2016年5月10日火曜日

1994 ファイアーエムブレム 紋章の謎 SFC

 ファイアーエンブレムというと知ってるヒトは、リセットゲーの代表格ってことを想起するのではないでしょうか? 敵の攻撃が当たったらリセット、やり直し。を繰り返す。

 なんでそうなのかというに、ファイアーエンブレムというゲームは死んだ人間はほぼ帰ってこないという風来のシレンのシュミレーション版みたいなゲームでストイックなんですね。だから大切なキャラが死ぬのは耐えられないからリセットをするわけです。スパロボみたいにレベル引き継ぎコンティニューみたいなものもないので、サイアク詰みになる可能性もある。

 ファミコン版のダイジェスト版?とその続き、がセットになっているという斬新なパッケージで発売されてる作品ですが、2からの一見さんお断りではハードルが高過ぎるのでそうなったわけですね。1が爆発的にヒットしてみなさんご存知、ならいいんですが、1はそこそこ中ヒットで2から人気爆発ってことなので、こういうわけです。そういうわけでもすごくボリュームを感じる作りです。スーファミ恐るべしって感じ。

 昔のゲームは難しいといいますけど、このスーファミ版はファミコン版よりは簡単になっているらしいのですが、それはやり方を知ってるヒトだけの話で、初見で何も知らないひとが説明書も持たずにプレイしてクリアするのはほぼ不可能なんじゃないですかね。もし何の予備知識もなしでこのゲームをクリア出来たら、相当なゲーム勘というか、ナチュラル・ボーン・ゲーマーとして認定したいです。大概何も考えずにつっこんでゴードン、シーダをいきなり失い、7章で弓矢部隊の一斉攻撃により全滅するという運命をたどるでしょう。ワタシがそうでしたのでw 増援の数がえげつないんです。普通ザコが10くらいかなとっていうのが相場ですが、30くらい増援が来たりします。

 第二部では初期配置縛りも存在します。初期配置がハマってないとあるイベントを逃す、みたいな。しかも初期配置というのは隠しパラみたいなもので、こっちで任意に変更出来ません。
 変更の仕方は、順番で前になるユニットを撰択してから出撃キャンセル、すると一度選んだキャラが前に来ます、それを繰り返して、お好みの位置に来るように何回かキャンセルを繰り返すと、好みの位置にハマるというわけ。たぶん裏ワザ的な扱いなんでしょうね。

 さらにもうこれは不親切としかいいようが無いのですが、第二部は星のかけらをあつめてオーブを完成させないといけないのですが、普通にプレイしてたらまず不可能っていうか、ムリ。ほんとにこれを攻略情報なしでいきなし集められた人はゲームの天才かあるいは、エスパーですね。超慎重にすべてのマスを踏む、みたいなことをすればいいように思えますが、ターン縛りなどもあるのでそれも出来ません。秘密の店の見つけ方、シルバーカードの取り方。いや!これはぜってぇにムリ。攻略情報が今ほど簡単に見れない昔は、攻略本出版とグルってるとしか考えられないです。

 まずパラメータの見方が全然わからんでしょうし、弓矢の攻撃距離とか、間接攻撃の使い方とか、使っちゃイケない武器、武器の相性などなどなど!それとジジィとか年寄りのキャラは最初は強いけどパラメータが上がらないなど、色んな初心者キラーの罠がしかけられております。めっちゃイライラすると思うので是非攻略サイトなどを見たほうがいいです。ただ、ゲーマーとしてのプライドに火をつけるというか、このやろう!!って燃えさせてくれるゲームではあります。意地になるって感じ。今のライトゲーマー全盛の時代には無いレトロゲームの良さがつまってますね。

 ともかく非常にストイックなゲームです。死んだら終わり、ってのを筆頭に、武器は使うと壊れる、基本ノーヒントアットオール、敵ユニットの攻撃もひとつのユニットを集中的に死ぬまで攻撃するという容赦のなさ。アイテムはちゃんと輸送隊である主人公と接触しないと持ち替えできない、そこはおまけしてよ~~ん、ってとこがありますw 買い物にもターンを費やす、一番痛いのは敵の攻撃がクリティカルするとワンキルされるという非情さです、これがファイアーエンブレム=リセットゲーとしての一番のポイントです。死んだら終わりなのに確率でワンキル!!くぅ――!!ペガサスナイトは弓が当たればワンキル!くぅーー!!!ほれぼれするほどストイックですね。

 そしてまったく使えないキャラと、使えるキャラの格差。才能のないものは戦場に出てくるな、老人は若者たちのカベとして死ねというどこまでもストイックなセカイです。


 個人的名シーンは第二部のカシムを見つけたマルスの態度ですねw このシーンw マルスのニュアンスが絶妙です。


 第二部でわたし星のかけらを1つ取りそびれてました~~・・・、だからチキも仲間に入らず裏面にも行けずじまい。しかし今更最初からやリ直しはつらいのでこれまで。

 ラスボスであるハーディンはあんまし強くないです。ボス、があんまし強くないゲームであります。というかパターンがあってそれをやればたぶん2ターンで攻略できます、ワープで勇者をメリクルソードで送りこんで、攻撃、リブローで回復。アゲインの杖で再行動、メリクルソードもう一発、ハーディン即死。マルスをワープ、制圧。これで終わるはず。別に正攻法で攻めて行ってもともかく反撃をウケないように再行動してヒカリのオーブを持った勇者で二度刺せばしめぇです。
 ラスダンが室内ですのでせっかく育てたDナイト部隊は活躍の機会一切なし・・さみし・・・。それ以上に第二部はマルスの出番ほぼ無し。オグマが主人公なんじゃないのこのゲーム・・・。


 ハーディン闇のオーブで気が狂ってるとはいえ、顔が変わりすぎなのでは・・骨格からして別人・・・(顎の骨格が!!)、それがオーブの魔力なのか、恐るべし・・・あれでハーディンはおかしくないって思ってた周りのヒトは一体どういう目をしてるのだ・・・。