオフが黄信号ですね。去年の冬に立ち読みした雑誌には死角無しとか書いてあったけど。見る目な・・・

/////////////////////////
 今年は音楽聞いていこうがコンセプトですが、come down machine はなんかあっさりしすぎてる気がしますね。まぁこういうシンプル、ってことで売りだすと、そのあとが続かないですよね。やりようが無い。パンクバンドは何枚もアルバム出せないみたいに。
 ボウイが半世紀も現役でいられるのは、複雑だからだし、ジャンルをコロコロ変えるからですし・・・