2021年5月7日金曜日

1998 ジョジョの奇妙な冒険 CAPCOM

  ジョジョと名のつくゲームはクソゲーからオモゲーまでいっぱいあるのでややこしいですがこれは第三部をテーマにした格ゲーです。


 漫画のゲーム化って時点でかなりクソゲーフラグなんですが、このゲームは良作です、もちろん格ゲーとしてはイマイチ、めちゃんこ強い、いや強すぎだろなめんな、ってキャラもいるし、なにそれ!?っていう必殺などもいっぱいあるんですけど。

 (特にペットショップ(氷使いの鳥)が凶悪として知られております、鳥ゆえに常に飛べる(!)というぶっ壊れキャラで、画面上隅からずっと遠距離攻撃することが可能という2D格闘の歴史の中でも抜群のぶっ壊れ性能です)


 というかこれは格ゲーじゃないですね、格ゲーのシステムを使ったアクションロープレって感じじゃないでしょうか。テイルズみたいなもの。対戦とかそういうのを求めてはいけない。ジョジョのキャラを操作して戦ってみたい!というのぞみを叶えるキャラゲーです。


 でもCAPCOMが格ゲーを作ってくれるって時点で、かなり勝ち組って感じがしますよね、なんだかわけわからんメーカーじゃなくてカプコンなんだもの、最低ラインのクオリティは絶対出してくれるでしょう。スクウェア(とナムコ)ってとんでもないクソゲー作ることありますけども、カプコンと任天堂、ATLUSは信頼出来る。そしてファルコムは手堅い。

 グラフィックや演出など、相当凝っていてかなりの力の入れようです。すごく良く出来てると思います。

 ストーリーモードではジョジョ達の旅を一応すべて収録、力技ですが、原作愛にあふれていると言えます。


 ただ声優のキャスティング・・・、違うなぁ・・ってのがいっぱいありますね、いやほとんどイメージと違うと言ってよい。これは誰が悪いわけでもなく、勝手に自分がイメージしていた理想形が誰にもあって、それがみんなとシンクロするってことは無いだろうからですけど・・

 ん~~~!!特に承太郎ぜんぜん違う!!ワタシの承太郎はもっとクールな感じなんです、ちょっと声が太すぎるぜ!!

 DIOも違う、ただDIOってどういう声をしてるのか?というイメージも無いです。

オラオラ、やムダムダの発音もイメージと合わない。というかワタシはスタンドと本人は声が違うというイメージなのですが、そう思ってたのワタシだけ?

 違うなぁ・・・っていう違和感がワタシはすごいありましたね、他の人はどうなのか?それがすっげー気になってしまいます。

 

これが元ネタが強い場合の弊害ですわね。もう完全にそれぞれの承太郎像があるからそれを崩さない声優なんて無理ゲー。悟空みたいに読者の悟空像が出来上がる前に、声優が先にイメージを作るっていうふうにしないと絶対に違和感が残ります。